「今日のはやぶさ」更新,はやぶさは地球から最遠に到達

「今日のはやぶさ」が 6/2 付で更新されました.

日本時間2008年6月2日現在
地球より(Distance from Earth): 370,748,300km

距離のグラフも更新しました.

earth

5 月末の時点で,はやぶさは地球から最遠に到達していたようです.

周期 10 分のスピン姿勢安定で,現在は地球と太陽の離角が非常に小さいので,常時電波を受けることができるそうです.

YM コラムや Planetary Blog も久々にはやぶさを取り上げています.

はやぶさビデオ「祈り」が WorldMediaFestival 部門別銀賞受賞

おお,これはすごい.おめでとうございます.クリスタルの盾が格好いい.

受賞者一覧がここにあります.

RETURN OF THE FALCON
Public Relations: Research and Science
Entrant: Japan Aerospace Exploration Agency, Japan

日本からも結構他にも受賞者が出ていますね.ネットでも話題になった NHKGoogle 特集とか.

早く DVD も出ると良いのですが….

はやぶさ搭載電池で電気化学会論文賞受賞

前報でお伝えした内容が ISAS トピックスとして出ましたね.今回は特に電池に関して非常に丁寧な説明がなされています.液体を使っているから宇宙での動作確認が重要なんですねー.あらためておめでとうございます.

古河電池のサイトにも載っていますね.

はやぶさ2と Marco Polo の現状

日本地球惑星科学連合大会で行われた「始原天体サンプルリターンミッション会合」を松浦晋也さんがレポしてくださっています.はやぶさ後継機の現状が語られています.

ほぼ既報の内容ですが,ESA からのロケット調達の話とか,OSIRIS の現状とかもさらっと触れられています.打上げ日時も当初の予定からは遅れるようです.

はやぶさ

ロケットを海外から調達することが実施の条件となっており、NASA/ESAと交渉中。打ち上げロケットについて、近日中にESAから回答がある(はやければ6月中)。

関係者の発言からして、打ち上げは2014年に設定される可能性が大きいようだ。

Marco Polo

最終審査に通った場合には2011年に開発を開始して2018年に打ち上げる。探査目標はウィルソン・ハリントンという枯渇彗星核だ。

ESAのセレクションに落選した場合には、改めて日本独自の「はやぶさマーク2」として計画を立ち上げ直す。これまでの検討結果を使えるので計画の急速な組み替えを行うことになるだろう。

OSIRIS

オシリス構想そのものは死んでおらず、現在「ニューフロンティア」という別のシリーズのセレクションに参加しようとしているとのこと。

その他

以下が少々気になりました.

全体を通して感じるのは、小惑星・始原天体探査に対する理不尽な逆風である。

他にはキュレーション設備の見取り図など面白いです.

ちなみに,日本地球惑星科学連合大会の予稿は誰でも読めるようになっており,「太陽系小天体の科学」セッションでは,はやぶさ後継機関連の発表もいくつかあります.

また,6/1 に開催された「学術会議シンポジウム 第二回 天文学・宇宙物理学の展望−長期計画の策定に向けて−」でも,始原天体探査に関する発表があったようです.Marco Polo のコストは「はやぶさ」の数倍とのこと.

はやぶさ2」については、「はやぶさ」と同型機であるため、予算も「はやぶさ」程度の規模となる。ただし、打ち上げロケットを海外協力に求めることが前提とされているので、日本としての負担額は「はやぶさ」よりもかなり下がることになる。一方、マルコ・ポーロは、ミッションが大型化・高度化しているために、その総コストは「はやぶさ」の数倍になり、今後、科学的価値をなるべく落とさないようにしながらコストの削減を図る必要がある。なお、ミッションの体制であるが、両方とも宇宙航空研究開発機構JAXA)が中心となって、国際協力と国内のミッションチームの組織化を行う予定である。国内については、大学や研究所の研究者なども含めたミッションチームを組織していきたい。打ち上げ年度については、「はやぶさ2」は2010 年代半ば、「マルコ・ポーロ」については、2010年代終わりを目指したい。

今年の宇宙研一般公開は 8/9

今年は 8 月なのでお間違えのないように.

向かいにある相模原市博物館でも共同で展示を行うようですね.

月探査情報ステーションもはじめて独自ブースを出します.

はやぶさ関連講演会レポート

4/25 に東京で開かれた「ロボット工学セミナー」は,川口先生をはじめ,久保田先生,西田さんなどが講演されています.

はやぶさ」プロジェクトは海外から高い評価を得たが、しかし一方で「日本の弱点」として川口氏が指摘するのは、通信能力の低さだ。「はやぶさ」は 1.6mアンテナ、NASAの火星ローバーはもっと小さな手鏡のようなアンテナを持つが、性能的にはほぼ同等だという。さらにNASAの場合、火星周回軌道上からの伝送速度は100kbpsオーダーになるが、「はやぶさ」のそれは8kbpsなので、まさしく桁が違う。こういった通信技術が今後の課題と言えるかもしれない。

ミネルバ」をさらに発展させて、10gくらいの昆虫型ロボットを100個使う表面探査なども考えているそうだ。

6/7 に愛知県で開かれた「宇宙ロボットって何だろう?〜“ロボットづくりのまち”を目指すがまごおりロボット講演会」では,元宇宙研の中谷先生が講演され,はやぶさミネルバ,月探査ローバ(Micro5)のほか,NASAエウロパ・タイタン探査ロボット構想など,面白いものが紹介されています.

6/21 に青森で開かれた JAXA タウンミーティング in 青森は,川口先生が登場.

「わき立つような意欲を持った挑戦が、未来を切り開いていく」と宇宙開発への思いを語り、参加者の興味を誘った。

 川口さんは宇宙開発の役割を「新たな技術開発のけん引車」と例え、「プラズマディスプレーも太陽電池も宇宙開発によって進化した。今回のはやぶさプロジェクトも、次代の科学技術を支えるための刺激になってくれれば」と語った。

ISTS 論文がすごいことになっている件

6 月上旬に浜松で開催された ISTS という国際学会の論文(予稿)をこちらで読めるようになっているのですが,

その中の "Education and Outreach of Asteroid Sample Return Mission Hayabusa" と題された論文

がすごいことになっています.

  • Fig.2.JAXA サイトへのアクセス数の推移.タッチダウン近辺にはアクセスが殺到しています.
  • Fig.3.Hayabusa Blog の執筆風景.てか,リポ D の瓶がわざわざ丸で囲んであって,"The number of the little bottle (nutrition supplement drink) increases as time passes." (小瓶(栄養補助ドリンク)の数が時間と共に増えている)って,注目すべきはそこなんですかwwwww
  • Fig.4.どこかで見た絵が…! ついに論文に載ってしまったとは.おめでとうございます.上から順に,
  • Fig.13.星雲賞の写真.
  • Fig.15.一番左は 6 歳の子供さんが描かれた絵だそうです.何かいろんな食べ物を食べているのが楽しい.一番右は恐らく,「はやぶさとミネルバのスノードーム」by zoe さん,です.これはマジでほしいです.

この論文の件は野尻ボードでも話題になったようで,かかP さんが

私としては、Flash制作のきっかけにもなってると思う、同じくISTS論文にも掲載されている「おつかいできた」の作者さんにもどうにか感謝の気持ちを伝えたい所です。探し出してどうのこうのと言う事では無いですけど、どういう形かで書き込みでも目にとまれば…と。

と書かれていますね.う さんに伝わるとよいなあ.

それから,非常に恐縮なのですが,なななんと「はやぶさまとめ」も URL 入りで紹介されていました….「祈り」に載った時以来の衝撃です.中の人に思いっきり認知されているというのは非常にこっぱずかしいですが,大変光栄です.ありがとうございます.ていうか最近ほとんど管理できてなくてすみません….

Thus there are many websites or pages that mention about Hayabusa, and such websites or pages are summarized in a website called "Hayabusa-matome" (summary of Hayabusa) :
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
This website itself is made voluntarily, and this also means that there are a lot of enthusiastic fans of Hayabusa.
(このように,はやぶさに言及しているウェブサイトやページはたくさんあり,そのようなサイトは「はやぶさまとめ」というサイトにまとめられている.
http://hayabusamatome.xrea.jp/wiki/
このサイト自体が自発的に作成されたもので,これはまたはやぶさの熱狂的なファンがたくさんいることを意味している.)

他にも「バーチャルイトカワ」を作る予定の話だとか(データ量が多すぎて普通の PC では走らないのが難点らしい),面白い話が載っています.

もちろん,他にも興味深い予稿はたくさんあり,特に Small Solar System Bodies Exploration セッションを初めとして,多くのセッションにはやぶさ関連の発表があるようです.

かぐやの擬人化イラストを本家サイトで紹介

いっぽうこっちでも,しきしまふげんさんのかぐや擬人化イラストがなんと JAXA ページからリンクされていたりします.

イトカワ画像特集が公開される

はやぶさがとらえたイトカワ画像」というページが公開されました.

ISAS ニュース 315 号イトカワ特集を再構成したもののようです.

ISAS ニュース 326 号

出ました.

川勝先生の「宇宙(そら)に航路を拓く」は軌道設計の話で,イオンエンジンで増速したうえでスイングバイすることで黄道面を脱出する方法(EDVEGA と似ている?),4 機の探査機をスイングバイで一度に 4 種類の小惑星に送る方法など,面白いですね.

JAXA's 020

出ました.

JAXA 中期計画の読み方」では小澤理事が

また「かぐや」や「はやぶさ」の後継機についても研究開発を進め皆さんの期待に応えたいと思っています

とのこと.

松浦晋也さんの連載「人と技術と情報の界面を探る」

日経 BP の PC online で,松浦さんが連載されています.(日経 BP 「宇宙開発を読む」とは別連載).

かぐや,アポロ 15 号の噴射跡を観測

噴射跡よりもむしろ,図 5「地形カメラ立体視とアポロ宇宙飛行士の撮影画像」のほうに感動しました.すごい臨場感!

ひてんの本

ひてんの本が出るそうです.

私を月に連れてって 宇宙旅行の新たな科学

私を月に連れてって 宇宙旅行の新たな科学

うーん,ひてんはどう語られるんでしょうね.気になります.

月面の地形を音で奏でる moonbell

これは面白い.複雑な地形をつい待ち構えてしまいます.

はやぶさ後継機でも,テレメトリを音で奏でる「はやぶさ楽曲」構想があったはずですが….

STS-124 ミッション無事終了

トイレが壊れたりいろいろありましたが,星出彰彦宇宙飛行士は無事にきぼうを設置して地球に帰還しました.おめでとうございます.純白のきぼうモジュールは確かに美しいですね.

星出さんの同級生による応援歌や応援サイトもできていたようです.

"Kibo" について,Planetary Blog に面白い記事が載っていました.

曰く,"Kibo" は hope を意味するが,火星探査機 "Nozomi" も hope を意味する.何か微妙な意味の違いがあるのかを日本惑星協会の Tak Iyori さんに尋ねたところ,

He said that "Nozomi" is a stronger word than than "Kibo," with "Kibo" meaning "Hope" and "Nozomi" being better translated, perhaps, as "Wish" or "Desire."

だそうです.さらに HOPE なんていうミッションもあったことを教えたらびっくりしそうです(笑).

ところで実はこのミッションの打上げの場には,Garbage Collection の isana さんがいたんですね.5/23 のエントリ,なんだか泣きそうになりました.

僕が何をした?何も特別なことなんかしてない。大好きなものを、大好きだといっていただけだ。自分が見てみたいと思ったものを作っただけだよ。それなのに僕の作ったものを気に入ってくれる人が世界中にいて、沢山の人がCoolとかGreatとか言っていて...挙句の果てに子供の頃から夢にまで見たかの地から招待状が届いた。こんなことがあっていいんだろうか?

もちろん isana さんには十分な技術力も英語力も,宇宙開発に関する正しい知識もあったからこその出来事かも知れませんが,それでもやはり「大好きなものを大好きだという」「自分が見てみたいと思ったものを作る」こと,これは本当に強いですね.勇気が出ました.レベルは天と地ほども違いますが管理人も,「はやぶさまとめ」が「祈り」や論文に載ったのを見たときはやや似たような気分を味わいました(笑).

こちらは isana さんに捧げられた動画.Orbiter でここまでできるとは!

日本人宇宙飛行士募集終了

過去最多の 963 名.

いはもとさんによると,日本人は非常に有利らしいです.

で、同じ時期に欧州宇宙機関(ESA)でも宇宙飛行士の募集をしていました。
http://www.esa.int/esaCP/SEM3ZTRHKHF_index_0.html
こちらの応募数は、なんと8413名だそうです。欧州17カ国の合計ではありますが、ものすごい倍率です。

国際宇宙ステーション利用率が日本が12.8%で、欧州は8.3%ですから、宇宙ステーションに滞在できるのも、日本人が年間6ヶ月に対し、欧州は、年間4ヶ月に過ぎません。それだけ多くの時間、日本人は宇宙にいられます。

ということで、宇宙飛行士になるなら、日本人がとても有利のようです。

ツィオルコフスキーのお孫さん

おおー.すげー.

3枚目のスライドで講義してくれてるのは、あのツィオルコフスキーさんのお孫さんです。ロケット工学の父と言われ、いわゆる「ツィオルコフスキーの公式」を発見した人です。

火星探査機 Phoenix が着陸に成功し氷らしきものを発見

怖いくらいうまく進んでます.

氷もすごいけどやっぱりこのパラシュートの画像は素晴らしいなあ.

はやぶさ応援動画新作

今回も多数出ています.ニコニコ大百科にもはやぶさの項が出来ましたね.