まりもで有名な阿寒湖の南西に聳える標高1499mの山で、盛んに水蒸気や火山ガスを噴き出している活火山でもある。頂上一帯は、その影響で草木が育たず、荒涼としたガレ山となっている。そんな不安定な斜面にもメアカンキンバイやメアカンフスマなどの高山植物が逞しく花を咲かせている。野中温泉とオンネトーキャンプ場からの登山ルートが一般的だが、阿寒湖畔側からのコースも捨てがたい魅力がある。
【雪歩き】2025.3.23 予定が中止になったので、予報がイマイチだったけど雌阿寒岳に行ってきました。 今回は山オンリーでしたが、もしかして星ができたのか?と思うくらい綺麗な月夜でした。 (実際にはけっこう雲が多かったんだけど) また雌阿寒岳かい!と思われるかも知れませんが、 はい。また雌阿寒岳なんです。 今回は、うっすらトレースが残っていました。 ここ数日は、降っていないはず。 日の出すぐに入ったので、雪面はカリッカリ! トレースがあってもテキトーに歩いちゃう〜〜 氷の造形。 斜面じゅうに広がる風紋も、きれい。 今日は風が強い予報だったので、厳しいようなら途中撤退でもいいと思って行きました…
【雪歩き】2025.3.8 月没から銀河を1こ撮ろうと思って、23時過ぎに札幌を出発〜。 現地に着いて、機材を展開して、さあ銀河を探すぞ!!と気合いを入れて、スターホッピング。みっつ、よっつ、、、あれ?星どこに行った?? と空を見上げてみたら、 2025.2.7 天の川?(道内遠征) があああーーーーーん。 もちろん、晴れる予報で来たのに。しかも雪まで降ってきたぁ〜〜〜 ということで、星を撤収しました。ぐす しかしここから向かう空は、ピーカンの夜明け。 今季2回めの、雌阿寒岳です。 なんと、今朝も先行者なし。 前日ちょっと降ったみたいだけど、トレースはうっすら残っていて、 鹿さんが歩いたその道…
【雪歩き】2025.2.24 予定どおり札幌をAM1時に出発。 途中で月でも撮ろうと思って行ったのに、三脚を出してからクランプを持ってこなかったことに気が付いて、コンデジ手持ちで、 さて、今日は念願の雌阿寒岳へ。 ずっと行きたくて行きたくて、休みとお天気の都合を図っていたのが、やっと行くことができました。(画像多いです) 前日かなり雪が深かったようだったので、スノーシューで入りましたが、しっかりトレースが残っていて、1合目に到達する前にアイゼンに変更。 吾は、アイゼンのほうが歩き易いんですよ。。 アイゼンで快適にどんどん歩いて、あっという間に樹林帯を抜けます。 最初は、ここまですごくキツかった…
2025.01.02 雌阿寒岳 登頂 毎年、季節問わず雌阿寒岳に登っているが年々雪が少なくなっていると感じる。 2024年の大晦日にある程度雪が降ったため、積雪を期待して入山。 積雪状況が読めないため、スタートからカジタックスの12本爪アイゼンを着用。 ↑3号目過ぎ やはり積雪は少ない。5号目あたりからは、さらさらの雪質にアイゼンがよく効き 難しい箇所もなく順調に夏道を辿るとあっという間に山頂へ。 8号目の登りからガスに包まれ山頂もガスの中。滞在時間およそ3分ほどで下山開始。 下山も、登りと同様に夏道を使用。 昨年から、トレイルランニングを始めた。登山道や体の状態が良い時は極力走るようにしてい…
10日目 2019年8月6日(火) 阿寒湖-上士幌 今朝も早起き。というより、明け方、少し離れた隣のテントからのすごいいびきで起こされる。
雌阿寒岳と阿寒富士 北海道の登山三日目は雌阿寒温泉から登る雌阿寒岳。 登頂後、隣の阿寒富士にも登る予定。 天気予報は晴れ。 あとは体力がどれだけ持つか。 そして当日は快晴。 オンネトー湖畔でキャンプ 初のツェルト野営 雌阿寒岳へ 最後に オンネトー湖畔でキャンプ 斜里岳を下山すると雨が降ってきた。 レンタカーのダイハツ・ロッキーのリアゲートを開けてその下に入る。 ザックを下ろすと、なんと底から背面にかけて泥まみれだった。 下山で尻もちをついた時に付いたものだろう。 雑巾で泥をはらい、車についた水滴を含ませて絞り、それでザックを綺麗に拭いた。 昼食は晴れていればお湯を沸かして食べようと思っていた…
☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回の旅メインのひとつ雌阿寒岳登山 前日の登山口下見時にはガスっていて何一つ見えなかったけど この日は快晴! こんなに天気に恵まれて、登る山が見えるなんて嬉しい😊 雌阿寒温泉コースで行きまーす あのギザっとしてるところに登ります! 本当はこの野中温泉に前泊したかったけど、人気の宿なのか予約取れず 硫黄の香りして、あーこの温泉に入りたかった😆 登山届は、ネットで隊長が直前に提出たはずだったけど、 このブログ書きながら、隊長が、あーYAMAPで出したと思っていたが、 北海道はYAMAPと提携している自治体じゃなかったので 出したつもりで、正式な登山届…
雌阿寒岳 めあかんだけ 1499m 登山口にある一軒宿 雌阿寒温泉 白い花のメアカンフスマと黄色い花のメアカンキンバイなどの高山植物が咲く 北海道釧路市
前夜、けっこう雪が降ったようで ああ、もうこんなきれいな景色は見られないと思っていました。 真っ白な雪原に、木々にも雪がたっぷり乗ってる。 きれいきれーーーい。 そして、山はピーカン! あまり予報が良くなかったんだけど、雲ひとつ無い。ということで、 2024.3.10 雪歩き、雌阿寒岳へ。 この辺りはさらに雪が積もっていて、15cmを越えるくらい。 もうね。今冬はそもそも雪が少なかったので、こんな雪を歩くのは終わりだと思っていました。 めっちゃうれしいし、楽しい! ふあっふあ〜〜! ほんとうにきれいで、 周りを見ながら登っていて、 2合目を過ぎた辺りで、気が付きました。 あれっ、アイゼンが片っ…
昨日は、AM1時すぎに雪が降ってる札幌を出発。 2024.2.24 雪歩き、雌阿寒岳へ。 山にも、うっすら新雪が降ったようです。 登山口で、マイナス16度。 登山口がけっこう標高の高いところにある山は多いんだけど、 雌阿寒温泉コースは、 1合目まで、けっこう歩きます。 静かなアカエゾマツの林。 雪はしっかりしたカリカリで、アイゼンがよく利いてとても歩き易いです。 雪、かなり少ないです。 去シーズンはハイマツがすっかり隠れていたのに、今年はモリモリ出ています。 minkara.carview.co.jp 出発してから1時間50分くらい、間もなくお水が飲めなくなりそう。 前回、お水もう1本持ってく…