米大手半導体メーカー。 パーソナルコンピューター向けCPUで大きなシェアを確保している。
なお、主力品種であるIA-32系(8086系含む)の大まかな流れは
2006年1月3日(米国時間)に37年ぶりに社名ロゴを刷新し、1991年から使ってきた「Intel Inside」から「Intel. Leap ahead」*3に変更した。
*1:Pentium Mプロセッサは消費電力の低さとそれに伴う発熱量の低さで静音性や省スペース性を求めるデスクトップPCにも多く採用されている
*2:AMD、Cyrix(現VIA)
*3:日本は「インテル。 さあ、その先へ。」
錦です。 HXL氏(@9550pro)氏がIntelのワークステーション向けCPUのロードマップをリークしています。
錦です。 Intelは、第3世代スケーラブルプロセッサとなる「Ice lake-SP」を正式に発表しました。
錦です。 Intelは「Rocket Lake-S」のiGPU(内蔵GPU)のドライバを発売から遅れて4日にリリースしました。
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を久々に更新しました。 ちょっといろいろありまして(汗)。間隔が空きました。pc.watch.impress.co.jpなんかいろいろ調べたり図面を作ったりしているうちに。 当初の計画よりも大幅に文字数が増えてしまいました。 1万字前後あります。当初計画は4000字~5000字でした。あちゃー。 3D NANDフラッシュメモリの高密度化は、まだ限界が見えないです。 この時点でワード線の積層数は176層に。次は200層超えが見えています。 詳しくは記事をお読みいただけるとうれしいです。
錦です。 IntelはMeteor Lakeの存在と一部の仕様を明らかにしました。
錦です。かなり大きなニュースです。 Intelは新しいビジネスモデル「IDM 2.0」の中で外部で設計された半導体の受託製造を開始することを発表しました。
Intel「あせってる」? 昨年から投入が開始されている「Apple Silicon」。 それまでIntelが主導してきたx86ベースのチップとは異なり,SoCということで,もしこれが成功するとなると歴史的な変換点ともなりそうなAppleの試みです。 しかし,理に適う部分もありますね。 これだけ世界中に浸透しているスマホ・タブレットに内蔵されているSoCチップは年々高性能化し,最近ではPC用CPUと同等の性能をもつものまで現れました。 発熱,省スペース,省電力性におけるSoCの優位性は明らかであるため,今後の更なる性能アップと互換性に関する問題が解決されるのであれば,SoCが今後の主流となる可…
錦です。 VideoCardzが独占の情報として、Alder Lakeプラットフォームのスライドをリークしています。
pc.watch.impress.co.jp これは楽しみですね。 選択肢が増えるのは良いことです。 | ω・)
錦です。 hardwareLUXXがIntelの未発表の技術のスライドをリークしています。
私のPCはずーっとVAIO。 もう歴代何代目だろう? VAIOな理由は…ただただSONYが好きだから♡ あっ、でもスマホはXperiaではありませんが(;'∀') というか、好きって言ってるけど実はあまり持ってない(笑) 今はSONYから独立?してしまったけど、 多分これからもVAIOと共に暮らしていくでしょう♪ 私のVAIOはホワイトです VAIO バイオ VJS15490711S ノートパソコン VAIO S15 シルバー [15.6型 /intel Core i7 /HDD:1TB /SSD:256GB /メモリ:8GB /2020年11月モデル]価格: 239699 円楽天で詳細を見る
プログラミング教育研究室@CodeDojo横浜港北NT運営(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/1024734869862199300/status/1383400543259795463 ツイート:顔認識するmicro:bitロボットをつくりたい(購入編) https://t.co/q4DmDY5KNA basictomonokai(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/1919301649/status/1383373618554445824 ツイート:◆micro:bit情報毎日更新◆ micro:bit情報 https://t.co/s…
×174 リモートワークの知見共有 - Speaker Deck ×63 新卒エンジニアが1年間で得たベストプラクティス - Speaker Deck ×46 SQLiteが「大量の小さなクエリ」の処理を得意とする理由とは? - GIGAZINE ×39 Pangolin Desktop UI ×38 WebGL Fingerprinting Onboarding with an M1 ×34 How Russia Used SolarWinds To Hack Microsoft, Intel, Pentagon, Other Networks : NPR ×31 The Weak Case…
Java6 ある実行環境が Java6でそれ以上上げられないため (Windows versionのせいか) IntelliJで jarを作っても Java6で動かすことが求められる Java の場合、Project Language Levelで 6に抑えればよい Kotlin の場合、Project Language Levelで 6に抑え、なおかつ Kotlin Compiler Target JVM Version を1.6にしておく さて生成された jar のテスト環境だが、これがまた難しい 開発用のJDK8ではテストできないので Java6環境がほしい M1 Macに無理矢理 JD…
大学で使っているパソコンを新調して もらった。待ってました! MacBook Airの最新型、M1プロセッサー 搭載でメモリー増し増し。 こんな良いのを買ってもらって、 ちょっと申し訳ない気持ちになった。 型落ちのApple整備済品で良かったのに と思ったが、経費でそういうのを買う方 が面倒だもんね。 ありがとうございます。大切に使わせて 頂きます。 このM1プロセッサーというのがずっと 気になっていた。Appleがプロセッサー を久々に自社開発に戻すという噂を 聞いてから、ずっと待っていた。 だいぶ前から我が家のiMacが更新時期に 入っていたのだが、これが出るまではと 我慢してきたのだ。 …
2018年夏、私の右腕とも呼んでもいいMacBook Proを入手し、一緒にいろんなところに行ったり、学生時代の研究にもフル活用してました。 そして、最近話題になっているM1 Mac。 今まではIntelのCPUを搭載していたわけですが、M1というApple自社開発のCPUを搭載した新しいMacはどうやら処理が速くてバッテリー持ちがいいらしいという話を聞いて、居ても立っても居られなくなった私。 もう新型MacBook Proの噂が出始めてるにも関わらず、1ヶ月前にポチってしまったわけです。 今更感もありますが、1ヶ月使って思ったことを記事にしておきたいと思います。 やっぱり新品はいいよね M1…
問題概要 ゲストのPXEブートが遅い GUIを見る限り、DHCP要求をするまでのファームウェアのロードが遅れている ついでにintel vt-x/EPTやvt-dも使えなくなっている。 vmware.logを見る限り、GuestRpcSendTimedOutが確認できる。1分程度何かの処理のタイムアウトを待っている模様 2021-04-17T18:53:34.219+09:00| vcpu-0| I005: AHCI-USER: Already in check condition 02 3a 01 2021-04-17T18:53:34.220+09:00| vcpu-0| I005: AH…
最終更新:2021-04-18 本記事では、CPU コアを含む RTL を Verilog HDL 等で論理シミュレーションする場合の、ダンプすべき信号について解説します。論理シミュレーションに使用する ROM コードは、C 言語もしくはアセンブリ言語で作成する事を想定しています。 目次: 前提条件: ダンプすべき項目: レジスタ群: プログラムカウンタ: スタックポインタ: プログラムステータスレジスタ: リンクレジスタ: 汎用レジスタ: システムバス: AMBA AHB: AMBA AXI: パイプライン方式のバスの場合: ハーバードアーキテクチャの場合: 前提条件: レジスタやバスの値を…
来週(4/19~4/23)半導体関連銘柄がいくつか決算を発表しますので、日程と見どころをチェックしていきます。 記載した来週決算の銘柄 ・ASML Holding <NASDAQ:ASML> ・Lam Research <NASDAQ:LRCX> ・ディスコ <6146> ・Intel <NASDAQ:INTC> 米国市場で買える海外銘柄も記載しています。米国株は1株から買えるので数千円〜数万円といった少ない金額で投資ができるのが魅力です。 日本の半導体製関連銘柄はどんどん値を上げていて、例えば今回取り上げたディスコは最小単位の100株買うのに現在373万円必要です。半導体関連銘柄を買うなら米…
4つのosを選択・起動するようにしていますが、 サブのosがたまに立ち上がらなくなる。 プラウザの履歴・ブックマークをエクスポート メインのほうへコピペ。 2001.12.から2007.04まで BIOSTAR M7VKG Socket A 462pin AMD 壊れる 2013.12.から2016.07.14までGIGABYTE G41M-Combo rev.1.4 775 intel (ジャンク)壊れる 2007.04.から2016.08.02までBIOSTAR P4M800 Pro-M7 Socket 775 intel 壊れる 2010.10.から2017.07.??までGIGABYT…
「パソコン作りたいけど、パーツの選定間違いとか、費用とかいろいろ上手くまとまらない・・・」と言ったような事はありませんか? 初めてのパソコンが上手くいくかは、準備段階が大事だと私は考えます。 どんな事でも同じですが、「準備が全体の7割、実行は3割」などと言われます。 最初にしっかり設計をする事で、パーツの買い忘れや、組み合わせの間違いなどが防止出来、期待通りの性能を実現する事が出来ると思います。 作りたいパソコンの「設計仕様書」を作って、パソコンで何をするのか、性能はどれくらいのレベルを目指したいのか、予算は・・・といった詳細をまとめて、明確にしておきましょう。 私が作っている仕様書を例に、ま…
今回ご紹介するのは2021年3月30日に発売されたINTEL社 Rocket Lake 「Core i9-11900K=以下、11900K」です。 インテル CPU BX8070811900K/A Corei9-11900K 8コア 3.50 GHz LGA1200 5xxChipset 125W 発売日: 2021/03/31 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 「Core i9-11900K」は旧世代「Core i9-10900K」と互換性を持つCPUソケットLGA1200を採用した最上位CPUです。 新しくなったマザーボードのチップセットは「Z590」となり第10世代「Z49…
FRAM(強誘電体RAM)をアクセスするためのFPGAをテーマに、FPGAを設計するまでの一連の工程を記載して行こうと思います。 ブロック仕様 Verilog-HDLによるコーディング シミュレーション(RTLシミュレーション) Platform DesignerとFPGA Topの作成 論理合成とインプリメント NiosIIのコーディング NiosIIを含めたシミュレーション 本記事では、まずはブロックの仕様を記載します。 (後半に、FRAMとインターフェイスを行うSPIブロックのVerilogコードも記載しています。) ※FRAMのモデルは「CY15B102QN」となります。 (ちょうど、…
ボリュームのサイズが少なくて困る Intel Mac(Mac mini: macOS Catalina)でXcodeのビルドに使用しているボリュームのサイズが足りなくなってしまい、対処に困っていたのですが、Apple公式サポートページに対処方法が記載されていたのを見つけました。 support.apple.com このページの「ストレージデバイスのパーティションを拡大する」を試したところ、ディスクユーティリティを使用してmacOSを起動したまま作業を行うことができました。(作業中、OS再起動はありませんでした) ディスクユーティリティ Macを使い始めてまだ2年程度ですけど、ディスクユーティリ…
錦です。 MacRumorsが、米国のApple Storeで「iMa 21.5インチ」モデルの各カスタムの在庫が減少し、オンラインでは4K非対応モデルの出荷に遅れが出ていると伝えています。