義務化見送りで合意=職場の受動喫煙防止―民主・自民

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000059-jij-pol

民主党自民党は2日、職場での受動喫煙の防止策として事業者に全面禁煙か、煙の漏れない喫煙室設置による「空間分煙」を義務付けるとした労働安全衛生法の改正案について、義務化を見送り、努力義務にとどめることで合意した。

受動喫煙により健康被害が生じることは明らかですから、努力義務という生ぬるい措置ではなく、上記のような措置を義務付けるべきだと思いますね。そもそも、これだけ喫煙の害が明らかになっているのに、いまだに煙草を吸っているような人を保護する理由も必要もないでしょう。
いつも疑問に思うのは、屋外の喫煙スペース等で、勤務時間中にぷかぷかと煙草を吸っているという行為が、なぜ正当化されるのか、ということで、酒を飲んだりパチンコをしたりしているのと、仕事をせずさぼっているという点では変わらないのに、認められているのが不思議です。
喫煙習慣は、一種の薬物中毒であり(だから治療対象にもなっています)、喫煙者本人の健康を損ね、社会をむしばむ、根絶すべきものという意識を社会で共有し、法制度もその方向で整備して行くべきでしょう。

7月の検索語(単語・10回以上)

galaxyS3関連のものが目立ちますが、発売直後であったからでしょう。

落合洋司 587 6.93%
落合弁護士 490 5.79%
弁護士 488 5.76%
落合 209 2.47%
ブログ 149 1.76%
日々是好日 75 0.89%
galaxy 61 0.72%
検事 59 0.70%
子孫 58 0.68%
江藤新平 57 0.67%
s3 55 0.65%
検察事務官 42 0.50%
志望動機 39 0.46%
クオカード 37 0.44%
ティグアン 34 0.40%
クローズアップ現代 33 0.39%
違法 31 0.37%
galaxys3 30 0.35%
東京 30 0.35%
ノキ弁 29 0.34%
いじめ 28 0.33%
大津 28 0.33%
判例 27 0.32%
弁護士ブログ 27 0.32%
刑事事件 25 0.30%
司法大観 24 0.28%
検察官 24 0.28%
東京弁護士会 23 0.27%
ギャラクシーs3 22 0.26%
弁護士落合洋司 21 0.25%
検察 21 0.25%
裁判 21 0.25%
裁判員制度 21 0.25%
オスプレイ 20 0.24%
ヘリ親 20 0.24%
判決 19 0.22%
不祥事 18 0.21%
弁護士落合 18 0.21%
忘れられる権利 18 0.21%
那智の滝 18 0.21%
日々これ 17 0.20%
風呂敷 17 0.20%
横領 16 0.19%
美人 16 0.19%
iphone 15 0.18%
macbook 15 0.18%
弁護士会 15 0.18%
採用 15 0.18%
事故 14 0.17%
時効 14 0.17%
air 13 0.15%
twitter 13 0.15%
かすがい現象 13 0.15%
下村康正 13 0.15%
必要性 13 0.15%
2012 12 0.14%
ホテル 12 0.14%
刑事 12 0.14%
機種変更 12 0.14%
ipad 11 0.13%
nhk 11 0.13%
保釈 11 0.13%
出張 11 0.13%
可視化 11 0.13%
司法試験 11 0.13%
横領罪 11 0.13%
警察 11 0.13%
050 10 0.12%
アルデプロ 10 0.12%
ヨドバシ 10 0.12%
不起訴 10 0.12%
事件 10 0.12%
団藤重光の家族 10 0.12%
最強 10 0.12%
法曹会 10 0.12%
粉飾 10 0.12%
詐欺 10 0.12%
韓国 10 0.12%

2012年08月01日のツイート

目立つ居眠り・脇見…高速道の死亡事故25%増

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120802-00000435-yom-soci

形態別では、群馬県の関越道で4月、バスが防音壁に衝突して乗客7人が死亡するなど、単独事故が39件と最多。次いで追突が前年同期比13件増の29件に上った。福島県磐越道で5月、渋滞最後尾にトラックが突っ込んで2人が死亡するなど、居眠りや脇見が原因とみられる事故が目立った。

私も車を運転し、最近、時々、関越自動車を通って北関東のさらに奥の山中に行くことがありますが、高速道路を走っていると、走行、運転が単調になりがちで、眠気を催しやすいというのは、経験、実感に照らしよくわかりますね。
私の場合、車内で音楽を流して単調にならないようにしたり、適当にパーキングエリアで休憩して缶コーヒーを飲んだりして、急な眠気に襲われないように注意しながら運転しています。疲れている時は運転しない、どうしても運転せざるを得ない時には多めに休憩をとる、といった注意も必要でしょう。
無理をせず余裕を持った運転をすることが、上記のような事故を防ぐことにつながると思います。夏休みのシーズンで事故が起きやすくもなっていますから、注意したいものです。