セーブ・ザ・チルドレンは、国連に公式に承認された、子どもたちのための民間の国際援助団体(NGO)です。活動の始まりは1919年。以来80年以上にわたる支援活動の歴史から、各国政府や国連組織からも世界のNGOの代表格としてその重要性を認められています。国連の「子どもの権利条約」を理念とし、世界の子どもたちとその家族、周囲の環境をよいよいものに改善するため、現在115カ国以上で、精力的に活動を行っています。 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン - 子ども支援専門の国際NGO団体
桑田佳祐さんが作詞・作曲し、フィーチャリングに佐野元春さん、世良公則さん、Charさん、野口五郎さんらと、「楽曲時代遅れのRock’n’Roll Band」が5/23にリリースになりました。そうそうたるメンバーですが、共通点は全員1955(昭和30)年度生まれの同級生5人だそうです。 この曲は、平和を願うメッセージが込められたチャリティーソングとして、「Save the Children(セーブ・ザ・チルドレン)」に寄付されるとのことです。
diet.carbodiet.work
戦争が始まってしまった。 考えると、気が重くなる。 ただでさえ非力な私が、戦争を前にしてできることなんて高が知れている。 戦争反対のデモが日本でも行われている。 難民支援の動きもあって、心ある人が寄付をしている。 どんなに小さなことでも、行動する人には頭が下がる。 無力に思えても、何もしなければ何も起こらない。 わかっていても一歩踏み出すことができない自分は・・・ そんなとき、「専門家がすすめる、子どもと戦争について話すときの5つのポイント」という記事を見つけました。 セーブ・ザ・チルドレンのサイトです。 そうだ、今、目の前にいる子どもを守ることが大事なことなんだ、と改めて思ったのです。 ここ…
今から100年程前、凡そ4年間続いた第一次世界大戦に、終結をもたらした要因のひとつは「スペイン風邪」だと言われている。全人類の約1/3が罹患したこのインフルエンザに因って、徴兵可能な成人男性が大幅に減少したからである。 翻って現在、新型コロナウイルスが蔓延する中、逆にこのパンデミックを千載一遇のチャンスとでも捉えたのか、ロシアがウクライナへ侵攻、戦争が始まった。 片や元国家保安委員会(KGB)の諜報員、対するは元喜劇俳優という対照的な二人の大統領の経歴を見れば、戦わずして勝敗は決まるかと思われた。 ところが当初の予想に反して、軍事小国の指導者は首都キエフに踏み留まり国民を鼓舞、加えて圧倒的な国…
今日は「ひなまつり」ですね。 家事が得意ではない(というか好きではないw)母ですが、 子どもたちのために、手作りおやつを用意しました。 (まさか平日に「おやつづくり体験談」を投稿することになるとは! 自分でも驚きです。)
育児は、 「楽しくしよう」 「イライラは禁物」 「子供は怒らないように」 なんて色々と頭では考えていても、 いざとなると、思い通りに動いてくれない子供に対して、 イライラしたり、 そんなイライラする自分に親として自己嫌悪を感じる、 という人、結構多いのではないでしょうか。 昨今よく目にする虐待のニュースなんかも、 ちょっとしたイライラが、小さな子育てというクローズドの世界でどんどん募って、 いつの間にかまわりが見えなくなり、 コントロールできないレベルになってしまうから、 起きてしまうのかもしれません。 さて、そんな、子どもの言動にイライラしてしまうなど、子育てで困った時のヒントを紹介する「お…