じじぃの「人の死にざま_1416_CN・パーキンソン」

パーキンソンの法則の使い方 動画 Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=7d_ujL15GoY
パーキンソンの法則 動画 Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=JuBseTGP9xA
パーキンソンの法則 ウィキペディアWikipedia)より
パーキンソンの法則(Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学者政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというもの。
具体的には、
第1法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
の2つからなる。
C. Northcote Parkinson Wikipediaより
Cyril Northcote Parkinson (30 July 1909 - 9 March 1993) was a British naval historian and author of some 60 books, the most famous of which was his best-seller Parkinson's Law, which led him to be also considered as an important scholar in public administration and management.

                          • -

必ず役立つ! 「(○○)の法則」事典 烏賀陽正弘/著 PHP文庫 2012年発行
仕事がなくても官僚の数は増え続ける パーキンソンの第1法則 (一部抜粋しています)
人は社会の中で生きていく限り、何らかの形で組織とのかかわりを持っている。組織とは、共通の目的を達成するために、秩序のもとに協働を行う人々で構成されているシステムのことだ。
それには様々な形態があり、大別すれば政府機関と軍隊以外に営利組織と非営利組織がある。営利組織は利潤を突き級する組織で、その典型は企業だ。非営利組織には教育機関労働組合などがある。
     ・
たとえば、私たちが政府機関と折衝する際に、先例がないとか、規則にないという理由で断られたり、役所の窓口担当者に見受けられる冷淡で横柄な態度、または物事を明らかにしない秘密主義などがそうである。
これらは政治団体や役所に限らず、非営利組織や企業などにも多く見られるのが、官僚主義特有の傾向といえるだろう。
このような官僚制の非合理性と矛盾を見事に暴いたのが、イギリスの歴史家、シリル・ノースコート・パーキンソンである。彼は、第二次世界大戦中にイギリス軍の将校として従事し、その間に自身が得た軍隊や官僚機構での教訓を、1955年にエコノミスト誌に発表した。その記事「パーキンソンの法則」の中で、警句として多くの法則を紹介している。
パーキンソン氏は、奇抜な発想と冷笑的な見方で、行政や経営上の弱点を巧みに突いた法則を数多く唱えており、中でも本書で挙げる8つの法則は、半世紀たった今日でも、その正確さと実効性によって、様々な分野で応用されている。しかも、いずれもイギリス人特有のウイットとユーモアに富んでいるので、なおさら興味深いのである。
だれでも官僚制においては人員が増えるのは、仕事量が増えているからだと思うものである。あるいは逆に、官僚の数が増えると、一部の者が怠けるか、または全員の勤務時間が少なくなると考えるかもしれない。しかし同氏はそのどちらも間違っており、実際の仕事量とは関係なく、「たとえ仕事が全くなくなっても、官僚の数はひたすら増え続ける」というのだ。
その根拠として、イギリス海軍の実例を持ち出している。1914年から1928年までに船舶数が67%、士官や水兵の数がそれぞれ31%減少したにもかかわらず、将官の数は逆に78%も増加しているのだ。
そこでパーキンソン氏が提唱したのが、別名「成長の法則」と呼ばれる第1法則である。すなわち、「仕事の量は、完成するために与えられた時間を満たすまで膨張する」とする。つまり、完成までの時間が余っていれば、それに合わせて、仕事の重要性や複雑さもますのだという。

じじぃの「激変スマートフォン市場・中国版アップル・シャオミ(Xiaomi)の台頭!いま世界は」

【韓国経済崩壊】韓国サムスン電子スマホ勢力が急変 コスパで中国メーカーがサムスン電子に攻勢、販売を伸ばす 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bwae9Z6paoY
Xiaomi Mi4/Mi 4 VS iPhone 5S! Better design Better performance! Antelife exclusive review! 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_wde-5kzrWc
Meet the Billionaire 'Steve Jobs of China' Lei Jun 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=EPY03-JhTxw
シャオミ創設者・レイジュン(雷軍、Lei Jun)

2015年Q1の中国スマートフォン シェア

創業4年で世界シェア3位、あっという間に市場を席巻した中華スマホの雄「Xiaomi」 2015年1月6日 nikkei BPnet
Xiaomi(シャオミ=小米科技)、Huawei(ファーウェイ=華為技術)、Lenovo Group(聯想集団)といった中国メーカーのスマートフォンが世界市場を席巻しかねない勢いで急成長している。中でも抜きん出た成長を遂げているのがXiaomiだ。
2010年に創業したばかりの同社は、2014年に売上高を120億ドルにまで伸ばし、世界スマホ出荷台数で韓国Samsung Electronics、米Appleに次ぐ3位に浮上した。Samsungがこうした中華スマホに押され出荷台数を落とす中、Xiaomiがスマホ市場の頂点に立つ日が訪れるかもれいない。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20150106/430625/
未来世紀ジパング 「中国三大問題を総力取材」  2014年3月17日 テレビ東京
【司会】シェリー、大浜平太郎 【ゲスト】竹田圭吾(国際ジャーナリスト) 、坂下千里子、周来友 【声の出演】藤原啓治 【沸騰ナビゲーター】後藤康浩(日本経済新聞社 論説委員
2012年の尖閣問題や反日デモ以降、外交的に冷えきった関係が続く日中関係。その中国は今、世界経済を揺るがしかねない危険な火薬庫とも言われている。
●世界初撮影“中国版アップル”が変える!?
中国で「国進民退」という経済を紐解くキーワードがある。これまで中国では国営企業が民間企業よりも圧倒的に優位な立場にあったのだ。それが今大きな転換点を迎えている。「中国のアップル」と呼ばれる新興企業の「シャオミ」だ。既にiPhoneを超える人気ぶりで、入手困難なシャオミのスマートフォン。その本社に世界で初めてジパング取材班のカメラが入った。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140317
いま世界は 2014年9月21日 BS朝日
【司会】木佐彩子小松靖 【コメンテーター】パックン(タレント)、五十嵐浩司(前朝日新聞編集委員)、手嶋龍一(外交ジャーナリスト)
▽世界はスマホ戦国時代・どうする? 日本
スマートフォン、メーカーの競争が激化。
4〜6月の中国・国内におけるシャオミ出荷台数は中国市場の14%を占め、サムスンを抜いて中国市場で最もシェアを持つメーカーになった。
スマホ出荷台数シェア
1位・韓国・サムスン、2位・米国・アップル、3位・中国・ファーウェイ(Huawei)、4位・中国・レノボLenovo)、5位・中国・シャオミ(Xiaomi)。
中国・シャオミのスマートフォンはアップルの半額(ネット販売が中心)。
http://www.bs-asahi.co.jp/imasekaiwa/
どうでもいい、じじいの日記。
9/21、BS朝日 『いま世界は』を観た。
こんなことを言っていた。
【世界はスマホ戦国時代・どうする? 日本】
今年の4〜6月の世界でのスマートフォンの出荷台数で、中国Xiaomi(小米)がメーカー別シェアランキングで初めて5位にランクインした。
サムスンは32.6%から25.2%とシェアを大きく落とした。注目すべきは3位から5位までを中国メーカーが占めたことだ。
中国のスマートフォンといえば下請けで製造というイメージが強いが、シャオミは中国ブランドだ。
シャオミ創設者・レイジュン(雷軍、Lei Jun)を「中国のスティージョブズ」と呼ぶ人もいる。
ヒューゴバーラ(Hugo Barra)副社長はグーグルでAndroidの製品管理部門責任者を務め、シャオミへ移籍した際にはIT業界で大きなニュースとなった。
ヒューゴバーラ副社長は「スマホメーカーではなく、インターネットの会社」と語る。
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー・原田曜平氏は「ネットに特化してコストを削減し、その分デザイン費にかける。中国に合ったビジネスモデル」と語る。
ソニーが中国市場で苦戦した背景には中国・シャオミなどの格安スマホの急成長がある。将来的には撤退も視野に入れていると言う。
ソニー・平井社長は「中国のスマホメーカーの躍進や、いろんな形の競争が激化している」と語った。
五十嵐さん、「日本の国全体の勢いが違う方向へ行っているのでは」
パックン、「ソニーの技術は問題ないと思うが、同じものを他の国で作れるようになったら価格競争に負ける」
手嶋さん、「ソニーの問題は日本自身の問題でもある」
じじぃの感想
「中国のスマートフォンといえば下請けで製造というイメージが強いが、シャオミは中国ブランドだ」
これから、いろんな分野で中国ブランドが出てくるのだろうか。