臭木 クマツヅラ科 クサギ属 落葉性の低木で、葉をもむと独特の臭気がすることから名がついた。また、この植物の葉は佃煮にできる。 花はジャスミンを思わせる香りを持ち、秋になる実は鮮やかな青色で、茶花になる。 :植物
大豆を収穫しに実家に帰った。その帰り道、真っ赤な花が咲いていたので少しいただいてきた。 GoogleLENSで調べると、クサギというらしい。名前を聞いてから再度匂ってみると少しだけ臭い気もする。 Wikipediaによると、若葉や若芽(4月ごろ)は食べられるらしい。根は薬、種は染料に。花弁だと思っていたのはガクだった。薬は臭梧桐という名前で神経痛や高血圧予防にいいらしい。 クサギ - Wikipedia 染料に使えるということで、種の部分を煮だしてみた。 絵をかいてみた。薄い空色。 トリコトミンというのが色素らしい。 Trichotomine - Wikipedia お、蛍光か?と思ったが果汁…
チーの散歩で 山道を歩くと いろいろな花と出会う 金平糖みたいなウナギツカミ と 苦いセンブリ 可愛らしい蕾から 美しい花を ほんのひととき 咲かせる たとえ小さな花でも 人の視線を奪う 一番華やかな時期 この頃の祠の献花ノコンギク と 私を見下ろすセイタカアワダチソウ 季節の移ろいと共に 花は散り やがて 簡素な種を実らせる 白い花を開花させた ミズキとウバユリの実 クサギは その過程が目立つ花だ クサギの蕾 蕾から星形の花が飛び出す 星形の花が枯れてしまった後 実の色は瑠璃色から藍色に変わる 去年 この綺麗な実を見た時 何の実か調べてみた 白い花のクサギと 分かっても 信じられなかった 植…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(●´ω`●)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日はパステルくんとのお散歩写真を載せてみます。
Yahooニースでは、涼しい街として、開田高原や草津を紹介していました。 夏の夜に羽毛布団の取り合い…「避暑地の中の避暑地」長野・木曽町 移住者3倍以上に8/30(水) 14:57配信 テレビ朝日系(ANN) 夏も涼しく熱帯夜が“今季ゼロ” 猛暑日もなかった温泉地・草津8/30(水) 18:20配信 テレビ朝日系(ANN) 標高が高いので、気温が低く過ごしやすいんですね。 夏の暑い数か月、そこで過ごせる裕福な方は別として、庶民には遠い存在です。 移住までして住みたいと思わない理由は・・・・真冬が寒いからです。 雪が積もったりしたら、もう自分は生活できません。 やっぱり暑いけれど、ここで我慢する…
隣家との境に増殖中のクサギ。花はなかなかキレイなんだけど、とにかく臭い。 SONY α7Ⅳ + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 DiIII VC VXD クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
1月7日は春の七草粥の日でしたね。 けれども佐渡島は雪が積もっていて、 本当に1月7日にこの伝統を受け継いできたのかが、 疑問に残りますね(^^♪ 佐渡は、 雛の節句も4月3日、 御薬師様のお祭りも5月8日、 の一か月遅れ。 きっと春の七草も 1か月遅れの2月7日だったのかもしれませんね。 一般的には春の七草と言えば、 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな 、すずしろ お正月で疲れた胃を休める為の 身体を養生する食事というのが、 一般的な認識でしょうか。 フリーズドライ春の七草 1袋(2.5g×2包入) 七草 七草粥 七草がゆ こだま食品 フリーズドライ VANILLA Ama…
うまくいったらラッキーだなくらいの気持ちでチャレンジしていた挿し木がいくつか発根したので、スリット鉢に鉢上げしました✨ まずはクサギです。 いつもの赤玉土を使った挿し木だけでなく水挿しにもチャレンジしたのですが、最終的にうまくいったのは4本中1本だけでした💧でも今まで挿し木したどの植物よりも旺盛に根を伸ばしてくれています✨ 植え替えも完了🎵 ヤブに自生しているくらいなので冬越しも特には大変ではなさそうですが、今後も見守っていきたいと思います✨ 続いてブルーベリーのミスティという品種。鉢を移動させているときにウッカリ枝を折ってしまったため挿し木してみていたものです。無事に発根したようなので鉢に植…
我が家からゴミステーションまで1分間くらい歩かなければいけないんですが(たった1分とはいえゴミ袋を持って歩くのは面倒です笑)、その途中のガードレール脇がヤブになっています。以前、カラスサンショウの投稿をしたときにこのヤブにも生えていると書いていたのですが、そこにアゲハの仲間(特に黒系)が蜜を吸いにやってくるというクサギもモサモサと育っているんですよ。お花がきれいで見ごたえがあります✨ 「こんな立派なクサギが近所にあるなら、蝶は我が家の庭よりもこっちのほうがいいよな笑」と思ったりもしていたのですが、先日そのヤブに業者さんが入って草刈りをしておられまして。あ、このクサギも切られてしまうのかと思い、…
臭くないクサギ 葉をちぎると独特な匂いがすることからついてしまったこの名前(でも臭くないので試してみてほしいです)全国各地で見つけることができ、花はジャスミンのように甘く良い香りがします。クサギは漢方としても使われており、葉や小さな枝を乾燥させたものを煎じて飲むとリウマチ、高血圧、下痢、むくみ、鎮痛作用があると言われております。また腫れ物や痔には煎じた液体を塗ると良いそうです。クサギは食べることもでき、5月から8月までの新芽や若葉はアクが少なく柔らかいため昔から岡山の山の方では食べられているそうです。ひとつまみの塩と一緒に7分ほど茹で、水でアク抜きすること15分(アクが強かったら1日水にさらし…
さて、今回気になったのが二つのタデ科植物 こちらはハナタデで良いでしょう、とのことで、 こちらは海上の森でお馴染みの、ボントクタデですね。 初期の観察会で教えて頂いて知った、なじみ深いタデ科植物。 えっ、背が小さすぎやしないか?ですって? ・・・そうなんです、後述しますが、今までボントクタデ、と言えば、このイメージが強くあったのでした。 *何でも最近サトヤマタデ、という新種が発表されたそうです・・・。ややこやしさを深める植物世界・・・・・。 蜘蛛の巣が綺麗だね~、ということで撮った画像。 樹上にミツバアケビの実が。やっぱり山の幸には皆沸き立つようです(笑)。ただ、既に中身は鳥などに食べられてし…
ニシキギ科のマユミ(檀、真弓、檀弓)の別名はヤマニシキギ(山錦木)。マユミは山地に自生するニシキギ科の落葉樹。近くの植え込みのマユミが薄赤い実をたくさんつけ、それが裂けて、暗い赤色の種子が顔を出している(画像)。ニシキギやマサキのように四つに裂け、種(仮皮種)が顔を出す。この種子には毒性がある。 マユミの枝には柔軟性があり、よくしなる。縄文時代から弓(丸木弓)の材料として使われてきて、そのため「真弓」と名付けられた。「真」は最も優れていることを表し、マユミが高級な弓材であったことが分かる。 *「臭い」が嫌われるのがカメムシやクサギ。カメムシの種類によっても異なりますが、悪臭の本体は不飽和のアル…
雑木林の中を歩く・・(11/22) キツツキのつつく音が聞こえる・・ やっと見つけたぜ!!・・アオゲラかな・・ 名前は・・わからないけど・・花も色々・・・ 花火みたいなやつ・・ カラスウリ・・ オレンジの実・・ こんな道を進む・・ 咲いた後・・みたいだけど・・おもしろい・・ 少し紅葉しているかな?・・・ クサギ??? イイギリ? 秋なので・・実も色々・・・ アザミ・・ 富士山・・ビューポイント・・ こんな感じに見えているらしい・・ ビルが多いけど・・ 綺麗だ・・・ かわいい花・・・ ミニに戻ると・・落ち葉が乗ってました・・ やらせじゃないので・・モミジとかじゃないですけど・・ 映っている景色が…
人が次々と入ってくる。 侑子が飲み物を持ちながらしばらく移動し、 他の人達の話に耳を傾けていると杉浦が近くにいることに気がつい た。彼は水の入ったカップをもって静かに侑子を見つめていた。 彼は「これから車を運転しなければならないので」 とカップに目を移しながら苦笑した。そして「 僕は大学の演習林に勤めているのですが、 その近くに住んでいるので交通の便が極端に悪いのです。 まるで修道院にいるような禁欲的な暮らしですよ」と続けた。 彼は日に焼けてまるで樫の木のようにがっしりしている。 そしてこちらをいたずらっぽくからかうような眼で見つめていた。 「 あなたが鳥の写真を撮っておられるということを早川…
勅使池のBBQ場で伐採枝などを燃やしご飯を炊く企画に参加しました。 ご飯は火加減がむづかしいので、自分はお湯を沸かす係に回った。 せっかくなのでぶらぶら観察した。 サンショウの実。 検索したら青いうちに取って食べるようだから、来年やってみようかな。 クサギの実。華やかです。 市バスと地下鉄を利用して帰ったので乗換駅の徳重でビールを一杯飲んだ。 嘉文のちょい飲みセットです。刺身は半分食べたところで、生中と日本酒猪口一本付きで税込み1320円。美味しかった。
緑色カメムシの代表種ツヤアオカメムシ 光沢がある緑のカメムシ、ツヤアオカメムシ大量発生で話題のカメムシ類、その中でも緑色をしたこれこそまさになカメムシがいます。ツヤアオカメムシと呼び、中型の緑色をしたカメムシの代表種です。農業害虫としてよく知られるこのカメムシの大量発生には当然要因があります。今回の記事ではなぜ大量発生するのか?農業害虫としての影響は?など関心の高いテーマを扱っていこうと思います。 緑色カメムシの代表種ツヤアオカメムシ ツヤアオカメムシとは? 大量発生と食草の関係 ツヤアオカメムシに似た身近なカメムシ 農業害虫としてのツヤアオカメムシ 天敵について まとめ 要点を押さえたい方は…
たくさんのハゼの実と紅葉🍁🍒 10月30日撮影📷 たくさんの⇒クサギの実🍒 アップで・・・ 弥生床木のコスモス🌸 10月24日撮影📷 臼杵川の堤防に佇むアオサギ 10月23日撮影📷 コスモス🌸の向こうに・・・ カワウの⇒水面からのテイクオフ 川向うの土手のマリーゴールドに⇒ツマグロヒョウモン🦋 10月28日撮影📷 月齢13.4 十三夜のお月さま🌔✨ 10月29日撮影📷 月齢14.4⇒未明に満月🌕✨ 今頃ですが・・・アップします!(^^)!
今年も近所の神社で、学童保育の児童さんやその親対象とした、トヨッキースクールでの自然観察会を行いました。10月7日。 下見無しでも良いかなぁ、、、と思っていましたが、取りまとめのMさんから下見しませんか?との声がかかり、前日の6日に下見、そして当日を迎えました。 2家族お子さん4人以上、サポーターの方2名とMさんと私。 神社に向かう途中のセンダングサの実の「ひっつき虫」、セイタカアワダチソウの小さな花の集まり、ツユクサ、アキノノゲシの花なども見ていきました。 やっぱり神社内のスダジイの実は大人気!子ども達が拾っていました。 常緑樹の樹の中でやはり赤いモチノキの実は関心があったみたい。 そして、…
秋のカメムシの種類について 秋の代表的な昆虫ともいえるほどこの時期に目にするのがカメムシです。 面白い形のウシカメムシ。カメムシも魅力的なものがチラホラいる!カメムシにも多様な種類がおり、季節による様々な出会いが楽しめます。とはいえ街中を始め、人の目につきやすい種類というのは限られてきます。モンシロチョウが身近な蝶であるように我々の生活圏で目にするカメムシの種類というのもおおよそ絞られてきます。今回の記事では特に目にする機会の多い緑や茶色の代表的なカメムシ類をまとめて紹介します。身近なあのカメムシがいるはずですよ。 秋のカメムシの種類について カメムシとは? 緑の身近なカメムシ チャバネアオカ…
特に目にする緑のカメムシ 秋にある意味話題に挙がるカメムシ類。 あらゆる場所で目にする緑の体と茶色の翅のあのカメムシが今回のテーマ特に今年は大量発生が話題となり、全国各地で虫が苦手な人による阿鼻叫喚の声をよく聞きます。大量発生しているカメムシ類に注目してみるとその多くが緑色をしていることに気が付くはずです。カメムシ類はとてもたくさんいるのになぜ緑のものばかりが話題に挙がるのでしょうか?今回の記事では農業害虫や大量発生することで有名なチャバネアオカメムシを紹介し、その発生要因と我が国の背景などを絡めてお伝えしていきます。 特に目にする緑のカメムシ チャバネアオカメムシとは? 大量発生種と食草の関…
今日も秋晴れの日和となりました。今日文化の日には入園料が無料になるということで訪れてみました。入園者は多かったですが、混雑するほどでもなく、楽しく草花を観察しました。入園するとすぐにシロヨメナがたくさん咲いていました。同じようなユウガギクも咲いています。色合いのさびしいこの時期に、アワコガネギクが黄色い花をつけて目を引いていました。今日の様子です。(自然教育園はJR目黒駅下車徒歩10分) (↑上の写真)左=自然教育園入口、中と右=シロヨメナ(白嫁菜) (↑上の写真)左と中=ユウガギク(柚香菊)、右=シラヤマギク(白山菊) (↑上の写真)左と中=タイアザミ、右=ひょうたん池 (↑上の写真)左=ア…
ハートがあるカメムシ 秋によく目にするカメムシ類ですが、よく見てみると様々な模様があり中々に楽しいものです。 秋の紅葉のような色合いとハートマークが美しいその中でもちょっと鮮やかな色合いで背中にハートマークを背負った種類がいます。エサキモンキツノカメムシというカメムシで、幅広い時期に生体を見ることができるカメムシの中でも人気な種類の昆虫です。今回の記事では模様がかわいいエサキモンキツノカメムシを紹介していきます。 ハートがあるカメムシ エサキモンキツノカメムシとは? 生態的な面と珍しさ ハートマークと色合いが特徴的なカメムシ カメムシとツノカメムシ、角はなんのためか? エサキモンキツノカメムシ…
土日に 神室山に山頂小屋1泊で行こうか、と ガンチャンさんと計画したのだけれど、日曜日の予報が良くない方に変わってしまったため、計画は中止に。・・・残念!ガンチャンさんは栗駒山に行こうかな・・・とのこと。私は・・・どうしようか。行きたいと思っている山をいくつか思い浮かべてみたけれど、頭の中は神室山でいっぱいになっていたので、他の山に行くことを考えられなくなっていた。・・・独りで有屋登山口から歩き出すの、怖いよ~。( ノД`)・・・でも、ヘッドライトを付けて真っ暗な泡滝ダムから独りで歩き出した時よりは いいんじゃないか?(;^ω^)迷った末、神室山にチャレンジすることにした。(結局、頭で考えたこ…
母が介護が必要になったため、10年ぶりくらいに実家に一ヶ月滞在していました。 母がデイに行く日は朝からゆっくり近所を散歩したり、家の雑用をしたり。 金木犀の香りの中、朝の散歩で見つける花や昆虫、草木がこんなに美しいということを再発見できたような時間でした。 ふと思い立って、スマホ用のマクロレンズを購入。 2000円くらいのものだけど、十分な性能。 撮ったものがこちら↓ みつばちと花 クサギ。枝や葉が臭いからこの名前になったというシンプルな命名。とっても綺麗。 クロマダラソテツシジミ ゴールデンすすき 昔から大好きだったカマキリ。ピント合わせるのむずくて、意図せず、顔だけモザイクかかったみたいに…