TVピープル TVを信仰する人々のこと。知能の証でもある選択という行為を放棄した人々。TVを観覧していないときのTVピープルは一般人との見分けが付きにくいが、TV閲覧中は例外なくぽかんと口が開いているので容易に見分けが付く。開いた口は閲覧終了まで閉じることはない。人間の言葉も基本的には理解するようだが、TVの話しかしない。
村上春樹著 短篇集 短編小説
TVピープル (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon 村上春樹を順番に読んでいこうシリーズ 11 やっぱり短編集は面白い。 TVピープル 不思議な存在が現れる。 飛行機 独り言、気になるな。 我等の時代のフォークロア 時代性を感じる話。女性の立場から、わかるかも。 加納クレタ ホラーだね。 ゾンビ こちらもループ系ホラー 眠り これは、夢おちかな。 どれもテイストが違っていて楽しめた!自分の中をちょっと変えて見てみたい時いいかな。 自分の中で結末に納得がいくかどうか、そこで面白いかどうかを問うのが本筋だとは思うけど、村上春樹の小説は、表現の仕方と独特の登場人物像が自分の中にない世…
短編集「TVピープル」より、『飛行機ーーあるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか』を考察します。 私は短編集の表題作となっている「TVピープル」については、「我々はテレビを通して、構造主義的に社会に取り込まれ、自分が思っているほど自由に考え行動できない」と考察しました。 今回、短編「飛行機(Aeroplane)」では、飛行機を (Aero)plane=平面、水準、平坦 と読んでいます。 本短編は三人称で、登場人物の彼(20歳)と彼女(27歳、既婚者で子供もいる)の不倫関係にある二人が、彼が時々口にする「独り言」について語るお話です。 Aeroplane: Or, How He …
「TVピープル」は、タイトル通りTVピープルという不思議な小人が登場する村上春樹の短編小説だ。世にも奇妙な物語にありそうなストーリーだなと思う。短編集『TVピープル』の表題作でもあるので、村上春樹の短編の中でも有名ではなかろうか。 『ノルウェイの森』・『ダンス・ダンス・ダンス』執筆後のスランプ後に書かれた短編小説が「TVピープル」であった。村上春樹自身も、それが復帰の瞬間だったと語っている。 どこかマジックリアリズムぽさがある「TVピープル」だが、人間関係の希薄さや疎外感がテーマになっているように思う。村上春樹作品の主人公は周囲から距離を置く傾向があるが、「TVピープル」ではかなりその傾向が強…
村上春樹著『TVピープル』を考察します。本作は短編集「TVピープル」の表題作となっていて、短編集の持っている全体的なムードを示す作品となっています。小説『1Q84』に登場した「リトルピープル」へと続く邪悪な系譜なのですが、こちらを「邪悪」としてしまうのは注意が必要です。と言うのも、どのような物事であっても、不都合や不条理を作り出し、呼び寄せているのは、他の誰でもない我々だからです。 TVピープル (文春文庫) 作者:村上春樹 文藝春秋 Amazon
1、作品の概要 1990年に刊行された村上春樹の短編集。 『TVピープル』(par AVION1989年6月号掲載)、『飛行機ーあるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったかー』(ユリイカ臨時増刊号1989年6月号掲載)、『我らの時代のフォークロアー高度資本主義前史』(SWITCH1989年6月号掲載)、『加納クレタ』(書き下ろし)、『ゾンビ』(書き下ろし)、『眠り』(文學界1989年11月号掲載)の6編からなる。 1990年アメリカ『ザ・ニューヨーカー』に『TVピープル』が掲載された。 2、あらすじ ①TVピープル ある日曜日の夕方にTVピープルたちが僕の部屋にやってきて、TVを置…
さて、テレワークの合間にリビングを覗くと、ソファーに寝そべって午後のワイドショーを楽しんでいる妻の後ろ姿。結婚して16年。専業主婦の妻はたまに訳の分からないイライラをまき散らす以外は特段悩みもない様子で・・・ん?訳の分からないイライラ⁉ いやいや取り越し苦労はやめましょう。居眠りを始めた彼女の寝息を聞きながら私は不安を吹き払います(^^;)。というわけで本作のご紹介を始めます。 《あらすじ》 夜中に目を覚ますと黒い服を着て痩せた老人が私を凝視していた。大きく放った《無音の悲鳴》が細胞の隅々にまでしみとおり、以来私は一睡もしていない。拡大する意識の誘惑にのめり込む一方で、義務として買い物をし、料…
子供の頃に見た映画『ゾンビ』。生前の記憶と理性を失った死者たちの蘇った姿は醜く、動きはぎこちなく、哀れなモンスターそのものです。現代の感覚でその映画を振り返ると、死者を冒涜する描き方は少しやり過ぎな感じもしますが、醜く哀れなものの筆頭のイメージとしての『ゾンビ』の姿が、今でも私の記憶に焼き付いています。 《あらすじ》 真夜中、墓場のとなりの道を男女のカップルが歩いていた。邪悪なことが起こりそうな予感が漂う。ゾンビの気配。だが何も見えない。その代わりに男がこんなことを口にした「どうして君はそんなみっともない歩き方をするんだろうな」 【邪悪な予感】 「どうして君はそんなみっともない歩き方をするんだ…
本作に登場する加納マルタとクレタ姉妹から私が連想するのは、現在も活躍している美人ユニットの叶姉妹です。テレビで彼女たちが活躍する姿を目にするたびに、私は自然とこの作品が頭に浮かびます。 《あらすじ》 私の名前は加納クレタ。姉のマルタと共に生活し、彼女の仕事を手伝っている。しかし、私には一つの問題がありました。それは、男たちは私を見ると必ず襲いかかってくること。ただ、一度だけ、襲おうとした男を殺してしまったことがある。その男は警官だった。物音を聞いたマルタが駆け付け、大きなバールで男の頭の後頭部を強打し、その後、喉を切り裂いて逆さに吊るし、血を抜いた。 『警官殺し』 そして私たちは喉を裂いた警官…
本作は、一度終わったはずの恋愛が時を経て成熟した二人の前に再び現れ、再び別れを迎えるという、哀しくも静謐な情景を描いた作品です。全体の構成には、フィッツジェラルドの名作『冬の夢』*1の影響を感じさせます。 《あらすじ》 高校時代、成績優秀で運動神経も抜群、親切でいつもクラス委員を務めていた同級生がいた。彼には学校でも一二を争う美人のガールフレンドがいて、二人は理想的なカップルとして知られていた。数年後、僕がイタリアの町で偶然その彼と再会したとき、彼は当時の思い出を語り始めた。これは、我が1960年代のフォークロア(民間伝承)である。 『貞淑な彼女の約束』 彼女は唇を結んで、小さく首を振った。「…
本作は、初期の短篇『バート・バカラックはお好き?』の続編のような趣が感じられます。以前、その紹介したときには小説における《テーマ主義の問題》について取り上げましたが、今回も関連する内容に言及したいと思います。このような読み方に興ざめする方もいるかもしれませんが、「こんな小説の読み方をする人もいるんだ」と軽い気持ちでお付き合いいただければ幸いです。 《あらすじ》 彼は二十歳の青年で、相手の女性は彼より七つ歳上、既婚で子供もいる。彼女の夫は旅行会社に勤めていて、月の半分近く家を留守にしていた。五月の昼下がり、いつものように二人は体を重ねる。シャワーを浴びて戻ってきた彼に女性はふと問いかける。「ねえ…