1964年6月21日生まれ。岩手県水沢市(今の奥州市水沢区)出身。 2ちゃんねらー/うる星やつらチルドレン/コミスター 後藤は本名だが、「寿庵」は同郷出身である武士(伊達政宗の家臣)の名前から取った筆名。
アリシア・Y (にんじんコミックス)
童貞白書 (SANWA COMICS No.)
天正5年(1577年)? - 寛永15年(1638年)?。岩手県の武将。彼の作った大規模な用水路・「寿庵堰」が、現在でも史跡として残っている。
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 gogonoyokoana.hatenablog.com gogonoyokoana.hatenablog.com 仙台藩から逐電した寿庵は何処へ消えたのか───? www.town.fukushima.hokkaido.jp 寿庵およびカルワ-リュ(カルバリオ)神父は、仙台藩の討手の来ることを知り、福原館に多くの宗徒を集め、キリスト御降誕節(クリスマス)の聖祭を行い、寿庵は南部領内に逃散し、カルワ-リュは福原館を発し、胆沢川を遡り、二十五キロメ-トル程離れた横手(秋田県)に入る山道から左側の沢中颪江(おろせ)の千軒原の鉱山に逃れた。この銀…
後藤寿庵(ごとうじゅあん)という人物がいる。 寿庵という名前は洗礼名…所謂クリスチャンネームで洗礼者ヨハネ(せんれいしゃヨハネ)ヘブライ語: יוֹחָנָן הַמַּטְבִּיל, Yōḥānān スペイン語: Juan el Bautistaの名前を授けられている ちなみにヨハネと言う名前の意味は「יהוה(ヤハウェ)が深く恵む」という意味だという。 陸奥国磐井郡藤沢城主・岩淵秀信の次男として誕生。 天正年間(1573年 - 1591年)、豊臣秀吉により主家・葛西氏共々岩淵氏も滅ぼされる。 慶長元年(1596年)、長崎に住みキリシタンとなるが、迫害によって五島列島宇久島に逃れ、ここで洗…
筆者の生まれた山間の村落(豊後国・海部郡・旧中野村支郷三股村)の目の前で佐伯地方最大の河川・番匠川に”久留須川”が合流している。また、この村落には大分県で最も”柴田姓”の人数が多く集住している。昔の大字に該当する単位である。どうして久留須川と言うのだろう。番匠川の謂れは凡そ自分なりに解明したが久留須川のそれは未だ判然としない。どうしてこんな過疎の一村落に柴田姓が固まって多いのだろう。この二点が迷走の始まりである。 九州各県に市町村単位で柴田姓の最大集住地を調べると福岡県に突出して多い。特に北部海岸沿いに集住していて、あの”伊都国”の糸島半島周辺に圧倒的に多い。また、その多くがかつてのキリシタン…
1644年から1873年までの230年間、禁教の時代を文字通り潜伏して生き抜き、明治になって禁教が解かれたときにカトリックに復帰した信者たちを「潜伏キリシタン」、一方で、カトリックに復帰せずに潜伏期以来の儀礼や行事を守ってきた人たちを「かくれキリシタン」といいます。 寿安堰の生みの親として、胆沢平野の開墾に大きな功績を残した後藤寿庵。寿庵は、慶長17(1612)年から元和9(1623)年までの12年間、現在の水沢市と胆沢町の一部の領地を治めていましたが、水不足に苦しむ領民の姿を見かね、私財を投じて胆沢川の水を引く用水堰の開削に尽力します。しかし、熱心なキリスト教信者だった寿庵は、年々厳しさを増…