世界的に流通し、外貨準備の対象とされ、それによって決済も行なわれるスーパー通貨のこと。第一次世界大戦前はイギリス・ポンドがこの役割を担っていたが、それ以降はアメリカ・ドルがその役割を担っている。 イギリス全盛期は「パックス・ブリタニカ」と呼ばれ、アメリカ全盛期は「パックス・アメリカーナ」と呼ばれるが、世界のトップ国家は、基軸通貨と共にある。
ブログを訪問してくださり、ありがとうございます♪ 前回と前々回に【備蓄】のことを書きましたが、生きていくには必要なもの【お金のこと】も頭に入れておいておかないと、です。 私は海外投資をしていますので、【お金の対策】という観点から今日は書いていきますね。 私も含めてほとんどの方が日本の金融機関を利用していると思います。コンビニも含めて手数料を払えば基本的にいつでもお金を引き出したり、ネット銀行ならアプリなどで振込なども簡単にできます 311を福島で経験した私は、金融機関の被災、停電や余震、原発事故もありましたので、何日もATMからお金を引き出せない経験をしています。 当時はまだ海外投資を知らず、…
2022年5月14日(土)朝 昨日の「13日の金曜日」の 「ブラックフライデー」はどうなったのでしょうか?! 今日も「Qプラン」を読み解く前に 「金融市場」をチェック致します! 【株式市場】 NYダウ:上昇 (直近最高値:11/8、36,565ドル) (2021年最安値:1/29、29,856ドル) 前々日31,834ドル(-326ル) 前日31,730ドル(-104ドル) 今朝32,196ドル(+466ドル) 日経平均株価:上昇 (直近高値:9/14、30,795円) (2021年最安値:8/20、26,954円) 前々日26,213円(+46円) 前日25,748円(ー465円) 昨日26…
基軸通貨としてのドルの地位が低下しているという記事を読みました。今回のロシア政府に対する制裁を受け、米国の意に沿わない行動を取ると外貨準備が封鎖される可能性があることを知った国が、外貨準備の分散を図っているそうです。いざという時に外貨準備が資産凍結によって使えなくなっては大変ですので、こうした動きは当然だと思います。なおロシアは外貨準備内で米ドルが占める割合を1年前の20%近くから10%まで減らしていた(その分は人民元やユーロを増やしたそうです)ことが明らかにされています。ユーロ圏の反発は想定外だったかもしれませんが、米国の反応をある程度見越し、今回の侵攻の準備を進めていたのかもしれません。外…
前にも書いているDSが生み出した錬金術”中央銀行”と”管理通貨制度”は、その後の貨幣社会を仮想化する第一段階だったかもしれません、超巨大資本層がこの仕組みによって得た絶対的な経済優位性は、それが示すように彼らの上にの存在を皆無にするのに大きく貢献しました、さて今起きているロシアのウクライナ侵攻で、実にロシアが喧嘩を挑んでいるのは、ウクライナでも他の民主主義国でもなく、DSが打ち立てた鉄壁と信じさせられた貨幣価値社会に対する挑戦状ではないのか、その問いに殆どの人は耳さえ傾けていません。 以前の記事で、ロシアは今回の有事の前に、用意周到にアフリカの金産油国から大量の金を密輸していた話を書きました、…
Ray Dalioが新しい解説動画を出されていましたので、英語の勉強がてら、見てみました。 アニメーションが良くできているので、なんとなく理解できると思います。 ナレーションはご本人がやられているんですね。素晴らしい。 見た動画 "Principles for Dealing with the Changing World Order by Ray Dalio" youtu.be 私の拙い訳としては、「変化しつつある世界の覇権への対処する際の原則」と言った感じでしょうか。 歴史は繰り返す Ray Dalioの特徴としては、過去のサイクルから学ぶということが特徴です。 今回は世界の覇権の移り変わ…
- 「アメリカは、何故イラクを攻撃したのか?」「独裁国家だから?」「大量破壊兵器を持っていたから?」 -「実は、違います」と言うのが、「リーマンショックの真実」という本の主張だ - イラクは、大量破壊兵器を持っていなかったし独裁国家はイラク以外にもありました また、両方を持っている北朝鮮をアメリカが攻撃したことはありません - それなら、本当の理由は、何だったのでしょうか? それは、 1. イラクが、石油産油国だから2. ドルの基軸通貨を守るため でした - 1. イラクが石油産油国だから これからは、「クリーンエネルギーの時代」と思われる方もいるかもしれませんが石油は、交通エネルギーの95%…
通貨の価値はどう決まるのか? リスクオン・リスクオフ リスクオン・オフの目安となる指標 ・VIX指数 通貨ペアは、2カ国の動きに注目! ニュースに敏感になりましょう! 通貨の価値はどう決まるのか? 1番は、通貨に対する信頼度です! 信頼度には、その通貨の主要国の国内情勢が大きく影響を与えます。 その通貨の主要国が景気的に良好であれば、信頼度は上がり、その通貨は買われます⤴︎ 対して、景気が悪い・政治情勢が不安などの問題が生じてしまうと、信頼度は下がり売られやすくなります⤵︎ なるほど!!じゃあ、米国のドルを持っている時には、チャート上の変化だけではなくて、アメリカのニュースにも常に目を光らせな…
今日は「円」の話。最近お金を勉強しているので自分の復習を込めて書いています。もし間違えているところなどあればご指摘ください。今回はお金の勉強をし始めた方には参考にしてもらいたいです。 まず僕たちが普段使っている「円」とはどれくらいの信頼があるのか。自分たちにとっては当たり前な通貨であるためよくわかりませんでした。 ・国際決済通貨としての「円」 「米ドル」、「ユーロ」、「英ポンド」、「円」、(「スイスフラン」、「中国元」) 貿易する際、一度この国際決済通貨に両替して行われるようです。国際決済通貨に選ばれるためには①取引規模、経済規模が大きいこと②国際的な信用が高いこと③取引市場が発達していること…
こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 ***明日から4歳・半年・1か月と3人の孫の相手をしなくてはならなくて、たぶん、ブログを少し休みを頂くだろうと布石を打ってる、情けない爺の今日この頃です*** 人の情報源 公開情報から98%の情報を理解することができる 公開情報を正しく読み解くためには AIIB(アジアインフラ投資銀行)設立の衝撃 「米国は強い」は今後も続く? 今後の流れは? 人の情報源 人の情報源というものには主に2つあると思います。 1つは人から聞くということ。インサイダー的なプロフェッショナ…
大破局(フィアスコ)―デリバティブという「怪物」にカモられる日本 作者:フランク パートノイ メディア: 単行本 「金融工学(Financial Engineering)」という言葉を初めて聞いた時は違和感が強かった。本来なじまないものを無理やりくっつけた感じで、最先端を思わせる煌めきに恐れ入りつつも、何となく怪しげなものを感じた。 金融工学とは金融商品の設計や管理にコンピュータによる数学的処理の技術を持ち込んだものだ。米国のアポロ計画終了で失職したロケット技術者がウォール街の投資銀行に流れ込み、その工学的技術が金融業務に取り入れられて新しい金融分野が拓かれたといわれている。 ちなみに投資銀行…
■米国や西側諸国は、資本主義で民主主義の国である(嘘) 英国、米国はじめどの国も共産主義ブームがあり、揺れ動いている。EUは、共産主義と同様、民主主義のルールの上に立っていない。EUという特権階級の指示で、国々を支配している。形ばかりの選挙で、米国の民主主義は死んだ。 ■共産党は、過去の失敗した思想である(嘘) 再び世界は共産主義世界に移行しつつある。一部の大衆に選ばれたわけでもない特権階級が、選挙を経ずして、管理者となっている。彼らは、税金も払わない。米国も中国、ソ連と同じく共産党同様な国家になってしまった。 ■やがて、世界は、国境のない一つの社会になる。人々は豊かに幸せになる。(嘘) 施し…
恒久的な安全で平和な秩序を生み出すためには?人類の歴史の中で繰り返し、問われて考えられてきたことだ。 ■英雄が王に。世襲。王族制度。 社会の危機を救い、発展させるためには、優れたヒーローが必要だ。英雄であり、それが王になる。王の血筋なら期待できると考える。それが王族制度だ。(サウジアラビアなど王族国家、北朝鮮などの一族支配国家、シンガポールも) ■共和制、貴族制度。一部エリート集団による支配。 しかし、王族は絶対でない。愚かな王が出てくる。王族の腐敗が生まれる。そうなると社会は亡びる。また、王族以外の有力血筋の中に力を持つ、優れた人物が出てくることもある。どうしたら、政権交代できる仕組みを作る…
1.LINEアプリから取引できる! LINE BITMAXは、専用のアプリを新たにダウンロードする必要がなく、LINEアプリ上で簡単に取引を始められます。 また、口座開設もすべてLINE上で完結できるため、難しい操作が苦手な方でも簡単に口座開設ができます。 2.暗号資産貸出サービス(レンディング)がお得! LINE BITMAXには、暗号資産貸出サービス(レンディング)があります。 利率は、最大8%と国内最高水準です! 3.独自仮想通貨「リンク(LN)」! LINE BITMAXでは、LINEの独自暗号資産である「リンク(LN)」を取り扱っています。 リンクは、LINEブロックチェーンの基軸通…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 1,107「通貨とは何か?」】 最近は「仮想通貨」を「暗号資産」と呼ぶようになっており、法定通貨との違いに関する書籍も増えだしています。 暗号資産と法定通貨の違いを理解する上で、今回紹介する資料「貨幣論」は中々参考になります。 つい50年くらい前までは、金(ゴールド)と兌換(だかん)できない通貨は価値が低いと考えられていました。 しかしながら、1971年のニクソンショックを経て、現在は国や中央銀行の信用力だけで、巨額の資金を供給することが可能になっています。 今では当たり前になっている管理通貨体制について考える上で、今…
ロンガー共が逝ったあぁぁあああああああwwwwwwwwww いやー指標の結果が予想外で絶壁できたねぇw これよ、ヤバない?ドル円だよ? 1分弱ほどで2円ほどの値動き。これが基軸通貨のドル円なんだぜw 当然他通貨でも影響はガッツリでてた。 裁量トレーダーなら経済指標前は決済してただろうけど、EA派なら (((´◓Д◔`)))ア゛ア゛ァ゛アァァーッ!!? って結果になってたやつも多いだろうねw こんだけ急な値動きだと、例えSLを設定しててもスパっとは切れない。 20秒ほどで1.5円ぐらい動いてたから、ほぼ間違いなく1円以上の損切りはしてるだろうね・・・可哀そうに。 しかし、ドル円の波乱は続くねぇ …
☆1241 原題<La Odisea de los GilesHEROIC LOSERES > 邦題「明日に向かって笑え 」2019年アルゼンチン 原題敗者達とオデッセイア長い苦難(のちの成功) 単純な構図では金を奪われた労働者たちが 不正で蓄財した弁護士から金を取り戻す。つまり<反経済至上主義>的な映画で 本来は労働者に分配されるべきだったお金を 富裕層から取り戻すという近年欧米作品にも 多い資本主義の限界をコメディーライクに描く。2001年のアルゼンチン財政破綻が背景にある IMFが介入し緊縮財政に方向転換、 映画でも支店長が<ガス事故>で死亡してるが 一定の財産があった中産上流階級が自殺…
ここ数年の不動産投資ブームにより、大金持ちと言われる富裕層に限らず、一般の企業に勤める会社員や医師、公務員なども不動産投資ができる環境になりつつあります。中でも、経済成長を続ける米国の不動産は、長期保有の分散投資先として注目を集めています。そんな米国不動産にまつわる経済事情を、マーケット情報に強いチーフストラテジストに解説していただきます。本記事は、2022年5月23日執筆時点の、オープンハウス様よりご提供いただいた情報になります。 米国株の「暴落」の影で…… 米国株の大幅な下落が連日報じられています。コロナ禍以降、金融緩和の恩恵を受けて右肩上がりだった相場に慣れてしまった人からすると、「暴落…
Russia is Using Chinese Yuan Instead of Ruble and US Dollar 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=P_K9hNX7Q1w ロシアのルーブルと中国の人民元 人民元・ルーブル取引が1067%増! アメリカの制裁により広がる非ドル経済圏 2022.6.3 Yahoo!ニュース 【執筆者】遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士) アメリカが中露、特にロシアに対して金融制裁を強化する中、中国の人民元とロシアのルーブルの取引が爆発的に増加している。 特に人民元の成長が著しい…
北京オリンピック後、中国が世界に先駆けて、デジタル通貨を発行しました。この新貨幣はお金をデジタルにして送金の速度を上げ、手数料を無料にしただけのものではなく、独裁体制を強化するための最適な道具なのです。その理由を5つにまとめてみました。 ・個人データの完全な掌握購入履歴だけではなく、現在位置、交遊関係、資産などのすべての個人情報が監視される。だが、スーパーアプリのアリペイやウィチャット以上に、デジタル人民元を使うことによるメリットが大きいため、人々は利用をとめられなくなる。 ・国が発行する初めてのデジタルマネー 企業ではなく国が発行する通貨だから、競合がないため、中国共産党の独裁が完成する可能…
■中国は2018年頃、方針を変更して、米国債の購入を止め、米国債の売却を進めている。 これは、FRB(ドル基軸通貨の支配者)への挑戦。FRBに歯向かって勝ったものはいない。(リンカーン、ケネディ、他国、企業など) FRBは、米国政府を動かして、経済制裁(現在、イラン、シリア、ロシア、北朝鮮など)をかけて追い込む。ゆえに、勝てないという見方が強い。 しかし、勝つ方法が。ドルと違う基軸通貨を作ってしまうという発想。SDR、とか電子マネーとか。中国、ロシア、アジアなどを中心に作れれば、ドルが暴落して、米国および、米国陣営国家は大混乱となるのではないかと考える。
▼USD/JPY 良好な米雇用統計から米経済回復が示唆されドル高再燃。今週は上昇を予想。予想レンジは127.380〜142.630▼EUR/USD 米国金利上昇でユーロ安ドル高トレンドは継続か。予想レンジは0.9814〜1.0541▼EUR/JPY 中期移動平均線をゴールデンクロス。買いサイン点灯。予想レンジは133.020〜141.810▼AUD/JPY 短期移動平均線をゴールデンクロス。買いサイン点灯。予想レンジは89.450〜97.160▼GBP/JPY 短期移動平均線をゴールデンクロス。買いサイン点灯。予想レンジは159.070〜166.950▼ZAR/JPY 中期移動平均線をゴールデ…
<前文> <アメリカの不況は本物か?> 今回のアメリカの不況は不況と言うLevelを超えて、アメリカが唯一の超大国でいられた最後の始まりだと思っています。 今日の前文はこれについて語ります。 その理由についてですが、この30年間のアメリカの好景気は単に日本人や他のアジア人を働かせて得た利益を吸い上げていただけだからです。 日本人はこの30年間の間、高齢や沢山働いても利益がないので働かなくなりました。そしてハイテク産業からスパイ容疑で中国人を追い出した今、アメリカ人の代わりに働く人は居なくなってしまったんです。 そりゃあ、ロバの頭の前にニンジンをぶら下げて、走らせるのは少しの間は可能かもしれませ…
ここ5週連続でプラス収支で持っていっている。 しかし、大きく取れているわけではなく、小さく頻度も少ない。 でも、プラスにすることが本当に大事。 最近感じるのは、頑張らないこと。 ある程度の相場との距離を置くこと。 基本的には動かない。自分の思っている方向には動かない。 これを常に思っていると本当に楽。 いままで5年間本当に苦しんできたからだと思う。 いくら本で読んだとしても、自分での経験には敵わないと思う。 まさに本に書いてあることばかりだが、感情が入ってしまうとダメだ。 トレードとしては、環境認識。 上位足から丁寧に見ていく。そして、レジサポをかなり意識。 いままでは、エントリーしてからライ…
おはようございます。 日本では超少子高齢化がますます加速し、2065年までに約8,800万人まで人口が減少することが確実視されています。 2040年頃までは高齢者人口自体は増加しますが、それ以降は高齢者人口すら減少に転じるようです。 このように、人口の絶対数が減少するうえ、人口の30%〜40%が高齢者という世の中では国力の衰退は避けようがありません。 人口動態の推計というのはかなり正確な数字がはじき出せますので、この事実をよく踏まえたうえで自分の身の振り方を考えておく必要があります。 国力が衰退する日本において外貨建て資産を積み上げることの重要性 国民皆保険制度は財政的に維持不可能であり、医療…
現在、毎月以下の通り積立を実施しています。 ポイント還元の関係上楽天キャッシュを活用しています。つくづく、クレジットカードにおけるポイント還元制度の改悪が悔やまれますね。 楽天証券 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 33,333円 ・eMAXIS NASDAQ100インデックス 16,667円 計50,000円 これに以下の分を追加します。 SBI証券 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ※クレジットカード 30,000円 ・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 毎日600円 (毎月13,800 円) ・eMAXIS NASDAQ100インデックス …