先日 Elecrow から届いた RP2040(Raspi Pico 互換)基板を組み立てる。パーツが干渉したり、端子が接近しすぎたり、実装したらシルクが見えなくなったりといろいろと細かい不具合がある。 一番のパターンの誤りは、RP2040 基板の PIN 間隔を間違えたことで写真のように PIN を内側に曲げて半田付けすることで対応した。実験ボードとしては、なんとか実用に供することができそうだ。 さて、開発というか動かすプラットフォームをどうしようかと考える。確実に動かしたいという気持ちと新しいものを使ってみたいということが交錯する。使い慣れた Arduino にするか、Raspberry …
課題は下のとおりです。 自宅内で閲覧するためのウェブサーバを構築する Virtual Host で複数のドメインを扱う データは Google ドライブに保存する まずウェブサーバを立てる必要があるのですが、データは Google ドライブにあります。 Linux から Google ドライブにアクセスする方法もあるようですから、ウェブサーバから Google ドライブにアクセスすること自体は可能です。しかし書直なところ google-drive-ocamlfuse をインストールするのにgdgdするのは面倒です。そこでウェブサーバはローカルにインストールします。非常に簡単です。 Apache…
こんにちは、去年のAdvent Calendarぶりくらいでのブログ記事となります。 Qiita iOS Advent Calendar 2021 2nd 15日目の記事になります。 iOS15より新機能(現時点ではベータ版)として搭載されたPrivate Relayについて自分なりに調べてみた内容をメモ書きしていきます。 今後の自分の趣味で運用しているWebサーバなどのトラブルシュートする際などでにいつか役に立てば良いかなと思います。 当然Googleで調べると日本語のブログ等でもPrivate Relayについての記事は沢山みつかりますし、先駆者の方達により情報は出切ってしまっているのでは…
この記事では、以前実装したOTA (Wifiを用いた無線書き込み)環境でLocal環境にWebサーバーを実装してみたので、そのやり方とサンプルプログラムを紹介します。 ↓ 以前の記事 www.takeshi-1222.com この記事を読むことで、自作のWebサーバーが立てられるようになり、センサ情報などをweb上で管理できるようになります。また、カメラの映像なども確認できるようになるので、監視カメラなどの用途にも使用可能です。さらに、まだ経験はないですが、スマホアプリなども作成することでwebページでなくても閲覧可能になるかと思います。これにより、ESP32をさらに使いこなせるようになること…
目次 目次 概要 Basic認証とは Basic認証とよくあるフォーム認証との違いとは ステートレス、ステートフルについて 認証フォームについて 認証情報の保持について 認証情報の有効範囲について ユーザー情報について ログアウトについて Basic認証とフォーム認証の認証フローを比較してみる Basic認証の問題点 Basic認証を実装してみる 動作確認 終わり 参考記事 概要 Basic認証とフォーム認証の違いをあまりよくわかっていなかったので、まとめます。 Basic認証とは Basic認証とは、HTTPのプロトコルに標準で用意されている認証方法の1つです。Basic認証を導入している場…
Terraform(を含むHashiCorp社のソフトウェア製品)のライセンスがBusiness Source License (BSL, or BUSL)になりました。 www.hashicorp.com 一般ユーザーはライセンス変更前にリリースされたソフトウェアについてはこれまでと同じように使えるものの、これからリリースされるバージョンについては一定の制限が加わるようです。 FAQの次の3項にあるように、社内内部や個人的な利用で使う場合は従来どおり使えるという記述があります。一方で依頼を受けて自社所有ではないインフラに対してTerraformを使う場合、どうなのかは正直よくかわかりません。…
みなさんはシステムコールについてご存知でしょうか。 システムコールを一言で説明すると、OSのサービスを利用する際に呼び出しされる機構のことです。 普段、WEBアプリケーションの開発をしている自分にとってシステムコールは、あまり馴染みのあるものではありません。しかし、システムコールを自分で直接、呼び出していないだけで、ファイル操作やディレクトリ変更(cd)を行うと裏側ではシステムコールが発行されています。 なので遠いような...近いような...不思議な存在なわけです。 今まで明示的にシステムコールを呼び出したことがなかったので、今回はシステムコールを使って簡単なTCPサーバーを実装してみたいと思…
cloud.watch.impress.co.jp ⇧ 結構、話題になってますね。 xtech.nikkei.com ⇧ う~ん、機能・非機能の仕様を「要件定義」でザックリとでも良いから決めておかないと、複数人での開発において、仕様について認識齟齬が頻発して、システム開発が破綻すると思うんだけどな... 「データモデリング」も「要件定義」も、どちらも経験を積むことでしか良いものにすることができない気はするけど... 何と言うか、経験を積ませてもらう機会がほとんど無いのに、経験を積んできた人たちが、経験の乏しい人たちにとっての稀少な経験を積む機会を潰すような発言を敢えてするのはどうなのかと思うん…
Web サイト (Web サイトとも呼ばれます) は、共通のドメイン名によって識別され、少なくとも 1 つの Web サーバー上で公開される Web ページおよび関連コンテンツの集合です。 Web サイトは通常、ニュース、教育、商業、エンターテイメント、ソーシャル ネットワーキングなど、特定のトピックや目的に特化しています。 Web ページ間のハイパーリンクは、多くの場合ホームページから始まるサイトのナビゲーションをガイドします。 2023 年 5 月の時点で、最もアクセス数の多い Web サイトのトップ 5 は、Google 検索、YouTube、Facebook、Twitter、Insta…
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 先日、お客様からのお問い合わせ対応のため、NAT インスタンスを使用して推移的なピアリング構成で通信が可能か検証しました。 はじめに 推移的なピアリング構成とは 構成 NATインスタンスの設定 nftables インストール nftables テーブルの作成 nftables チェーンの作成 DNAT 用のチェーン SNAT 用のチェーン nftables ルールの作成 DNAT ルールの追加 SNAT ルールの追加 nftables 設定の保存 nftables サービス起動 IPフォワードの有効化 検証 curl を用いた通…
概要 Amazon Web Service(AWS)のElastic Compute Cloud(EC2)上にWindows Server 2022 /.NET 6の環境を構築し、 Webアプリケーション(ASP.NET Core MVC)をデプロイするまでの流れを解説します。手順の把握に主眼を置き、必要最低限の構成となります。 また、作業者のIAMユーザーアカウントに対し、AmazonEC2FullAccessのポリシーを付与しています。 概要 利用サービス 実行環境 開発環境 実行環境の構築 AWS EC2のインスタンスを作成する リモートアクセスする為の機能をローカル端末に用意(RDP)…
Amazon Web Service(AWS)のElastic Compute Cloud(EC2)上にWindows Server 2022/.NET 6の環境を構築し、Webアプリケーション(ASP.NET Core Web MVC)をデプロイするまでの流れを解説します。 手順の把握に主眼を置き、必要最低限の構成となります。また、作業者のIAMユーザーアカウントに対し、AmazonEC2FullAccessのポリシーを付与しています。 環境 利用サービス 実行環境 開発環境 実行環境の構築 AWS EC2のインスタンスを作成する リモートアクセスする為の機能をローカル端末に用意(RDP) …
9/16 - 9/17という日程で開催された。keymoonさんとCyberMidori*1というチームで出て全体29位、国内5位。国内決勝に歩を進めることができたのは嬉しいものの、Webカテゴリではもっとも解かれていたBad JWTしか通すことができず、反省しきり。 ある程度材料は揃っていたものの詰めきれず落とした問題が2つということで、このような状況に陥るたびにいかに普段のCTFでほかのメンバーの別視点からの発想に手助けされているかを思い知る。SimpleCalcとeeeeejsは解けるべきだった。くやしい、くやしい~*2*3! 競技中の状況の振り返りも含めて解けなかった問題の復習をし、こ…
Unityプロジェクトのバージョン管理にGitHubを使用している場合、GitHub ActionsワークフローでWebGLビルドを行ない、そのままGitHub Pagesに公開する方法を紹介します。 GitHub Pagesは、GitHubリポジトリに紐づく静的コンテンツをホスティングできる機能です。 公開できるサイズが10GB以下ということと、たとえprivateリポジトリであってもGitHub Pagesにはアクセス制限はかけらない*1という制限がありますので注意してください。 Unity - Builder アクション ビルドには、GameCIの提供するUnity - Builder …
Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 4, in <module> ImportError: no module named 'picozero' Web接続のサンプルを動かそうとして、上記エラーが発生しました。 良く分からないので、原因をしらべてエラー解決しました。 原因は、picozeroライブラリを Thonny パッケージとしてインストールしなかったからでした。
佐野元春&The Coyote Band 「今、何処」Tour2023 2023/9/3 at 東京国際フォーラム、行ってまいりました! 佐野元春 & THE COYOTE BAND 「今、何処TOUR 2023」 | MWS:Moto's Web Server 佐野さんのライブ行くの初めてだったんですが、というか東京国際フォーラムでのライブに参加するが初めてで先ずホールの音響の良さに感激でした。 ただの素人の私にも分かるくらい音が良い・・・! 設備ってあなどれない・・・ で、佐野さんのライブも初めてだったんですけどなんていうか、デビューして43年も経って今も尚新しい作品を送り出して新しい楽曲…
nginxとは nginxはロシアのIgor Sysoev氏によって開発されているWebサーバ兼リバースプロキシのソフトウェア。 - 静的なコンテンツを提供するWebサーバ 動的なコンテンツはnginx単体では提供できない。Webアプリケーションサーバと連携することにより動的コンテンツを提供する。 Webアプリケーションとの連携 nginxではWebアプリケーションを(apacheのmod_phpやmod_wsgiのように)Webサーバ自体に組み込んで動作させることはできないため、WebアプリケーションをFastCGIやSCGIやuWSGIに対応したアプリケーションサーバ上で動作させて、ネット…