東京大学本郷キャンパスにある大講堂。
設計:内田祥三、岸田日出刀 竣工:大正14年(1925年)
安田講堂は、安田財閥の初代安田善次郎の寄付によって建った。当時、卒業式に臨席する天皇陛下を迎えるための適当な建物が東大になく、それを知っての安田の寄付であったとされる。
赤門と並んで東京大学の象徴であるとともに、1968年の東大闘争の舞台となったことから、学生運動の象徴でもあると言える。
【話材】 昨日8/0のつぶやき 暑中見舞いを出すと顰蹙を買う!? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f86bf60a07e3b140a5f466cf7aa7e52e ■【きょうの人】 0808 新渡戸稲造 教育者・思想家 国際連盟事務次長 ■ 世阿弥 猿楽を大成、能や歌舞伎の祖形を築く ■【今日は何の日】 8月8日 ■ そろばんの…
「耳読」で3人の自伝的書籍を連続して聴いた。明治時代の大倉喜八郎、安田善次郎は経済、本多六は学問の分野で名声を博した人物。いずれも「明治の男」であるのだが、実際に生まれたのは、幕末であった。明治の男たちは実は江戸生まれの人たちであった。 大倉喜八郎『致富の鍵』 1837年生、越後(新潟県新発田市)生まれ。ホテルオークラという超一流ホテル名前を遺す。 自分で働らいて儲けて、一寸儲ければ一寸だけ、一尺儲ければ一尺だけ、次第次第に大きくなるのがよいのです。 予定より十パーセント安く仕上げて、その半分をお得意様に返し、残りを当社の利益にせよ。そうすればますますうまくいく。 志は将来にあって今日にあらず…
厳密に戦争だけでなく広い意味で戦前から戦後にかけて、テレビを中心に放送される映像。とくに終戦記念日が近づくと例年それらの映像が放送される。それを何度も観ているうちに、映像の場面に対する慣れのようなものが生まれてくる。 戦前のものでいちばん印象に残るのは、自分の場合は真珠湾攻撃の放送だと思う。ほかにもたくさんあるはずだが、やはりすぐに頭に浮かぶのは、ラジオ放送をしている場面の映像だ。「帝国陸海軍は…」というあの放送だ。それ以外では、もちろん多くの場面はあるが、ただそれらは必ずしも同じフィルムの同じ場面かどうかは言い切れない。ただ例えばこれはアメリカが撮影したものだと思うが、たしかサイパンだと思う…
www.youtube.com ① 2分30秒 ① 5分 ② 7分、臨床検査技師協会(名称独占、資格のないものでも検査できる)出身国会議員の参議院全国比例区、票の差配は故安倍晋三氏、今回推薦されず立候補辞退、側近井上氏に統一境界標を。~北海道新聞より~PCR検査は高校生物の授業でも行われている簡単な作業を複雑作業と偽り、検査数絞り込む~保健所を通さず検査できた~ ②8分20秒 2022年 参院選全国比例区 臨床検査技師協会を選挙母体に立候補しようとして安倍氏に前回同様、統一教会票を取りまとめを依頼したが拒絶され立候補断念 ちなみに、臨床検査技師協会出身の現職国会議員は公明党に一人いる。公明党国…
さて、佐藤氏は現在われわれが直面している格差や貧困などの問題の多くは左翼が掲げてきた問題そのものである、という。そうであるとすると「左翼の思考」をとりもどさなければならないのだ、と。 その問題に60年以降は、旧来の社会党、共産党に加えて「新左翼」が加わってきて、「新左翼」の運動は1968年の安田講堂事件、日大全共闘による日大闘争でピークを迎えた、と。 ここで疑問なのが、安田講堂事件、日大全共闘による日大闘争などは「格差や貧困」などという問題とは何のかかわりもないのではないか、ということである。日大の闘争は明確な目標があった。その当時の日大が(そして今も?)大学のありかたとしておかしいのではない…
<バンドの全員が同じクラスに> 昔はエレキバンドと言うのは実に金のかかるものだったんですよ。アンプ、ギター、ドラム。どれもどうしようもなく高くて。エレキバンドと言うのは実は当時の日本ではアッパーミドル以上のぜいたくな趣味なのね。 エレキを持つと不良だなんて言われた時代だけど、実はエレキバンドをやる人と言うのはたとえ不良だとしても、ある程度経済的に恵まれたところの子供でないとエレキなんか買えなかった。 ましてや外国製のギターなんか買える人は、プロでキャバレーとかディスコとか、そういうところでちゃんと稼げてる人たちか、金持ちしかいないわけね。だから例えば加山雄三さんのバックのランチャーズなんかは、…
東京大工学部は、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用し、中高生や社会人向けの講義やイベントを開く「メタバース工学部」を9月に開講する。不足するデジタル人材の育成や、工学や情報学を志す女子中高生を増やすことが狙い。10万人以上の受講者獲得を目指すという。住んでいる場所や年齢などに関係なく参加できるメタバースの特徴を生かし、多くの人が工学や情報学を学べる仕組みを構築する。9月23日には、メタバース内に再現された同大安田講堂で開講式を開き、来賓や教員らは自分の分身である「アバター」で参加する。「学部長」の染谷隆夫教授(半導体工学)は、「様々な社会課題をデジタル技術で解決できる人材を、桁違い…
統一教会は朝鮮人「文鮮明」が1954年に創立し、その後日本に上陸。このときの首相が安倍晋三氏の祖父である故岸信介氏です。 当時の日本では共産主義者とその過激派が猛威を振るい、日米安保反対を叫ぶ暴力デモ、殺人や暴行、爆弾闘争や火炎瓶闘争、内部分裂による処刑や粛清、リンチによる複数の死体の山中投棄、東大安田講堂占拠や山荘立てこもり、三菱重工本社の爆破、テルアビブ空港での無差別殺傷事件から、果てはハイジャックによる北朝鮮逃亡まで起きました。(時系列は無視してます) しかし日本は見た目は大荒れでしたが、その外の社会は冷静でした。狂乱していたのは左翼共産主義者とそれを煽る朝日新聞社など左翼マスコミ、そし…
Mー1グランプリを科学した(前列左から)中村さん、大澤教授、植田教授、浅谷特任講師、(後列左から)しずる村上、マヂカルラブリーの野田、村上、オズワルドの畠中、伊藤、ゆにばーすのはら、川瀬名人(撮影・佐藤厚) お笑いコンビ・オズワルドが17日、東大安田講堂で行われた「東京大学×吉本興業:笑いのコミュニケーション科学 成果報告イベント」にマヂカルラブリーらと登場した。 東大教授や特任講師らが「M-1グランプリを科学する」をテーマに研究発表。今年のM-1王者が昨年準Vのオズワルドだと導き出された。万雷の拍手を浴びた伊藤俊介(32)は「ありがとうございます。恐ろしく気分がいいです」と“予祝”を満喫した…
www.minato-rekishi.com 今日は港区郷土歴史館へ。 東京大学安田講堂を手掛けた内田祥三の設計による旧公衆衛生院建物ガイドツアーと特別展「"Life with ネコ"展」に行ってきた。 港区郷土歴史館は昭和13年に建てられた旧公衆衛生院の建物を利用している施設であり、ゴシック調のデザインが残っている。 知らない人が見たら古くからある大学か何かだと思うような建物だ。 常設展もかなりの展示数で、東京23区の区立の歴史展示施設の中でもトップクラスと言っていいだろう。 今回は建物ツアーで建物の各部の特色や改修箇所についての説明を聞き、その後特別展の「"Life with ネコ"展」を…
こんにちは、ハクです。 大雨で寒くて落ち着かないものです。 それでトイレに行きました。私だけの小部屋です。そこには本箱があって大便での時間のための本を置きました。便器はソファに感じます。 最近は、 【アフィリエイト関連】 2014年頃だと思う本です。 できるクリエイター GIMP 2.10独習ナビ 改訂版 Windows&macOS対応 できるクリエイターシリーズ 作者:ドルバッキーヨウコ(D-design),株式会社トップスタジオ,できるシリーズ編集部 インプレス Amazon TECHNICAL MASTERはじめてのHTML+CSS 作者:猿橋 大 秀和システム Amazon TECHN…
おいおい、あれからどれぐらいの期間が経っているんだ!とお怒りの方もいらっしゃるでしょう。 僕も同じことを思っています。どうしてまたこんな期間が開いたんだと。安定のサボり癖がここにも出てしまいました。そんなわけで今回の記事で東京旅行を扱うのは最後にします。最終回です。 そうしないとまたサボります!ほんだら、まいりましょう! 東京2日目の朝は、散歩から始まった。東京に着いた時は外が真っ暗だったため、どこに何があるかさっぱりわからなかった。そんなわけで歩こうとしたわけだ。道の途中に駐車場があった。札幌にはこんなものないと思っていたが、後から調べると札幌にも同じような駐車場があった。ただ道路の幅が札幌…
このライターも早大のヒト?この4・50年日本の破綻を招いているヒト、私大出身ばかりだと知らないのか?竹下登以降の総理大臣、自ら学んでない者が偏説学者の言いなりになって、日本を破壊する数々を繰り返した。バラ蒔き外交や消費税や3公社5現業民営化や年金誤運用などで、日本を破壊し尽くしている。今の3年間のコロナ愚対応も成大安倍晋三⇒法大菅義偉⇒早大岸田文雄に至る、私大3バカ総理大臣に依る。中学高校保健体育程度の知識もアタマに残ってないから、"コロナだけ"を感染対応にする矛盾すら感じ取れず、疫病学者達の言いなりになった。対論を探るコトすらしない、私大出身者の常道対応だ。 国公立大学、AOを除いて、私立大…
【速報】小室夫妻が在米総領事と「踏み込んだ相談」か 司法試験再々挑戦を前にhttps://t.co/IcRx5OPnlM在NYの森美樹夫総領事も交えて、“今後”についてのある打ち合わせを進めているという。#デイリー新潮— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2022年7月6日 NY総領事館には現在、眞子さんのお世話をする専門の外務省女性職員が配置されているが、現地の事情に詳しい人物はこんな近況を打ち明けてくれた。「現在、小室夫妻は担当の“女性リエゾン(情報連絡員)”はもちろん、トップである森総領事も交えて、ある打ち合わせを進めています」 それは、「眞子さんの“おめでた”に向けてのガイ…
#今日は何の日 7/6 1785アメリカ合衆国の通貨を「ドル」とすることを決定。 1885パスツールが開発した狂犬病ワクチンが初めて人体に使用され、効果が認められる。 1887ハワイ国王カラカウアが、アメリカ系移民の蜂起に押されて、アメリカ人の権利を大幅に認めハワイ国民の権利を奪う「銃剣憲法」に署名。 1915西来庵事件。日本統治下の台湾・台南庁で抗日武装蜂起。 1917イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)が、紅海の要衝アカバのトルコ軍基地を奇襲作戦で陥落。 1925安田善次郎寄贈の東大安田講堂が完成。 1928ワーナーブラザーズ社が世界初のオール・トーキー映画『ニューヨークの…