伝染病。 ハマダラカ属の蚊の媒介によりマラリア病原虫が、赤血球にはいり血球を破壊する。 症状として、熱発作・悪寒せんりつが起こる。熱帯熱・四日熱・三日熱などの型がある マラリア原虫を持つ蚊に吸血され、人の体内でマラリア原虫が侵入してから発症するまでの期間(潜伏期)は熱帯熱マラリアで12日前後、四日熱マラリアは30日、三日熱マラリアと卵型マラリアでは14日程度と報告されている。
害虫さん、いらっしゃい ノミとり 害虫や寄生虫には苦労しますね。 でも、イボイノシシは解決方法を知っています。 こっちに来る イボイノシシがまっすぐ近づいています。 目的地はコビトマングースの家です。 家に体当たりでもしてくるのでしょうか。(ToT)/~~~ イボイノシシは家の手前で寝そべります。(´・ω・`) ノミを採ってもらいたかったようです。 コビトマングースはノミを喜んで食べてくれます。 (小さな世界 サバンナ アップルビデオ+参照) うらやましい共存関係がなりたっているようです。 害虫どうにかならない? ダニや蚊など、私たちのまわりには害虫だらけです。 毎年のように蚊と戦っています。…
おばんです!ながさわです! 本日もご覧いただきありがとうございます☆ 人間の天敵 地球上で人間の命を最も多く奪っている生物は何か、ご存知でしょうか❓ 百獣の王ライオン?ジョーズのような大きなサメ? 狂犬病のあるイヌ?はたまた、アマゾンのピラニア? それとも、戦争や殺人が絶えない人間が人間を1番殺しているでしょうか? 全てハズレです❌ 人間の生命を最も奪っている生物は「蚊」なのです🦟 蚊 https://www.j-cast.com/photo/2017/08/07305293.html WHO(世界保健機関)やFAO(国際連合食糧農業機関)の統計を基に作成された、 The deadliest …
皆さんは、人間の脅威となる生き物第1位はご存じでしょうか? クマやライオンなど凶暴な動物や猛毒なヘビを連想される方もいるかもしれませんが、、、 正解は蚊です。 ライオンが1年間に100人の人間を殺すのに対し、蚊は725,000人と圧倒的な数になっています! マラリヤなどの病気を媒介する蚊は結果として多くの人間に危害を加えています。 ちなみに、人間の脅威となる生き物の第2位は人間です。 しかも年間475,000人も。本当に怖いのは人間かもしれません。。。。 参考:The deadliest animal in the world | Bill Gates 今回は、そんな恐ろしい蚊についてのとある…
19世紀なかば暗黒大陸と呼ばれていたアフリカ大陸探検を題材にした「HEART OF DARKNESS」(LEGION WARGAMES)を対戦しました。(第2回/全2回) ある探検家の記録(承前) ペストの村 感想戦 ところどころ覗かせる暗い闇が魅力的 プレイヤー間の競争要素は弱い チット運に左右される要素が大きく、作戦・戦略要素は弱い yuishika.hatenablog.com ある探検家の記録(承前) ペストの村 長い探索行の中で我々は度々アクシデントに襲われた。「道に迷う」「渇き」「嵐」・・、そして「マラリア」。高熱に侵された我々は所持していた最後の「キニーネ」を投入する。これ以上、…
Are your earphones ready? Let's fly high! BBCnews world serviceで英語勉強 続いてます。 イヤホンつけて、目を閉じれば、海外気分♪ アリ探求家の島田拓さんという方のことをテレビで知りました。この方も素晴らしいご活躍をされていますが詳しくは情熱大陸をご覧ください♪ それで、以前聴いたこの回を思い出しました。 →"Women who love insects" BBCnews CrowdScienceより 「昆虫に夢中な女性たち」 ふたりの女性の昆虫学者が登場します。 グアテマラ出身カロリーナさん 「蚊」が専門でマラリアの撲滅に向けての…
1週間半ぶりです。ヒロです! 何だかコロナがまた広がって、4度目の緊急事態宣言と気が滅入るばかり…… (ライブ行きてえええええ!!) 新型コロナウイルスへの怒りと憎しみをこめてブログ第2回、スタートしまーす(笑) ①人類にとっての最初の脅威 ②アフリカ睡眠病 ③マラリア ④南米の奇跡の樹 ⑤最後に 参考文献 ①人類にとっての最初の脅威 さて、人類が誕生したのはどこだろうか? 答えは至って簡単。アフリカですよね。いわば人類の故郷です。 人類はアフリカから世界に散らばっていったわけです。しかし現代でもアフリカは人間が生きるには厳しい環境……。 獰猛な野生動物はもちろんですが、アフリカにはもう一つ恐…
こんにちは。 今日は、パプアニューギニアの37歳男性Rodさんに、パプアニューギニアの感染症について教えてもらいました。 York:感染症は何が有名ですか? Rod:一番はマラリアですね。感染症はこの国で非常に有名です。マラリア、狂犬病、水疱瘡、熱帯潰瘍などがあります。 York:マラリアに罹ったことはありますか? Rod:何度もあります。私は山の中の村で育ったのですが、村で育つと必ず罹ります。祖父が家の裏のキナの木からキネーネというマラリアに効く成分を塗ってくれました。クロロキンという抗マラリア薬の元です。 York:マラリアで死ぬ人も多いですか? Rod:今はそこまで多くないけど、治療しな…
※2017年10月16日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓ 何度か書いたように思うけれど、私の初めての海外渡航先はケニアだ。だから私は、ケニアに、アフリカに強い思い入れがある。 日本の企業がアフリカで蚊帳を販売し、成功しているという話は聞いたことがあった。しかし、それは日本に古くからあるローテクの蚊帳をアフリカで販売したら、それなりに売れた程度の話としてしか認識していなかった。そうではないのだ。そんなちゃちな話ではないのだ。 オリセットRネットとは、日本の化学メーカーが世に送り出した、高性能蚊帳である。遠くアフリカをはじめとする海外の途上国で、マラリア防除などのために、年間にして数千万張りの規…
※2017年7月11日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓ 医薬品とノーベル賞(感想文17-28)を読み、マラリアについて調べたくなり、辿り着いた本書。そもそもマラリアとは何か。ウィキペディアによると『熱帯から亜熱帯に広く分布する原虫感染症』とある。 私にとって初めての海外旅行の目的地はケニアだった。黄熱病の予防接種は受けたが、マラリアはワクチンがなく、とにかく長袖を着て、蚊に刺されないよう気をつけていた。結局は、全く蚊にさされることなく帰国し、健康面での問題と言えば、現地で食べすぎて腹痛になった程度だった。 マラリアは当時から大きな問題であったが、さすがにこれほど科学が進めばだいぶ制圧されたか…
ジントニックとイギリス領インド帝国 ジンをトニックウォーターで割ったカクテル「ジントニック」。 これを発祥地イギリスで飲むのが筆者のささやかな夢だ。ジントニックは日本で飲むのとイギリスで飲むのとでは味わいが違うらしい。というのもイギリスのトニックウォーターには「キニーネ」という薬品が入っている。この薬品で苦味を付けているのだが日本では法律上これを食品に添加できないのだ。 しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中で猛威を奮っている昨今、海外旅行は当分難しそうだ。非キニーネのジントニックを部屋でたしなむほかない。 かつてヨーロッパではペスト後にルネサンスが花開いた。そのためコロナ禍の…
沖縄県といえば、独特の食文化や生活習慣、そしてたびたび日本からの独立がニュースになります。なぜこのような主張が出てくるのか、歴史を紐解けば沖縄県民のアイデンティティーが少しは理解できるのかもしれません。
昭和31年4月20日発行 昭和35年3月10日5刷 くちびるに歌を持て 沈没した船の大勢の乗客が冷たい海の中で希望を持ち続けることが出来たのは、同じように溺れていた一人の女性の美しい歌声を聞き続けていたからだ。救助にやって来た人達もこの声で救出活動が上手くいった。 製本屋の小僧さん 電磁誘導の法則を発見したファラデーは小さい頃は大変貧乏で小学校を終わるか終わらないうちに奉公に出て、13歳の時には製本屋の小僧になる。仕事に取り掛かる前か終わった後に手当たり次第に本を読んでいるうちに電気に興味を持ち、王立科学研究所のデイヴィ先生の講義を聞くと、その内容をノートに整理して書き付け、会いたい旨の手紙を…
https://t.co/Ca8hEYa03V #ウクライナ情勢 嘘ばっか— umi 7 (@son24777) 2022年5月16日 吃驚した昨晩UPしたときは女子学生?だったか若い女性が射殺されたって言う内容なのでUPしたら今朝開いたら 全く内容が変わってたこんなことって有るのかね ❝朝日❞ 内容が変わってる!昨日UPした時若い女性が射殺されたっていう記事だったからUPしたのに今日違う内容になってるどお言う事? https://t.co/ePAzkEDr9L— umi 7 (@son24777) 2022年5月17日 一夜にして内容をこそっと変更しちゃうって報道として失格 なぜ日本のマスメ…
調べてみましたが、あんまりスパイク蛋白質除去に関しては情報がないので、 今回も引き続き、World Council For Healthから「Spike Protein Detox Guide」の引用です。 ・スパイク蛋白質阻害:ウツボ草、松葉、エモジン、インドセンダン(ニーム)、 タンポポ葉エキス、イベルメクチン・スパイク蛋白質中和:Nアセチルシステイン(NAC)、グルタチオン、フェンネル茶、 スターアニス(八角)茶、松葉茶、セントジョーンズワート(セイヨウオトギリ)、 コンフリー(ヒレハリソウ)、ビタミンC イベルメクチンはスパイク蛋白質と結合し、細胞膜への結合を阻害する可能性があるそうで…
写真提供:Mat Napo 【フリーウエストメディア】2022年5月14日 https://freewestmedia.com/2022/05/14/global-demand-for-vaccines-drops-sharply/ 中国のバイオテクノロジー企業Kexing Holdingsは、科興(シノバック)の中国製ワクチンを販売して大儲けしてきた。しかし数日前、ボーナスの支給が差し止められ、従業員のほとんどが解雇されたことが明らかになった。中国製ワクチン(シノバック、シノファーム、カンシノ)の輸出は、4月に2021年9月より97%減少した。 中国のCaitong Newsは、Kexing…
迷惑な進化 迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか 作者:モアレム,シャロン,プリンス,ジョナサン NHK出版 Amazon 第1章 血中の鉄分は多いほうがいい? ヘモクロマトーシス→体内における組織損傷を引き起こす過度の鉄の蓄積 西ヨーロッパ人の30%以上がこの遺伝子を持つ。 鉄代謝不全というデメリットと引き換えに、ペストなどの外からやってきた細菌の増殖を阻止するというメリットを受け取った。 この変異遺伝子を最初に保有したのはバイキング。 過酷な環境で暮らしていた栄養不十分な民族が体内の鉄不足を最大限に補おうとして進化した結果。 鉄は細菌の餌。つまり、貧血のおかげで、感染症にならない。 …
私はキニーネに期待を寄せています。 それは何故かというと、ワクのせいなのか、家族に変な現象があるのです。そしてキニーネが効果がありそうな気がしているので、藁にも縋る気持ちで試しています。何か結果を感じられたらここに書きたいと思っています。今は観察中です。 以前もキニーネについて、作り方を紹介しているウェブサイトを紹介させてもらったことがあるのですが、今回は庭の無農薬のレモンがあるのでそれを使用して作ったその様子をUPしようと思います。 junkannosekai.hatenablog.com 今回は、実際この手作りHCQについて発信されたオリジナルと思えるページを探したのでここにリンクします。…
4/14に名古屋を出発してタイのバンコク経由でバンガロールに来て、はや一か月くらい経ちました。 これからインドに来る方、海外に行こうと考える方の参考になるよう、少し今回の海外渡航についてまとめました。 (0)日本からの出入国について インドは現在外国人の入国時に隔離はありません。出発72時間以内の陰性証明書、ワクチン接種証明書があり、入国前にコロナについての簡単なweb登録を行えば普通に入国できます。 *私はインドのビジネスビザを取っており年間トータル180日間滞在できます。(複数入出国も可能) 飛行機は名古屋からタイ経由でバンガロールに入ります。 途中タイのスワンナプーム国際空港で乗り換えし…
ども! ライフコーチのけんいちです! 『まだ見ぬ世界と自分に出会えるブログ』へようこそ。 このブログではライフコーチの観点から心が楽になる考え方をシェアしたり、オススメの本や映画の紹介をしたりしています。 このブログを通して知らなかったコトやモノに出会え、新たな世界が開けるかも?! 僕は歴史が好きで良く調べたり本を読んだりしています。 歴史は繰り返す 歴史上の人物のストーリーを聞くと現代でも役に立つエッセンスがたくさん詰まっているんです! 日本史の偉人から学べる教訓を週1ペースで更新して勝手にシリーズ化しています(笑) シリーズ150人目は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人で「一休さん」とい…
──彼の名前は誰も知らない。何故なら彼はとくに何の設定もセリフもない、丁度いい感じのところに立っていただけのモブだからである。 というわけでこんにちは。わだつみ@です。 アサクリオデッセイSS日記・第三回となる今回は、この物語の始まりの地、ケファロニア島の各地で撮ったSSを載せていきたいと思います。 【ケファロニア島】 というわけで、まずは舞台となるケファロニア島の解説から。 ケファロニア島とは、ギリシア本土の西、イオニア海に浮かぶイオニア諸島最大の島にして、主人公アレクシオスが暮らす始まりの地。 ゲーム内では、「アイノス山」「パリの呪われた谷」「コリアダ海岸」「クライニオイの古代遺跡」「プロ…
twitterでこの記事を知った。機械翻訳を紹介する。ゲイツとソロスツイッター買収を阻止ビル・ゲイツとジョージ・ソロスは、イーロン・マスクによるTwitterの買収を阻止するために手を組み「言論の自由が新世界秩序を脅かす」と警告している。最終的な買収はまだ完了していない。さて、どうなるかな?https://t.co/2VA3G4bXPQ— Laughing Man (@jhmdrei) May 11, 2022 ファクトチェック 2022年5月10日 ショーン・アドル・タバタバイ ニュース、米国 ソロスとゲイツはマスクがツイッターを買うのをやめることを誓う極左のビリオネアのビル・ゲイツとジョー…
【一筆多論】浮世離れの「平和教育」 沢辺隆雄 - 産経ニュース むしろ産経らウヨのように「対外侵略」を云々する方が浮世離れしています。「世界最強の米軍」が駐留し、世界有数の軍事力「自衛隊」が存在する日本をどこの国が攻めるというのか。 「橋の上のオオカミ*1」という寓話(ぐうわ)をご存じだろうか。以前もコラム*2で紹介したことがあるが、小学校の低学年用の道徳の教科書に登場する。 丸太の橋があり、互いに譲り合わなければ渡れない。ところが順番を守らないオオカミがいて、反対側からきたウサギやキツネなど弱い者を次々追い返す。するとその次にきたのは大きなクマ。オオカミはあわてて逆戻りしようとするが、クマは…
【The Gateway Pundit】By:アリシア・ポウェ 2022年5月7日 https://www.thegatewaypundit.com/2022/05/bill-gates-touts-pandemic-surveillance-germ-team-creepy-new-video-need-equivalent-global-fire-department/ 不気味なビル・ゲイツが消え去ることはない。 このグローバリストのワクチン推進億万長者は、Global Epidemic Response and Mobilization(GERM)、すなわち、国連が運営する世界保健機関に…
図書館新刊かりてきたが面白いかどうかは わからぬ とりま メモ 『エクストラライフ なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか』 スティーブン・ジョンソン 朝日新聞出版 ・引用 ここ2~3世紀で 人類の命を救ったイノベーションのリスト 数百万人の命: エイズ・カクテル療法 麻酔 血管形成術 抗マラリア薬 CPR(心肺蘇生法) インシュリン 腎臓人工透析 経口補水療法 ペースメーカー 放射線医学 冷蔵 シートベルト 数億の命: 抗生物質 二又針 輸血 塩素消毒 低音殺菌 数十億の命: 化学肥料 トイレ/下水道 ワクチン ふうむ。。。。 二又針とは?(オレしらないので) ほお 天然痘を撲滅するための…
20世紀最大の発見 今回は世界史スペシャル版として時間枠を拡大してツタンカーメンについて扱うようです。ツタンカーメンの墓が発見されたのが1922年なので、ちょうど今年が100周年記念と言うことらしい。そう言えば、他の枠でもツタンカーメンを題材にした番組があったような。 20世紀の最大の発見とも言われ、考古学会などをも騒然とさせたのは、それまでのエジプト王の墓は盗掘などで荒らされて副葬品のの類いなどはほとんど残っていなかったのに対し、ツタンカーメンの墓はほぼそのまま状況で、黄金マスクなども発見されたからである。 ツタンカーメンの黄金マスクは10キロの金で出来ているという。金はエジプトでは不滅の意…