JR福知山線脱線事故

JR福知山線脱線事故が起こった。
昔調査に出るときによく利用した路線。いまも通り過ぎる路線は、朝はかなりぎゅうぎゅう。


たくさん報道されましたが、ふと気になったのは、オーバーランに対して、どうして口々に「変だと思った」にもかかわらず、乗客はその電車に乗り続けたのだろうか。


茶化しているのではない。


学友たちに聞いてみたところ、「時間がなかったのだろう」とか「誰もそんなこと考えるわけじゃないか」と一笑された。


しかしことはそういう問題なのだろうか。そう頭を抱えてしまう。


命を預けているという感情が希薄だったのはなにも企業だけではないと、私はよく押しつぶされながら思うことがあるからだ。
満員電車の周りの人間は「人」ではない。蒸し暑さや、否応なく押し付けられるからだの温もりは、ただの物だ。
そうでなければ、そう思わなければとてもじゃないけれど乗れない。
突然人に抱きかかえられるとことを私たちは良しとしない。しかし毎日の混雑には無神経にはなれるのだ。


電車に乗った瞬間、私は無神経に命を捨てたりするわけではない。
次の予定を考える。なにかしらの目的があるからこそ、その地点に立つことができる。
けどなにかしらの擦り切れたものや、考えないものや預けたことさえ忘れることを容易にできてもしまうものなのだ。


もちろん、崩れかけの山に登り、危険だと「思わないほうがおかしい」という同等のことを言っているわけではない。
そうではない。この事件は企業や機械に対しての信頼を預けていたのだから。


乗客が悪いとも言いたいわけでもない。
そうではない。そうではないのだが、この事件は企業や機械に対するわれわれの立ち居地を物語っている気がするからだ。だから降りればよかったといった話はあまりにもむなしすぎる。そんなことが言いたいわけではない


企業や機械に命がないと大声で言う。それに対してなんら「人権」を付与することはできない。備わったものでも、剥奪されたものでもない。物に対しての志向は、なにもない冷たい無に近い。
しかしそれが「逆に」、付与しないという事実が、企業や機械を遠き者に仕立て上げているだけでなく、無神経にさえなれてしまう。


こうも言える。言えるのだろうか?


乗客が運び出される貨物になるとき、それは物言わぬ荷物なのだろうか。


確かにそれは正しいのかもしれない。


われわれは物言わぬ荷物になるのだろうか。



しかし、そうではない。瞬時に否定をしたい。
この事件の犠牲者たちの声はそう訴えかけてくるではないか。
報道を見ていると、さまざまな可能性があることを示唆している。
さまざまな可能性があることが人を苦しめるのであろうし、悩ませるのだろうが、そんなつまらないことは言いたくない。言いたくはないのだが、可能性の収縮や、思考を固定することがこうした事件を起こしたのだとしたら、あんまりだ。


別のところにも書いたのですが、どうしても気になって仕方がないので、ここにも転載してみました。

J.S.バッハ 無伴奏パルティータ ルーシー・ファン・ダール


少し前に四枚組みで2000円程度と破格なことから有名になったことと思いますが、遅ればせながら聴いてみました。
演奏はオランダのバロックヴァイオリンで著名な演奏家です。


バロック楽器を使った音楽は淡白で、それはそれでいい味があるので私も好きでしたが、この演奏はどちらかというと、すこし明るめに聴こえました。運弓はバロックぽく聴こえるので、フィンガリングに特徴があるのかな。


エレガントだと感じる演奏です。オランダの演奏家は、いわゆるオランダ大全盛期の名残をまだ残しているのか、装飾が非常に美しいですよね。


今日は外を散歩していたら雪が降ってきて、三月なのになぁと慌てて家に戻りました。コートの雪を落として、コーヒーを入れて一息つき、聴いていました。
雪もすぐに上がり、雲のあいだからさすわずかな光が、カーテンを明るく照らしているなか、体の力を抜いて聴いていると、妙に「納得」してしまいました。モダン以降の煌びやかで、「自省」を強いるようなバッハもいいのですが、古楽器ならではのささやかで、淡白だけれど音の粒がしっかりしている、独特の色を持った音もよいなぁと納得。バッハになるとなんだか、必死になって聴かないと不安になっておりましたが、なるほどこういうふうにからだの力を抜いて聴くのも必要なのですね。


ともあれ、それはいい音楽だからでしょう。好演です。


発売もとのナクソスさんへのリンク。視聴できるようでできないです。残念。
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.504027J&cod=3010

村上春樹 『国境の南、太陽の西』


このまえ村上春樹の『ノルウェイの森』を貸してた子が「私は感動しませんでしたー」と言って、軽くショックを受けました。
そうか、今の子は村上春樹で「感動しよう」とするのかと思うと頭がくらくらしました。


なにも、「こう読め、ああ読め」と言いたいわけではありません。
ただ、感動できるできないといという地点に、ともかく、着地「しよう」としてにこにこ笑う子に「あぁ、そうですか」と返事をするしかありませんでした。≠私ならわかるんだ、というのではなくて、なにか着地、固定、理解というものを感じてしまったのです。化学反応の停止といえばいいのでしょうか・・・


私はあまり小説を読むほうではありませんが、小説を読んで素晴らしいと思うのは、大まかに考えて、だいたい二点あります。


ひとつめは、いままで日常にそれが存在しながらも「存在していない」、つまり誰にも表現されなかった、感情や言葉の流れをきちんと組み立て上げられる力です。
もうひとつは、それが表現するところの世界が持つ、耐久度です。
「人生が、シェイクスピアの注解だ」なんてことは思いませんが、ともかく・・・ちゃんとした作品は私が読むという主体的能動的でありながら、いつのまにか受身的になり回路に組み込まれ、吐き出されるときには別のところに届けてくれるものだと考えております。


「おお朝日がまぶしいぜ」「今日から一日一善」みたいなことを呟かせる。「おはよう」や「ありがとう」「ただいま」という言葉が愛おしく感じるのは、もちろん小説だけではありませんが、新たな様相をそこに感じる自分を「体感」することができたからだと思います。


それは、決して最近書かれたなどの時間を無視して。あるいは昔読んだ本が、新たな語りかけを生むのは、文字自体は変わらないのですから、その文字が作り出す世界(回路)を受容するときの態度に「よって」いるのでしょう。


なんの話でしたか・・・それを「着地点」を想定した読み方というのは、もちろんないわけではありません。絵を観にいっても「おお、ピカソさま」みたいな感情はあるものです。たぶんそれは、その絵に対する回路を持っていないからだと・・・というのは話がいり込みますので端折るとして。なにか違和感を感じてしまうのは、一番美味しいところを逸している気がするからでしょうか。

でも嫌ですねこれは。結局これも読み方の作法のようなものを、なにか念頭においてるのですから。


なんだか愚痴みたいになりましたね。


では好きな作品を上げておきましょう。


私が好きな村上作品は『国境の南、太陽の西』という、へにゃへにゃした作品です。
けれど、言葉の端々に、無常というか、哀愁というか心をクッとさせる文脈使いは、ノルウェイよりも好きです。
・・・あぁ、でも先ほど書いた「小説うんぬん」でいえば、最近の作品をあげますが。
ただ、こうした時期の作品は、一言で「感動した! 村上さんすごーいわ!」というようなものとは違う、なにか解釈し切れてない不具合さと違和感が、「生きてきた時代」と重なっていて私は好きです。


作品の始まりは、一人っ子が、当時独特な立場にいたことを語るところからはじまります。ませた少年は、そうした感情を「島本さん」という同級生と共有できた体験を語る。
しかし、魅力的で早熟な彼女とは中学生のころに別々になってしまう。たった数駅しか離れていないけれど。けれど、往々にしてそうあるように、関係は離れていく。思春期の主人公には母親の目や彼女から向けられる好意に居心地の悪さを感じてしまった。
でも、それはすごく間違いであった、そう主人公は回想する。妙な確信を彼は語る。
とても美しく切ない表現で、彼はその思い出を表現する。


僕は島本さんと会わなくなってしまってからも、彼女のことをいつも懐かしく思い出しつづけていた。思春期という混乱に満ちた切ない期間を通じて、僕は何度もその温かい記憶によって励まされ、癒されることになった。そして僕は長いあいだ、彼女に対して僕の心の中の特別な部分をあけていたように思う。まるでレストランのいちばん奥の静かな席に、そっと予約済みの札を立てておくように、僕はその部分だけを彼女のために残しておいたのだ。島本さんと会うことはもう二度とあるまいと思っていたにもかかわらず。(p.25)

記憶はキッチンに似ていると私は考えております。さまざまな材料を収穫し、それをあるときは料理して食べますし、あるときは凍結させておきます。
あるときはそ記憶を料理して誰かに差し出すこともしましょう。
そんなキッチンの前に、常連客としてやってくる友達や恋人に私は楽しい話を差し出し、コーヒーをいれたりするわけです。また彼らの持ち込んだものを一緒に吟味したりすることでしょう。
でも、そんな客もいつかは帰ってしまう。
もちろん現在、寄り添っている人のための、特別な席もあるかもしれません。
でも「すみません。そこは予約席なんです」そう言いたくなるような、特別な人の名残のようなものがある。
そこにはなにを差し出すことも、なにを料理することもできない。
けれど、しばしば自分でそこに座って、なにかを飲んでみると、違ったように感じる。


こうした、ちょっとしょっぱいと言いますか、あまり大声ではいえないような感情をそっと置いていってくれたのは、この時代の村上作品の鋭いところだと思います。



ちょっと今日は書きすぎましたね。ストレスたまってるのかな。



国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

国境の南、太陽の西 (講談社文庫)

ウォーラーステイン『史的システムとしての資本主義』


もう三月ですね。月間日記という話でもなくなってまいりました。


ウォーラーステインが面白いと言い回ってくれた子のおかげで、私も手に取りました。新版が出てたのですね。ふむふむと新年にかけて読み返したのですが、けっこうおもしろい。


資本主義というシステムは、昨今の世界システムの中ではじめて誕生したものである、という指摘と検討のキレも鋭いけれど、フェミニズムレイシズムにも関与しているのだというのはすごく面白く読めた。老人を老人として追いやっていくのも資本主義だ、みたいな過程もうーむとうなずいてしまう。五年前ならどうだったろう。
資本主義というものが当然そこにあるけれど、いかなる機能をしているのかということについては、まだまだ考える余地があるのだなぁと寝ぼけたことを考えながら読了。

史的システムとして資本主義が機能しだすことで差別や格差を生み、万物が商品化していく過程で、ある種の不平等ささえも当然として包み込む。狭義な経済の分野に限っても、永続的に資本を蓄積し、生産水準を上げ続けるなんて続けられるわけでもない。

世界の人口の大部分は、客観的にも、主観的にも、もっと以前の史的システムのもとにあった時代と比べて物質的にさえ恵まれていないと思えるし、そればかりか、(…)政治的にもかれらは以前ほどには恵まれていないと信じられるからである。(pp.47-48)


単純に進歩史観への批判以上の重みがあるなぁ・・・
でもウォーラースティンが度々想定している、史的システムとしての資本主義以前・・・というよりは、その資本主義的差別とかがあまり現前してこなかった時代とはいつのことをさしてるのだろう?
もう少しお勉強しなくちゃいけません。


追記:
ビンガムトンのフェルナンブローデルセンター長として、コメント出してるんですね。
教えてくれてどうもありがとう。
http://fbc.binghamton.edu/commentr.htm



新版 史的システムとしての資本主義

新版 史的システムとしての資本主義

橘木俊詣編著 斎藤貴男 苅谷剛彦 佐藤俊樹著 『封印される不平等』

二月に読んだ本でおもしろかったもの。
前半が四者の座談会でこれがすごく面白い。立場が違うとほんと見えてるものが違うものですね。後半は橘木氏の論文で、これはちょっとまぶたが重くなる。


で、これを取り上げたのも、今日(05/3/10)、国会中継をせんべいかじりながらみておりましたら、教育については「相撲部屋」「ちゃんこ鍋」にせよと表現をされる議員さんがおりました。出自や親の年収に関係なく、相撲部屋にはいれば練習し放題、なべ食い放題の扱いにする。もちろん、一度試合に出れば、体の大きさは関係ない。けどそれ以前のチャンスはちゃんとととのえましょうというものでした。


酷く当たり前に聞こえます。ですが、現状のみんな平等の上にある「勝ち組」「負け組」というものが(この本のおびにもかいておりますが)、勝ち組も本当に出自や自分の力で手に入れたものか、あるいは逆に、負け組も「運がなかった」せいなのか、負け組の人間も運がなかったではなく、またがんばろうと思えるのだろうか、といった問題はまだまだ問題にされてよいと思います。


『封印される不平等』は、日本の平等社会が崩壊したと指摘します。というのも、比較的緩やかであった日本のシステムは、「機会の平等」と「経済効率」が共存した珍しいシステムであったんですね。
しかし、経済的、社会的要因を背景に「平等」というものよりも経済的「効率」を重んじるようになる。そうした社会の裏側において、緩やかに貧富の差が拡大していった結果、いまでは、教育や職業を選択することさえ息苦しいと感じる。
階層という社会に壁があることから目を背け、自身が何を享受しているかについても判断停止する。
「機会の平等」は日本において軽んじられる。選びようのない機会は、教育において、文化階層の固定化を演出することになった。日本の所得分配の不平等化、ないし貧富の格差拡大にほぼ確実に発生していることを直視しなければならない。
といった、本です。読んでてあまり楽しくはなりませんが、がっくりくるものでもありません。


苅谷氏が言うような、「選択の責任は自分でとるべき」というのもなんだか疑問だな。そもそもそこに選択・・・たとえば「たくさん選択肢があるよー」ということを否応なく選択させられて、プレッシャーを感じている人や、私は「○○になるー」とそっせんしてあまり将来楽ではないチョイスをした人も、たとえばそれが小中学の時点なら、それを本人に還元してもいいのかな。


うーん*1


「不平等をみたくない、目をそむけようとしている、さわりたくない、といった意識が国民の底辺にあることを強調しておこう。世の中に不平等は存在しているようであるが、それを意図的に黙殺するか、あるいは本格的に見ようとしない雰囲気がある。それは経済的な成功者、あるいは社会の上層階級にいる人に多く見られる現象である。一方、経済的な不成功者や非上層階級からは関心のなさが見られる。あるいは、そのようなことを考える時間的な余裕もないほど、その人たちは日々の勤労と生活に追われているともいえる。」(pp.4-5)

封印される不平等

封印される不平等

*1:私にはこんな感じ ×橘木俊詣 △斎藤貴男 △苅谷剛彦 ◎佐藤俊樹

須賀敦子 『遠い朝の本たち』

祝!冬休み、なので書斎を整理していると、温もりを感じるシックな装丁の一冊がでてきました。どうやら、1998年から一度も開かれずに本棚に放り込まれていたのでしょう。あのころは忙しかったしなぁ、と思いながら開いてみるとすごく面白く一気に読んでしまいました。


これは、須賀敦子さんの遺著で、彼女が読んできた本についての思い出を紹介したエッセーです。

面白いのは、本のエッセーであるばかりか、戦前生まれの、いわば知的エリートたちがどのような読書生活をしていたのかや、あるいは、当時の女学校といったものの「機能」についても参考になるでしょう。この時代に洋書について語る中学生や、本を尋ねるたびに持ってきてくれる叔母さんがいる、というのはなかなかそれはそれで興味深いものがあります。


と、まぁこんな斜め見することもなく、開いていくととても丁寧で肌触りの良い文章にうっとりさせられます。たとえば、亡き父ゆずりの読書好き、という話の最後はこのような文章です。

幼いころは、父が本を買ってくれて、それを読み、成長してからは父の読んだ本をつぎつぎと読まされて、私は、しらずしらずのうちに読むことを覚えた。最近になって、私が翻訳や文章を発表するようになり、父を知っていた人たちは、口をそろえて、お父さんが生きておられたら、どんなに喜ばれたろう、という。しかし、父におしえられたのは、文章を書いて、人にどういわれるかではなくて、文章というものは、きちんと書くべきものだから、そのように勉強しなければならないということだったように、私には思える。そして、文学好きの長女を、自分の思いどおりに育てようとした父と、どうしても自分の手で、自分なりの道を切り開きたかった私との、どちらもが逃げられなかったあの灼けるような確執に、私たちはつらい思いをした。いま、私は、本を読むということについて、父にながい手紙を書いてみたい。そして、なによりも、父からの返事が、ほしい。(須賀敦子 『遠い朝の本たち』pp,38-39)


引用の作法としてはあまりに長い。けれど、どこを切ってもだめな感じがして、全部抜き出してみました。

句読点の切れ味は、少なくとも「メールの句読点をスペース」で代用するようなものではないことも勉強になるだろう。感情を押し殺したような静かな単語だけを選んでいるからか、「灼ける」という言葉が重い。静けさは遜色がなくて、ぐっと、その思いを表現しているみたい。とても美しい。


本の読み方もずいぶん「思い出すこと」がおおかった。つまり、いまは大量の本を大量に消化するような読み方をしているけれど、そうではなく、かみしめるように、あるいは横道にそれあれこれ考えながら呼んでいた時期があった。このごろ、そんな読み方をした本は、とても、少ない。

本当は、本は一冊一冊どのようなものであれ心がこもったものだろう。容易に批判したり、矛盾をさらけ出そうとすることも、また読み方のひとつかもしれない。

ただ古来より本を大切にし、その影響力を認めてきた(だからこその焚書であるのでしょう)人々が、率先して消費財としての文章と本にしてきたツケはかならずやってくることになるでしょう。


単語や、概念というものは、われわれの生活や、生きる中で作り上げていく、そんな話はレヴィ=ストロースの本から、私は教わった。こうした物事は、知らぬ間に継承されていくのであるが、なにも、言葉や概念をただ完全に保管していくのではなく、その時々の言葉に敏感であることとは、今のように、読み捨てるようなものであっていいのかと悩んでしまうのだ。

丁寧で、背骨があり、「空間」なく文章がしっかり物語っている本に対して、すっかり
親愛をもって向かい合ってほしい。そういうのは、たぶんとても「時間」がかかることで、大変なことだろうけれど。
私に子供はいませんが、こういう読み方をしてほしいなぁ、そんなことを思う。

遠い朝の本たち

遠い朝の本たち

阿部謹也『日本社会で生きるということ』

このごろ、M・フーコーの『狂気の歴史』というバカ長い本を読んでいる。こういう本は頭からぜんぶ読むんじゃなくて、美味しいところだけをちょこちょこ読むのが上手いやり方だけど、そうもいかなくなった。とっても忙しい。


そういえば、映画についても似たようなことをしていた。映画についていろいろ話す場があった頃、私は適当に映画雑誌を読んで、まるで映画を見たかのような話をしていた。映画を頭から最後まで観て、数的優位(もちろん私も映画はたくさん観たけどさ)を持っていなければ語る資格がないというのが日本のルールである。だから、適当に話を合わせるためにそんなことをしていたけれど、これってあんまり日本じゃ褒められない。


でもまぁ、どこの世界も似たり寄ったりであって、特に「『頭を使う』が頭を使わない」集団にその傾向はみられるのだから、適当に解説書を読んで、「あー観た観た(読んだ読んだ)」と言っておくのが常套手段なのであった。


この程度のはったりで通用するのだから「ま、問題ないよね」なんて甘く考えていたら、フーコーみたいな本を頭から精読する羽目になってすごくがっくし。


「『頭を使う』が頭を使わない」集団というのは、例えば「〜について考えよ」と聞かれてとりあえず本を開くような連中のことである。私はそうした反応をバカにしているのではないけれど、彼らにとって知的ソースがそこにあると考えてること「そのもの」についてはいつもなんだかなぁという気持ちになる。


と言いつつ、私の怠慢さの話をそらすような論法はやめておきましょう。


このごろ「みんな一緒」が嫌いな人が増えた。そういえば、この前、秋の園遊会「強制でないことが望ましい」と某えらい人(尊敬してたのになぁ)は、おしかりを受けて大笑いをした。「みんな一緒」と強制は違うから、というひどく当たり前なことの齟齬はどこで起きたのだろうか?


国旗国歌については、私は「みんな立って歌えばいいじゃないか」と考えている。こんなことを言うから、先輩にお前は「いつもそうだ(彼は小学生のころから拒否し座り続けた筋金入り)」とおしかりを受けるわけだけど、日本はそんな国だしいいじゃんというのが「いけない」らしい。


国旗国歌の重要な点とは、たぶん「拒否権」があるか否かの問題であろうと思う。自由があるかどうかの問題か、それは難しい部分だと思うけれど、少なくとも相対的にすべての人の意見を認めるべきだと言うならば、俄然「私のこと流れ主義」は立場を得るわけです。
私が嫌なのは、そういった相対的に考えろと言うこと「そのもの」がもはや強迫的であるということですから、この打開案としてはま「みんな歌っていればそのうち受け入れられるんじゃないですか」という、なえなえした物語である。


こうした日本人独特の感覚である「世間」というものについて、なるほどと思いながら読めるのが、阿部謹也さんの『日本社会で生きるということ』という本である。講演集だから、電車の中でぺらぺらめくりながら、いろいろ考えることができる見事な仕事です。


私は「社会」という言葉ではなく「世間」という「わかってそうで、よく考えたらわからん」言葉に目をつけられた仕事に、賛否両論あれどなるほどと強く頷く。日本ではまだ社会と世間という言葉が分離してないようで、社会と言いながら世間を語り、世間と言いながら社会を語ることがしばしば見られる。
この言葉を定義して使え、と言いたいわけではなく、そういう国だという認識が必要だと考える。


イラクでの香田さんが亡くなられた事件と、その延長にあったネットでの論議を見ていると、やっぱり日本にはまだまだ世間というものが根強く残っていることを確認したし、それは島田紳助氏の話でもまた、納得した。けれど、島田氏の事件とその議論を観察していると、どうも世間というものを飲み込めない世代もまた生まれつつあるのかなという気がしてきた。*1


たぶん、世代格差との混同と階層差がこれを生んでいるというのが有力な気がするけれど、「世間」という感覚そのものをどう言語化し、形作るのかが難しい時代なのかもしれない。齟齬と言いますか・・・


というわけで、今でもすごく面白く読めます。すごいなぁ。

日本社会で生きるということ (朝日文庫)

日本社会で生きるということ (朝日文庫)

*1:紹介はするが、コメントしないってのはダメーと怒られちゃった。香田さんの事件においては、国全体がコンセンサスを打ち出しているのだから、ようはその延長にあった彼自身、親のコメントと、それに対する社会と言いながら、世間関係で語ろうとする議論があったこと。島田さんも自分の世間と社会の判断見誤ったことに起因してるんじゃないかな。でもま、ホットな話題には一息、あんまり関わらない方が火傷しなくて良いか・・・ほっとこー