base station 無線局の一種で無線端末との間で無線通信を行うための装置および付随する建造物とその設置場所の一式のこと。日本の電波法令上は、「陸上移動局との通信(陸上移動中継局の中継によるものを含む。)を行うため陸上に開設する移動しない無線局(陸上移動中継局を除く。)をいう。」と定義されている。
ソフトバンクの基地局復旧訓練公開:災害時の通信確保に向けた革新的技術 はじめに ソフトバンクは、2024年6月に初めて公開した災害時の基地局復旧訓練を通じて、地震などの災害が発生した際に通信を迅速に復旧させるための技術と手法を紹介しました。この訓練は、災害時に通信インフラが機能しない地域に対して、ドローンや携帯型の衛星アンテナを使用して通信を復旧させる新たな手段を模索しています。この記事では、ソフトバンクの基地局復旧訓練の詳細、使用される技術、そしてその今後の展望について詳しく解説します。 ソフトバンクの基地局復旧訓練の概要 訓練の目的 ソフトバンクの基地局復旧訓練の目的は、地震やその他の自然…
研究所から見えるドコモタワーですが、災害時の緊急用として、巨大な基地局が整備されています。一度も稼働したことはありませんが、使われないことが一番です。 そのドコモといえば、国立競技場の運営の交渉権を優先で獲たり、宇宙事業に乗り出して無人飛行体の通信サービスなど、ここのところ、何かとニュースになっています。
アンテナの情報 この国には電波法というものがあるらしい 「電波砲」 法は存在せずに砲が存在する 軍事兵器の基本アンテナ ミャクミャクシステムが使うのは まずNTT基地局のアンテナ NTT基地局マップで見える 具体的なアンテナ名は 地域が特定される そこから 地域中に存在する ユニコーンアンテナを飛び回るのが基本 時折存在する 形状の違うアンテナや 3Gのオムニアンテナも勿論使うが 基本ユニコーンアンテナ これが基本 空を飛び回る アンテナが送受信する電波には 反射・回折や減衰・干渉といった 特性があります。 という事で 障害物で 反射したり回り込んだりする特性で オペレーターは大いに遊ぶ “反…
Ichiroです。 携帯電話、国内で電波の届かないところはめったにありませんが、いざ、災害などが起こるとその危機感は一気に上がります。また、海の上など、「基地局」がないところでは当然、通信ができません。 海外、特に後進国では広い国土を基地局を設置して通信エリアを確保する方法はちょっと難しいものがあります。 そんな後進国や海、砂漠、ジャングルなどでも、普通のスマホが使えるように「空飛ぶ基地局」構想が進んでいます。 太陽光エネルギーと電池を使って、ずっと、空を飛び続ける飛行機、そんなことが実現するのも遠い世界ではないようです。 寒さの厳しい季節となりました。能登半島地震の被災者の皆さんは本当に苦し…
楽天モバイルの圏外、弱電界対策と思われる電柱上型の基地局をさいたま市内のとある場所で見つけました。 オムニ型と呼ばれるタイプの基地局で、楽天の場合は山間部の小さな集落や市街地の局所部向けに設置していることが多々あり、今回初めて見つけました。 アメリカの企業が製造しているアンテナで、このタイプの基地局は、近隣ではお隣の戸田市にも設置例があるそう。 こちらは日本の企業が作っている通称二本槍と呼ばれてるアンテナです。 設置されている場所が、通常のタイプの基地局がそこそこ離れており、前々から電波の入りが悪い地域にありました。エリアがなんとなく回ってみた結果ですが、半径数百メートルがエリアっぽいですね。…
年明けからコロナウィルス(オミクロン株)の大流行で、再び人が密集する場所を避けるようになりました。 家で一日過ごすのも、時間として勿体無いので、外出しながら尚且つ人混みを避けるとして、最近は新規参入した第4のキャリアでもある楽天モバイルの基地局探しに奮闘中。大部分の基地局は見つかっているのですが、新参ということで、環境改善で新たに建っている場所もあります。 非公式ながら存在する、基地局を探すアプリ「楽天電測」とセルマッパーを睨めっこしながら探していきます。移動が大変なので、近場であるさいたま市・上尾市・川口市・越谷市近辺から順次調査しています。ちなみに、見つかったデータは、InappyRaku…
あったしあったしAVC?こんなところにAVC!(基地局編) 今年の夏の話なのですが、、、散歩中に見付けました。電柱に筐体がついており、複数のコネクタが繋がれてる光景です。みなさんの周りにもたくさん設置されていると思いますが、スマホ等の基地局です。 基地局とは、スマホ等端末と電波でつなげるアンテナの役目があり、5Gが広まりつつあるこのご時世、更に増える一方では無いでしょうか。電柱設置型は小型基地局と呼ぶみたいで、半径200~500mをカバーするようです。 お~~っ。ここでもAVC付いてるのか~😊 あれ?こんな色のケーブルグランドあったかな??新製品かな😦❓ ・ ・ ・ 台湾工場に問合せたところ、…
最終更新日 2024/12/6 この記事はRWS・RZSシリーズ受信機をRTK(リアルタイムキネマティック)モードで動作させるためのマニュアルです。また、基準局を自分で構築する方法も記します。 基礎知識 RTKとは 基準局 基準局と移動局の距離 RTK-GNSSレシーバと通信端末 通信手段 マイ基準局へアクセスする方法 データ量 アンテナの設置 RTKの状態 移動局として使う 移動局がアクセスするキャスターの指定 移動局でP2P通信を使用する VRS仮想点の指定 移動局を開始する データの受信状況を確認する 現在の位置精度を確認する ミスFIXと初期化 基準局として使う 基準局が補正データを送…
数ヶ月前に衝動買いに近い状態でauから楽天モバイルに乗り換えをしましたが、地元では楽天の基地局がサービス開始しておらずパートナー回線のみでした。しかし、とうとう楽天モバイルの回線に切り替わりました。 koumuin43.hatenablog.com koumuin43.hatenablog.com koumuin43.hatenablog.com koumuin43.hatenablog.com koumuin43.hatenablog.com 楽天モバイルの公式サイトでは、当初は3月末に自宅周辺はパートナー回線から楽天モバイル回線に切り替わる予定でしたが、3月が過ぎ、4月が過ぎ・・・。公式サ…
みなさん、こんばんわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 わたしが電話を中心に使っている楽天モバイルのスマートフォンですが、ようやく楽天の基地局をつかむようになりました。 楽天の基地局をつかむようになりました! MAP上では楽天モバイルの基地局エリアに入っていたのですが、インストールしてある楽天モバイルアプリで確認すると、パートナー回線をつかんでいたんですね。 それがようやく解消され楽天の基地局をつかむようになりました。 coedowalk.hatenablog.com 楽天基地局をつかんだ後の電波状況ですが、自宅から外へ出ると問題ない受信状態です。スマホ…