[2024/03/17 Update]初期不良が発覚して・・・ 返 品 に な り ま し た orzそのため、散財日記から除外になります・・・[2024/03/17 Update End]何ヶ月か前ですが、Surface Pro Xを『号泣しながら』衝動買いしました。 衝動買いなのに号泣とはこれ如何に?・・・と思われそうですが、経緯としては意気揚々と購入したThinkPad X1 Nano Gen.1で初期不良が購入後ある程度時間が経過してから発覚し返品した代替機で、非常に後ろ向きな購入動機だったからです。 sylve.hatenablog.jpあれからSurface Pro Xを利用してき…
ファンが止まりBIOSでエラー表示されるようになったXPS13 2in1 7390だが、修理に出す前に自分で状況を確認しようと思いトルクスドライバーを購入してバラしてみた。 底面の8つのネジを外すとアルミカバーが外れる。おかしなツメや封印シールは無い。この時ヒンジ側ネジ2個がゆるめなのに気づいた。 底のファンを見ながら電源ONすると、確かに向かって右側のファンだけ回ってなかった。ふーん…と思いながら指で軽くファンを突っつくと…動いた?? その後どういう訳か元気に回り出すファン。BIOS側も問題が見つからない旨のメッセージ表示後警告が出なくなった。納得いかないが問題解決である。 ついでにブラシで…
サミタの真剣STAGEで先月から急に先着景品が取れるようになり、課金してほぼ収支ゼロくらいで遊んでいる。これに気を良くして今月はとうとう4000円の高額課金をしてしまった。で、こちらは現在5000円商品券が取れるものの10000円にはギリギリ時間が足りない感じだ。10000円はあと6口、朝のメンテナンス前には無くなってしまうだろう。惜しい。あと2日あればなんとかなったと思う。まぁ収支はプラスなのでよしとしよう。 ちなみに今日の昼時点では10000円応募まであと3万カチモというところまで迫っていた。ところがシンフォギア2で1100回ハマり、単発当たりを挟んで600回ハマりで閉店、その後どらきゅあ…
2021年10月5日にwindows11が正式にリリースされたので私のPCをwindwos11にアップデートしてみました。筆者はDellのXPS13(9305)を使用しているので、このパソコンで説明していきたいと思います。 Windows11 Windows11をインストールする方法 その1:まずはPCが対応しているか確認しましょう チェックツールを使用する方法 Windows Updateを使用する方法 その2:Windows11をダウンロードしましょう その3:インストール完了 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Windo…
今日も今日とて、ベッドの上での執筆タイム。 こういう使い方ができる軽さと薄さはやっぱりいいよなぁって思う。 ただ、やっぱり熱を持つような高い負荷をかけると本体の中央から明らかな熱風を感じる。 動画のエンコードとかをしなければいいんだろうけど、 動画のエンコードじゃなかったら、果たしてCore i7 1065G7の真価はいつ発揮されるのかといった具合。 あー本当に商品開発の方々とガチ討論したい。 DELLはこんなところで燻ってないで、 ちゃんとユーザーのニーズにこたえる製品を作れる会社だと思っていたのに! 今回のXPS13プラチナモデルは、 結論から言うと、よくわからない。 動画のエンコードをす…
こんばんは、相原一希です。 XPS13 プラチナモデルがやってきて、早2日目。 前回は、XPS15 プラチナハイエンドモデルでのレビューだったので、 作業環境をごっそり移動させてのレビューとなったため、 やはりハイスペックのいいところばかりが目立ち、 とても快適だったのですが、 事務用のマシンにDELL Audio(MaxxAudio)があることが発覚し、 ハイレゾ音源を流しても普通に良かったので、 今回からは、オーディオ面でもメスを入れていきます。 まずハイレゾ出力用に、排他的モードの設定を行おうとしたところ・・・。 この2種類の信号でしか出力ができないことが発覚。 そして、MaxxAudi…
皆様おはようございます。 デルアンバサダー生活1日目でございます。 本日レビューしていく機種はこちら! DELL XPS 13 プラチナモデル CPU:Intel Core i7 1065G7 1.5GHz RAM:DDR4-3733 16GB SSD:Intel SSD PEMKF010T8 1TB VGA:Intel Iris Plus Graphic(On Chip) という構成。 10世代目から、G7とついているモデルは今までのグラフィクス性能が多少向上しているようですが、 まずはCPUの底力を見せてもらうために、CineBench R23 シングルコアスコアは1063 1コアの性能は…
続き。ようやく最後。 ・2010年代後期以降(Win10時代) 直近の3年くらいは年1で新規、またはCPUとビデオカードを変更する感じでゲーミングPCを組んでいる。もっとも4790kマシンが不調にならなければ未だに買い換えていない可能性すらあった。 2015~2018年末まではメインのゲーミングPCはまったくアップグレードしなかった。色々忙しかったというのはあるが、4790k+980Tiの組み合わせが強すぎたことが大きい。OSをWindows10にしたくらいでハード面は完全固定だ。 ようやくごっそり買い換える決意をしたのは2018年の年末休み。件の最強マシンがクリスマスの日に唐突に電源を入れて…
続き。 ・2010年代中期(Win7,8時代) AMDづくしが仇になった時期。かつ子育てや仕事がなかなか立て込んでおり、PCを触る機会が減ったかわりに、1回にかける金額がデカくなった頃でもある。 2013年はほとんどPCにお金をかけていない。ファイルサーバーのHDDを大容量に差し替えたり、録画機にPT2を買い足したくらいだ。ゲームの方で特にパワーが要求される新作にハマらなかったのもある。レースゲーは旧作のRBRやDirt3くらいだったし、この頃始めたドラクエXはノートPCでもそれなりに動作するくらい軽かった。 そんなわけで2年くらいゲームPCはFX-8120+HD6970のままだったが、201…
実は先日よりデルアンバサダーとなりXPS 13をお借りしています. 使ってみると, メディア消費にかなり向いているのでは? と感じたので, 今日はその視点で共有します. まずはじめに, 今回使っているモデルのスペックを書いておきます. XPS 13 2-in-1 外観