市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

多数決ってものがまずいんじゃないかな


  • ってのは、まぁ別に取り立てて新しい視点でも何でもないんだろうが

  • 昨今の日本の大衆の振れ方とか、 アメリカでのブッシュの広告戦略とか見てて思うこと

  • 難しい問は、「多数決に変わるモノはあるのか? あるとしたら何か?」

    • 純化すれば、 「多数決」と「良い悪いの判断 (正義の定義?) 」の不一致が問題なんだろうな

    • 民主主義って、善悪の判断よりも多数決を優先するのかな

      • もちろん、客観的な善悪の定義ってものが、かなりアヤシイものなんだけれど

      • 多数決は、ある意味、客観性を保証するための装置なんだろうけど

        • この目的を越えて、多数決を原理にするから、 そこを利用しようとする「金持」が出るんだろうな

        • ビジネスチャンスっていうか、ビジネスっていうか、 そういうのって要するにこういうルールの隙を突くことに 血眼になっていると思うので、拒否感がある

先日、気分転換に衝動 online 買いした商品が届いた


  • 夜なんか寝れなかったので matrix の最後の奴を早速見た

    • 第一作で終わってた場合 (あれも一つの ending だ) と、 三部作の終わりを考えて、 個人的には後の二作が無かった方がストーリーとしてよかったような気がする

  • なんか焦げ臭いなぁと、映画見始める前 (12 時過ぎ) から思ってたら、 気がついたら消防車が家の前に一杯来ていた

    • が、しばらくしたら何ごともなかったように去っていた

  • あと前 (2/21/2004) に気になってた maroon5 を買った

    • なかなかよい

  • 4/28/2004 付記 : richard powers "three farmers on their way to a dance"

「<イラク人質事件>福田官房長官、被害者を厳しく批判」 @yahoo


  • 彼の発言の主語が、「政府」なら、まぁ言ってることの筋は通っている

    • 「多くの人に迷惑をかけるのに」 と言っているところで 「政府に迷惑をかけるのに」 と言ってれば、個人的には、正直者だなと思えるんだが

    • 不特定多数を主語にもってきて、雰囲気を操作しようとするやり方が、 底意地の悪さと映る

  • いずれにせよ、公の場で、代議士が、立派に意見を表明したわけだ

    • これを有権者がどう判断するか、だ

    • ルモンドは (どういう意図があるのかは知らないけど) 当り前のことを言っていると思うし、 そっちの方を支持するな、そういう代議士が居たならば (cf. 4/16/2004)

    • パウエルも (褒めてるのは皆々共通に――つまり今回の 3 人も、 自衛隊も、アメリカ軍も――という文脈らしいけど) 言ってることは筋が通ってるとは思う (支持は、当然、出来ないが)

    • 日本の代議士 (のトップを占める小泉、福田) の発言は、筋も、見識も、展望も何もない。 単なる風見鶏…

      • うむ、それとも「アメリカに従うしか無いんです、自分達の裁量権は一切無いんです」 という文脈の上では、筋が通ってると言うのかいな

      • でもな、外交的な事柄で言わざるを得ないならまだしも、 この件は既にほとんど内政レベルになってるだろうに

        • このレベルで、アメリカを気にしながら、自国民に唾する奴らが為政者か…

        • 911 直後のアメリカの (NY だったっけ?) 日本大使館がパニクって 邦人を締め出したって話 (ソースは取ってないな…) と同じで、全く頼りにならん

        • 彼らの仕事は何なんだろう、誰のために仕事をしているんだろうか

  • 近々選挙があるみたいだけど、 世論調査の結果にはがっかりする