良好な自然環境の中の低料金で安心して泊まれる宿泊施設として,財団法人 国立公園協会が指定する宿泊施設.地方自治体などが運営する公営国民宿舎と,民間で運営される民営国民宿舎に分類される.
国立公園・国定公園・都道府県立自然公園・国民保養温泉地などの自然環境の優れた休養地に建設されています。国民の誰もが健全なレクリエーションと健康の増進をはかるため気軽に利用できるようにという目的でつくられたものです。
本日は、先日二泊三日で信州・木曽に出かけた時にお世話になったホテルのお話。 今回は、1泊目「上松」でお世話になった『ホテル ねざめホテル』のレポートです。4月の中旬、土曜日宿泊、一人旅、一泊二食付きで予約しました。料金は14,949円。JR上松駅から、車、バスで5分。歩くと30分くらい...私はチェックインが遅かったのでタクシーを利用。1000円+アルファで到着。 このホテルは国民宿舎で、中規模のホテルです。なにか国民宿舎と聞くと地味な感じがしますが...確かに地味です。人手不足なのか、スタッフは一人何役もこなしています。フロントにも人が常駐していることはなく、ブザーで呼んだりします。夜の連絡…
夕食は 1階の食事処にて... 18:00/18:30/19:00からの選択でしたので 18:00でお願いしました 「国民宿舎 いろは島①」からの続きです 二人とも色浴衣のほうに着替えました すまきはLサイズで すまりんはSサイズ 袖が短い浴衣ですが 食事の時に邪魔にならなくて 快適でした✨ こちらが1階ロビー奥にある食事処 すまりんたちは海がよく見える席でしたが... 残念ながら曇天💧 一品料理(追加注文用) 「イカの活き造り」はロビーの生け簀のイカが提供されるのだと思います ドリンクメニュー すまりんたちは 揃ってウーロン茶 テーブルの上には 温かいほうじ茶が入ったポットもありました お品…
佐賀県 伊万里湾に浮かぶ大小約48もの島々を総称して「いろは島」と呼ぶそうです あいにくの天気ですが...^^; すまきとすまりんは いろは島を見渡せる絶景のお宿にやってきました 正面に広い駐車スペースに車をとめて 玄関へ向かいます 入り口のところにスタッフのかたが待機されていて 館内へ誘導して下さいました 国民宿舎 いろは島 (佐賀県唐津市) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 ロビー右手のフロントにて チェックインの手続きを行いました 上の写真の右手前 (階段下)に生け簀がありイカが泳いでいました すまりんたちの夕食は"鯛の会席"でしたが 退出時 他のテーブルに新鮮そうなイカ…
前回(国民宿舎さんべ荘(島根県)前編)の続きです。 前回の記事はこちら。 前日に星空を見ながらの温泉を楽しんだ翌朝、朝食前にもう一つの温泉に向かいました。 脱衣所は無料鍵付きロッカーが完備されています。 いざ温泉へ! 内湯は大人8~10人サイズの大きな浴槽があり、サウナ、水風呂もあります。 浴槽に注がれている温泉は源泉掛け流しではなく、鉄分を取り除いた循環濾過されている温泉なので透明の湯です。 掛湯をして温泉に体を沈めます。 源泉温度が低いため、加温(約42℃)されています。起きたての体に温泉がじんわりと染みわたります。体が温まったところで露天風呂へ。 湯巡りが楽しめる露天風呂へ! 露天風呂へ…
今回の温泉は2023年に宿泊した島根県大田市の「国民宿舎さんべ荘」です。 「国民宿舎さんべ荘」は三瓶山の南麓にあり、辺りには良質な温泉がいくつもあります。年間を通じて多くの登山客や、出雲大社からは車で約1時間、世界遺産・石見銀山からは車で約30分という場所にあることから、多くの人が訪れています。 「国民宿舎さんべ荘」の温泉は中国地方最大の湧出量、毎分3044.8リットルを誇り、16種類の露天風呂が楽しめます。 将棋「王将戦」の舞台 入り口には藤井翔太さんの「8冠達成祝い」の看板が掲げられています。「国民宿舎さんべ荘」では将棋の王将戦の舞台として、2004年以降、7回開催されおり、藤井翔太さんや…
今回の温泉は2019年に宿泊した鳥取県東伯郡湯梨浜町の旅館「国民宿舎 水明荘」です。 「国民宿舎 水明荘」は1957年(昭和32年)10月に全国初の国民宿舎として開業し、60年以上の歴史がある宿です。 公営 国民宿舎HPより 山陰八景に数えられる、周囲約10kmの汽水湖「東郷湖」のそばに建ち、部屋や浴場からは四季折々に変化する「東郷湖」が一望できます。 宿に到着したのが夕方だったので、東郷湖に沈む美しい夕日が楽しめました。 広大な駐車場に車を停めて建物に入ります。 入り口横には飲泉所「龍泉の湯」があります。 国民宿舎 水明荘HPより 1階にはフロントがあり、広々としたロビーが広がっています。地…
三瓶小豆原埋没林 を見学し、国民宿舎さんべ荘 へ行きました。入浴するために立ち寄りました。 三瓶小豆原埋没林 も、国民宿舎さんべ荘 も所在地は、島根県大田市 です。 2021年の3月だったため、石見銀山 の 大森の街並み でも、この さんべ荘 でも ひな人形 が飾られていました。 入浴後、三瓶山西の原 で 車中泊 しました。 国民宿舎三瓶荘:日帰り入浴(島根県大田市三瓶町) 2021年3月
安藤先生の豪華本の印章を彫ることになったのは東雲という書家です。 哲学者たちの思想、戦わせてみました くらべてわかる哲学事典 [ 畠山創 ] 楽天で購入 彼は決まりを意識し間接的にその旨忠告もしながらも注文通り丸く篆刻しました。 結果的に先生が大変気に入ったものが出来ました。 規定外は先生の遊び心でしょう。 この時期は模写として雪舟の数mの水墨画なども「お酒が少し入るとよい」 とかで1週間で書き上げられたり、一方で運転免許やモーターボートの免許も 取られるなど、先生のうちには遊び心も湧き上がっていたのでしょう。 その遊び心は北村氏の「愉快な挿画」をさらに変更したことにも表れていたように思います…
今回の温泉は2019年に訪れた鳥取県鳥取市の国民宿舎「鹿野温泉 山紫苑(さんしえん)」です。 「鳥取いなば温泉郷」 鳥取市内にある5つの温泉「浜村温泉」「吉岡温泉」「鳥取温泉」「岩井温泉」「鹿野温泉」の総称として「鳥取いなば温泉郷」と呼ばれています。 鷲峰山北麓の古い城下町に湧く「鹿野温泉」の開湯は1954年頃(昭和29年頃)と歴史は浅いですが、自然環境や泉質の良さから「国民保養温泉地」に指定されています。 国民宿舎HPより 駐車場に車を停め、建物の中へ。 フロントで立ち寄り湯の利用する旨を伝え、入浴料を支払います。 入浴料: 大人(中学生以上)520円 小人(小学生)260円 幼児(小学生未…
blog.yutenji.biz 香取神宮、鹿島神宮と神宮巡りをした後は、 鵜の岬を目指しました。 国民宿舎って なんだか残念なネーミング🙄ですが、 評判はなかなか良いようです😋 鵜の岬国民宿舎 部屋のベランダが プチ贅沢な夕食 鵜の岬国民宿舎 少し、レトロ感の漂うホテルですが、 逆に最近の建物は皆、 好みは分かれても、 こういう味のある建物が少なくなってきているように思います。 面白みのない、四角い変哲のない建物が多いですよね。 そういう意味でこういう建築は好きです。 設計屋さんも楽しかったでしょう。 (ん?何目線?🙄) ホテルの中の吹き抜けも 丸い大きな柱も 大きな窓も その外の庭の景色も…