9月の月間賞発表&Amazonギフト券当選者発表



みなさまこんにちは、ハザマです。今日は、また1カ月〈イエはてな〉で語らいをご一緒下さったみなさまにありがとうの気持ちをこめて、9月の月間賞を発表・ご紹介いたします! 秋の訪れを楽しんだ9月。食に自然にイエのしつらいをはじめ、実に多彩な季節の話題、暮らしのサプライズ・アイデアや家族のエピソードまで、豊かな語らいを展開して下さいましたw またダイアリーも、日々みなさまの素敵暮らしのスナップで彩られ、本当に充実した1カ月でした。ここにあらためまして、心のこもったメッセージをお届け下さったすべてのみなさまに感謝を申し上げます。どうもありがとうございました! 各コンテンツの月間賞受賞タイトルとともに、アマゾンギフト券プレゼント当選者も発表させて頂きます。受賞、ご当選のみなさまおめでとうございます!

イエコト・ミシュラン 9月のミシュラン賞

今回のミシュラン賞は、#043「楽しくて使いやすい!見せる収納アイデアコンテスト」と#044「美味しい、ヘルシー!野菜スイーツレシピ・コンテスト」に頂いたご投稿からセレクトした3つです。


ミシュラン賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

  (アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。)
»イエなてなのプレゼントについて

イエコト・ミシュラン

「机の横に工具壁」by id:Fuel


正式には何と呼ぶのかよくわかりませんが、こんな感じの、一面に工具が並べられた壁。これはDIY好きには夢の光景ではないでしょうか。
http://www.jaia-jp.org/p/tool/slide.php?SF=mb0903&SN=14
この雰囲気を少しでも味わってみようと、机の横の壁に、小さな工具壁を作ってみました。
材料は、ホームセンターなどで売っているワイヤーメッシュパネルと称する、ラック材料などにする網です。これを机の横の壁に取り付け、工具を掛けるフック等を配置していきますが、多くの工具は壁掛け収納に対応していませんから、そういう物の格納には、百円で買えるスリムな腰袋(ベルトに取り付けて使う工具ホルダー)を使っています。
腰袋を網に取り付けて、そこに道具を入れていくわけですが、私が買った腰袋はマジックテープで簡単に脱着できるタイプでしたので、必要があれば腰袋ごと網から取り外してベルトに下げ、本来の腰袋として活躍してくれます。日常生活でも使用頻度の高い道具類は、工具箱に収納するより、この形式の方がサッとつかえて何倍も便利です。
この工具壁には、安全のため、重量のある工具や刃渡りのある刃物などは掛けません。ですからここに掛けておくのは、主に電子工作や模型工作に使う小型のツール類ですね。それでも色々な種類の道具が並んでいる姿はなかなか壮観です。
この工具壁の最大のメリットは、机の横に道具たちの定位置が生まれたことで、部屋や机の上が散らからなくなったことです。使い終わる都度道具が定位置に戻っていきますから、作業中も常に机の上がスッキリで、作業効率が大幅にアップしました。


イエコト・ミシュラン

「籠を使って野菜をかわいく収納」by id:CandyPot


以前、籐の籠に野菜や果物を色々入れて、それを部屋に飾って楽しんでいると書きましたが、その延長で、わが家ではキッチンの野菜たちも、かわいく籠におさまっています。もちろん高温多湿の夏は冷蔵庫に頼らざるを得ないことが多いですが、もうちょっと涼しくなってくれば、野菜たちは冷蔵庫より籠の中の方がおいしさを長持ちさせてくれます。
籠のいいところは、野菜を立てて保存できる点。まず縦長の籠。もしかしたらくずかご用に作られた物かもしれませんが、新品を買ってきたので大丈夫。重い物を入れても倒れないように上部を止めてやると、大根や長ネギを入れておくのに最適な場所になります。もちろんゴボウなどにもいいですね。
うちでは葉物野菜などもみな籠に入れて保管しています。ホウレン草や小松菜などは湿らせた新聞紙でくるんでガサッとポリ袋に入れて籠の中。もちろん立てて保管します。
レタスは、よく外側の葉をお店でむいて捨ててくる人がいますが、一日で食べきってしまわないなら、あの外側の葉がいい保管用ラッピング材?になるので、捨てずに付けたまま持って帰ります。使った残りに外側の葉を巻き付けてポリ袋に入れて保管すると、瑞々しさが長く保てるんですよ。
キャベツや白菜の外側の葉も、たとえばブロッコリーなどに巻いてやると、鮮度が落ちにくくなってとてもいいんです。スーパーの店頭でむいてしまえばイエで出るゴミが少なくなるという考え方も悪くはありませんが、せっかく便利に使える物を捨ててきてしまうのももったいないなぁ、なんて思います。
あ、激しく話が逸れてしまいましたが、とにかくそんな野菜保存のテクニックも色々駆使しながら、わが家では野菜たちをかわいくディスプレーしながら保管しています。こうしておくと見た目がかわいいだけでなく、使い忘れて無駄にすることもなくなって、とてもいいと思っています。
なお、籠は時々日光消毒をしています。野菜を入れているとそれなりに汚れやシミができがちですが、天然素材は使い込むごとに色と味わいを深めていきますから、すぐに気にならなくなってきます。


イエコト・ミシュラン

「プチ和風〈畑の恵み〉タルト」by id:TinkerBell


野菜のタルトというとお総菜向きのレシピが多いと思いますが、今回はスイーツとして作る野菜タルトです。
生地にお豆腐を練り込んで、ちょっと和風。
お砂糖も和三盆を中心に使い、ほっとする味を目指しましょう。


まずタルト生地を作ります。
今回はお野菜レシピなので、生地はお豆腐クッキーの親戚のような組成の特別製です。
粉はホットケーキミックスに頼っちゃいますが、
全体の半分がバターでできているような普通のタルト生地に比べれば、ずっとライトでヘルシーな生地になると思います。


粉は、ホットケーキミックス9に対して片栗粉1を加えて使います。
さらに粉全体の重量の半分の重さに相当する絹ごし豆腐。
これが生地の材料です。


まずお豆腐は水切りします。
どうせ崩してしまうので、布巾にくるんで絞っちゃえばいいですね。
お豆腐の水分が生地の固さ(柔らかさ)を左右しますから、少し絞りすぎるくらいにしておいた方が失敗がありません。
水分が切れたら裏ごししてボウルに入れ、数回に分けて粉を加えながら切るように混ぜていきます。
固さはいわゆる耳たぶくらいですが、寝かせて水分が行き渡るとゆるくなりますから、
まだこの段階では少しポロポロするくらいでちょうどいいです。
柔らかすぎたら粉を追加するなどして調節してください。
ただしあまりしつこく長時間かきまぜないこと。
全体の水分が均一になればOKです。
そしたら生地をまとめてポリ袋に入れて冷蔵庫で2時間くらい寝かせます。


あとは、寝かせた生地を取りだして薄く伸ばし、
任意の大きさのタルト型にバターかサラダオイルを薄く塗って生地を敷き、
縁の余分を取り除いたら、生地の底をフォークで突いてふくらみ防止の穴を開け、
重石を乗せて180度に予熱したオーブンで10〜15分。
このへんは普通のタルトと全く同じですから、色んな調理例を参考にしてくださいね。
余った生地は、1週間くらいなら冷凍保存が可能です。


ではフィリングです。
色んな野菜を使って作れますが、まずオーソドックスにカボチャから。


・材料
カボチャ 1/4個
和三盆 50〜100g カボチャの甘さによって調節してくださいね
バター 大さじ2
生クリーム 大さじ3
卵 半個
バニラエッセンス 少々


カボチャは皮と種を取り除いてレンジでチン。
マッシャーで潰してバターと和三盆を加えて混ぜ、
さらに溶き卵と生クリームを加え、バニラエッセンスを少々。なめらかに混ぜれば完成です。
このフィリングはサツマイモなどにも応用ができますね。


これをタルト生地に流し込んで焼きますが、前述の生地の場合、
・生地を先に焼き上げてからさらにフィリングを詰め込んで焼く
・焼かない生地の上にフィリングを詰めて一気に焼く
のどちらでもOKです。
焼き上がり感はもちろん変わってきますが、どちらもおいしくできあがります。
一度で焼き上げてしまう場合は、170度に予熱したオーブンで15〜20分くらい。
温度をやや低く、その分時間を長めにとるとうまくいくと思います。
もちろん使う型の大きさで焼き時間は変わってきますから、様子を見ながら焼いてください。


つづいて、ホウレン草のフィリングです。
ホウレン草 1束
クリームチーズ 80g
砂糖 大さじ3
卵 1個


耐熱容器にクリームチーズを入れてレンジでチン。混ぜられる柔らかさになればOKです。
柔らかくなったら砂糖を加えて混ぜます。
今回はホウレン草の味との関係で普通の白砂糖を使います。
卵を溶きほぐし、数回に分けて加えて混ぜます。


ホウレン草は普通に茹でます。茹で加減は茎が指で潰れるくらい。かなり柔らかく茹でますね。
茹で上がったらギュッと絞って水分を切ってください。水にはさらしません。
根っこを切り落として微塵に刻み、チーズに加えて混ぜればフィリングの出来上がりです。


これも焼いていないタルト生地に詰め込んで一度に焼いてしまうことができますが、
チーズは焦げやすいので、前半は上にアルミ箔をかぶせて焼き始めてください。
後半で取り除いて、軽く焦げ目が付くくらいの焼き上がりに調節できるとベストです。


このほか、トマト、ニンジンなどなど、色んな素材で色んなフィリング作りが楽しめます。
グラッセに応用がきく野菜ならたいてい使えますし、
チーズ系ならアスパラなんかも良く合います。
色々工夫して、誰も見たこともないような「畑の恵み」タルトが作れたら楽しいですね。


リブ・ラブ・サプリ〜SEASON 9月のSEASONサプリ賞

今回のSEASONサプリ賞は、#039-#040にご投稿頂いた中より選ばせて頂きました。「秋果実を楽しむ」「掃除の日に」「秋連休を楽しむ」の各テーマよりセレクトした3つです。


※SEASONサプリ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

  (アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。)
»イエなてなのプレゼントについて

リブ・ラブ・サプリ〜SEASON

「秋の果実〈ゆず〉で幽庵焼き 秋サバと一緒に」by id:peach-i


秋の味覚の果実「ゆず」と秋の旬で美味しい秋サバをコラボさせた幽庵焼きはとってもオススメです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E5%BA%B5%E7%84%BC%E3%81%8...

幽庵焼き(ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつ。柚庵焼き、祐庵焼きともいう。
江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされる。
アマダイ、マナガツオ、イナダ、サワラ、カマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、 醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「ゆうあん地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げたもの。
汁気を切って蒸すと幽庵蒸しとなる。
ユズの香りが清々しい焼き料理である。熱いまま、または冷まし常温で供する。


サワラなどが有名ですが、私は秋になると必ずサバで作ります。
せっかくの旬なのだから、ここは旬と旬をあわせたいものです。
何より、旬になると価格も手ごろになり、それでいて脂ののった美味しい生サバに出会えたりもします。


作り方はこちらにも出ています。
http://recipe.nifty.com/cs/recipe/detail/BH19981110339/1.htm
とっても簡単ながら旬を味わいつくせる一品です。


香りも味もとっても風味が良いユズですが、それだけではなく、栄養に関してもとっても素晴らしいものがあります。
http://www23.big.or.jp/~marumi/jyouhou/kajitu/yuzu/index.htm

ゆずはビタミンC・P、カルシウムなどのミネラル、ペクチンそしてクエン酸などの有機酸などを非常に多く含んでいます。
ビタミンCは免疫力強化、風邪予防、疲労回復、美肌効果があり、ビタミンPはこれらの働きをもつビタミンCの吸収を助けます。またペクチンは整腸作用があり、下痢や便秘の予防に効果があるとされています。その他、クエン酸には体内の疲労物質の分解を早め、疲労回復に効果があるようです。
ゆず皮には、清油成分(リモネンなど)が含まれており、浴槽に入れて入浴すると、この成分が表皮から溶け出し、皮膚の角質を保護する働きがあるようです。


夏の暑さから、冬に向かって寒くなるその準備段階である秋は、身体を崩しやすい季節の変わり目でもあります。
だからこそ、このユズを利用して、風邪予防や、免疫を高めたり、疲れを癒していくのはとっても季節的にも理にかなったものと思います。


みなさんもぜひ秋にはユズを活用していきましょう^^


リブ・ラブ・サプリ〜SEASON

「本格的な掃除の前には身を潔斎して臨むことも」by id:Catnip


神社の神官は、社殿の清掃に先立って沐浴などで身を清めると言います。掃除には、片付ける、汚れを落とすといった意味とともに、一種の祓い清めの儀式としての側面もありますから、足取りの重い掃除も、こんな事前のセレモニーを真似したらやり甲斐が生まれてくるのではと、大掃除前の沐浴をやってみることにしました。
沐とは頭から水をかぶること。浴は体を水に浸すことを意味します。神道では冷水をかぶったり滝に打たれたりして潔斎するようですが、仏教では温浴が取り入れられ、それが俗化して現代の日本式入浴の習慣につながっています。私は俗人だから風呂でいいやと、とりあえず入浴。あぁいい気持ち。一応潔斎の真似事ですから、お湯の中で目を閉じて手を合わせてみました。これから大掃除だというのに和みます。
気合いを入れるために冷水を浴びて風呂から上がり、さぁ大掃除と取り組んでみたところ、身がサッパリしている勢いで部屋もそれ以上にサッパリさせたくなり、とても気持ちよく、またとても効率よく体を動かしていくことができました。掃除のモチベーションが数倍アップという感じでした。また、こんなふうに気が盛り上がっていると、疲れを感じにくくなるんですね。終わってもヘトヘトという感じがありません。まだ働けるという余力を残して掃除完了。サッパリとした部屋を後に再び仕上げの沐浴です。身も心も部屋もサッパリして、とても気持ちのいい大掃除ができました。
この経験をしてからというもの、掃除しなくちゃいけないんだけど気が重いなぁと感じる時は、この沐浴作戦を実行することにしています。私のこの例はちょっと特殊かもしれませんが、何か自分なりのモチベーションの上げ方が見つかると、掃除がとても楽しくなってくると思います。
なお、高血圧や動脈硬化などの恐れがある人は入浴後の労働は避けた方がいいと思いますし、健康体でもあまり湯に浸かりすぎるとそれだけで心臓は何キロも走ったのと同じくらい働いていますから、開始前の入浴はあくまで身を清める程度。体に負担を与えない程度の時間にとどめることが大切ですが、こんな方法が合いそうだと思う人は、一度試してみてください。清めの気持ちで掃除に取り組むと、終わった後の部屋は目に見えない気まですがすがしい感じがします。


リブ・ラブ・サプリ〜SEASON

「自然の実りの素晴らしさを実感、秋連休の〈お実見〉ツアー」
by id:momokuri3


連休を利用してちょっと遠出、植物の実りの美しさを満喫する「お花見」ならぬ「お実見」ツアーに行ってきました。


県道を歩いていくと、次第に坂道に。坂道が山道に変わり、この道で本当に間違いないんだろうかと不安になった時、なんと目の前にトンネルが現れました。道幅は狭く、ほとんど人間の通行しか考えていないような小さなトンネルでした。妙な補強の鉄骨が、かえって今にも崩れ落ちそうな不安を増幅させます。



ええい、と度胸を決めて進んで行くと、トンネルの向こうは溢れんばかりの深い緑に覆われていました。



山肌には一面の杉の木、そして、他のツリーにイネ科の植物に注目してみたいという書き込みがありましたが、やはり秋はイネ科の季節なんでしょうか。目の前に広がる野原は、様々な種類のイネ科の植物に埋め尽くされていました。



空気に花粉の匂いが含まれている感じがします。私は幸いアレルギーはありませんが…。とにかく見渡す限りイネ科植物の波が続きます。



抜けるような青空とススキ。



道路端の斜面のススキはもう綿毛になっていました。これがススキの実りなんですね。



ススキの綿毛が日の光を浴びて金色に輝いていました。



色んな実り。食べられるかどうかは別として…。






このこんもりと茂る葉はヤマノイモの仲間の葉に違いありません。この蔓を伝っていくと、おそらく見事な自然の山芋が掘り当てられるはずです。もちろん勝手に掘ってはいけませんが…。



ムカゴもたくさん実っていました。豊かな山の実りです。



おーっと、突然超巨大な豆の出現です。周囲の葉と比較して、その大きさを想像してみてください。



これはフジの実です。サヤの中には碁石のような平たい豆が入っています。この豆は煎って食べることも出来ます。


アケビの葉らしきものを発見!!でも私がよく見る物とは葉の形状が異なります。これはいったい何だろう…。



きっと実があるはずと探したら、ありました、ありました。ここにも秋の素敵な実りがありました。最初はゴヨウアケビではないかと思っていたのですが、もしかしたらムベかもしれません。それとももう少しすると実が割れるのでしょうか…。



ふと足元を見ると、栗の実がたくさん落ちていました。メヒシバも負けずに穂を茂らせています。こちらは実ってもちっちゃいですけどw



イヌタデも負けずに栗の実と共演です。



こちらはまた青い栗の実。



これはクルミです。この梅の実みたいに見える果実の中に、あの固い殻のクルミが入っています。大きな木にたわわに実っていました。地面にもたくさん落ちていました。サッと視界の隅をリスが通りすぎていきました。いるんですね、森の生き物。



ちょうちょが、小さな花の蜜を吸っていました。小さな花でも、自然の中では大きな恵みなんですね。



こちらはキクイモかな。外来植物でも、ちょうちょにとっては大切な恵みです。



トンボもいました。それも驚くほどたくさんです。これだけのトンボがいるということは、これだけのヤゴを育める自然の水辺があるということです。素晴らしいですね。



日陰になった葉っぱには、カエルさんも止まっていました。おだやかに、ただおだやかに、時間の流れに身を任せている感じでした。



山道を抜けて平地へ出ると、無舗装の砂利道が続いていました。工事中ではなく、こういう道なんです。舗装された道路しか知らない身には、とても新鮮な光景です。



やっと舗装された道路に出たと思ったら、キチキチバッタさんがお出迎えをしてくれました。どうやら舗装されていても、車なんてめったに通らない所みたいです。



ここから延々歩いて三回ほど道に迷ってバス通りに出て、一時間半待ってやっとバスに乗って帰路につきました。途中、もう紅葉が始まっている木々に出会いました。



宿に着く頃にはもう真っ暗。天候に恵まれた日だったので、夜空も満天の星空でした。あまりに星が多く、どれとどれを結ぶと星座になるのかわかりません。夜は温泉に浸かって極楽極楽。秋の美しい実りに接して心洗われる「お実見」ツアーでした。


リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE 9月のFORTUNEサプリ賞

今回のFORTUNEサプリ賞は、#039-#040に頂いたご投稿から。「礼」「乾物」「住育の時間」のテーマよりセレクトした3つです。


※FORTUNEサプリ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

  (アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。)
»イエなてなのプレゼントについて

リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE

「部屋にも真心、《室礼(しつらい)》の心」by id:TomCat


室礼とは、様々な節目に合わせた書・花・様々な物などを飾っていく暮らしの楽しみを指します。id:gallerybaabaさんの「今月のインテリア」などは、まさに室礼の代表格ですね。
http://d.hatena.ne.jp/gallerybaaba/


またこちらのいわしで「礼」の語源を教えてもらいました。
http://q.hatena.ne.jp/1245819281/222639/#i222639


要約すれば、礼の旧字体である「禮」は、祭祀に使う机をかたどった「示」に、形よく供え物をが並べられた様子を表す「豊」が合体した文字、ということなんですね。つまり、神様への真心のこもった供え物、それが「礼」という字の本義、ということです。


ですから、室礼の意義も、まずは部屋への捧げ物と考えられますね。暮らしの基本である家や部屋にどうやって感謝を捧げようか、どうやって家さん部屋さんに喜んでもらおうかという真心で飾っていく季節などの風物。それが室礼の心のスタートになると思うんです。


続いて、人に対する真心ですね。こんな風に飾ったら暮らしに潤いが生まれるかな、疲れが癒され心が和む家作りの一助になるかなといった、共に暮らす家族に対する思いやり。


同時に、小笠原流礼法では、

飾りはその御客の心を請けて飾り申すものに候


と教えますが、そういうお迎えするお客様の心に合わせて準備をしていく室礼の心というのもありますね。ただ趣味的に飾るだけでなく、見る人の心にどう映るだろうかということを意識しながら造形していくこと。これはアートの基本でもあります。


ちょっと蛇足になりますが、芸術とは、絵や彫刻といった物質に存在するのではない。そうした作品によって刺激を受けた人々の心の中に形成される物がアートなのだ、という考え方があります。


室礼もそれと同じですよね。暑い中を足を運んでくれた人には少しでも涼しげな風情を。寒い中をやってきてくれた人には出来るだけ暖かな温もりを。多忙な中をやってきてくれた人にはひとときの安らぎを。そういう思い、真心が伝わってこその室礼、ということです。


最後に忘れてならない真心が、自然に対する思いです。たとえば、先日の“リブ・ラブ・サプリ〜SEASON” #039でid:Lady_Cinnamonさんが写真付きで紹介してくれた「十五夜と十三夜:芋名月と栗名月」の、エノコログサとイガ栗を使った“玄関の秋用風景”。ここには野の雑草と呼ばれるような草や、庭に転がり落ちた栗の実などに対する親しみと愛情が溢れていますよね。
http://q.hatena.ne.jp/1251867108/231363/#i231363


そもそも日本の暮らしは、季節とそれをもたらす自然と共に日々を重ねていくところに基本がありました。


季節のもたらす恵みを収穫していくことが産業。季節の歳時記と共に日々を送っていくことが暮らし。毎年毎年同じことの繰り返しなのに、毎年が楽しみで、毎年が素晴らしい。単調な繰り返しのはずなのに、毎日食べても一生飽きないお米のご飯のような季節の楽しみが巡ってくる。これが日本の暮らしだったと思うんです。


今は、トレンドという名の使い捨ての流行を追いかけながら、日々変化のある新鮮さを求めていくのがお洒落な暮らし方なのかもしれませんが、それだけでは人間、疲れてしまいますよね。


たとえば、ああ、今年も重陽節句が迎えられた。去年の今ごろはけっこうヘビーだったなあ。今年はちょっと落ち着いてるよ。どれ、三宝を出して今日の日に相応しい飾りつけをしてみるか。俺だって伝統の菊の節句の飾り方くらい知ってるぜ。三宝に里芋、栗、柿を飾り、熨斗の付いた花包みの菊の花束を中央に立てるんだ。これぞ小笠原流礼法の重陽節供飾りだぜ。


こんなことがスルンと出来てしまう知性。これも現代人のかっこよさの一つなんだと思うんですよね。こうした中から、四季の恵みの有り難さ、自然の尊さ、美しさといったものを肌身で感じていく。そしてそれへの畏敬の念や感謝や親しみの心を表していくしつらいの工夫が進んで行く。これが現代生活を豊かにしていく素養だと思うんです。


そういう室礼の心。私は実は華道のお免状を持っていたりしますが、生け花とはなんぞやと問われたら、こういうことを答えにしたいと思いますし、それがお家元から教わった極意なんだと信じている所です。


自然に真心。部屋に真心。人に真心。天地人三位に真心を込めた室礼で、暮らしを豊かに彩ってみませんか。これがイエはてなの目指す暮らしのFORTUNEではないかと、私はそんなふうに思います。


リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE

「かちぐり」by id:NAPORIN


クリを乾物にしたのがかちぐり、炒って挽く手順を「かつ」といったのですが、「勝つ」とかけて縁起物になってます。


生の山栗(鬼皮つき)を、ザルの上で秋の直射日光にあてて(虫食いには注意!)、振って「からから」というようになったら、鍋で、から煎りします。鬼皮に焦げ目が入ったら、まな板のようなもの2枚ではさみつけながら転がすと、鬼皮と渋皮がとれてかちぐりになるのだそうです。
今は皮を剥いたものが袋に入って売っていますが、正月の料理に、水で戻して使ったり、すごく堅いですが生でかじっても甘くておいしいそうです。


ここまではまあ、市販の話。かちぐりはスーパーの乾物売り場では見かけるけど食べ方わからないし買わないなぁと思ってました。


大きな生栗が手に入り、冷凍すると甘くなるときいて、鬼皮つきのままビニール袋にいれて冷凍庫に入れて1年。いつのまにかビニール袋の口がほどけていて、さあ皮を剥こうと熱湯に静めたつもりがぷかぷかしてしまうほど軽いのがある。フリーズドライになってたんですね。
それでも落としぶたして煮てから一生懸命にむいてみたら、半分くらいが、かちぐりになってました。最初に熱湯でゆでてしまったせいかそれ以上もどらず、歯ごたえがこりこりしていますが、甘くておいしい。おもしろい事故でした。


ちなみに、その前の年は、生のまま渋皮まで剥いていつでも栗ご飯ができるようにしてから冷凍保存したら、かびがつきました・・こうして人は学ぶのですな
美味しかったですが、今年の栗こそは、冷凍は1日くらいにして茹でたりして早めにたべちゃおうと思った出来事でした。


リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE

「住まいと共に良い歳をとる〜年表をつけてみよう〜」
by id:Lady_Cinnamon


 住育という言葉は、まだ定義も定まっていないようなので、たしょう自由奔放にとらえて良いのかなと思いました。「住まいを育む」「住まいから育んでもらう」どちらでも、おそらく意味合いは同じとなってくると思います。


 我が家の父は元建築士ですが、常々言う事が「イエが良い歳の取り方をしている」とあります。同じ住宅街でも、イエの外壁がカビに覆われてしまったり、折角の豪邸でもタイヤなどが山積みだったりすると、景観も悪いですね。良い歳の取り方をしているイエは、庭樹もある程度は整えられ、屋根や塀などでも色落ちなどを塗り直していたりと、大切に手入れをしています。


 終の棲家となるかは別として、生涯の一部を共に過ごすイエ。共に良い歳の取り方をするために、イエも健康診断をするように、時には修繕をしたりするでしょう。部屋の模様替えも、ちょっとしたことから大がかりなもの、リブ・ラブ・サプリでもあった玄関にサンクスメッセージを取り付けることも、住まいを育む事だと思います。


 そこで提案ですが、家族の記念写真や日記・年表を作るように、住育として住まいの年表をつけてみることです。今からでもいいでしょうし、過去日記のように遡って記録をつけるのもいいと思います。そうやって、自分たちの住まいが生涯どんなふうに歳をとっていくかを、共に見つめ合う気持ちが、住育に繋がるんじゃないかと感じています。


イエ・ルポ 2 9月ヒット賞

今回のヒット賞は、#041「読み違い・書き違い・聞き違い!家族の勘違い爆笑ルポ」と#042「大量でうれしい!困った?我が家にたくさんあるモノ」に頂いたご投稿から3つ選ばせて頂きました。


※ヒット賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

  (アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。)
»イエなてなのプレゼントについて

イエ・ルポ 2

レミオロメンロミオメロンと聞き間違え」by id:fwap


私はテレビを見ない代わりに、ラジオを付けっぱなしにして生活を過ごすことが多いです。
あれは、おととしかその前の年くらいでしょうか?"粉雪"というドラマの主題曲がヒットしたらしく、何度もリクエストで流されていたのです。
私は「こなーゆきー!」の叫びの部分と特徴的なカタカナのデュオ名しか記憶に残らなかったのです。あの曲を作った歌手、いいな〜♪と現物を見るのを楽しみにしていました。
しばらくして、娘夫婦が孫を連れてイエにやってきたことです。
テレビを点けて話題提供のため、話のタネにしようとみんなでおしゃべりをしていたら、あの名前の歌手の話題が。
どうも娘夫婦たちの話す歌手名に違和感を感じたのです。
私は「レミオメロン」と話すのに、娘夫婦は2人とも「レミオロメン」と私に言うのです。それも目線を伏せ、気まずそうに笑みを浮かべて。
このとき気づけばよかったのですが、とうとう歌番組にあのデュオが!
レミオロメンさんです!」と司会者が言うと、思わず私は「え?!レミオメロンだとずっと思ってた!」と反応しました。
そりゃそうです。今まで正しいと思っていた名前をずっと間違えて話していたのをいきなり訂正、間違いを認めるのは私としてもなんともバツが悪い。
さっきの目を伏せて気まずそうな表情はこのことだったのか!と脊髄あたりにビビビビと電流が走ったのは言うまでもありません。
そして、あまりにも恥ずかしくなってしまいチャンネルを変えたかったのですが、そこは母と娘の長年の愛情(!?)。
「チャンネルは変えないでね」明らかに私を糾弾せんがために、チャンネル権を奪ったばかりか、生き恥の刑に私を処したのです(笑)
義理の息子は大笑い。家族のほほえましい瞬間だったといまでは思えますが、失敗した直後は恥と老いを痛切に感じました。
みなさんも同じ勘違いはありませんか?


聞き違いとは違いますが、私には「自分の常識」があまりにも狭いことを感じてしまうことが往々にしてあります。
例えば、土曜日のテレビ番組「王様のブランチ」は朝10時から午後2時まで放映です。
しかし、静岡ローカルですと午前中でおしまい!天気予報で終わりなので、てっきり2時間番組だと思っていたわけです。
それを親しい友人に話したところ大笑い。全国版のテレビ表を見てみると、確かに午前から午後、正午を股に掛けているのです。
私のような愚かなことはみなさんあり得ないとは思えますが、どうか私と同じような失敗の轍だけは踏まないで下さい。


イエ・ルポ 2

「犬の聞き間違い」by id:shimarakkyo


数年前、友人家族が飼っている犬を短期間預かった事があるのですが、時期がまずかった。大相撲の時期だったんです。


ちょっとした縁があって私の家族は把瑠都関を応援しているので、家族が居間に集まって「がんばれー!把瑠都ー!」とやっていたのですが、どうもその際に、


「がんばれー!把瑠都ー!」
「わん!!」
「がんばれー!把瑠都ー!」
「わんわんわん!!」
「がんばれー!把瑠都ー!」
「ウウウ〜!!わ”ん!!」


と、妙な間の手が入るのです。何かと思って振り返ってみると後ろでウチの子がわんわん吠えています。そしてそのとなりには友達から預かっている犬の「バル」がしっぽをふりふり。そうです、「バル」と「把瑠都」を聞き間違えて、バルの方は呼ばれていると思って尻尾をふるし、ウチの子の方は「何で私は呼ばれないの!」と文句を言っていたんです。


バルはもともとウチで生まれた子で、ウチの子とは仲が良いのですが(だから預かる事に同意した訳ですが)、やっぱり嫉妬があったんですね。聞き間違えて文句を言ってるウチの子に一旦は家族で大爆笑しましたが、悪い事をしちゃったなあと、反省。「把瑠都はバルじゃないのよ、それにお前も下らない嫉妬なんかしないの!」と諭して散歩に連れて行った次第です。


ちょっとかわいそうだったけど、やっぱり可愛かったなぁー!


イエ・ルポ 2

「歯ヲタクはデンタルグッズが大すきです。」by id:canorps


私、若い頃に歯科医院で働いていました。
そのときに、さまざまな患者さんを診てきたからか、家族の口腔内をきれいに保つことに
ちょっとうるさいです。
夫だけは過去の虫歯でかぶせ物や差し歯などもありますが、私は虫歯ができにくい強い歯質らしく虫歯はありません。
子供たちにももちろんありません。
私は、虫歯のできにくいタイプですが、歯周病になりやすいタイプなのでそちらのケアも大事です。
私のもの夫のもの子どものもの、仕上げ磨き用の歯ブラシ。をそろえるだけでも歯ブラシだらけ。
それからフロスに歯間ブラシ。
歯磨き粉も、普通のもの、研磨剤の入ってないもの
フッ素入りのジェル。
デンタルリンス
うちにはデンタルケアグッズが溢れかえっています。
歯ブラシは、毛先がひらきかけると帰るのでストックも沢山です。
市販のドラッグストアでも売っている歯ブラシを使用していますが。
歯科医院で売っている歯ブラシも併用しています。
そんなわけで、私が
ドラッグストアに行っては歯ブラシを買ってきて
歯科医院に検診に行ってはフロスや歯ブラシ、歯間ブラシにフッ素ジェル
などを買ってきて、
果ては旅行先の使い捨ての歯ブラシももって買ってくるので
洗面所の引き出しひとつはすごいことになっているのです。
旅行先での歯ブラシは、形状によっては使うこともありますが
ブラシ部分があまりに大きいものは、使いません。磨けないので。
けれど、私ももったいないので掃除に使ったりします。
歯ブラシは柄がプラスティックで、ライターなどで少しアブって柄を曲げたりすると
便利だったりします。
歯ブラシ。大好きです!


リブ・ラブ・スナップ 9月スナップ賞

今回のスナップ賞は、#022「MYフェイバリット・アロマ」「デスクグッズ&ステーショナリー」テーマより各3つずつセレクトさせて頂きました。


※スナップ賞にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントいたします。

  (アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。)
»イエなてなのプレゼントについて

リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・アロマ」

「文香」by id:gallerybaaba


「文香」以前、友人から届いた春の便り。ハラハラと桜のはなびらが香りとともに舞い散ったのに感激!以来、私も手紙を出すときには、「文香」を忍ばせるのが習慣となりました。先様からサプライズ!!と喜ばれ、香りで結ばれるしばしの幸せを味わっています。


リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・アロマ」

「素焼き陶器製のアロマディフューザーby id:VEGALEON


「素焼き陶器製のアロマディフューザー」実はコレ、100円ショップのモノなのです。でも実用性は抜群!しかしアロマオイルは妥協しません。2〜3mLで600円ほどするモノです。「ラベンダー」と「ティートリー」はお気に入りの必須アイテムです。気分に合わせて、アロマオイルを一滴「ポツリ」と落とせば自然に香りが漂います。今は「イランイラン」と「マージョラム」が気に入っています。


リブ・ラブ・スナップ「MYフェイバリット・アロマ」

「手作りアロマキャンドルby id:aicyu


「手作りアロマキャンドル」実はこのキャンドル、ジャムの空き瓶,廃油,凝固剤で作ったもの。原料が廃油なので、色とニオイがちょっと…。そこで、クレヨンの粉で色づけ&アロマオイルで香りづけ。キャンドルは2つ作って、1つは自分のイエ用。もう1つは地区のエコ活動用(4000個のキャンドルナイトイベント)に寄付します。


リブ・ラブ・スナップ「デスクグッズ&ステーショナリー」

つけペンby id:sunaco


つけペン」手前の2本は、かれこれ10年以上愛用しているつけペンです。絵を描くことが好きで漫画を模写するだけでは飽き足らず、画材も揃えようとしたのが購入のきっかけでした。地元の小さな文具店では売っていなかったので、隣の市の大きい文具店まで足を運んで、興奮して買ったのを覚えています。手前のペン軸は細くて握りにくかったので、鉛筆用のグリップを装着して自分用にカスタマイズ。真ん中のペン軸は両方にペン先がつけられるタイプで、そのために両端がインクで汚れています。インクをたっぷりつけようとして軸まで入れてしまったり、インクの瓶のふちを触ってしまって、汚れた手でペンを握らなければならなかったり……。先のものより使用頻度が高いので、インク汚れはこちらのほうが顕著ですね。手が汚れることをいとわず、のめり込むように絵を描いていた頃を思い出せる、大切な1本です。奥の黒いペン軸は、手前の2本があったから手に入れることのできた大切なもの。雑誌に出したイラストが入賞し、その景品として頂いたものなのです。雑誌の片隅に名前と絵が載った時はただただ驚くばかりでしたが、景品のこのペン軸が送られてきた時にやっと、うれしさをかみしめることができました。もったいなくて使うことができないまま今に至るのですが、描いた絵を誰かに見てもらえる喜びを教えてくれた記念の1本として、いつもペン立てに並んでいます。最近はパソコンで絵を描くことも増えましたが、力の入れ加減がうまく伝わらず、思った通りの線が引けないことも。手にすっかり馴染み、描く楽しさを教えてくれたこの3本は、絵を描き続ける限り手放せません。


リブ・ラブ・スナップ「デスクグッズ&ステーショナリー」

「キラキラビーズのしおり」by id:danburite


「キラキラビーズのしおり」一時期、しおり金具にチャームやビーズをつけてオリジナルをつくるのに凝っていました。写真のしおりにはヒイラギの葉のようなかたちをしたスワロフスキーをつけています。虹色に輝くビーズがうっとりするほど美しい、私のお気に入りです。


リブ・ラブ・スナップ「デスクグッズ&ステーショナリー」

点字器」by id:miyupie777


点字器」 最近、点字の勉強をしています。この点字器は小学校の授業などでも使用されている入門セットで、点字版・点筆・点消棒・用紙・教則本点字一覧表がセットになっていて、小型ながらもいたれりつくせりなアイテムです(購入先:http://www.nittento.or.jp/YOUGU/index.htm)。点字を打つ際は、点字板に紙を裏側にセットして点筆で紙を押して表側に凸面を出していきます(表側から読むので点字は鏡文字にして打ちます)。ポツポツと1つ1つ点を打つ作業は面倒ではあるのですが、ポツッと紙越しに点筆の針が点字板に当たったときの音と感触が何とも心地良くて、個人的にはとても楽しいです。


9月のAmazonギフト券当選者

9月(9月1日から9月30日)のプレゼント当選者を発表!!


id:peach-iさん、id:Lady_Cinnamonさん、id:choco-latteさん、
id:gallerybaabaさん、id:VEGALEONさん、id:iijimanさん、
id:canorpsさん、id:motimotisakuさん、id:tibitoraさん、
id:TomCatさん、id:aicyuさん、id:danburiteさん、
id:TinkerBellさん、id:atomatomさん、id:meizhizi87さん、
id:mixcyuさん、id:miyupie777さん、id:Oreganoさん、
id:tunamushiさん、id:azukiazuさん、id:Catnipさん、
id:hanatomiさん、id:masyumarokanさん、id:momokuri3さん、
id:satsumahaniさん、id:SweetJellyさん、id:toughさん、
id:vivisanさん、id:w83さん、id:YuzuPON


ご当選おめでとうございます。
当選者様にAmazonギフト券500円分をプレゼントいたします。
これからも「イエはてな」をよろしくお願いいたします。


※アマゾンギフト券は「ギフト券No.」がはてなポイント送信メールによって送付されます。
「ギフト券No.」をアマゾンショッピングサイトに入力してご利用下さい。
»詳しい使い方についてはこちらAmazonのサイトへ )