caprinのミク廃更生日記

初音ミクやVocaloid、ゲームやアニメのニュースサイト

今月の1本:ファイナルファンタジー7 アドベントチルドレン (毎日msn)

http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/manga/1hon/news/20051202org00m200130000c.html

 結論から言おう。

 本作は『映像』作品としては全く話にならないレベルのものだ。だが、ここにあるのは明らかに『今』の日本の文化の姿でもある。芥川賞受賞作品を5分と読まずとも、この「AC(アドベントチルドレン)」を1分見れば、今、我々の抱えている欲望のあり方や行方の考察は出来る。これはある意味、すぐれた『文学』作品である−−。

 ストーリーと会話のレベルは低い。そりゃ、スクエニだからな。(おい) それは、多分子供でも分かることだし、この作品をネタにして今の日本の世代の隔絶を見ることが出来るだろうか!?
 しかし、私が映画版の「ファイナルファンタジー・ザ・ムービー」よりは、CG映像のすごさで楽しめたのは事実で、それはFF7というゲームをやっていたからに他ならない。

映画には、大きく分けると二つの映像表現がある。

 一つは目の前にある光景や、演技をする俳優をそのまま撮影する実写作品、もう一つは作家により抽象化された絵を動かすアニメーション作品である。

 だが、「AC」で描かれる映像は、基本的にはどちらにも属さないように見える。

 CG技術の向上で実写作品のような外見を持つ登場キャラクターだが、彼らは『演技』をしない。キャラクターは俳優ではなく『記号』だからだ。そこには外見と内実との『矛盾』が生じ、見る者にある種の違和感を覚えさせる。

 しかも、なまじ実写風に見えているために、通常の『映画』と比べるとお話にならないレベルの低さの演出が展開される。ただ、アニメとして考えれば、このレベルのせりふや演出は深夜に放送中の作品にいくらでもある。

 だが、むしろこの『違和感』、この『引き裂かれた感覚』をどう見るかが、この作品の評価を左右する鍵だ。

 「AC」は9月14日に発売されたが、既に70万本を超える大ヒットとなっている。映像DVDとしては、スタジオジブリに次ぐケタ外れの売上と言っていい。そして、おそらく70万本の売上を支えた若い世代のファンたちには、この違和感が無理のないものに映っている。

 対して、上の世代はこの違和感を『映像』として致命的なものに見ているため、評価をする術すら失っている。

 ここでも、「AC」は引き裂かれている。だが、この『分裂』を『現代的』と言わずして何を『現代的』と言うのか。

 下手に70万本も売れたから、「FF7 AC」は普段ゲームをやらない映画ファン層にも注目された。だが、これはあくまでもFF7ユーザーに向けられたゲームではない映像ファンディスクであり、ゲームの後日談であり、FF7というRPGで「エアリスの死」や「クラウドセフィロスの最後の戦い」というイベントをプレイした(見た)者にしか、これを評価するという軸が無いというのは無理からぬことだと思う。だから、私の考えでは、この人の言う世代によって引き裂かれたのではなく、若い層であってもゲームをやらない層には「違和感」が残ってしまうのではないかと予想する。
 実は、このDVDを語るのに必要な共通知識は、映画や文学の知識でもましてや失敗作の「ファイナルファンタジー・ザ・ムービー」などではなく、「ファイナルファンタジー7」をやったかどうかだけだ。映画の表現としてはなんてことはない「FF7 AC」の最後のエアリスの幻が現われるシーンでちょっと良かったと思うには、「FF7」の総プレイ約50時間(私のプレイ時間)が必要なのだ。だから、ゲームをやらない上の世代には分からない、当たり前のことだ、やっていないんだから…。そしてこの人(大塚英志だよね!?)がやったように映画やDVDとしての単体パッケージとしてこれを論じるのも難しいと思う。本来、この作品がこれだけ売れて、アカデミー賞にでも出そうか!?という動きのほうが異常なんだからね。

 そして、我々は仲間内でこう言いあったりする。「演出とかダサダサだったよね〜。」「でも、最後のシーンはなつかしくてちょっと良かったね〜。」「だけど、アレはないよな〜。」<---いろいろ文句を言いつつ、実は結構お気に入りらしい

 映画としては最低。異論は無い。だけど、ファンディスクとしてはアリなんじゃないか!?。

 映像は間違いなくすごい。FF7の当時の記憶を蘇らすには最適のファンディスクか!?

井上和香がCMの女王になる日 (日経BP)

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/416772

・全文はこちら
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/09/

 以前、近鉄バファローズが消えてなくなる前の年に大手消費者金融のスポンサーロゴを身に着けて戦ったことがある。その姿を見てさる大手新聞社のトップが「品格に欠ける」とこき下ろしたことがある。商売に貴賎を感じるのが、インテリ出身の新聞社トップらしいが、僕はこの考え方は古いと思う。

 日経の提灯記事だし、ITマネージメントの話だから仕方のないことかもしれないが、消費者金融が蔑まされる時代は終わったということを言いたいのかもしれない。どうも真実を語っているようで、実は一方でスポンサーにまずいところは意図的に隠しているようなところがあってちょっと違和感を感じる記事だ。
 まあ、日本一の経済新聞といえども、スポンサーあっての会社だ。それよりもそういう偉い人の意向によって事実が捻じ曲げられることがあるということを注意せずに、日経新聞だけをなぜか全面的に信奉している人が結構多いのは、ちょっとした不思議なんだが…。

 金融業界最大手の三菱東京UFJグループですら、消費者金融を手広く始めているという事実ひとつとっても時代は変わっている。月に一度しか給料日のない一般市民にとっては、お金が一時的に足りなくなったときにキャッシングするのはもはやフツウの習慣である。実際、民放テレビだけでなく新聞や雑誌などマスメディアも消費者金融会社からの広告費で潤っている。成長産業なのだから、広告需要は大きい。

 私的には、もともと預金者に渡されるべき利子などをケチって、銀行と消費者金融が結託し、より楽に稼げる方にお金を回している事実に腹が立つのだが…。本来、この2者は対極にあるべき存在じゃないのか!? そもそも大きな銀行がバックでよろしくやっているからそういう消費者金融は安心なのか、一流の芸能人がCMに出ているから気軽に借りても安心なのか、CMだけをイメージアップして裏でどんな悲惨な事実があるのかを覆い隠しているやり方は、慈善事業にも力を入れているCM好感度企業「JT」なんかよりいっそうひどいと思う。看板では庶民の味方を気取っているあの銀行様がだ。「そういう古い時代は終わった」という方向に持っていこうとしているこの記事にはある種の無神経さを感じられる。「賢い消費者だけが生き残るんだから、馬鹿な消費者は知らないよ…。」みたいな。

 事実、消費者金融CMの露出が増えれば増えるほど、自己破産していく人が増えていき、消費者金融の裏の仕事も増える。そこに目をつぶって、本来預金者のお金を守るべき銀行がマッチポンプの片棒を担いでいるのは許せない行為だと思うのだが、世間ではもうそういう行為はOKになっているのかな〜。 はぁ、小銭しか持たない貧乏人には銀行に預けてもらってもしょうがないので、銀行から借りれなくして消費者金融に借りてもらう方が効率良く儲かる…、まあ、そうなんですが…。
 ま、この記事の主文、CM起用マネージメントにおいては、消費者金融のCMをやっていることが芸能人にとってマイナスではなくプラスにさえなるということだから、世間では全面OKされているという判断なのだろう。
 ところで、昔はこの手のCMは深夜にしか流されなかった(流せなかった)と思うのだがこれが改定されたのはいつなんだろう!? これもどっかからの働きかけがあったのかなあ!?

とくダネでカラーバンドの特集をやっていた

・メモ程度に

 若者に着けている理由を聞いてみると、「お洒落に見える」とか「流行に乗ろう」とか「みんなが着けている」とかいうのが理由らしい。中には腕にたくさん着けている者や、足にバンドを着けている者も。これは、当然日本では「ホワイトバンド」の流行で始まったものだが、「このバンドどういう意味なの!?」「知らない」 まず、そのファッション性に飛びつき、その後、バンドの意味を知る場合も多い。

イエローバンド、海外ではこれが始まりらしい。
レッドバンド、AIDS基金に100%使われる。
フレンドシップバンド、子供の間に流行っているらしい。
中には暴力団関係者が、ボランティアを装ってバンドを作っている場合もあるらしい。

 まだ、流行っているというのが信じられない。2匹目のドジョウを儲けさせてどうする…。

フィギュア:織田信成、NHK杯で「初天下」 (日刊スポーツ)

http://www.nikkansports.com/ns/sports/p-sp-tp0-051205-0004.html

 うちのサイトでフィギュアといえば、模型の話題が多いが、これはスポーツの方のフィギュアね。間違っても織田信長の人形のことではない。
 この人の演技はすごいのだが優勝が決まった時の男泣きはちょっとないなと思った。いや、演技は本当に綺麗なんだけど…。

不明の小5男児、公開手配 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-04135460-jijp-soci.view-001

 こういうことは連鎖するものなのか、子供の行方不明が続く。最悪の結果にならないことを祈る。

堅すぎる車掌さん (渡辺淳一オフィシャルブログ)

http://watanabe-junichi.net/archives/2005/11/22/index.html

 自由席の切符で乗っていたら、たまたま車掌さんが来て、「ここは指定席だから、自由席に移ってください」とのこと。
 「でも、わずか十数分のあいだだから、それくらい見逃してくれてもいいじゃないか」といったけど、「駄目だ」とのこと。
 「それじゃあ」と立上ったら、隣りはグリーン席。そちらのほうがはるかに楽、と思って乗っていたら、先程の車掌がまた来て、「ここはグリーン車」ですと。

 そんなことはわかっているけど、

いまさら自由席に行くのは面倒くさい。
それに広い車輌に乗っているのは二人だけで、あとはガラ空き。
 「もう直ぐ着くから、ここにいても、いいじゃないか」といっても、「駄目だ」の一点張り。
 そこで、「君きみ、これくらいは大目に見るものだよ、本当に融通がきかないね」と説教して立上り、デッキに出たら、途端に福岡に到着。
 この車掌さん、職務に忠実といったらそのとおりだが、過ぎたるはおよばざるがごとし。もう少し時と場所を考えて、自在にやって欲しいものですね。

 自由席の券しか持っていないのに、指定席に座り、さらにグリーン車に移動というコンボが素晴らしい。
 自分にとっての勝手な「融通」を利かせ過ぎだ。

 当然彼のBlogは炎上していたのだが、トラックバックやコメントはすべて消されたらしい。
 なお、自分は新幹線でグリーン車に乗ったことはない。また、指定席もほとんどない。自由席LOVE。

反省の弁 (BUNGAKU@モダン日本)

http://blogs.yahoo.co.jp/nonakajun/18550705.html

 実はネットに詳しい人がやっているネタだと思っていたので、こちらの「反省の弁」を見てこちらの方が申し訳ない気分になった。ごめんなさい。
 つうか、この「反省の弁」のテキストも真面目な対応だし、この件はもうこれで万事終了だなあと思った。逆にこの騒動でこの人に好印象を持つようになった。これからの良いエントリを期待する。
 むしろ、こういう記事にすぐに反応して、結果としてコメントスクラムで一人を攻めてしまった我々の方が反省しないといけないのかもしれないなあ…。

 しかし、こういう態度は上のエントリの新幹線自由席逆切れオヤジなんかに見習わせたいね。ちゃんとした対応という意味では、若い人の方がよっぽどしっかりしているぞ。

[追記]
 最近、トラックバックする相手に対してきついことを述べる場合に、相手の年齢やその人の持つバックグランドをもっと知りたいことが多くなった。それは、「オレンジレンジさいこー、なんでそんなにみんな文句言うの!?」みたいなエントリーで、書いた人が小学生や中学生であった場合、いつもの対応の書き方をしてはいけないと思うからだ。感受性の強い子供に、「オレンジレンジは盗作なんだよ。」とか言うのはかわいそうな話だし、インスパイヤーとかオマージュの違いなんて分からないだろうし…。また、ネットの知識による格差もそう、パソ通を知らない世代にそのときの礼儀を教えても余計なお世話だろう。

 相手がこちらの意図する意味を理解出来る人であれば、おもいっきり議論も出来るしやっぱりそれこそBlogだと思う。なんにしろこちらは、他の記事も見て相手のバックグラウンドを理解し、もっと慎重に返事すべきかもしれない。

ブログの"女王"が"委員長"に - 眞鍋かをりの「ブログ普及委員会」発足 (PC Web)

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/05/013.html

 ブログの普及とかはわりあいどうでもよくて、眞鍋さんが「眼鏡っ娘」で「いいんちょ」というところがポイントだ。(と、いうか格好は「いいんちょ」というよりも先生だが。)


・公式HP ブログ普及委員会

http://blogfukyu.jp/

 Yahoo! Blogも恐らくたくさんの初心者を抱えているのだから、こういう普及活動をやるべきだと思う。トラックバックの仕方なんかもね。
 ポータルサイトの覇者なんだからそれをやる責任があるはず。

長身の俺と小さい彼女 (ワラタ2ッキ)

http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50017364.html

 ワラタ。

そういえば、仕事でCS/BSとかのチェックをやっていたのだが、その中のアダルトチャンネルでジュエリー系のドールといたしているAVが流れていてちょっと引いた。最初にアキバ系の男とつまんないマグロプレイ、その後経験豊かなAV男優といろんなプレイ。でも、ドールは基本的にガニマタで固定気味なので出来る体位は限られる。また、ドールは当然声が出ないので男の喘ぎだけが聞こえるという一種異様なサイレントムービーという感じが、やっている本人はまだいいかもしれないが傍から見るとちょっと怖い。シリコンドールなんだけど局部がちゃんとモザイクがかかっているのが笑える。あ〜、でも乳は綺麗だな。(爆) ま、オーダーメイドで男の理想の形、大きさが選べるので当然か…。

 しかし、その手のドールはフリフリの服を着させて立っている分にはかわいいと思うが、空気嫁としての使用は本物の3次元への決別というやはり相当の覚悟が必要だと思った。しかし、AVとしてこんなものが出回っているというのがなにより驚いた。一番お金のかかる女優にお金を払わないでいいので制作費は安く済んでいいと思うのだが。(笑)
 また、一緒にテストしていた一般人の先輩も「さすがにこれは引くなあ…。」と言っていたので、世間の認識ももそんな感じだろうな。AV男優もフィニッシュの後、「やっぱり本物の女の子がいいですね。」と言っていたし。アキバ系の男はどうかしらないけど。

全てのマンガ好きは「このマンガがすごい!」を読め! (マンガがあればいーのだ。)

http://mangaen.blog30.fc2.com/blog-entry-276.html

http://mangaen.blog30.fc2.com/blog-entry-276.html


・関連リンク 今思えば純粋に面白い作品選んでも良かったかも…… (ゴルゴ31)

http://www.golgo31.net/#051206