臭木 クマツヅラ科 クサギ属 落葉性の低木で、葉をもむと独特の臭気がすることから名がついた。また、この植物の葉は佃煮にできる。 花はジャスミンを思わせる香りを持ち、秋になる実は鮮やかな青色で、茶花になる。 :植物
クサギの実がたくさん。 これは? 調べましたが、分かりません。 オクラかな? これはジニアですか? いつもの散歩道に咲いていました。 葉が少なくなっているというのに、その葉を齧るジャコウアゲハの幼虫。 今回は外飼いなので、時々見に行くくらいです。 いつも同じ場所にいるわけではなく、探すのも大変。
雑木林に咲いていた花です。 おしべがヒュルっと長い花。 クサギですか? これに絡みついていたのが葛。 葛は枝に巻き付き、どんどん上に上って行っていました。 てっぺんにまで到達した葛。 こんな風に覆われてしまったら、この木は枯れるしかありません。 またまたカタツムリに出会いました。今度は葉の上にいました。 今回は道路でなくて良かった。 しかし、・・・可愛い! しばらく進むと不思議なものが目に入りました。 近づくと、たくさんの蟻でした。そして、お目当ては・・・・ これって、もしかしてペットフード? まさか、あの野良猫にエサをあげていた人がばらまいたとか? もし、そうだったら、やめてほしいです。 し…
どこでも生えてくる厄介な木です。花はきれいなんだけどなあ。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
大豆を収穫しに実家に帰った。その帰り道、真っ赤な花が咲いていたので少しいただいてきた。 GoogleLENSで調べると、クサギというらしい。名前を聞いてから再度匂ってみると少しだけ臭い気もする。 Wikipediaによると、若葉や若芽(4月ごろ)は食べられるらしい。根は薬、種は染料に。花弁だと思っていたのはガクだった。薬は臭梧桐という名前で神経痛や高血圧予防にいいらしい。 クサギ - Wikipedia 染料に使えるということで、種の部分を煮だしてみた。 絵をかいてみた。薄い空色。 トリコトミンというのが色素らしい。 Trichotomine - Wikipedia お、蛍光か?と思ったが果汁…
チーの散歩で 山道を歩くと いろいろな花と出会う 金平糖みたいなウナギツカミ と 苦いセンブリ 可愛らしい蕾から 美しい花を ほんのひととき 咲かせる たとえ小さな花でも 人の視線を奪う 一番華やかな時期 この頃の祠の献花ノコンギク と 私を見下ろすセイタカアワダチソウ 季節の移ろいと共に 花は散り やがて 簡素な種を実らせる 白い花を開花させた ミズキとウバユリの実 クサギは その過程が目立つ花だ クサギの蕾 蕾から星形の花が飛び出す 星形の花が枯れてしまった後 実の色は瑠璃色から藍色に変わる 去年 この綺麗な実を見た時 何の実か調べてみた 白い花のクサギと 分かっても 信じられなかった 植…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はパステルくんとのお散歩写真を載せてみます。
Yahooニースでは、涼しい街として、開田高原や草津を紹介していました。 夏の夜に羽毛布団の取り合い…「避暑地の中の避暑地」長野・木曽町 移住者3倍以上に8/30(水) 14:57配信 テレビ朝日系(ANN) 夏も涼しく熱帯夜が“今季ゼロ” 猛暑日もなかった温泉地・草津8/30(水) 18:20配信 テレビ朝日系(ANN) 標高が高いので、気温が低く過ごしやすいんですね。 夏の暑い数か月、そこで過ごせる裕福な方は別として、庶民には遠い存在です。 移住までして住みたいと思わない理由は・・・・真冬が寒いからです。 雪が積もったりしたら、もう自分は生活できません。 やっぱり暑いけれど、ここで我慢する…
隣家との境に増殖中のクサギ。花はなかなかキレイなんだけど、とにかく臭い。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 DiIII VC VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
1月7日は春の七草粥の日でしたね。 けれども佐渡島は雪が積もっていて、 本当に1月7日にこの伝統を受け継いできたのかが、 疑問に残りますね(^^♪ 佐渡は、 雛の節句も4月3日、 御薬師様のお祭りも5月8日、 の一か月遅れ。 きっと春の七草も 1か月遅れの2月7日だったのかもしれませんね。 一般的には春の七草と言えば、 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ お正月で疲れた胃を休める為の 身体を養生する食事というのが、 一般的な認識でしょうか。 フリーズドライ春の七草 1袋(2.5g×2包入) 七草 七草粥 七草がゆ こだま食品 フリーズドライ VANILLA Ama…
うまくいったらラッキーだなくらいの気持ちでチャレンジしていた挿し木がいくつか発根したので、スリット鉢に鉢上げしました✨ まずはクサギです。 いつもの赤玉土を使った挿し木だけでなく水挿しにもチャレンジしたのですが、最終的にうまくいったのは4本中1本だけでした💧でも今まで挿し木したどの植物よりも旺盛に根を伸ばしてくれています✨ 植え替えも完了🎵 ヤブに自生しているくらいなので冬越しも特には大変ではなさそうですが、今後も見守っていきたいと思います✨ 続いてブルーベリーのミスティという品種。鉢を移動させているときにウッカリ枝を折ってしまったため挿し木してみていたものです。無事に発根したようなので鉢に植…
花の名前は掲載順に、バラ(薔薇)、トレニア(夏菫)、クサギの実(臭木)、ツワブキ(石蕗)、ジンジャーリリー(花縮砂)、セイタカアワダチソウ(背高泡立草)でした。 最後までご覧いただきありがとうございました。
こんばんは🌇 メニュー ♡高菜焼き飯 ♡スパゲッティ〜サラダ こんな感じです↙️ 高菜焼き飯 スパゲッティ〜サラダ ドレッシングかけるととても美味しい😋 高菜焼き飯にゴマたっぷりと入れて一本だけ残ってた竹輪をトッピング!私は何でもカリカリに焼いた方が好きなのでカリカリに! 中学生の時に母がお弁当に入れるカリカリ竹輪やウインナー、ベーコン、ソーセージが好きでよく食べてました。 この頃から加工品が好きだったのかも… カリカリに焼くと衛生的に安心だと母は言ってました。生焼けだと心配だったんだと思います。 ちなみにお肉もカリカリ(笑) 今夜は夫が温泉♨️に行ったので私一人ご飯でとてもゆったり( ̄∇ ̄)…
写真上から。 つくばいに落ちたモミジとコケミちゃん。黒いアームカバーがチャームポイント。 ボヤボヤの写真は12/5、旧暦も12/5、月齢3.9の月と最接近している金星です。実際はくっきり見えてたのですがiPhoneSE第2世代で私の腕ではこれが限界。とても美しい2ショットで、たまたま木々の合間にバッチリ見えたのはラッキーでした。 3枚目は猫小屋の外の蛇口の上に長年よじ登ってるツタ。毎年とても綺麗です。大きな緑の葉っぱはクサギ、徳島の山では至る所に生えています。葉っぱに触れると(側に立っているだけでも)臭いけど、花は別人の様な芳香、実(ミ)は染料になるとか。葉っぱもちぎって暫くすると匂いは消え、…
仕事をするようになってから、ご近所巡りに日程組むのが若干変動的になっています。 どうにか、これまでの活動が出来ているという感じ。それが出来る仕事選びをしたのですが。 さて、この日もお休みとなっていた10月27日。 近所、外来アサガオが4種はありますね~。代表的なのがこのホシアサガオ。県内に結構あるようですが、私は豊橋に来て初めて知ったのでした。 西三河で大豆畑に猛威を振るっているらしいと聞いたことがあるけれど、今もそうなのかな? アキノノゲシ。以前描こうと思ってもってきたらすぐに萎れてしまった。 N池にカイツブリ。 そしてミゾソバ、ヒメジソも結構あるんだね。 何とヤマザクラが狂い咲きでした。 …
今年は暑さの残る秋があっという間に過ぎ去り、気づけば渡り鳥もやって来て今年も残り20日ばかり・・・ 急に寒くなりましたね。 頼まれ事などが重なり忙しない日々でしたが、今年も干し柿を作り(写真に残す気力なく既に冷凍庫!)秋の実りも有難いことにわけて頂き(T様いつも感謝です)恒例の分け分け作業です。 今年のクサギは何処も不作だと聞いて諦めていたので、本当に有難いです。 来年の『日本茜伝承プロジェクト展示会』参加させて頂きます。 来年のテーマは「緋の道 青の道」 会期は3月14〜16日 京都市勧業館 みやこめっせ 公募で出展者も募っておられますので、ご興味のある方は下記にお問合せを↓ 一般社団法人日…
sinsingです。 前回のブログ「林道歩きの愉悦①」で書いたように、林道歩きは心地よいのです。昨年までは健康/体力維持のためのウォーキングを、ほぼ家の周囲の道路で行っていたのですが、この春から晩秋まではほぼ林道でやってました。 車を10~20分走らせ駐車し、そこから山に向かう林道でウォーキングを1~2時間。家からの範囲で10本近くの林道がいたるところに巡らされているのです。 家の周囲のウォーキングでは足腰の鍛錬や血糖値・血圧の低下、血流の増加を目的に、歩くことに主眼をおくので多少なりとも一生懸命さを伴うのですが、林道歩きでは、なんとなく主眼は「心地よさの追求」みたいな感覚になっており、健康増…
花の名前は掲載順に、アキノノゲシ(秋の野芥子)、リコリス(甘草)、キヅタ(木蔦)、クコ(枸杞)、クサギ(臭木)、ノコンギク(野紺菊)、アサガオ(朝顔)でした。 最後までご覧いただきありがとうございました。
奥に見える白い橋が「べにきり橋」です。この遊歩道は、バスの停留所が近くにあるので生活道として多くの人が利用しています。また私の散歩道で、よくカワセミのつがいを見かける場所でもあります。 堰の上にある「クサギ」は、カワセミの止まり木です。葉は紅葉し、ほとんど散っています。 その葉の隙間からカワセミが2羽見えます。しかしいつもの雰囲気と少し違うようです。 縄張り争いかな? ほとんど動く気配がありません。緊張感が漂っています。 一匹が背筋を伸ばすと、もう一匹は低い姿勢で構えます。それを何回か続けています。 一羽が川面の石に飛び移ると、もう一匹も追うように近くの石に飛び移ります。 黒須田川決戦か!! …
昨日に引き続き寒い朝、快晴。久しぶりにいだかの森を歩いてきた。木洩れ陽の散歩道。陽だまりはポカポカして気持ちがいい。いだかの森は晩秋の様相を見せていた。・陽だまりにクロガネモチ、ムラサキシキブ、アズキナシが輝いていた・トベラの実は実に堂々としていた・クサギ、ヤブミョウガ、センリョウが彩りを競う・塚ノ杁池にはアオサギ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ・柑橘類の一角にブンタン、キンカンが色づいていた・枕木道に晩秋を感じた クロガネモチ ムラサキシキブ アズキナシ トベラ クサギ ヤブミョウガ センリョウ アオサギ カンムリカイツブリ マガモ ブンタン キンカン 枕木道 A 枕木道 B
11月16日観察記録 植物 アキノタムラソウ・・・脇芽から伸びた枝に咲いていた。 イヌコウジュ ウシハコベ オケラ実(種) カラスウリ実 キツネノマゴ キンミズヒキ キンミズヒキ実 クサギ実 コウテイダリア コセンダングサ ゴンズイ シュウブンソウ シラカシ実 シラヤマギク シロダモ雄花 シロヨメナ スズカケノキ セイタカアワダチソウ チャノキ トキリマメ実(種) トネアザミ ナンテン実 ハキダメギク ハルジオン ヤブコウジ実 ヤブタバコ ヤブミョウガ実 ヤマラッキョウ・・・ヒラタアブが集まっていた。 イヌセンボンタケ キツネノタイマツ 以上。T.N
カリガネソウ(雁草、雁金草)は、シソ科の多年草。別名はホカケソウ(帆掛草)。和名は花の形状が雁に似ていること、帆をかけた姿に似ていることに由来します。青紫色の花弁は5枚。2枚は上側、2枚は左右、残りの1枚は下側に配置されていますが、花を上から覆うように雌しべと雄しべが長く伸びています(画像)。カリガネソウの花のユニークな形は、花粉を運ぶ虫たちのために進化した結果と思われます。これは既述のクサギの花についても同じです。カリガネソウは、秋の終わりになると萼の中に小さな実ができますが、クサギの実のように青色には色づきません。 同じシソ科のベンケイクサギ(弁慶臭木)の別名はブルーウイング、ブルーエルフ…
4、5歳の頃の私は着物をよく着せられていて、それが紺絣だったのを今でも憶えています。かすり(絣)は所々かすったように文様を織り出した織物、または染文様のことで、戦後は珍しくありませんでした。当時は私だけでなく、多くの人が普段着にしていましたが、今はすっかり見なくなりました。紺絣の紺は色名の一つで、「暗い紫みの青」。一般に、濃い藍染めの色を指します。藍染めの染物屋は「紺屋」と呼ばれ、木綿の普及とともに染物屋全体の代名詞となりました。紺色は日本人に親しみのある色で、紺地に白い絣のある紺絣は普段着の典型でした。 もう一つの紺色はジーンズ。私もよくはきます。普通のジーンズはインディゴ染めですが、藍染め…
大相撲が始まり、錦木の相撲が気になる一方で、植物のニシキギの方は錦色の紅葉が見事で、既に真っ赤な仮種皮に包まれた種子が出ています(画像)。 イモムシとチョウは完全変態しますが、カメムシの仲間は「不完全変態」。劇的に変化するサナギ時代がなく、卵から孵化して1齢幼虫になり、5回脱皮を繰り返し、最後に羽化して成虫になるのがカメムシたちです。1齢から5齢までの幼虫は互いに似ています。各齢で大きさ、色具合、模様などが変化しながらも、成虫の形態が翅と外部生殖器を除いて幼虫形態とほぼ同じで、幼虫と成虫の間に蛹を経ません。ですから、幼虫と成虫が混在する姿を見ることができます(画像)。 さて、カメムシは臭いと言…
その葉に異臭があることから「クサギ(臭木)」と呼ばれることになったのだが、昔の錠剤のビタミン剤の匂いになぜか似ていて、懐かしい。クサギはその名前とは裏腹に、実の瑠璃色が実に美しい。今年はその見事な実の色が例年ほどではなく、残念である(画像は今年のもの)。 クサギの瑠璃色の実は古くから「常山の実」と言われ、その実をあつめて青色の染色材料にしてきた。少し前までの湾岸地域にはクサギがたくさんあった。開発が進み、空き地や草地が減り、クサギも減っていった。クサギの木の実の青磁色から瑠璃色への変化を見比べると、色の深さを感じてきたのだが、今年は何とも不十分で、来年に期待するしかない。
祝日(文化の日)。日曜日。晴。 玄侑さんの講演を昨日 YouTube で視聴したのだが、玄侑さん、全然エラソーじゃないよね。ほんとはめっちゃえらい人なんだが、そう見えない。話はゆるゆるで、脱線して、あ、何の話だったかな、とかなるし笑。かしこい人なら、バカにしそう。いや、ありがたいことである。合掌。 NML で音楽を聴く。■モーツァルトのピアノ協奏曲第二十四番 K.491 で、ピアノはクララ・ハスキル、指揮はイーゴリ・マルケヴィチ、コンセール・ラムルー管弦楽団(NML)。1960年11月の録音。最新のデジタル録音と比べちゃいけないとはわかっているけれど、もう少し音がよかったらなーって思う。まあ、…