今日は横浜でゆかりんのライブ。第1の目的はこれに参加することですが、ホリデーパスを使うことになるので、これを活用するためにいろんなところを観光もしてみたい。
そんなわけで、どこへ行こうか…と考えたわけですが。


神奈川というと、前うた∽かたのラジオがなんだとかいって、「何かの縁だから鎌倉行ってみようかなぁ」とか言う話がお流れになってたかと思いますが、これを実行したらどうでしょう…?
というか、アニメ見てないんで行ったところで何にもならないんじゃないか、とは思うのですが、普通に観光してくる分にはいいんじゃないでしょうかね。


そういえば、スクランの舞台のモデルとなったのも鎌倉とかどこかで聞いたような…江ノ島電鉄とか。


はい、決定。湘南新宿ラインで鎌倉を目指しましょう。その後のことは後で考える。
とはいってもただのうわさなんで、行ったところで行くところもない。まあ、海を見てくるだけでもいいんじゃないでしょうかね。私は海のないところに住んでいるだけに。

そして、17:00ゆかりんライブ開場です。それまでに間に合うように。

いざ鎌倉

地元駅を7時37分に出るために、6時半起床。前日は3時過ぎまで起きてたので、ざっと睡眠時間3時間。眠いです。
今回は先週のような失敗をしないようにかなり時間に余裕を持たせていきました。
この時間帯は通勤通学もあって結構便数が多い。1本後の7時58分でも予定の小山9時6分にギリギリ間に合うかな〜って時間の設定。


使用する路線は湘南新宿ライン。鎌倉まで小山から乗り換えなしで行けるのが魅力。これだけの長距離乗るんだから、やっぱりグリーン車にも乗ってみたい。
そんなわけで、750円を払いSuicaグリーン券で、念願のグリーン車に乗車。ただし、日曜日の朝ということもあって客は多く窓側席ゲットはならず。


9時6分小山を発車。ゆかりんライブに向かっているというのに、ずっと「空のリフレイン」を聴いている私を許してください。昨日ゆかりんライブ向けにアルバム曲を入れ忘れた…。


11時14分鎌倉着…はいいものの、いきなり何をやったらいいのか困る。
とりあえず海でも見に行くか…。



鎌倉駅から由比ガ浜に向かう道。なんとか大路といったんですが…名前忘れました。
鳥居とかある歴史ある通りのようですが、今となっては鎌倉は一大年であるがゆえ、通行量の多い主要県道になっています。
そして、20分ほど歩くと…。




海だー(何)



いやいや、砂浜なんて見たの何年ぶりだろ…群馬には海ないし。靴の中に砂が入るこの感触も半分忘れかけていました。ちょっと感動。
まだ春ですが、サーフィンの客が多く、ひなたぼっこをしている人も多くて結構にぎわっていました。


それにしても、ゆかりんライブに向かっているというのに、ずっと由比ガ浜なんか眺めている私を許してください。


しばし海を眺めていて、そのあと柵にカラスが2羽止まっているのを発見。
空には大量のトビ。その中でからすとは珍しいかも、ということで、デジカメで撮影してみようと思ったのですが…。電池が入らない…。
うーん…電池でも終わったかな?と思い、こんなこともあろうかと持ってきたデジカメ専用電池を取り出す。
さて、これでまた撮って撮って撮りまくれ…ってあれ?電源が…


もしかして、普通に壊れた?


とりあえず時間を置いてみることに。放電されてなんか知らないうちに直るかも。昼食でも取りましょうってことで一句。

我思う 鎌倉まで来て なぜマック


しかし、時間を置いてみても結果は同じでした。
海を見てすがすがしい気分になっていたのですが、これで一気にヘコミミモードに。
確かにもうこのデジカメ5年も使っていますし、そろそろ壊れてもおかしくない時期ではありました。でもこんなタイミングで壊れなくても…。
この先もいろいろとプラン考えてたのが半分台無しですよ…これじゃ。
来月半ばに入る給料とスクランのDVD買って溜まってるポイント使ってデジカメ買おうかなぁ…って、またHDDプレイヤー買うのが遅くなる…^^;


とか嘆いていても仕方ないので、今日のところは携帯についてるカメラで妥協することに。
電池も限られてるので、かなり枚数も抑えて。



うーん、やっぱりショボい^^;


で、肝心の江ノ電。正直この程度の写真のために入場料払う気にならなかったんですよね…よって、時刻表だけ撮って去りました。



ここではまた新しいデジカメが入ったら…ということで、リベンジを誓ったところで鎌倉を後にすることにしました。大仏さえ見ない私を許してください。

海老名市なのに厚木駅?


時間は13時。理由は後で述べますが、相模線厚木駅へ向かってみることに。


鎌倉から厚木駅へ向かうには、2駅で大船で乗り換え、さらに2駅で茅ヶ崎で乗り換える面倒くさいルート。
厚木駅茅ヶ崎から8駅でかかる時間は29分。
意外と時間がかかり、到着は13時59分。この辺の地理って全然わからないので検討がつきません…。


そして、茅ヶ崎から相模線へ乗り換えるのですが、東海道線に乗り換える人ばかりで、相模線に行く人が、5人に1人くらい…。
この相模線。1時間に3本ほどしか出てないみたいですね。私の住んでいる地域としては珍しくないのですが、この辺だとかなり利用客の少ないローカル線なんでしょうかね。


それを物語るかのように、車窓にはローカルな雰囲気を漂わせ始める。
そして、厚木到着。さっそく例のブツを探してみる…。


しかし私がここで求めたものは、見つからず。
どういうことだ?ということで、地図を見てみると…なんと、厚木駅ではなく、隣の本厚木駅にあるということです。しかも、厚木駅って海老名市にあるのに厚木駅っていうみたいですよ。ややこしい。


厚木駅はローカルなイメージのある駅でしたが、川を越えた本厚木駅はそれなりに都会の駅といった感じ。
そして、苦節数十分、ついに見つけました。この交差点






携帯なのでちょっと見にくいですが、「田村堀」と書いてあります。某所で情報を得たので行ってみたのです。
これでライブ前の巡礼は完了。そしてさきほど撮った写真と組み合わせると…



野望達成。まさに宝の島。行ってみてぇ(何


そのとき時間は15時15分。そろそろゆかりんライブの目的地へ行ったほうがいいでしょうね…時間的に。

Take ユアー hands


タイトルに意味なし^^; ユアーshadeは誰かがネタにしてたような気がしたので…。


結構時間も押してきたので、小田急で一気に横浜線町田駅へショートカットすることに。
横浜線」ってついてるので横浜へつながっているだろう、という安易な考えです。
小田急は急行も普通乗車券だけで乗れるんだ、ってことを学習したところで町田駅へ到着。


町田駅から横浜までは約34分とのこと。意外とかかるんですね…。
町田発15時54分です。17時まで1時間ちょい。サイリウムもまだ調達してないし…ライブ開場で300円もぼられるのいやだ。


サイリウムを買うために横浜で下車。そのままそごうに行くと、地下2階。そして雑貨売り場は…7階^^;エスカレーターとはいえ、急ぎながらなので結構つらいです。
そしてサイリウム発見。189円。十分高いけどあれこれ探すのも面倒なので購入。
実はこれだけで25分くらいかかってます^^; 結構体力使いました…。


そんなわけで開場時刻には遅れたものの、17時10分ころ無事神奈川県民ホールに到着。既に入場が始まっており、何の躊躇もなく入場。
ここでチケットとか忘れてたら笑い事じゃあなかったですが、まあ普通にあったのでご安心を。


18時を過ぎると(時計見れなかったのでだいたい)、BGMとともにゆかりん登場。
あとはひたすらユアーのおじかん。客の周りの団結力の強さに劣等感さえ感じてしまいました^^;


私は神奈川が初参加にして最後だったわけですが、その神奈川初参戦な方は全体の1割程度^^;複数参加が基本なのか(汗)
とか思ってたのですが、よく考えると神奈川は追加公演。神奈川が初参加になるということは、最初の3公演に応募していなかったか、応募しても落選した人。FCの会員とか応募している人が「神奈川もあるならいってみるか〜」とか思えば2回目になるんですよね。「別にいいや」と思えば数に入らないわけだし。


で、ファン層ですけど、10代はやっぱり財政力の問題がありますよね^^;ふつうにゆかりん10代のファン多いと思うんですけど…。
はっぴを着た方々はおそらく4公演全てに参加しているという人も少なくないかと思いますし…一体いくらかけてるんでしょうね^^;
そう考えると、私はゆかり道(とはっぴの裏に書いてある)の初段も取得する自信がありません^^;


とか何とか思ってたわけですが、19時頃(?)Honey Moonが出てきたあたりでテンションも上がり始めて。あとはひたすら何も考えずに暴れるだけでした。


そしてアンコール。最後の「もう1回」を含めるとなんと新曲含めて4曲ありました。特に「惑星のランデブー」はニューアルバムでも一番好きっぽい曲だったので、うれしかった。

時間との戦い


ライブ中。20時を大きく回ると、今度はまた気になってくることがありました。そう、終電の時間です。
事前調査では、関内駅発が20時40分頃を回るとかなり厳しい乗り換え、20時50分頃を過ぎると新幹線を使わないと無理、そして21時10分になるとアキバネットカフェで宿泊しないとダメ。そんな感じでした。
詳しくは終わったとき調べりゃいいかと思ったので、詳しい時刻はわかりませんでしたが。


終演時間はだいたい20時45分。関内駅までは走っても10分はかかります。もはや新幹線を使わざる終えない状況。帰宅にもグリーン車を使おうかと思ってたのですがそんなこと考える暇もありませんでした


21時5分、根岸線関内駅発、21時14分に横浜駅から横須賀線に乗り換え東京を目指す。
この電車の中で、私は今どのように帰ったらいいのか。ひたすら携帯を使って検索をかけていました。
まず最初に出た候補。

21:18横浜→(東海道線)→22:12東京→(新幹線)→22:54小山


この21:14も東京に向かっているので問題なし。ただし、新幹線の特急料金は1990円。これはでかい。
東京で待ち27分とか言ってるし、どうにかケチれないか…ここで、東京ではなくて大宮から新幹線に乗るプランを考えました。
大宮と小山は隣り合ってるので、特定料金950円で乗ることができますからね。

21:14横浜→(横須賀線)→21:47新橋→(山手線)→22:04上野→(高崎線)→22:38大宮→(新幹線)→22:54小山


上野大宮間たった25分でいけるんですねぇ。なので何とかいけそうです。しかし、問題はギチギチの乗り換え時間。
新橋乗換え5分、上野乗換え5分、大宮新幹線乗り換え9分です。
都会っ子にはなんでもない時間なのかもしれませんが、特に新橋なんか乗り換え慣れてない…。
まあ、この辺は失敗しても上野から新幹線乗れば取り返しはつくのでよいのですが…大宮は…乗り換えミスったらジ・エンド^^;


そして、こんなプランを立ててるうちに新橋到着。ひたすら走って2分前にホームに到着できました。
すると、向かい合いの京浜東北線の列車が発車直前。これに飛び乗って上野での乗り換え時間7分確保です〜
上野はでかい駅なんで、余分に取っておくに越したことはないです。


で、その上野。7分と若干余裕ができたこともあったのか、スムーズに乗車できました。
これで、あとは負けたらドボンの大宮のみとなりましたが…。


22時29分、大宮着。ひたすら走る。駅の構内に特急券売り場があればよいけど…と思っていたら、運良く新幹線入り口の前に券売機を発見。
これで950円の特急券を購入し、ホームへ侵入。その時間22時32分、余裕でした^^;
つまり950円さえ払えば、上野22時04分に乗っても終電間に合うってことなんですねぇ。


しかし、新幹線はマジ速い^^;
本来普通列車で50分かかる50kmの距離をたった16分…1/3ですよ。車窓を見てるだけでも爽快でおもしろいです。
あっというまに小山到着。もうここまでくれば余裕です。日が変わって0時3分、地元駅到着、0時20分自宅に到着。