広く「わざわい」を意味するが、人為の力が大きい現代では、多くの事象を含めることができる。 「火災」・「水害」のように使うから、「災」と「害」はほぼ同じ意味であることが解かる。 「災」の字自体、上の3画は「サンズイ」、すなわち「水」を意味し、下はもちろん「火」を 意味する漢字で、「水」と「火」で災害を代表させていることが理解されよう。 筆者は、人為の極致である「戦争」も「災害」のカテゴリーに含めている。
ここでは1990年以降の死者100人以上の大惨事を国別にまとめた。北朝鮮の「苦難の行軍」(1997〜2000年)や、世界的な新型コロナ流行(2019〜23年)のような長期にわたる災害は除いた。漏れもあるだろうが、国別の特徴は見てとることはできる。名称はおおむねWikipediaに従ったが、年次が付いている場合は省略した。 日本 日本は火山島で台風もよく来るため、大地震や大型台風による死者は避けられない。噴火による被害もそれなりにあるが、雲仙岳火砕流(1991年)の死者は43人、御嶽山の水蒸気爆発(2014年)は58人で、このリストには入らなかった。天災と全く関係のない死者100人以上の人災は宝…
こんにちは、アイです。🫐 2025年4月28日、ポルトガル各地で大規模な停電が発生しました。 一部報道によると、スペインの発電所トラブルが原因とされ、ポルトガルでも広範囲にわたって電気、水道、通信が一時遮断されました。 現地に住む私も、この未曾有の事態を直に経験したので、今回はその様子を記録したいと思います。 すべてが止まったポルトガルの昼下がり 午前11時ごろ、いつものポルトガル語のオンラインレッスンを受けていた最中、突然インターネットが途切れました。 「いつものちょっとした通信トラブルかな」と最初は楽観的に考えていましたが、携帯の電波も消え、水道までもが出なくなり、事態の深刻さに気づきます…
ローリングストックのチェックをしたら・・・ まずい!賞味期限が! ってわけで慌てて食べたさば水煮です 他にも、オイルサーディン・サーモン・チキンカレー ジャスミン茶・メントス 4月や5月までの賞味期限でした 本当に月日はあっという間なんですねー そして、ローリングストックや非常持出袋の出番はない平和な日々であったのですね 感謝です 2日くらい肉や魚を買うことを控えて先に缶詰などを食べることになります(笑) ゴールデンウィークですが、読者さまはどうお過ごしでしょうか いつでも休んでいる私はお出かけより逆に家のことをしていると思います 家の中でもやることは尽きないというか私は退屈しないタイプです …
アンコンシャス・バイアスについてわかりやすく学べる大型の本です。 スマホ操作が得意なお年寄りが登場します。最近の高齢者はスマホ操作などサクサクしているので凄いと感じます。 盲導犬を連れた視覚障害の男性が美術館へ行くと聞き「見えなかったら楽しめないのでは?」と考えてしまうのもアンコンシャス・バイアスとの事。私も美術館は目で見て楽しむものと思い込んでいたので思い知らされました。 災害について学ぶ子供が津波や地震の事を聞いても「自分は大丈夫な気がする」と思い込むこともアンコンシャス・バイアスでこれは皆あるかもしれない。 最後のSNSで知り合いになるお話は微ホラーです。 ---------- それって…
緊急時に使える物についてまとめてある大型の本です。 火災や火事で使える消火器の紹介が面白いです。消火器は会社や町に置いてある赤い消火器くらいしか知らなかったのですが、黄色、緑、赤と緑、銀色など色々な消火器がある事がわかりました。 地震・災害時に使える避難器具についてもわかりやすく解説してあります。避難はしごは今住んでいるマンションにあるものと同じなので為になりました。 ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ図鑑 1たてもの へのアマゾンリンクはこちら。 https://amzn.to/3SqFk5h ---------- いざというとき使えるために緊急のものトリセツ…
Youtubeを見ていると、2025年7月5日に大津波が来て日本が壊滅という記事が多いが、最近、4/23とか4/26という情報や記事もある。 4/23というのは昔の友人からで、有名な投資家の関係者情報で、株の動きが3.11前と似ているという。で、なんで4/23なの??って感じですが・・東京で大地震と大津波。 4/26は、沖縄の予言者金城保のもので、東京大地震のあとに大津波というもの。14:58と時間まで予言。 いや~そう言われてもねえ。。。。 かと思えば、6月5日に日本終わりとか、、 7月5日は、漫画家のたつき涼さんが、フィリピン沖の海で起きる地震なのか、海底火山なのか、隕石なのかわからないけ…
以前書いた防災に関する記事がたくさんの方に読まれて、とても嬉しいです🌸 今回はその続編として、「推し活」と「防災」を両立できるアイテムをまとめてみました! 普段の推し活にも使えるし、もしものときには自分を守る備えにもなる。 そんなアイテムたちをご紹介します! ※この記事は個人の体験と感想をもとに書かれています。防災対策は最新の情報も参考にしましょう。
現在、世の中が物騒になってきている。 まぁ、昔から何もない時代はなかったが。 しかし、更に物騒になってきている気がする。 こういう時にはその時のための準備が大事だと思う。 私はちょっとした街の賃貸マンションに住んでいる。 もし何らかの災害や物騒な有事ごとが起きたときにどうしたらいいか? そもそも危機管理と言うのは自力で生きていけるような体制を整えることだと思う。 そのためには自給自足という体制がベストな生活方法だと思う。 戦争の時には疎開ということがあった。 それは軍事的な攻撃は 人が密集する都会を標的とするから 人のいない所には無意味だからだ。 ほとんど人のいない山間部に爆弾を落としたところ…
台風や津波、大雨、洪水、高潮などの自然現象による災害が予測されるときに、各市町村から避難準備、避難指示、避難勧告などが発令されます。 しかし、避難指示と避難勧告などの意味をしっかり理解している人もいれば、何をしたらよいのかわからない人もいるというのが日本の現状でした。 そこで、令和3年5月に施行された「災害対策基本法の改正」で、避難勧告は廃止され、避難指示に一本化され、警戒レベルによる避難方法もわかりやすくなりました。 今回は、警戒レベルの変更やレベルに合わせた行動について、また災害に対する心構えや備えについて解説します。 災害情報の見直し?避難勧告が廃止になった理由は? (以前の警戒レベルは…
最近世界のあちこちで地震が起きています。 昨日も長野県で大きな地震が発生しました。 南海トラフ巨大地震の発生率も引き上げられたりと専門家の方も、 地震の備えを本気で考えた方がいいという。 南海トラフ巨大地震の報道がされた後、我が家も水を購入しようとネットを検索してみてもほとんど売り切れ。購入できたとしても 水とは思えない値段のものや軟水ではなく硬水の水だったり・・・ スーパーも水は売り切れ、 仕方なく水ではなく麦茶に変更して買って帰った赤ちゃんを連れた 家族もいました。 実際に地震がおきてしまったらどうなるのだろうと、不安になりました。 地震が発生し、避難所まで無事に辿り着けたとしてもそこの避…