山藤章二の機知・頓知

論よりダンゴ

山藤章二さんの自選エッセイ集『論よりダンゴ』*1岩波書店)を読み終えた。本書はいろいろな媒体に書かれたエッセイを収めたという意味ではエッセイ集であるが、もう少しくだけて言えば「雑文集」でもある。山藤さんのイラストが好きで、おまけに雑文集好きなわたしとしては、これ以上の楽しい本はない。
雑文集とくれば「初出一覧」。初出一覧にずらりと並んだエッセイのタイトルと初出誌紙・発表年を見やり、「このエッセイはこういう媒体に書かれたのか」とか、「この年に書かれたのか」とひとつひとつ確かめるのが、“初出一覧好き”としての楽しみ方のひとつであるが、本書は巻末にまとめられているのではなく、一篇一篇のおしまいに付いているスタイルとなっている。
そのかわり、本書には山藤さんらしい仕掛けがほどこされてある。雑文集にありがちな、内容別に文章をまとめて章を分けることをやめ、内容にかかわりなくエッセイのタイトルをいろは順に並べてしまうという卓抜なアイディア。この方法は絶妙ではあるが、少々荒技であることもたしかだ。
というのも、収録予定のエッセイを並べても、すべてうまくいろは四十八文字に当てはまるとはかぎらないからだ。ここからが山藤さんの本領発揮、「乗りかかった船で後には退けぬ」(「まえがき」)という東京っ子の心意気、既存のエッセイのタイトルを変えたり、空いた文字を頭に付けたタイトルのエッセイを新たに書き下ろしたりして、見事四十八文字を埋めたのだった。書名も「論より証拠」「花より団子」といういろは歌留多で有名な成句ふたつを巧妙に組み合わせた。
本業のイラスト・漫画のこと、少年時代に見た芸能のこと、疎開・敗戦のときの苦労話、失われた東京の町の姿を嘆いたり、そこに跋扈する若者たちの言葉の乱れに憤ったり、現代社会に鋭い批判を投げかける。
これらの文章を貫いているのが、東京っ子としての気質なのだろうと思う。お盆の時期の閑散とした東京の町を散歩してこのような感想を漏らす。

 真夏の都心はかなり過ごしにくい。アスファルトの照り返し、ビル冷房の放熱、あいかわらずの人と車の過密で、吸い込んだ空気は熱くて重くて臭い。
 それが、お盆をはさんだ数日のあいだは様子が一変する。空は青く、道は広く、人はまばら。このときの都心はとても良い。
 〝地方からお出ましになった方々〟がふるさとへお帰りになると、東京はこんなにガラガラになるのかと毎年のように驚かされる。
 〝声がでかくてヤル気まんまんで控え目ということを知らない方々〟に出会わないというのが、こんなにもスガスガしいことかと、毎年のように再認識する。(36頁)
〝地方からお出ましになった方々〟に該当するわたしであるが、これを読んでも不思議に腹が立たない。むしろ「〝声がでかくてヤル気まんまんで控え目ということを知らない方々〟に出会わない」清々しさに共感をおぼえてしまう。
山藤さんは「私の死亡記事」のなかで、自らの人物紹介を次のように書いている。本書のいろは順という遊び心は、こうした「機知・頓知」に発していること間違いない。
青春期に「寄席」の空気をたっぷり吸った彼は、早くから現代人らしからぬ美意識を持った。粋・軽妙・洒脱・機知・頓知・皮肉、つまりは「江戸テイスト」である。
 そうした彼には、農耕民族の定住思想から発したであろう「この道一筋」信仰は、野暮に見えたにちがいない。(66頁)
東京っ子でありながら熱烈な阪神ファンという山藤さんの姿勢は、上のような「美意識」と一本の線でつながっているに違いない。〝地方からお出ましになった方々〟で巨人ファンであり、「寄席」の空気など知らない、およそ山藤美学と真逆の生い立ちであるわたしが、この山藤さんの発言に腹を立てず共感してしまう理由として、山藤さんが好む「江戸テイスト」を共有している、いや少なくとも爪のあかを煎じて飲んでいる程度の共通する志向を持っているということがあると自己申告することを許してもらえないだろうか。
…ところでいったいわたしは誰に向かって許しを乞うているのだろう。

宇野重吉に泣かされる

「銀心中」(1956年、日活)
監督・脚色新藤兼人/原作田宮虎彦乙羽信子長門裕之宇野重吉殿山泰司小田切みき下條正巳北林谷栄/細川ちか子/菅井一郎/小夜福子

まず最初に言っておこう。この映画は今年これまで観た作品のなかでは、ベストに位置づけるべき名作である。冒頭から観る者の心をぐいっとつかみ、その緊迫感を最後まで持続させる。これほど映画が終わってしまうのが惜しいと思った作品は稀である。映画は監督次第だとか、俳優次第だとか議論はわかれるけれど、結局シナリオが最も重要なのではないか、この映画を観ながらそんな思いが頭をかすめる。
いい映画は人間の気分をがらりと変える。満たされた気持ちでフィルムセンターを出、夜空を見上げて目に飛び込んできた「ぐるぐる回るアサヒペン」が何と陽気に見えたか。高い位置にある駅のホームから見渡す、雨に煙る東京の夜景の何と綺麗なことか。
宇野重吉乙羽信子の夫婦二人は理髪店をいとなんでいる。場所は中央線沿い(高円寺か阿佐ヶ谷辺)にあるらしい(後述)。そこに福島から宇野の甥である長門裕之が上京し、弟子入りする。時あたかも戦争中。宇野に召集令状が届けられ、店が長門に任されたのもつかのま、長門も徴兵検査甲種合格で、すぐに応召する。
宇野が召集されたあと、残された乙羽と長門の義理の叔母甥同士に、男と女の関係ができたのか、謎である。長門が出征してゆく電車での見送りのシーンは、まるで恋人同士の別れのようだった。
宇野戦死の報は、長門出征の日にもたらされた。終戦後しばらくして(寒い季節に)長門が復員してくる。理髪店は空襲で焼かれてしまったため、乙羽と長門二人は別々に働いてお金を貯め、もとの場所に新しいお店を建てる。そこに宇野が帰ってくるのであった…。
乙羽の心は完全に長門に移ってしまっているのだが、宇野重吉はそれをすべて受け入れ、戦争前のようにやり直そうと迫る。戦争が夫婦を引き裂き、甥の人生まで変えた。妻と甥の関係は、すべて自分の戦死という誤報が悪いのだと諦め、出て行った長門の後を追いかけようとする乙羽を決して見捨てない宇野重吉を観て、しばらくぶりに目頭が熱くなった。
長門は罪の意識におびえ、乙羽から逃れるため流浪をつづけるものの、滞在地の噂を耳にすると乙羽がすぐ駆けつけてくる。長門は彼女をはねのけられず、結局受け入れてしまうのである。この気持ちの弱い若者を演じた長門裕之も素晴らしい。
「銀幕の東京」的視点でこの映画を観れば、理髪店が中央線の町にあるらしいことに注目したい。乙羽が店の焼け跡に立てた居場所を示す立て札には「阿佐ヶ谷」の文字が見える。彼女が身を寄せていたのは別の理髪店で、道路を挟んで向う側には「阿佐ヶ谷診療所」の看板がある。この理髪店は戦災をまぬがれたらしい。
ちょうど買ったばかりの『東京人』6月号に収められている川本三郎さんと諸田玲子さんの対談「小説に描かれた、昭和の荻窪風景」のなかで、川本さんは「空襲の被害を受けたのは高円寺くらいまでで、阿佐ヶ谷から西は、三鷹にあった中島飛行機の工場を除いて、ほとんど被害に遭っていません」と語る。宇野と乙羽の理髪店は、ちょうどこの戦災被害の分かれ目付近にあったということか。戦後再会し、別々に働く長門と乙羽は井の頭公園(?)で待ち合わせてデートし、池畔の逆さクラゲに入って結ばれる。池は石神井池の可能性もあるが(そのシーンの看板に「石神井」の文字が見えた)、長門と乙羽は電話で西口東口を間違えるな云々と喋っているので、京王線井の頭公園駅を指すのかもしれない。ボートが浮かんでいるが、石神井池井の頭池も貸しボートがあるはず。
二人が最後に会い、死に至るのが、岩手の山奥、雪深い「銀(しろがね)温泉」。モデルは「鉛温泉」だという。町中や山間をレールの幅くらいしかない平べったい都電のような電車がゆっくり走っているのが印象深い。幅が狭いので腰掛ける余裕があるのかしらんと訝っていると、内部にはちゃんと座席があって驚いた。帰宅後この近くに実家がある妻に訊ねてみたところ、そんな電車知らないという。調べてみると、川本三郎さんの『続々々映画の昭和雑貨店』*1小学館)所収「鉄道廃線跡」項にたどり着いた。

人妻の乙羽信子が、若い愛人の長門裕之を追って、真冬の鉛温泉にやってくる。
 このとき乙羽信子は花巻と鉛温泉を結んでいた私鉄ローカル線、花巻電鉄に乗る。大正四年開業。二十キロに満たない小さな電車。軌道が狭く、車体は極端に幅がない。正面から見ると馬の顔のようなので〝ウマヅラ電車〟と呼ばれて愛された。一両だけの電車が雪山のなかを、ひなびた温泉地に向かって走っていく姿は印象に残る。昭和四十四年に廃線。(85頁)
知りたいことをきちんと抑えてくれている。このぬかりのなさが、嬉しい。
そもそもこの映画を観たいと思ったきっかけは、撮影中殿山泰司が遭難したという挿話が印象に残っていたからだった。殿山は銀温泉で長門と乙羽が泊まる旅館の番頭役*2。彼も復員兵で、戦争で左手を失っている。崖の下で自殺した乙羽を見つけ、右手一本で雪の崖を滑り落ち、崖下に流れる川を渡って乙羽の遺体に向かって話しかける台詞が、これまた泣かせるのである。
このシーン、崖から降りるところで事故が発生、殿山をつないでいた針金が外れてしまい、30メートルくらい落下して全身を強打したという。この事故は、殿山さんの『三文役者あなあきい伝2』*3ちくま文庫)と新藤監督の殿山伝『三文役者の死』*4岩波現代文庫)に詳しい。新藤さんは落下の瞬間、「タイちゃんが死んだと戦慄がはしった」という。その日のロケは中止になったものの、翌日つづきを撮るために按摩を呼んでマッサージさせたというから壮絶だ。
殿山さんはそのマッサージの最中、うんうん唸りながら「人間は死ぬとき、一生のことがフラッシュであたまを回転するというけどあれはほんとやね」と呟いたという。『三文役者あなあきい伝』には、
それは、片隅で本を読んでいるとか、夜中の新宿を歩いているとか、何でもない日常のことばかりが、くるくると回転するのであるが、いつまでも忘れられないほど強烈に感じたのは、幼時に別れた母親と差向いで、よしず張りの氷屋のエン台で、氷あずきをぺちゃぺちゃと食べてるんだ。何でこんなことを思い出すのだ。それは瞬時に、おれの一生を記録したフィルムが、スロー・モーションのようにゆっくりと映写されたようでもあった。(175頁)
とあって、このときの体験が面白おかしく回想されているけれど、実際はもっと深刻な状況だったのに違いない。
もっとも映画を観ているうち、そうした遭難事件のことは二の次になっていた。それほど惹き込まれる作品だったのである。唯一場内の空気が緩んだシーンといえば、終戦直後夫と甥と別れて自堕落な生活をしながら理髪店店員として暮していた乙羽が、雇われていた理髪店の店主菅井一郎に乱暴されそうになる場面だろう。
忙しいのに「身体がだるい」と言って二階で雑誌を読んでいる乙羽に、店のおかみさん(小夜福子)は腹を立て、菅井にきつくたしなめるよう言い置いて配給所に出かける。それなのに菅井が叱ろうとしないのは、乙羽の身体を狙っているからであり、女房が留守なのをいいことに乙羽に襲いかかる。逃げる彼女は「バカヤロ」という捨て台詞を吐きかけて店を出てゆくのである。このシーンにしか登場しない菅井のエロ親父ぶりに場内から失笑が漏れた。緊張感と、それを少し緩めさせる失笑シーン、映画館で観ているとそんな空気を他の観客と共有できるのが愉快である。

*1:ISBN:4093430349

*2:その女将が細川ちか子。帳場の囲炉裏端に座っているだけでほとんど台詞がないのだけれど、存在感たっぷり。

*3:ISBN:4480029389

*4:ISBN:4006020171