MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

本日が誕生日の方々

今日、10月25日が誕生日の皆さんです。(敬称略)
高樹マリア(1978),五嶋みどり(1971),ピーター・アーツ(1970),石井丈裕(1964),伊藤史隆(1962),ラッキィ池田(1959),大仁田厚(1957),ふとがね金太(1955),土建屋よしゆき(1955),金沢明子(1955),大和田伸也(1947),山本浩二(1946),日野皓正(1942),立木義浩(1937),野沢雅子(1936),岩崎加根子(1932)

対TBS「統合形態は柔軟に」 楽天・三木谷社長(asahi.com)

  http://www.asahi.com/business/update/1025/045.html
この記事の中で三木谷社長のコメントとして、

一企業による複数の球団の株式保有を禁じる「野球協約」に違反するとの指摘が出ているが、「同様の事情を抱える他球団もあるのに、なぜ今回だけ問題になるのか」との不快感を表明。

だそうですが、現状違反するのは確かだと思います。「あいつもやっているのに俺にだけ文句を言うな」というのは筋が違います。悪いことは誰がやっても悪いのですから。
ところで『同様の事情を抱える他球団』というのは横浜とヤクルトのことですね。ヤクルト球団は親会社ヤクルトが80%の株を保有していますが、残りの20%はフジテレビの保有です。一方、横浜球団の株についても筆頭株主はTBSで約70%を保有していますが、残りの約30%はニッポン放送保有となっています。ニッポン放送は一連のライブドアとの抗争(?)の結果、フジテレビの100%子会社となったので、事実上フジテレビが横浜球団に対し30%の議決権を行使することが出来ます。これは明らかに協約違反になると思われますが、確かに誰も問題にしていませんね。
また、村上ファンドの出資者にオリックスが加わっていることから、オリックス球団の80%の株を保有するオリックス阪神電鉄(阪神球団の100%株主)の30数%の株を保有している村上ファンドとの関係も問題になりそうです。
さらに外資規制<直接、間接をあわせて全議決権の20%以上を外資保有することを禁止する>が来年から(でしたっけ?(^_^;) 施行されるので、外資の比率によっては問題になる球団が出てきそうです。

JR脱線事故から半年、垣内社長らが現場で献花(asahi.com)

  http://www.asahi.com/national/update/1025/OSK200510250018.html

JR発足後最悪の惨事となったJR宝塚線福知山線)の脱線事故から25日で半年を迎えた。兵庫県尼崎市の事故現場そばの献花台ではJR西日本幹部が黙祷(もくとう)をささげ、被害者らへの謝罪と再発防止を改めて誓った。一方、国土交通省は同日午後から4日間の予定で、再発防止策の取り組み状況をチェックするため、同社本社に対して初めての保安監査を実施する。

もうあの事故から半年が経ったんですね。直接の被害はなかったのですが、振替輸送は結構大変でした。
さて、今朝出勤時に現場付近を電車で通りかかったらやたらに黒塗りのハイヤーやタクシーが止まって言うのが見えたので、おやっ?と思いました。よく見るとTV取材チームも来ていたので朝早くから誰かえらいさんが来ていたのでしょう。
記事によれば、

献花台にはこの日早朝、南谷昌二郎会長や垣内剛社長ら経営陣が相次いで姿を見せた。午前8時前に訪れた垣内社長(以下略)

だそうです。私が現場に通りかかったのは7時半頃でしたが、誰が来ていたのかな?

大容量の一括録画装置、販売差し止め認める 大阪地裁(asahi.com)

  http://www.asahi.com/national/update/1024/OSK200510240081.html

民放5局の1週間分のテレビ番組を録画し、マンション内の世帯が好きな時間に番組の配信を受けられる装置は著作権法違反だとして、大阪の民放5社が装置の販売差し止めを求めた訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。山田知司裁判長は「装置が販売されれば、放送事業者の著作隣接権の侵害を引き起こす」として、近畿2府4県での同装置の販売差し止めを命じた。

以前、もっと広範な利用者を対象とした録画ネットの差し止め裁判と同様の判決ですね。ただ、マンション内の住民が共同で設置する(管理組合など)ものが「公衆へ送信」に該当するのかどうか疑問もあります。
判決では「著作隣接権を侵害する」ということのようですが、不特定多数相手に送信するのと違って特定少数相手に行なう場合も「公衆への送信」で「著作隣接権を侵害」することになるのでしょうか? そもそもこれらの裁判で疑問なのは誰が実質的な損害を受けるのかよくわからないということです。放送局側は「ゴールデンタイムなど時間帯で設定している広告料金の設定と齟齬が生じる」などと言っていましたが、それはあまり関係ないと思います。要は時間帯に関係なく見たい番組を見ようというのが最近の主流だからです。逆に普通に家庭で見る際もCMが「邪魔」なので録画しておいてCMは早送りして見る、という人もおおいはずです。(家の母もそうです(^_^;)
ところで、ソニーロケーションフリーTVシステムが発表されていましたが、あれは「公衆へ送信」ではないからOKなんでしょうか? 今回の事例も「公衆へ送信」ではないと思うのですが・・・。

渋い魅力の二枚目、根上淳さん死去(読売新聞)

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000404-yom-ent

映画やテレビで渋い魅力を発揮した俳優の根上淳(ねがみ・じゅん、本名・森不二雄=もり・ふじお)さんが、24日午後3時54分、脳こうそくのため亡くなった。82歳。

私は若い頃のお姿はあまり見ていませんが、中年以降の主にテレビドラマやNHKのクイズ番組などでよくお見かけしました。また、「帰ってきたウルトラマン」では伊吹隊長役が印象的でした。合掌。
横溝正史シリーズにて  帰ってきたウルトラマンで伊吹隊長役

MetrO 5.3.5+ リリース

マルチプラットフォームの全世界の都市対応経路検索ソフト MetrO の最新版 5.3.5+ がリリースされました。フリーウェアです。
今回はプログラム自体の改良点は無く、都市データの修正のみのようです。

  • 新規追加都市
    • Plovdiv(Bulgarie), Dunkerque, St Brieuc, St Malo, Vannes(France)
  • 大規模な修正
    • Landerneau, Oslo, Paris Noctilien(night bus), Porto, San Francisco, Toulouse(Bus)
  • その他の修正
    • Berlin, Boston, Brest, Budapest, Daegu, Jacksonville, Konstanz London, Los Angeles, Madrid, Melbourne, Milano, Montpellier, Montreal, Morlaix, Moscow, Nancy, Osaka, San Paulo, St.Louis, Treviso, Valencia, Washington-Baltimore, Zurich

ダウンロードは以下より。

とりあえず、Palm 用は前から落として使っていたこともありますが、都市データに不備も見られ、「ワープ」するという荒業も見せてくれました。もっとも指摘するメールを送るとすぐに修正版がリリースされましたけれど・・・。
ちなみに i-mode 版もあったりします。(^_^)

【新iPod企画:その1】「第5世代iPod」をバラしてみたら……(デジタルARENA)

  http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20051024/113959/
う〜ん、早くも iPod Video が全バラされています(^_^;)。
なお、詳細はこちら。→ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/109971/

日本シリーズ第3戦:壊滅 20:45

阪神投手陣壊滅です。藤川に代わった桟原も打ち込まれ、福浦には満塁HRを打たれて、一死も取れずに1−10となりました。(;O;)
代わった橋本がようやくアウトを一つ取り、その後も抑えてなんとかこの回を終了。ハァー。