第1364話 ひさびさのKさんとの飲み

#1364 ひさびさのKさんとの飲み

■ 1 ■ 酒

ひさびさのKさんとの飲み。
6月1日土曜日、待ち合わせは13時。この時間から飲み始める。
店は珍しくKさんのご指定。なんでも奥さんと一緒に行った店で、すこぶるよかったらしい。
待ち合わせは有楽町。
店は駅前ビルの地下にある「徳田酒店」。お昼なのに店の前で並んでいる人がいる。
店の中は広いけど、カウンターがながく、奥にテーブルがあるけど2人じゃあ案内してくれないみたい。
案の定、カウンター席。
1杯目はビールで2杯目から日本酒。1合で570円から。リーズナブル。
つまみも種類が豊富でどれもうまい。
刺身、もつ煮込み、ハラミ焼き、厚切りベーコン・・・日本酒なのに肉系で。
日本酒もガブガブ飲んだけど、飲んで食べて1人5000円ぐらいだったかな。いい店だ!
土曜日昼からすでに混んでいるところが人気店の証。

2時間以上飲み食いを続けても、まだ日は高い。
新橋の立ち飲み屋に移動する前に、ドトールで一休み。
新橋の地下にある立ち飲み屋で、飲み比べ3種セット1000円、つまみも100円、200円でお安い。
さすがに日本酒続きでちょっとへばったかな。
でも値段も安く済んでいい飲み食いができました。

■ 2 ■ ゲーム

6月1日発売のゲームジャーナル最新号を購入。
付属ゲームは「クロニクル・オブ・ジャパン」
日本の歴史をなぞるゲームみたいだけど、ルールをざっと読むと「群雄割拠」のように時代時代の有力者になって勢力を広げてVPを稼ぐゲームみたい。
勢力によってプレイ順番は決まっているので、大和朝廷の後に邪馬台国がプレイされることはない。
第1シーズン 邪馬台国大和朝廷→天武・持統朝→蝦夷
第2シーズン 平氏奥州藤原氏→木曽氏→源氏
第3シーズン 南朝→足利氏→山名氏→細川氏
第4シーズン 大内氏→北条氏→武田氏→織田氏
第5シーズン 毛利氏→島津氏→豊臣氏→徳川氏
第6シーズン 維新の志士→奥羽列藩同盟→明治政府→反乱氏族
プレイ時間は2時間程度らしいので、一度ゲーム会でやってみたいところ。

 

第1363話 ヤマト、あの高血圧流を撃て!

*[その他]

#1363 ヤマト、あの高血圧流を撃て!

■ 1 ■ その他

① 4月下旬にジワジワと腰が痛くなってきたので、5月11日に整形外科へ行って薬とシップをもらってきた。
そのシップが1か月分。とにかく大量。
1袋を使い切る前に、貼ったところがカブレはじめ、直には見えないが広範囲に広がっている。
即、シップ貼りをやめたが、現時点でカブレは治っていない。
湿布薬が丸丸余っている。

② こないだのゲーム会でK上さんと雑談をしたときに、腰痛の話になった。
話をきくと腰がっ曲がったまま痛みが走るところなど、腰痛の症状が私と同じ。
このときK上さんは近所の針療治で痛みが治まったそうです。
ウチの近所でも一度探してみよう。

■ 2 ■ 酒

先輩のAさんや同僚のNさんと府中で飲むときは、ほぼ1択のチェーン店。
さすがにメニューが同じなので、最近趣向を変えて新しい店を探してみた。
そうすると駅ビルの中に「チョイ飲みセット」をやっている店を発見。
「銀蔵」
90分飲み放題と和風のつまみ(刺身、小鉢、週替わり1品)3品出て3000円しない。
意外と穴場でお客も少なめで、テーブル間隔も広く、うるさくて話ができないということもない。
なかなかいいな、と月1程度で通い始めたら「銀蔵」がギブアップした。
Aさんから店舗ホームページのニュース画面が送られてきた。
酒類提供は19時まで」
行くたびに混み始めてたからなあ。
会社として店舗のシャッフルもやってるみたい。
もともと和食屋で「飲み屋」じゃないからなあ。仕方ない。

■ 3 ■ その他

・アマプラ
いまだに視聴を続けている「私鉄沿線97分署」
時任三郎が出ている第1期はほぼ全部観た。
新沼謙治が出ている第2期は半分以上観た。
古尾谷雅人が出ている第3期もだいぶ観た。
どの期もそれぞれ良さがあるけど、時任三郎坂口良子がぬけるとだいぶ雰囲気が変わる。
シーズン通してのレギュラーは小西博之(ブル)と鹿賀丈史(奈良)と長門裕之(課長)、渡哲也だけ。
現場に出る管理職、鹿賀丈史に共感を覚える。

■ 4 ■ ゲーム

スーパーロボット大戦の新作が出なくなって久しい。
3年前に出た30周年記念のスパロボ30が最新作だが、ダウンロードコンテンツでのユニット追加が多かったり、
オリオジナル主人公機がヒュッケバインだけ(グルンガストが欲しかった)など個人的に不満も多い。
これまでの作品でよかったものは
第3次スーパーロボット大戦SFC)
初めて購入したスパロボ大戦。すでに働き始めていたので、毎日睡眠不足。
第4次スーパーロボット大戦SFC)第4次S(PS)
両方プレイしたが、初めて音声が出るSが素晴らしかった。
スーパーロボット大戦F&完結編(SS)
なかなか予定通り発売せず、やっと出たと思ったら半分だけ。
しかも完結編冒頭からF91やZZが出てくる構成なので、前半部分だけだと戦力がショボい。
敵となるヘビーメタルがビームコート付きでビーム兵器の威力を減殺するので、グダグダ戦になることが多く、ストレスが溜まった。
完結編になると一気に戦力が強化され、前半戦の主力メカは倉庫番に格下げ。
イデオンガンバスターなども合流し、負ける要素がなくなった。
スーパーロボット大戦アルファシリーズ(PS)
(第1作:アルファ)
シナリオが長いものの、登場作品も多いので長く楽しめる。ユニットもはじめて3D化。
グルンガストヒュッケバインも登場し、途中で後継機(弐式、MK2)にチェンジ。
マクロス(TV版)も初登場。バルキリーも良かった。
(第2作:アルファ外伝)
戦力が限られる上、敵が強かった。月をキーワードに登場作品が選ばれていて、シナリオはうまいと思った。
(第3作:第2次アルファ)
外伝で好評だったゼンガーゾンボルトが主人公に。グルンガスト参式が前半の主人公。
鋼鉄ジーグも初参戦だが、弱い。
(第4作:第3次アルファ)
シリーズ締めくくり作。オリジナル主人公機が複数用意されているが、どれも今一つ。
ヒュッケバインも版権でもめたからだろうけど。
アルファシリーズはもう一度出してほしいなあ。

私がプレイしたことのない携帯機シリーズなども含め、スパロボシリーズは多数出ているが、登場作品も多岐にわたる。
そこでかねてから私があたためていた企画をぜひ商品化してもらいたい。
 ・70~80年代のロボットモノ。マイナー作品。
 ・少なくとも私が視聴したことがある、もしくは玩具を持っていた作品
 ・個人的に参戦してほしい作品

★マイナーロボット大戦 参戦作品
 惑星ロボダンガードA、ガッタイガー、UFO戦士ダイアポロン闘士ゴーディアン、ゴワッパー5ゴーダム
 合身戦隊メカンダーロボ、フォッカー軍団マシーンブラスター、魔術ロボギンガイザー、超力ロボガラット
 機甲界ガリアン巨神ゴーグ空爆ロボグロイザーXゲッターロボ號、マシンロボ(ロム兄さん)
 銀河烈風バクシンガー魔境伝説アクロバンチ、青の騎士ベルゼルガ物語、宇宙の騎士テッカマン、バビル2世
 超人戦隊バラタック、マーズ、ジャイアントロボマグネロボガキーン
・・・・思いついたらまた追加します。 

 

第1362話 ヤマト、あの体内脂肪を撃て!

*[その他]

#1362 ヤマト、あの体内脂肪を撃て!

■ 1 ■ その他

●5月12日に将棋会館に寄ってから新宿で買い物。
・AirDog 前述のとおり、約20年酷使した空気清浄機の後継として購入。
・体重計 実家からもらってきた針の体重計も「針がどこを指しているかわからない」ことからデジタル式のものを購入。
・血圧計 以前購入した5000円弱のものは血圧増し機能がついていて役に立たないので、少々値を張るものを購入。

●その後の新生活
・AirDogは空気中のチリはきれいにしてくれるが、床に落ちたチリは掃除してくれない。
・体重計 てっきり痩せてきたと思っていたら、実際は70キロ超に逆戻り。
・血圧計 毎日計っているが朝眼を覚まして1発目の測定で160超。

●傾向と対策
・5月22日水曜日、仕事で朝一で出かける予定がある日に限って、朝ドトールでコーヒーを飲んで立ち上がる時に腰に違和感が。「これはマズイ」と思って座りなおしたが、すでに腰に痛みが走っていた。腰が曲がったまま、背筋が固まったように動かすことができなくなった。
日曜日の草野球の疲れが出たのか?今日念のためつけておいたコルセットがまずかったのか?
原因はわからないが、とにかく出社して出発準備をしたが、最寄りの駅まで普段は歩いて5分程度だが、信号の手前で休憩、信号を渡って休憩の連続で、倍以上の時間がかかったのではないだろうか。
霞が関駅で降りてエレベーターに乗ったが、出口はまた改札から距離のあるところ。壁に手を付けてへこへこ移動しながら改札を出たものの、階段を登れないので弁護士会館の地階へ移動し、エレベーターで1階へ。
用件はすぐかたづいたが、駅に戻るのもまた難儀。
会社からの往復で汗びっしょりに。午後になったら幾分楽になってきたが、さすがにつらい1日だった。
・この腰痛はおそらく疲れもあったかもしれないが体重増によって腰への負担が増えたこと>自己分析
・先日血圧を下げる効果があると勧められた伊藤園黒酢ドリンク。900ML1本をもらったが、ネットでまとめ買い。
 毎日コップ1杯飲んでいるが、いつ効果が出てくんるのやら。毎日夜に昇圧剤をガブガブのんでいるので、まずこれをやめないと駄目なんだろうな。
・腰痛で体重を減らすための運動ができない。これは困った。

■ 2 ■ ゲーム

●5月25日、ゲーム会
K野さんが友人と後輩の3人でゲームをやるために集まるとのことだったので私とK上さんが加わって5人になった。
1000~1200:午前の部 1300~1700午後の部で延べ6時間。
王子たちとやるために購入したギャラクシートラッカーを私が希望したので、午後の部に予定。午前中はプレイタイムの短いゲーム中心。

○タイガーアンドドラゴン
1~8までの数字牌と2枚の奥義牌を各プレイヤーが手に取ってスタート。
5人だと持ち牌は7枚(スタプレは8枚)、手持ちの牌を全部出しきってあがることが目的。
スタプレが出した牌を同じ牌を出すことができるかどうか時計回りで順番に「パス」「受け」を宣言。
受けを宣言したら、同じ牌を出す。
今度は受け牌を出したプレイヤーが持ち牌を1枚だし、その数字と同じ牌を次のプレイヤーから出せる(受ける)ことができるかどうかを宣言していく。
「受け」で1枚牌を出し、次の持ち牌からの1枚出しで1回受けると2枚牌が減るので、意外と早く勝負がつく。
上がり牌によって得点がもらえるが、10点先取したプレイヤーが勝者。
このゲームのミソは
・数字牌の牌はその数字の枚数しかないこと。
・奥義牌2枚がそれぞれオールマイティ受け。
・5人の場合、2枚がゲームに使われない。
当然場に出た牌の枚数はカウンティングするが、うっかりするとリーチはかけたが上がれない状況になることもあるので、2-3手前で実は詰んでいることもある。
得点ルールシートが複数枚あり、今夏は一番オーソドックなルールを採用。
1回目、私が確率的に難しい「1」の牌で上がり、10点獲得して1ゲームで勝者に。
すぐさま2-3回目を継続したが、途端に点数が入らなくなった。
勝スジが見えそうで見えないところが面白い。
麻雀牌になっているところもプラスだと思う(カードだと少し面白みが欠ける)。

○犯人は踊る
この間のゲーム会で面白かったので購入。王子たちともGWにプレイした。

○ニムト
久々だったので、ゲームのスタートや細かいルールを忘れていた。

ここでお昼。外に出てフィッシュバーガー&クラフトビール屋へ。
ビールなのにアルコール度が8%!
ぐいぐい飲めなかったが、じきにフィッシュバーガーが来て、相性よく飲み食いが進んだ。
2杯目は度数半分のビールを注文。

○ギャラクシートラッカー
ひさびさ。ルールは簡単でアイコン化されているが、このアイコンの意味を忘れていて都度ルールで確認。
このルールブックもユーモア交じりで書かれているが、確認のためには無駄な文章が多すぎる。

○高速中華
丸いカードに中華料理の一部の文字が書かれていて、ワードバスケットのように出せるカードからばんばんだして行くゲーム。
面白いけど、ワードバスケットに似ていて、第2王子に勝てそうもない。

○ネコバクハツ
ボウズめくりだと言われたが、そのボウズめくりを何十年もやってないのでピンとこなかった。
カード山から「バクハツ」カードを引いてしまうと負けなのだが、即終了にならないように1枚ずつ爆弾処理カードが配られる。
爆発カードは処理されるとカード山の好きなところへもどされるため、たいがいは1番上に置かれてしまい、次の手番プレイヤーに押し付ける形になる。
手札が少なくなってくると切り返しが難しくなるし、他プレイヤーにも「カードをよこせカード」を出されて狙われる。
ババの押し付け合いゲームだね。

ギャラクシートラッカーは思ったより時間がかかった。
タイガーアンドドラゴンはなかなか良作。4-5人がベストかな。

■ 3 ■ 読書

・刑事ドラマ名作講義(12冊目)
2000円近い新書本だったが、なかなか面白い本だった。
時代を反映するドラマ中心なので、王道作品の話に偏りがち。>マイナードラマ紹介されてもわからんし。
熱中時代刑事編と西部警察観たくなったなあ。

・ルポ新大久保(13冊目)
新大久保は外国人が多くて、ちょっと怖そうなところというイメージだったが、時代時代に住む人たちの移り変わりがあり、もともと住んでいる日本人や、居住外国人とのコミュニケーションを図ろうとする人たちも多いことがよく分かった。
文庫化にあたり加筆されているが、単行本化から3年経ってどうなったかが書かれている。
紹介されている飲食店のいくつかは行ってみたいと思った。

・QED新作 神鹿の棺(よみかけ)
岸惠子自伝 単行本になったので購入。

■ 4 ■ ゲーム

スマホゲー
広告を見ていくつかインストールした。
・エアボーンアタック
 イージス艦などに搭載されている対空機関砲を撃ちまくるだけのゲーム。飽きた。
・モブコントロール
 実は一番やっているゲームで、ランクがどんどん上がり、プレイヤー人口上位6%以内にあっさり入ってしまった。
 ダウンロードしている人の6%ぐらいしかやってないということなんだろう。
 このゲームはユニットのレベルがすべてなので、レベルを上げるため一番効率が良いのは「広告動画を観ること」。
 これで報酬が1.5~3倍になる。
 ロイヤルマッチなどの広告は長くてイヤになるが、立派に結実している。
・ぼく鉄
 第2王子が得意で難駅もクリアしている。私は東京駅で挫折気味。
・ダダサバイバー
 敵を倒してパワーアップアイテムを取り、如何に長時間持ちこたえるかのゲーム。
 始めると気が抜けないし、そこそこ時間を取られる。
・1945
ギャラガ
 名作を模したシューティングゲーム。操作はスマホに向いているが、どの道どんどん難しくなって行き詰まるのは必至。
・クロスマス
 数字のクロスワードパズル。あんまり目新しくない。

Gジェネ
残ったクエストを消化中。なかなかめんどくさい。

第1361話 AirDog刑事、着任せず

*[その他]

#1361 AirDog刑事、着任せず

■ 1 ■ その他

仕事が終わってからNOVのところに向かうことになった。
小田原の酒匂川を渡った向こうに別荘があるらしい。
向かってみると、住宅街にある戸建て住宅。車1台が通る路地の中の2階建て住宅。
雨が降っていて傘を閉じながら門扉を開けて玄関に入る。
NOVは「よう」と軽く挨拶しながら「こないだ出たコズミックエンカウンターのガンダム版のルールなんだけど」と話しかけてきた。
「ああ、それなら持ってるよ」と私も会社帰りに購入したゲーム袋(5-6個BOXタイプのSLGゲームが入った紙袋)を差し出したものの、スルーされて2階へ移動。私服姿のV3も来ていて、私よりも早くゲームをプレイして問題点を確認していたらしい。
ここで外に出てキャッチボールをやることになったが、近隣にあるもう1軒の別荘の前の道路でキャッチボールをやることになった。もう1軒の別荘は歩いていけるすぐ近く。
キャッチポールを始めると、私は受ける側の審判の立ち位置。
しかしボールはかなり遠くから、向こうの審判から放り投げられていて、そのボールは右側の住宅地の敷地に入ってしまう始末。
怒って出てきたのは外国人。なぜか友好的で、握手を求めてきた。
大勢出てきたので目を向けてみると、草野球チームの分析チャートを持っていて、私が所属するチームの分析シートもチラ見できた。
背番号ごとのメンバー表もあったが、背番号14が投手(ライダーマン。20年以上前の情報)で、今や大明神の背番号24の情報は記録がなかった。
いつしかキャッチボールはとりやめになっていて、NOVたちの姿は見えなくなっていた。
先ほどの別荘(戸建て住宅)に向かうと、NOVとV3がいて「これから宝石商やるかも」とのこと。
外にはRF監督、GR監督、ライダーマンがバイクで何かを持ち出していて忙しそう。
私も手伝うべきなのかなあとなんとなく思う。
2階にあがるとNOVのご子息がいた。キーボードをもって座椅子に座っている。
顔をみるとかなり幼い。5-6歳ぐらいだろうか。なぜか涙を流した跡がある。
「おい、なんで泣いてんだよ、みっともないぞ!もうすぐ30だろ?」
というと全力否定。まだ小学生だという。
見ためから疑うことをあきらめ、NOVの姿を探すと見当たらない。
電話をしてみると横浜市のご本家に帰るところだという。
「おいてかないでくれ」というともどってきてくれるという。川を渡った橋のところで待っていればよいという。
夕日が沈むころ橋のところで待っていると、単線の線路を見て小田急線で帰れるのではないかと思った。
ここで目が覚めた。
ここしばらく生活のサイクルがおかしくなっている。
夜中に目が覚めて明け方までの短い時間で見た夢なので、眠りが浅かったのかと思う。
ここには書けない奇行もあったのだが省略。

■ 2 ■ その他

AirDog刑事の着任間近でいよいよ引退する現空気清浄機。
いつ買ったのかブログで検索したが、記事が見当たらず。
清浄機のマニュアルをみると 17 とあった。
これは2017年ではなく平成17年(2005年)。
20年近く酷使してたのね。
ありがとう、余生は王子たちのところで頑張ってね。

 

第1360話 AirDog刑事、登場!?

*[その他]

#1360 AirDog刑事、登場!?

■ 1 ■ その他

5月11日
なかなかおさまらない腰痛。ビリっと来る痛みは頻度が少なくなったが、こう長期化すると厳しい。
実家近くの駅前にある整形外科へ行ってきた。いつも混んでいるとは聞いていたが、1030頃受付に行って、その時点で2時間待ち。
この2時間でユニフォームの追加注文と昼食を済ませた。
昼食はショッピングモール内の四川料理店。ここはどれもうまいんだけど、今回は酸辣湯面とミニチャーハンを注文。
酸辣湯面は酸味と辛味のバランスがよい!
表面にはあんかけになっているのでなかなか冷めないが、食べ進むうちに汗が。
細切り肉・細切りタケノコの触感も良い。
土日祝日はランチメニューがないらしく「白身魚の唐辛子酸菜煮込み」が食べたかったが、単品では1人では食べきれる量ではないので今回は見送り。
王子母によると店名がついた麺と豆苗炒め、当然ながら麻婆豆腐がおすすめ。
今回で3-4度目になり、都度違うメニューを食べているので、またポチポチ来ようと思う。
1230に病院の受付に行くと、さらにまだ30分ほど待つという。
ショッピングモール内のベンチで宗像教授第3巻を読んでいると、半分くらいで30分経過。
受付に行ったがさらにそこから待つことに。
レントゲンと診察が終わったのは1430過ぎ。2時間まで無料だった駐輪代が有料に。
いったん帰宅し、横浜高島屋へ架電。
空気清浄機AirDogの現物を見たいので、取扱いはあるかどうかの確認。新宿にはなかったので半分あきらめていたが7階に売り場があるという。
明日(今日)将棋会館に寄ってから横浜高島屋にむかうことに。
デジタル体重計(針だとどこをさしているかわからない)と、正しい測定ができる血圧計(以前5000円程度の血圧計を買ったが信用度ゼロ)も買っておこう。

■ 2 ■ ゲーム

●犯人は踊る
5月3日~5日は王子たちと伊豆旅行。
朝630に出発する!と張り切っている第2王子。王子父の渋滞回避術もお見事で、渋滞もほぼなく4時間30分程度で伊豆に到着しました。
滞在中の観光はゼロ、第2王子主導でテニスの予定が組まれ、それ以外は飲食かダラダラ。
1日目午後2時間テニス 2日目午前中2時間、午後1時間テニス 3日目午前2時間テニス
第2王子はスジがよく、王子父からレクチャーを受けただけですぐにできるようになる。
この3日間、いろいろゲームは持ってきた(私が購入して王子たちに譲渡した分を含め)が、プレイしたのは
ワードバスケット:第2王子圧勝
・はげたかのえじき:AI君を3人いれたところ、場が荒れて私が敗北。
・世界の見方
・ズーロレット
この4つは時間の合間に3人でプレイ。
5人でプレイしたのは、先日のゲーム会で面白いと思った「犯人は踊る」。
1時間以上はプレイしたかな。
このあと4人でボブジテン。

■ 3 ■ 読書

積読が増えている。年間50冊の目標は時間とともにハードルがどんどん高くなる。
・新版中東戦争全史(途中):わかりやすくて面白い。
・刑事ドラマ名作講義(途中):本屋で偶然見つけた新刊。1800円もするので一瞬ためらった。
・空白の意匠:新潮文庫新刊の松本清張初期短編集第2巻。
民俗学がわかる事典(途中)
・ロジカルダイエット:新聞広告に出ていた新刊。買って満足したかも。
・ルポ新大久保:ルポ西成、川崎などに続くディープエリアのルポ本。西成は面白かった。川崎は途中でやめて処分した。
・鬼とは何か
・ダイヤモンドの功罪第5巻:漫画だが面白いと感じなくなってきた。
・青森縄文王国
・描かれた黄泉の世界・王塚古墳
・薬に頼らず血圧を下げる方法
・聴耳草子
横山光輝で読む三国志
・世界の考え方第1巻
・「海の民」の日本神話(途中)
・呪いの思想(途中)
アイヌの昔話
・東北史講義第1巻
・数学の世界
・告白(町田康

■ 4 ■ その他

●アマプラ
ドラゴン桜2005
全話つけっぱなし、睡眠学習も含め全部観た。覚えているのは3話ぐらいまでと最終回。
長澤まさみ新垣結衣が若い。

・忘却バッテリー
NOVのご令嬢からのご推薦番組。面白い。
クールな名捕手が記憶喪失になるとこんなに変わるのだろうか。おバカすぎる。

■ 5 ■ その他

●真夜中の新幹線番組
夜中に目が覚め、つけっぱなしになっていたテレビには新幹線(0系)の映像が流れていた。
そのままダラダラ観ていたら、2時間近く(2:20~4:15)も新幹線映像が続いた。
6月の大人の休日倶楽部切符でまた出かけたくなってきた。

●リニア開業後の新幹線
新幹線が開業すると、それまで主力幹線だった在来線から特急列車が消えうせて過疎化し、路線自体も第三セクター化されてしまうことが多い。
東京~名古屋間のリニアが開業すると、料金や運転本数(途中駅での通過待ちがどの程度できるか)にもよるが、新幹線の顧客の大半がリニアに流れたとすると、東海道新幹線が同じように過疎化するかもしれない。
昭和39年開業時に近い運転間隔(ひかり13往復、こだま13往復)になってしまい、せっかく新路線が開業した新横浜駅も閑古鳥が鳴くのだろうか。

 

第1359話 腰が腰痛

*[その他]

#1359 腰が腰痛

■ 1 ■ その他

GW前半が終わった。

●4月27日(土)
19時から監督会議。
ほぼ1日フリーなのでクリーニングと買い物に。
この時ユニフォームの注文に行くべきだったが、二日酔いのため時間をロス。
昼過ぎに買い物に出て、その後明日の家族会議でのビンゴ大会のために、準備しておいた賞品を実家にもっていっておいた。
監督会議終了が20時30分、横浜で集まっている背番号7.9.25番さんに合流。
背番号7番さんはすでに出来上がっていて「おめーおせーんだよ!」と挨拶された。

●4月28日(日)
2日酔いで目を覚ましたのが6時過ぎ。7時半に羽沢横浜国大駅集合なので時間がない!
9時からこども自然公園で練習試合。
試合終了後そのまま実家へ移動。
全員がそろうまでに時間があったので、王子2人とズーロレットと乗車券(ヨーロッパ)をプレイ。
第2王子はゲームむきの性格。

●4月29日(月)
久々のゲーム会参加。詳細は後述。

先週の水曜日あたりから腰が痛くなってきた。
11月の生活指導の指示通りにやってきていて、ベルト穴からみると効果は出ているはずなのに。
原因がわからん。
しかし、実家で体重計にのった時にすべてが判明した。
体重が戻ってる。
腰が痛い状態でどうやって痩せればいいんだろうか。

■ 2 ■ ゲーム

久々に参加のゲーム会。
まずは
●シャドウハンター(2回)
・2回ともシャドウのウオーウルフだった。
・このゲームはハンター(GOOD)シャドウ(EVIL)で分かれているが、超人ロックで慣れ親しんだ私としては、序盤はこの分類になじめず、ミスをしていたことを指摘された。ロックとシャドウハンターではプレイ回数が何十倍も違うので、GOODとEVILで統一してほしい。
・それと、カードの字が小さくて読みにくい。
・初戦はシャドウの敗北、2戦目は私が生き残ってシャドウの勝利となった。

ポーションエクスプローラ
・もともとは4人までのゲームのようだが、拡張キットで6人プレイ可能に。
・しかし弊害はあった。待ち時間が長い、待ってる間に考えてもいざ手番が回ってくると状況が変わっている、などなど。
・ちょっと待ち時間長いかな。でも目新しさはあるゲーム。

●ロイヤルカジノ
・ダイスゲーム。用意されているボードに出た目のダイスをおいていくゲーム。
・ニムトみたいに最後の1個をおいた人が得点(失点)する。

https://www.mobius-games.co.jp/Ravensburger/RoyalCasino.htm

●犯人は踊る
・1人4枚のカードを受け取り、手番に1枚ずつカードプレイする。
・簡単に言えば「犯人カードを持っている人を探偵カードを持っている人が当てる」ゲーム。
・ルールは厳密に守ることが肝要(嘘はダメ)。
・犯人カードを持っている人がアリバイカードを持っていると「犯人ではありません」と宣言することができる。
・カードをプレイするたびに手持ち枚数が減るので、だんだん犯人が絞られてくる。
・しかし場の探偵カード(及び類似するカード)がなくなってしまえば犯人が逃げ切り勝ちになるので、後半は犯人優位の展開になることもある。
・「たくらみ」カードをプレイすると、犯人勝利に乗っかることができる。
・ゲームが進むにつれて犯人有利の可能性が出てくるので、犯人カードが行き来するのでこのゲームタイトルになったんだろうな。

●Qwixx
・これもダイスゲーム。
・手持ちシートに出目のマスを埋めて行って得点を競う。
ガンツシェンクレバーよりもお手軽で、ダイスビンゴよりも複雑。

このあと、私は帰京しているNOV宅にお邪魔し、草野球リーグを移ったことのいきさつを説明。
そのあと、NOVお嬢様を含めた3人で「プロジェクトL」をプレイ。

■ 3 ■ 読書

福島原発事故の真実(検証編)♯9冊目
読破に時間がかかってしまったが、内容は面白かった。

●アマテラスの暗号(上下巻)#10・11冊目
綱島の本屋で平積みされていて、気になったので購入。
・「竜の棺」以来の歴史検証トンデモ本、かもね。
・どっからどこまでが本当なのか・・・・

■ 4 ■ 漫画

今日発売
●宗像教授セレクション
●宗像教授世界編3巻

 

第1358話 草野球、毎週続く

*[その他]

#1358 草野球、毎週続く

■ 1 ■ 野球

2月は練習、3月はリーグ戦3試合、4月も毎週試合。
3月 3日 横浜KISS戦 背番号25番さんのサヨナラ満塁HR
3月10日 リーグ戦アフターダーク戦 負け 被本塁打
3月17日 リーグ戦ブルースピリッツ戦 負け 被本塁打
3月31日 リーグ戦リブレ戦 負け 被本塁打
4月 7日 リーグ戦バッドボーイズ戦 グランド使用できず中止
4月14日 オーバーリミッツ戦 背番号25、27、助っ人さんに本塁打が出たものの、被本塁打3で8-7の辛勝。
      今年初ヒットが出ました。
4月21日 リーグ戦
4月28日 オーバーリミッツ戦

人数集めで週の半ばは胃が痛い。

■ 2 ■ プロ野球

DeNAベイスターズ
(打撃陣)
・ソトが移籍し、打者の即戦力外国人を獲得しなかったため、3年契約最終年のオースティンのみとなった。
ライトの守備ではフェンスにぶつかりながらもボールをキャッチして、かつケガでお休みが多かったが、今年は1塁に専念。
しかし、ケガをして抹消になった。
・度会も開幕2戦で非凡ぶりをみせたが逆にマークがきつくなり、なかなか大活躍できなくなっている。
・度会とともにルーキーの石上の活躍が目立つ。森林コンビが埋没しなければいいが。
・捕手山本が打撃も含めて安定感が出てきて、メインは山本、サポート伊藤光、育成松尾の路線。戸柱は打撃専念?
・関根が昨年同様開幕から調子がいい。しかし右翼度会、左翼佐野は固定で、中堅を梶原、桑原らで争っている。
 神里は対青柳(含む右横投げ投手)戦で宮崎を休ませて併用する気配。

(投手陣)
・バウアーと今永が抜け、その穴を埋めるためにジャクソンとケイと契約。
ともに剛球派だが、左腕ケイはエスコバーをそのまま先発にしたような感じ。
・小園が松尾とのバッテリーでデビューしたが、後続の中川颯の好投が目立った。
・オースティンとともにウェンデルケンが2軍落ちした。
・何気に平良の復調がありがたい。

読売ジャイアンツ
・オドーアが開幕前に退団し、余った空席に梶谷がおさまったが、2試合活躍してイタイイタイと言って2軍に落ちた。
・丸も走塁でケガをして最近はスタメン落ちしがち。
・外野は2年目萩尾、ルーキーでOP戦好調だった佐々木、オコエらで外野陣を構成。
・都合よく言えば「ヤングジャイアンツ」なのだろうが、この球団の若手起用策はごく短期間であることはこれまでの歴史が物語っているので、今頃新外国人を血眼で探し回っていることだろう。
・今日で6連勝して首位中日を脅かす位置に立ったようだが、高橋礼が先発ローテに食い込んだのが大きい。
 戸郷、グリフィン、高橋礼、菅野、山崎、メンデスでローテのめどが立っている。
 また、中継ぎにドラ1の西舘、バルドナードが加わり、中川の不調を計算に入れても昨年よりはましになった。

●こんなとき・・・・
スポニチが「筒香、巨人入団間近」のニュースを報道した。
・背番号7番さん(最近子供が生まれるという大事な時に)がこの報道で寝込んでしまった。
・しかし先日筒香入団の契約はDeNAが優位であることが報道され、オースティンのケガがなければ守るところがなかった筒香がレフトに自然に収まる気配となった。(佐野は1塁)
・さて、続報はいかに。

■ 3 ■ テレビ

春の新番組、再放送を含めいろいろ視聴追加したらHDDの容量が少なくなってきた。

シンカリオン チェンジザワールド
 第1話の終盤を偶然視聴。新番組が放送していることに全く気がつかなかった。
 第2話から録画を始めたが、第1話が「実質0話」なので、2話スタートでも違和感なさそう。
花咲舞が黙ってない
 むかし杏ちゃんの主演で放送されたが、今田美桜が主演になって放送。
 原作を読まなくて済むので視聴開始。
・新プロジェクトX
 昔見てたけど、放送再開はありがたい。
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
 2199、2202 と続いた新訳宇宙戦艦ヤマトの続編放送。
 4月は2199 2202の選り抜き再放送。5月から新訳新たなる旅立ちのテレビ放送。
・特捜9シーズン7
 東がテレビに出ることがなくなったため刑事7人の続編は絶望だが、イノッチはまだテレビに出続ける。
NHK高校講座 世界史探求
鋼鉄神ジーグ
 鋼鉄ジーグのリメイク作品のテレビ放送。むかしレンタルで借りて全部観たが、20年以上前(当時寮にいた)なので視聴開始。※調べたら2007年放送。
1970年代の鋼鉄ジーグと邪魔大王国の対決でパーンサロイド形態のジーグとヒミカの最終対決で決戦場である九州全土が侵入不可能な黒雲に覆われてしまい、50年が経過した後の世界。※リアルタイムでは鋼鉄神ジーグの世界もすでに過去の話。
 後半鋼鉄ジーグとの共闘もあったはず。スパロボシリーズにも出てきたなあ、そういえば。
・VIVANのようなドラマを事前にチェックしたい考えで「アクマゲーム」を録画し始めたが、話題策にならなそうな感じ。