東京大学本郷キャンパスにある大講堂。
設計:内田祥三、岸田日出刀 竣工:大正14年(1925年)
安田講堂は、安田財閥の初代安田善次郎の寄付によって建った。当時、卒業式に臨席する天皇陛下を迎えるための適当な建物が東大になく、それを知っての安田の寄付であったとされる。
赤門と並んで東京大学の象徴であるとともに、1968年の東大闘争の舞台となったことから、学生運動の象徴でもあると言える。
クリスマスっていったいなんなんだ。私は仏教徒なので全然関係ないですが、子どもがウキウキしているのをみるとデレーっとなってしまいます。今日はサンタの格好をしたお子さんを何人も見かけました。目があったので「サンタさん、プレゼントちょうだ〜い!」と言ってみましたが、テレたように笑っていました。かわいい〜!(注:私は別に酔っ払っていません) 仏教徒とか言ってますが、何にも信じておりません。一応、般若心経は読めますし木魚を叩きながらお経を唱えることもできます。なぜなら仏教校出身だから。わはは。 仏教校であらせられる我が母校(高校)で売っていたピンクの数珠(ブレスレット)とか当時つけてましたよ!女子がアク…
「日本で理性的な反抗があった」 「不良どもによる道徳にもとる反抗ではない」 「学力の高い一流大学の学生たちが民衆運動として反抗していた時代があった」 私の大学時代の勉強の半分は、全共闘の自己研究に費やされたと言っても過言でないでしょう。とりわけ、東大安田講堂で陥落直前の「解放放送」の次の言葉は脳裏に焼き付きました。 「我々の闘いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、我々の闘いは決して終わったのではなく、我々に代わって闘う同志の諸君が、解放講堂から時計台放送を真に再開する日まで、一時この放送を中止します」※ 大学図書館で1970年前後の新聞縮刷版を調べてみると、学生運動について載ってい…
イチョウ並木の名所でもある東京大学について、英語表記や赤門などの見どころも一緒に学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①「東京大学」は英語で何と? ②「赤門」とは?英語で何と? ③「東京大学」の見どころは? ・キャンパス案内 ・赤門 ・正門 ・イチョウ並木 ・法文一号館、法文二号館 ・安田講堂 ・三四郎池 ・上野英三郎博士とハチ公像 3.まとめと参考英語動画 4.全国通訳案内士試験問題:東京関連 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 この季節は最後の紅葉の名所を探す日々。 今日はイチョウ並木の隠れた?名所、東京大学(本郷キャンパス)で…
全国通訳案内士試験は明日。する人もいるかもしれない?一夜漬けの英語表現と試験のトピック予想で日本を学んでいきます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①一夜漬けは英語で何と? ②地理試験のトピック予想 ③歴史試験のトピック予想 ④一般常識試験のトピック予想 3.コメントと参考動画 4.全国通訳案内士試験問題 5.ブログ内リンク(トップページ含む) 1.きっかけ・情報源 明日(2023年8月20日)は全国通訳案内士の筆記試験。 日本を学ぶには最高の試験です。 今日は全国通訳案内士試験(地理、歴史、一般常識)で出題されそうなトピックを勝手に3つ選んでみました。また、試験と言え…
儲けすぎた男 小説・安田善次郎【電子書籍】[ 渡辺房男 ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 加賀前田藩の支藩、富山藩で士族の株を買うも最下級の足軽で、その実態は農民と変わらない家庭に生まれた安田善次郎。士族の身分に固執する父に見切りを付けて、江戸に出て商売によってみを立てようとする。両替商に奉公した後に独立した安田は、幕末から明治にかけての乱世にかけて、皆が尻込みする中に思い切った判断で「裏」を張り続けて成功し、たちまち名と財を成した。 幕府崩壊直前に勘定奉行から依頼を受けた古金や古銀の回収。まだ信用が確立していない新政府が発行した太政官札の買い占め。士族公債の取扱。そして新貨…