伝染病。 ハマダラカ属の蚊の媒介によりマラリア病原虫が、赤血球にはいり血球を破壊する。 症状として、熱発作・悪寒せんりつが起こる。熱帯熱・四日熱・三日熱などの型がある マラリア原虫を持つ蚊に吸血され、人の体内でマラリア原虫が侵入してから発症するまでの期間(潜伏期)は熱帯熱マラリアで12日前後、四日熱マラリアは30日、三日熱マラリアと卵型マラリアでは14日程度と報告されている。
今日は日曜日で犬の散歩くらいしか外に出なかったので昨日の出来事を書きます。神田からの帰り道、新宿西口で献血の呼びかけを目にしました。献血をすると無料でジュースを貰えるので昔はよくやっていましたが、30年前にマラリアに罹って以来献血が出来ない身体になってしまいました。感染症についてはコロナがこれだけ流行ったし、もしかしたらマラリア、それも30年も前なのだから、もういいかげん時効(?)にしてくれないかと思い訊いてみました。「先生に訊いてみますからしばらくお待ちください」と言われ少し待つと、「すいません、ダメみたいです」と言われました。一度でもマラリアに罹ったら何年経っても献血は出来ないようです。無…
【後編】 レプリコンワクチン(自己増殖型mRNAワクチン)が危険な理由|荒川央 (あらかわ ひろし) (note.com) 蚊による個体間伝播 消化管の中は生理学的には「体外」ですが、身体中に張り巡らされた血液の流れる血管の中はまさに「体内」です。そのため、ウイルス感染症を患っている人の体内を循環するものを他者の体内へ直接注入すれば、そのウイルスに感染させるリスクは著しく上昇します (例えば注射針の使い回し等)。そして、吸血する昆虫である「蚊」も様々なウイルスを媒介します。蚊が媒介する病気による死者は世界中では実に年間75万人にも及びます。レプリコンワクチンの個体間伝播を考察する際には、汗や呼…
どうもー✋「カクキネ ブログ」 管理人のラタです。 このブログでは、メジャーな記念日ではなく、普段あまり日の目を見ることがない、少しマイナーな「隠れた記念日」や今日の「花」などを紹介しています。 最後に俺が思ったことをちょろっと〜 目次 隠れた記念日 本日の花と花言葉 一言 隠れた記念日 1897年8月20日、イギリスの医学者で細菌学者でもある「ロナルド・ロス博士」が羽斑蚊はまだらか類の蚊の胃の中から「マラリアの原虫」を発見したことにちなみ、記念日が設けられました。 人に感染する寄生虫症で、熱帯熱や三日熱といった症状を引き起こす感染症です。 この発見により羽斑蚊(ハマダラカ)がマラリア感染症を…
微生物学講義もあと1回残すのみ! 14回目はDNAウイルスと真菌・原虫について講義しましたが アンケート提出率は低めでした( ;∀;) 講義内容で一番みんなの関心を集めたのが DNAウイルスのEBウイルス! わたし 『高熱、首のリンパ節が腫れた若い患者さんがお母さんと一緒に外来受診したとき、お母さんに一旦部屋からでてもらって本人に問診します。なにについて聞くと思う?』 学生A 『、、、、わかりません』 学生B 『えっと、〇▽✖をしましたか?』 わたし 『いきなりそこまでは聞かないよ』 (学生一同 ざわざわ、、、なんやろ?) わたし 『じゃあヒント!みんな彼氏ができたらまずどんなことする?』 学…
地球上で人間を大量に殺す生き物とは?という物騒な記事を読んだ。5位までのランキングは以下の通り。 1位が「蚊」で725,000人、2位が「人間」で475,000人、3位が「蛇」で50,000人、4位が「犬」で25,000人、5位が「ツェツェ蠅」で10,000人でした。この犬と言うのは、咬まれて死ぬのではなく「狂犬病」で亡くなる方が多いのです。 www.infocom-sb.jp 人間を除けば、どれも毒や病原菌で人間を死に至らしめるようだ。1位の蚊の被害者(マラリアなど)がダントツで多い。 既に日本は蚊の季節。夏の暑さには耐えられるけど、蚊に刺されるのは耐えがたい。庭木の剪定とか、ブルーベリーの…
DVD付の大型の本です。DVDの内容は山元加津子先生のお話。 ①きいちゃんの結婚式 ②かおりちゃんの声 ③ななちゃん大好き ④満点の星(映像と音楽) ⑤特典映像 1/4の奇跡 予告編 とボリュームたっぷり。山元先生のお話を聞こうと思いましたが山元先生の話し方に独特の癖がありクチャクチャしたリップ音が不快で聞いていられませんでした。残念。 映画に対しての大絶賛の「感動の声・声・声!」などべた褒めすぎる宗教臭い所が多々あるのでダメな人はダメな本だと思います。 からだが不自由なきいちゃん、多発性硬化症の雪江ちゃん、知的障害の子、言葉が不自由なかおりちゃん、筋ジストロフィーのたかしくん(病名ははっきり…
みなさん お疲れさまです。仕事でアフリカの東部の国ウガンダに来ています。串に刺した焼き肉を買いに行ってきました。結構なボリュームで、1本200円くらい。 ここはラグビー場。大きな鳥たちがのんびりコートでくつろいでます。この鳥たち、椅子の背もたれと同じくらいの高さ。頭からつま先まで 80 cm くらいでしょうか。近くで見ると、けっこうな威圧感です。 話は変わって、こちらは雨季。蚊が心配なので、「マラロン」というマラリア予防薬を処方していただいて毎日飲んでます。1日1錠。で、今回ご一緒している方も飲んでるんですが「今日、飲んだっけ?」 って、忘れちゃうことがあるんだそう。 そうそう。私も電動歯ブラ…
30年も前の話ですが、マラウイでンカタベイという町でマラリアにかかりました。体がすごく怠くて病院に行ったらマラリアと診断されました。入院を希望しましたが、薬をもらっただけで帰されました。その時は湖畔にあるキャンプ場暮らしだったので、歩いて帰るのにもいつもより時間がかかりました。もらった薬を飲む時に、白人キャンパーに「その薬を飲むと今よりもっとキツくなるぞ」と言われました。おそらく彼もマラリアにかかり同じ薬を飲んだ経験があるのでしょう。(アフリカを数ヶ月以上旅していると予防薬を飲んでいても、約半数の旅人はマラリアに罹っていたように思います)彼によるとその薬はマラリアの菌を殺すために他の優良菌まで…
This is the Japanese translation of this site. ジョナサン・マクラッチー2023/6/27 6:33 以前の2つの記事(こちらとこちら)で、マイケル・ベーエの3冊の著書についてのYouTuber「デイブ教授」ファリーナの動画への一連の回答を始めました。今回のエッセイでは、『The Edge of Evolution』に関するファリーナのコメントに注意を向けます。
定期的な行事 400cc献血に 行ってきました。 暑いせいもあり「ポカリスエット 半分飲んで!」 献血後は 「飲料水 3つ飲んで!」 「看護師さん!生ビールなら 飲めるけど!笑」 「みなさん そう言うけど ダメ!笑」 あまり 若い看護師さんだと「はぁ?」だけど 遊んでくれる人のが私は楽しい・笑 私「久々に海外に行くから 献血は あいちゃうね」 看「都市部は良いけど 農村部は気を付けてね! マラリアに感染したら 一生 献血は出来ないから」 わ!国内で 平和ボケしてた~日本じゃ心配ないが、 亜熱帯地域の蚊(ハマダラカ)に刺されると マラリアに感染!予防は蚊に刺されない事。 これは厳しいミッション!…