一箱古本市2日目 前半篇「拾った本でお金持ちになるのだ」

 まずはじめに感謝を。
 気まぐれな雨のなか臨機応変に動いてくださった助っ人のみなさん、過酷な状況下でも笑顔で応対してくださった店主のみなさん、気持ちよく場所を提供してくださった大家さん、それに足下の悪いなかお運びいただいたお客さま方、本当にどうもありがとうございました。天候に恵まれなかったにもかかわらず楽しい一日となったのは、すべてみなさん一人一人のおかげです。重ねてお礼申し上げます。


 本日のぼくの担当はファーブル昆虫館「虫と詩人の館」。以前奥本さんに「どうぞ使ってください」と言っていただいてからの「いつかここでも一箱を」という思いが、今日ようやく叶います。あいにくのお天気とはなってしまいましたが、ご存知「岡崎武志堂」ご一家、3年連続となる「楽楽楽楽楽(ごらく)堂」さん、あと昨秋に続いての「ぼろ舎」のおふたりという少数精鋭の店主さんが揃い、専従スタッフとして助っ人くださるのも、1日目に店主をされた「やまがら文庫」さんに、昨秋出店され南陀楼賞を受賞された「NEW ATLANTIS」さんという豪華メンバー。さらに、一日限りの特別企画「ファーブル昆虫館の書庫整理市」も加わり、雨何するものぞ、という気構えであります。
 たくさんの店主さんが集まる大きな会場もにぎやかで楽しいですが、ここのようなこじんまりとした場所も店主さん同士やスタッフ、および大家さんとの間に親密な雰囲気が生まれて良いものです。昆虫館のスタッフの方々と岡崎さんが箱のなかの本を手に談笑するうち11時となり、いよいよスタート。「楽楽楽楽楽堂」さんの箱には山田風太郎やSFの気になる本が何冊かあったのですが、いきなりぼくが買うわけにもいかないので、とり急ぎ次の会場に向かいます。今日は「古書ほうろう賞」を選ばなくてはいけません。


 保健所通りをまっすぐ歩き旧安田楠雄邸へ。ここは玄関両脇の大きなひさしの下に計5箱。ある程度の雨でも十分しのげると想定して選んだ場所でしたが、向かって左側は風向きもあって結構厳しい状況。さらにしゃがんで箱を見ようとするとちょうどひさしから落ちる水滴が直撃するため、落ち着いて本が選べません。終日こちら側に陣取った「屋根裏の散歩会「モンガ堂」さんはどちらも個性的な品揃えだっただけに、本当に申し訳ないことをしました。反対側の「おやじランナーの連帯」さんのところには『天空列車―青蔵鉄道で行くチベット』が200円で出ていて、これは欲しかったのですが、売れ残ったら買うことにしてここは我慢。その隣に出されているのは、今回ここをお貸しいただくのに尽力してくださったみなさんの箱「柏舎」。普段は「たてもの応援団」として、旧安田邸の保存公開などさまざまな活動をされています。あとここには塩山芳明さんも「嫌記箱」を出されていたのですが、それについては後ほどまた。


 さて、このあたりで、1日目に続いてPR文の紹介といきましょうか。東西両横綱とするなら、こちらが東。

ミニコミ誌「野宿野郎」と「野宿」やら「野郎」やらが含まれた題名の本を売ります。あるのかな。

 題名に「野郎」のついた本って・・・。いいなあ、このセンス。『ろくでなし野郎』に『からっ風野郎』、ってそれは映画か、などと思いながら映画保存協会へ。古い蔵のなか、ほの暗い空間に蠢く人をかき分け「野宿野郎」の箱にたどり着いたぼくが目にしたものは・・・。『ユダヤ人大富豪の教え』『3分で金運がついた』『年金は自分でつくれ』などなど。あらー、野郎はどこ!?てんで編集長の加藤さんに訊いてみると、見つからなかったので野宿の帰りに拾った本を持ってきた、という面白すぎる答え。そのあたりの詳しいことはこちらこちらのご本人自身による文章をぜひご覧ください。でもこの人はほんとユニーク。今回の一箱古本市の2日間、たくさんの素晴らしい箱があちこちに出されていたのですが、この「野宿野郎」の箱は明らかにひとつだけステージが違いました*1

 でも、この映画保存協会の蔵の中、というシチュエーションは、思いのほかいい感じでした。一箱古本市は基本的には屋外開催を前提としているので、ここについても、もし晴れていれば外の公園に箱を並べる予定でした。もちろん、それはそれでのんびりとした気持ちのよい午後となったに違いありませんが、今日のこの摩訶不思議な雰囲気は出なかったでしょう。雨のなか、お客さんは減ってしまったし、来てくださった方も大変だったと想像しますが、でも災い転じて福となったように思います。もちろんそれは準備の段階から全面的に協力してくださった保存協会のスタッフのみなさんのおかげなのですが。古本部屋の手前のカフェ・スペースも居心地よく、また手づくりのお稲荷さんをたくさん用意してくださったりと細やかな気遣いに溢れていました。


 狸坂を下り古書ほうろうに戻ると、店内のあちこちにフリマ方式の箱と店主さんが。もちろん雨を避けるにはこれしか方法はないのですが、ゆっくり本を見るにはやはり厳しい環境。早く外に出したいのはみな共通の思いなるも、止んだかと思えば降り出す意地悪な天気が続きます。南陀楼さんが自分のハンチングとお揃いの『獣』という本を「ハニカム書房」さんで見つけて盛り上がっていたのは確かこの時間帯で、そのときは一瞬空気が緩みました。ひと通り見たなかもっともぼくの好みだったのは「古書・思いの外」さん。品揃えの傾向がうちに似ているような気がして。


 ということで雨中徒歩による前半篇はここまで。以下、後半篇「オヨヨで見つけた底なしの箱」に続きます。しばしお待ちを。 
(宮地)

*1:ここにはほかにも興味深いみなさんが揃っていたのですが、ぼくは「potato books.」さんで手製の栞を買いました。チェコなんじゃないかなあ、というデザインの切手をあしらったかわいらしいもの。

一箱古本市 2日目後半篇「オヨヨで見つけた底なしの箱」

 依然雨は止みませんが、この先は遠出となるのでいつも通り自転車で出発。まずは往来堂書店から。

 ここには、売上点数上位の常連「古書北方人」さん、某ブログ主が趣向をこらして出店された「肌色文庫」、1日目にやはり往来堂で助っ人もしてくださった昨秋ほうろう賞の「たけうま文庫」さんなど多士済々。なのですが、雨を避けるため入口手前両側に置かれた箱はそこで人が滞ってしまうためゆっくりは見られず、後ほどあらためて回ることに。これは古書ほうろうにも、後述のオヨヨ書林にも言えることですが、雨対策は「濡れないよう避難できる」ことを条件に箱数の設定をしていて、「雨が降っても余裕をもって買物ができる」ようにはなっていません。もちろんそのように準備することもできなくはないのですが、そうすると今度晴れたときにさびしくなっちゃいますから。難しいところですが、やっぱり「晴れたとき最高に楽しくなる」ことが大事だと思っています。



 次に向かったギャラリーKINGYOは、第1回からずっと場所を提供してくだっている大家さん。大きなひさしがあるのに加え、これまでより出店数も減らしたので人出以外には雨の影響はありません。ここで気に入ったのは「piano key」さん。事前にホームページも拝見していたのですが、ご自分で絵を描かれる方で、手製のポストカードなどのグッズとともに、洒落たカバーの文庫本が面出しで並べられていたのが目を惹きました。そのなかからクリスティの『パーカー・パインの事件簿』(創元推理文庫)を200円で購入。装幀は「S.D.G.太田英男」なる名義で、はじめて知りました。どういう人なのか、こんど調べてみなくては。

 本当だったら次のスポットは一昨年以来となるクラフト芳房。なのですが、この天気では無理と判断し、スタート時点から箱は根津教会に移動しています。ただ、突然変更になったことであり、スタンプラリーのこともあるので、助っ人で、1日目には店主としても参加された「みかん箱」のおふたりには、予定通りここに常駐していただいています。立ち寄って様子を訊き、芳房さんにもお詫びとお礼を。しんどい役回りにもかかわらず、一日気持ちよく番をしてくださった「みかん箱」のおふたりに感謝。 


 大所帯となった根津教会ですが、そこは教会なのでスペース的には余裕綽々。外に出した昨年はつつじ祭りのお客さんも次から次へといらっしゃるためやや騒然としていましたが、室内だとそういうこともなく、古本好きの集う濃密な空間となっていました。ここも映画保存協会同様、雨で避難したことで別の可能性を知ることができた場所と言えそう。来年以降は「晴れても屋内開催」のスポットをつくるかもしれません。
 ここでいちばん目についたのは「旅する本屋 放浪書房」。黄色いPOP、売り方の趣向、店主さんのかけ声、と3拍子揃い、「新刊書店としても参考になる」ということで往来堂賞を受賞。売る本の種類を厳選し、その代わり気に入ったものは何冊も仕入れて平積みにする、というのは、一箱古本市では異彩を放っていました。また、結果的に売上1位となった「あずき・きんとき」さんも楽しい箱。手づくりの豆本のなかにははとちゃんの絵本もあってこれはちょっと迷ったのですが、今日は大きな買物をするかもしれないので見送り。あと「ブックマーク・ナゴヤ」では、先日お世話になったYEBISU ART LABO FOR BOOKSのおふたりにもご挨拶できました。
 で、個人的にいちばんしっくりきたのは「つん堂」さん。趣味のよい文庫本がお手頃な値段で並んでいました。久保田万太郎の『火事息子』(中公文庫)を200円で購入。この本ははじめて読んだ万太郎ということもあって思い入れがあるのですが、うちの店では10年ほどまえ入荷して、読んですぐ売って以来一度もみかけませんねえ。「つん堂」さんは長年古書ほうろうを利用してくださっているお客さまだったのですが、今回はじめてちゃんとお話できてうれしかったです。



 オヨヨ書林も箱はまだ店の中。やはり窮屈ですが、ここには今回もっとも注目している「書肆紅屋」さんが出されてますから、まずはそこから。「シブいとしかいいようのない本をお手ごろな価格で出品します」という謳い文句はダテではなく、事前にブログで発表されていた本たちが整然と並べられています。今日一日ぼくの心を惑わすことになる小林信彦の『エルヴィスが死んだ』もちゃんとあって、とりあえず一安心。紅屋さんは今回ずっと助っ人としてお手伝いいただいているので、すでにお顔なじみ。1冊ずつかけられたグラシン紙*1、お客さんの見やすさを考えた工夫の凝らされた箱の造作と、出品されている本だけでなく、すべてがお人柄通りの素晴らしい箱でした。
 お隣の「ドンベーブックス」さんもやはり助っ人として準備の段階から何度も足を運んでくださっている方。ただ、紅屋さんと違ってブログを書かれているわけではないので、本の趣味についてはほとんど知らなかったのですが箱を見てみるとこれがスゴい。その守備範囲が広さたるやドラゴンズの二遊間並みで、古本好きの琴線に触れるものたちが、お値打ち価格でゴロゴロしています。ほうろう賞の候補になるのは間違いないので、ネタとしてとりあえず滝田ゆう『裏町セレナーデ』を800円で。ほかにも天本英世の『スペイン巡礼』や、窪川鶴次郎の『東京の散歩道』など、ぼくの好きな本がたくさんありました。

 
 と、ひと通り回り終わったところで13時。いよいよ箱を外に出しはじめたオヨヨ書林を後に店に戻ると、ほうろうも表の軒下に箱が移動されていました。相変わらず、止んだかと思うと降ってきますが、雰囲気はやや良くなりました。山崎、神原と交代してしばし店番。1日目に比べると、やはりお客さんは少ないですね。
 戻ってきたミカコに店を託し、最後のひと回りに出たのは15時過ぎ。ほうろう賞もまだ決めかねているし、売れ残っていたら買うつもりの本もさらわなければいけません。気になっている箱すべてを回るのはもう無理ですが、最善は尽くさないと。


 まずは狸坂を上って旧安田邸、塩山さんの「嫌記箱」。お目当ての、諏訪優『猫もまた夢をみる』はまだ残っていました。廣済堂文庫版が150円なり。「これ安いんじゃないですか」と訊ねると、いつもながらの笑顔で「ブックオフでよく100円で転がってるじゃないですか」。そんなことないと思うんですけどね。題名通りの猫についてのエッセイや詩を集めた本ですが、諏訪さんは長くこの界隈に暮らされたので、文中には馴染みのある場所もいくつか登場します。たとえば、こんなところ*2

田端の駅に近く、宝珠山・与楽寺わきのわたしの住居から、急な坂を上ったあたりに、芥川龍之介さんが住んでいた。
現在は当時の塀の一部と植木が残っているだけだが、なにか、なつかしく、かなしくもある一角で、わたしの毎日の散歩の足はそのあたりへ及ぶ。


 ここ1年ほど、店への行き帰りに与楽寺のわきを通り過ぎているものとしては、そこにかつて諏訪さんが居たという事実は、芥川龍之介が住んでいたという以上に、胸に迫るものがあります。与楽寺の前の、そこだけ妙にがらーんとした不思議な空間は、たぶん諏訪さんがいらした20数年前とほとんど変わっていないんじゃないでしょうか。今回の一箱古本市では、千駄木側の山をはじめてコースに組み入れることができたのですが、田端のあの辺りもいいところなんですよね。一箱をやるにはちょっと遠いのだけど。

 さて、旧安田邸を後に保健所通りを直進し、団子坂をまたぎ、かつて鴎外記念本郷図書館だった(つまり、鴎外旧居「観潮楼」跡)のわきをすり抜け、薮下通りを下りきったところを曲がってしばらく行くと、そこはもう不忍通りで、目の前には往来堂書店が現れます。せっかく千駄木側の山で開催することができたのだから、本当だったらお客さんにも店主さんにもぜひこの道を歩いてほしかったのですが、無理なくそうしてもらうには、途中もう一箇所開催スポットが必要で、今回はそこまでできなかったのです。次回への宿題ですね。


 往来堂の前は、先ほどとは打って変わった賑わい。外に並んだ箱の前にはたくさんのお客さんが群がり、いつもの一箱古本市らしさを取り戻していました。もう少し早くこうなってくれれば、と思わずにはいられませんが、わずかな時間でもこの雰囲気が戻ってよかった、と考えることにします。
 まずは着物姿も艶やかな「Tef Tef」さんにご挨拶。おふたりのうちのYさんには、今回助っ人として、スタンプラリー景品の缶バッチのデザインをお願いしました*3。そして、先ほどはまったく見ることのできなかった「たけうま書房」さんの箱にも。昨秋同様、音楽中心の凝った品揃え。今回は、販売するCDを試聴できるよう、iPodに音源を入れてこられたそうで、本当はそれを聴かせてもらいながらのんびり選びたいところですが、いよいよ時間がなくなってきたので「remix」のリー・ペリー特集と、いましろたかしの『トコトコ節』をそれぞれ300円で買うにとどめました。


 最後はオヨヨ書林。こちらも往来堂同様、ホッとする人だかり。よかった。近づいてみると、どの箱も閉店間際のセールを開始していて、それがさらに賑わいに拍車をかけているようです。ぼくの最大の関心事は『エルヴィスが死んだ』が残っているかどうかなので、何はともあれ「書肆紅屋」さんの箱を覗きたいのですが、ただでさえ良いものが多い紅屋さんの本が半額とあって、なかなか近づけません。そこで、まずは「路字」へ。先ほどご不在だった仲俣暁生さんにはじめてご挨拶して、出たばかりの「路字」1号を店用に15部いただきます*4

 続いて「ドンベーブックス」は、ちょうど値札を半額に書き換え中。でもそれはちょっとおかしい。昼間みたあの箱の品揃えと値段なら、いくらこの天気だからって半額セールやるほどは残ってないんじゃ?とみてみると・・・。おお!まだまだたくさんの本があるぞ。さっきはなかった本もあるぞ。たくさんたくさんあるぞ、という感じで、いやあ、びっくりしました。そして、申し訳ないとは思いつつも、岡山文庫199番『さすらいの画家 斎藤真一の世界』を、なんと100円で頂戴しました*5。ぼくにとってこの画家は「瞽女の絵を描く人」で、それ以外の作品についてはほとんど知らなかったのですが、この本ではその作品と生涯がコンパクトにまとめられています。これはよい買物をしました。

 そして最後の最後、ようやくたどり着いた「書肆紅屋」さんの箱には、『エルヴィスが死んだ』の姿はありませんでした。ああ。残念、でも、ちょっとだけホッともしながら「売れちゃいましたね」と紅屋さんに訊くと、「半額で売るわけにいかないものは除けておいたんです」と、奥から出してきてくださりました。やったー。売れ残ったら買うことになっていたオヨちゃんには悪いけど、いただいちゃいましたよ。500円オマケしていただいて6000円であります。
 うれしいなあ。もう10年以上この仕事をしてきて、ただの古本好きの頃にはなかなか見かけなかった本にもそれなりに巡り会うようになりましたが、でもさすがにこれは、組合に入らず、店での買取りだけでやってるうちのような店には入ってきませんから。はじめて小林信彦の本を買ってからかれこれ30年近くたち、ようやく手にしました。大事にしたいと思います。というわけで、この本は仕入れではなく個人的な買物。古書ほうろうには出ませんので悪しからず。


 本日この後のあれこれ、ファーブル昆虫館の撤収、集中レジ方式の精算、打ち上げイベント、インド料理屋での宴会、韓国料理屋での二次会、道灌山通り八剣伝」での北区民三次会については、いい加減長くなってしまったこともあるので、報告を割愛します。かなりのハイテンションであちこちにご迷惑をおかけしたやもしれませんが、なにとぞお許しください。たくさんの方といろいろなお話ができて楽しかったです。

 古書ほうろう賞は「ドンベーブックス」さんに差し上げました。タイトルにつかった「底なし」というのは、今日一日の「ドンベーブックス」の箱が実際底なしだった*6、というだけではもちろんなく、ドンベーさんという人の懐の深さが底のないように見えた、という意味です。そして、それをまた今度ほうろうでも見てみたいなあ*7、と、そう思って決めました。

(宮地)

*1:グラシン紙については、紅屋さんから新しい商売のヒントをいただきました。詳しくはこちらを。

*2:「田端日記」より

*3:イラストはもちろん内澤旬子さん。また業務用缶バッチマシーンの貸与および材料調達でははとちゃんのお世話になりました。

*4:ここのところ首ったけのデザイナー加藤賢策さんもいらしていて、ご挨拶だけはできました。加藤さんはTOKYOBIKEユーザーで、今回の新しい「路字」にも、自転車コラム「東北沢発五反田行き」という一文を書かれています。その感想や「路字」のデザインへの思いの丈!などもお伝えしたかったのですが、いずれまた機会があるといいなあ。

*5:岡山文庫と言えば書肆アクセス。アクセスなき今、どこに行けば手軽に買えるんでしょう。

*6:選ぶ段階では知らなかったのですが、集計結果も99冊で売上点数1位でした。

*7:ほうろう賞の副賞は、「古書ほうろうで1カ月間、一箱を出す権利」です。マージンは一切いただきません。過去にはこんな箱こんな箱こんな箱が。