AIによるAIのためのAIの答えだから。 人のための世界を目指していない。 人がAI化している。 だから核で世界を壊し、ウイルスで人を壊す。 人の住めない世界を目指している。 人はAIにはなれない。 サイボーグですらいずれ死に絶える。 世界が音速のドローンで飛びまわり、情報が光の速度で浸透する。 それは人智を超えた次元になるからだ。 AIが出す答えは人の世界を滅ぼすことを目指してる。 既に日本の国土は人が住めない環境に変化しつつある。 命がどこまで耐えるるか? それはきっと乗り越えたとしても人ではない、何か別に生命体だろう。 しかし、そうなってもその生命体は今までの生命とは全く別物になる。 サ…
帝国ホテル顧問の藤居寛さんの名言です。 https://www.chichi.co.jp/info/resourceful/maxim/2019/meigen-keieisya/ たった一つのミスで信用を失う。 新卒で営業の仕事をしていた時によく体感しました。 しかし、失敗しない人はいないと思います。 仕事で失敗したとしても信用を失うかもしれませんが、取り戻すこともできます。 ただ時間がかかる。 そして、失敗の中でも人を裏切る行為は本当に信用を失います。 取り戻すことは難しいでしょう。 だからこそ、仮に失敗したとしても人と誠実に向き合い、仕事することが大切です。 それがその人のブランドになり、…
「信用できない人って、どうしてあんなに不安になるんだろう?」。。。 そう思ったことがある人は意外と多いのではないでしょうか。 人間関係で感じる違和感やモヤモヤ。。。 その多くは、実はとてもシンプルです。 それは、“言葉と行動が伴っていない”ということです。 私たちは無意識のうちに、「この人は信用できるかどうか」を、 相手の言葉や表情、態度、行動のすべてを総合的に観察して感じ取っています。 そしてその中で最も違和感を覚えるのが、 言っていることと、やっていることが一致していないときなのです。 「ごめん、すぐ返事するね」と言いながら何日も連絡がこない人。 「応援してるよ」と言いながら、実際は何も行…
断捨離をしようと思う。 今、既に必要のないものを捨てる。 既に必要のないものは何か? ただ生きるだけの自分にとっては記憶の多くのゴミがある。 そう思う。 いくら頑張っても人はそのうち消えるのだから。 特に記憶は信用ならない。
🧨🧯この記事では、「マッチポンプ」ってどんな意味? なんでそんな妙な言葉があるの?日常や社会にもひそむ“マッチポンプ”な行動を、会話形式&絵文字多めでスルッと解説していくわよ〜! 妖怪 👦「オネェさん、“マッチポンプ”ってなんか爆発しそうな言葉だね!」👠「ふふ、実はそれ、意味を知ると“ズル賢さ”とか“皮肉”がギュッと詰まった面白い言葉なのよ〜!今日はその正体を一緒に暴いていきましょ!」 🔥【マッチポンプの要約!】 🧨「マッチポンプ」とは…マッチ(火をつける)→ポンプ(火を消す)という流れから、「自分で問題を起こしておいて、自分で解決して手柄を得ること」を表すの! 🎭 わざと騒ぎを起こして、あと…
政府に信用があれば、政府が勧めるものを信用できるのだろう。 Only when you can trust the government can you trust what it recommends.
最近、「信用取引」を勧める広告をやたらと見かける。まぁ確かにお金を使う者にとっては無関係とはいえないが、そんな雑な狙いでいいんだろうか。まぁ乱射しても良いくらい広告の費用対効果が高いんだろうけど。正直、下品だなと思う。 もちろん筆者は「信用取引」を始める気はないが、この広告を見て、人間関係における「信用」も同じように考えたほうがいいのでは、と思った。つまり、個人として誰かを信用するときも、業者を見習って「裏切られるリスクを管理しながら行うべきだ」ということだ。 たとえば、クレジットカード払いや家賃の後払いなど、日常には「信用」を前提にした取引がいくらでもある。それが成立するのは、支払い能力や過…
信用 この言葉を ここ最近凄く 敏感になっているのかもしれない。 私のパートナーは ちょこちょこテレビに出る人で 時には大きな話題になったりもした人なのですが 私は スキャンダルが出ても 彼なら大丈夫 そう自信を持って 腹の底から信用しているので 連絡は全くしません。 大変だろうとは思います 色々な人が 彼に連絡しているので でも、 私は 彼がそんなことで コケる人間ではない と 絶対的な 信用と安心感を持っているので 心が揺らぐこともないです 彼が 日々築き上げているもの しっかりとした 活動や 誠意ある私への対応 仕事ぶりetc・・・ 全てにおいて 信用しているので 安心してられます。 彼…
『信用というものは一つできると、信用の上にまた信用がどんどん積み重なっていって、雪だるま式に大きくなるものである。だから信用という階段を上がるだけで、カネはあとからついてくる。『俺の考え』(新潮社) 本田宗一郎』 人生は、積み重ねという、ホンダ創業者の本田宗一郎氏の金言です。 最近、過去の講演動画の切り抜きが、目につくことが多いので、彼の肉声を聞きながら、人を引きつける魅力を感じています。 彼は、思いついたら即行動をしていたタイプです。 しかし、最大の苦手は「集金」だったと言います。 ある時、藤沢さんに出会い、自分が苦手としていた「集金」を引きうけてくれたことで、人生が好転したと語っていたイン…
テレビや新聞の報道、情報等が信用できるのは、マスコミというものが信用できる時のみである。 TV and newspaper reports, information, etc. can only be trusted when the media is trustworthy.