ソフトでも、ハードでも

今日は何か変な感じのAnAnでした。
プレイ中もなんか怪しい感じだし。
隣とその隣のプレイヤーがプレイ中ずーーーーーっとボタンをガチャガチャ押してるし。
問題も微妙な感じのが多かったし。
こういうAn的厄日ってのもあるのかなぁ。

−−−−−

今日の、し誤答しろよコーナー。
今日は24プレイで、誤答3+ミス1で、計4つ。

◎サバイバルクイズ(誤答率:[8/27]1.70 ⇒ 1.25[9/5])
(1) [語文]「五木寛之さんの作品」
「生きるヒント」を選べば良かったのですが、「蒼き狼」を間違えて選び×。
1番手じゃなければ、もう少し考えれたのに…
こないだみた「白き牝鹿」が印象に深くて、うっかりな感じですね。
蒼き狼は、井上靖さんでしょう…
「蒼ざめた馬を見よ」と「狼のブルース」って作品はあるみたいです。

◎山分けクイズ
(3) [自科]「長石・輝石・かんらん石からなる、黒っぽい石は?」
たしか、玄武岩を選んだと思うのですが、×。
3人誤答による独り占め大チャンスだったから、つい選んでしまいましたが、他の石って黒っぽかったかな?
玄武岩の説明を見ると、「斑晶および石基として、有色鉱物である輝石・カンラン石、無色鉱物である斜長石等を含む。」「肉眼での色は黒っぽいことが多い」とあるので、違うのを押してしまったのかも……

◎4人連想クイズ(誤答率:[9/4]0.48 ⇒ 0.92%[9/5])
(3) [自科]
もう、問題は良いです。答えたのは「インターフュ」→×
インターフェロンの「ェ」がぁ…

(4) [グル生]
8枚目までの覚えてるヒントは「ミネラルウォーター」「カラオケ」「ファミレス」「ジュース」「飲み放題も」「炭酸飲料」「アルコールなし」
これは「ドリンクバー」しか無いよね…と押すも、「ド」がなく「ジュースバーって言う?」って思いながら「ジ」で×。
残った文字から推測するに「ソフトドリンク」では無いかと思います。「アルコールなし」が8枚目だったし。
でも…
ソフトドリンクだと「カラオケ」「ファミレス」のヒントがかなり、謎。
うーん、もしこれが本当に答えが「ソフトドリンク」なら、ヒントを見直した方が良い気がするんだけどなぁ…

百人一首風クイズ(4/5)

8/11のプロアンサーズ例会で出題した問題を、早押しからペーパークイズ用に若干コンバートして出してみます。
下記の20問の答えは、以下の20種類の頭文字で始まる…というのがヒントです。
「ナイ」「ニホ」「ニュー」「ネパ」「ノル」「バー」「ハイ」「パキ」「バチ」「パプ」
「パラ」「ハン」「バン」「フィリ」「フィン」「ブー」「フラ」「ブラ」「ブル」「ベト」

【問1】ウィキペディアの曖昧さ回避のページによると、「ピアジオのモペッド」「イギリスのテレビ放送局」「JR東日本系列のイタリアンレストラン」「キャッスル作戦の水素爆弾」「三菱の軽自動車」「平和のパチンコ機」「TUBEのアルバム」「賞賛の意を込めて発せられる感嘆詞」などの説明がある単語は何?

【問2】2012年には荒木飛呂彦ジョジョシリーズとのコラボ商品も発売されたグリコのチョコレート菓子で、下層がミルクチョコ、上層がパフチョコの2層のチョコを、外側のゴーフレット生地が包んでいる、おそらくは「その割りやすさ」が名前の由来であろう、お菓子は何?

【問3】野球の戦術の1つで、ランナーが2塁にいる場合に、投球とともにファーストとサードが前進し、セカンドが1塁へ、ショートが3塁へとベースカバーに入る極端なバントシフトを、犬の品種を使って何シフトと言う?

【問4】初めて載ったのは「マリ・クレール」というファッション雑誌。精神医学研究所に勤める千葉敦子を主人公とし、彼女の「夢に潜入して精神病を治療する夢探偵」としての名前がタイトルになっている、筒井康隆SF小説のタイトルは何?

【問5】その名称はブラジル人の名前に由来する、1994年に考案された、正式名称を「左室縮小形成術」というもので、特発性拡張型心筋症に対する外科的治療は、何手術?

【問6】主に愛知県や岐阜県で販売されているラーメンで、ニンニク・ニラ・長ねぎ・モヤシなどの大量の野菜をトウガラシで味付した具が載っているのが特徴的なもので、名前の由来は、現在はベスト・コンディションの略とも説明されるが、もともとは南ベトナム解放民族戦線の勇敢なイメージから名づけたと言われるのは何ラーメン?

【問7】初期のメンバーは、かずお、みつお、まさお、あきら、たえこの玉元兄弟。デビュー曲「キディキディラブ」の他、「個人授業」「恋のアメリカン・フットボール」「学園天国」「恋のダイヤル6700」などのレコードを出した5人組アイドルグループは何?

【問8】4コマ漫画少年アシベで、アシベの親友「スガオくん」が父親の転勤のために日本から引っ越していった先の国で、山の神であるイエティがスガオくんの家に居ついた国と言えば、アジアのどこの国?

【問9】この問題は英語でお答え下さい。日本での始まりは1947年。最初は 4月10日1日限りだったもので、その後 5月10日に日付が移動し、1950年からは5月10日から16日までの7日間となり現在に至っている、野鳥保護思想普及のために設けられた一週間を何と言う?

【問10】トーストに塗るバターやジャムなどをスプレッドと言うのに対し、カレーパンのカレーや、サンドイッチの具、ヤマザキランチパックの中身など、パンの内部に入っている具材の事を何と言う?

【問11】北欧神話で、ユグドラシルの根元にあるウルズの泉のほとりに住み、ユグドラシルに泉の水をかけて育てている、長女のウルド・次女のベルダンディ・三女のスクルドの3人の運命の女神を何と言う?

【問12】アカデミー賞を3回受賞し、44歳の時にレーサーとしてデビューもしているアメリカの俳優で、主な出演作に「タワーリング・インフェルノ」「スティング」「明日に向って撃て!」「ハスラー」などがある人物は「ポール・何?」

【問13】日本ではJHF、日本ハング・パラグライディング連盟が統括しているスカイスポーツで、1976年には北海道で第1回日本選手権も開催され、その時の競技内容は滑空時間とターゲットが主であった、19世紀末のリリエンタール作の物が発祥であると言えるスポーツは何?

【問14】化学式はC6H5NO2。ビタミンB3とも呼ばれるニコチン酸ニコチン酸アミドの総称で、糖質・脂質・タンパク質の代謝に必要なことや、欠乏すると皮膚炎・口内炎・下痢などを引きおこすことでも知られる物質は何?

【問15】現在発売されているラインナップには「タフガード」「ウォーターブロック」「キズパワーパッド」「保護用ジャンボ・ヒジヒザ」「靴ずれ用」「指用」などがある、ジョンソン・エンド・ジョンソン社が発売しているガーゼ付き絆創膏の商品名は何?

【問16】アメリカの科学史者トマス・クーンがその著書「科学革命の構造」内で提唱した言葉で、社会の常識を覆すような思想の転換や、ある考え方が非連続的・劇的に変化することを表した言葉で、スティーブン・コヴィーの七つの習慣などでも取り上げられているのは、「何・シフト」?

【問17】フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ が導入した幾何学の概念で、コッホ曲線・ヒルベルト曲線・高木曲線などが有名な、図形の全体と一部分とが自己相似形になっている物で、ノイタミナ枠のアニメに同名の物があるのは何?

【問18】1981年に創業、2003年にはマザーズに上場している企業で、社名の由来は「スターウォーズ」のミレニアム・ファルコン号」が由来とされる、代表的なシリーズに「ブランディッシュ」「英雄伝説」「ドラゴンスレイヤー」「イース」などのゲームシリーズで知られる会社はどこ?

【問19】これからあるアニメの各話のタイトルを言います。何のアニメか分かったところでお答えください。「男の戦い女の戦い」「浅草どたばたオペラ」「赤い夕日のシベリアで」「嗚呼! 大正ろまんす」「紅緒は花の十七才」。

【問20】パソコン用語におけるソフトウェアの1種で、ハードウェアなどに格納されているOSのプログラムをメモリー上に展開し、OSの起動処理が始まるまでのわずかな処理を行うプログラムの事を「起動処理を読み込む物」という意味の英語で何ローダと言う?

−−−−−

こちらが解答となります。

【問1】ブラボー
【問2】パキッツ
【問3】ブルドッグシフト
【問4】パプリカ
【問5】バチスタ手術
【問6】ベトコンラーメン
【問7】フィンガー5
【問8】ネパール
【問9】バードウィーク
【問10】フィリング
【問11】ノルン(ノルニル)
【問12】(ポール・)ニューマン
【問13】ハンググライダー
【問14】ナイアシン
【問15】バンドエイド
【問16】パラダイムシフト
【問17】フラクタル
【問18】日本ファルコム
【問19】はいからさんが通る
【問20】ブートローダ(ブートストラップローダ)

以上です。

シュリンクシュリンプ

今日は、まんがくらぶより、池尻エリクソンさんの4コマ漫画“田中さんちの白米ちゃん”を紹介します。
人間の田中さんちに所在する、たくさんの擬人食べ物がいろいろする4コマ漫画です。
人間たちには、食べ物は食べ物としか認識していなくて、ただ食べられるだけという無常さもあったりします。
秋田美人な白米ちゃんが、他の食材たちと主に田中さんのために健気に頑張る姿が描かれています。
主にギャグですが…

今回は、桜エビの集団。その名もSAB48が登場。
みんな工場で選ばれた選抜(選別?)メンバーらしいです。
エビチリ・刺身・かき揚げと、いろいろな食べ方をされての「エビーローテーション」は笑ったですよー

一葉しりとり(341)

最後に、今日の一葉しりとり。
昨日のジャンル“ゲーム”は「ちゃっくんぽっぷ」でした。
さいころは、難しくて、1面だけしかクリアできなかった記憶が…

今日は「ちゃっくんぽっぷ」の「ぷ」から、ジャンル“自然科学”でこんな感じで〜