まりもで有名な阿寒湖の南西に聳える標高1499mの山で、盛んに水蒸気や火山ガスを噴き出している活火山でもある。頂上一帯は、その影響で草木が育たず、荒涼としたガレ山となっている。そんな不安定な斜面にもメアカンキンバイやメアカンフスマなどの高山植物が逞しく花を咲かせている。野中温泉とオンネトーキャンプ場からの登山ルートが一般的だが、阿寒湖畔側からのコースも捨てがたい魅力がある。
北海道遠征1座目は、日本百名山の雌阿寒岳。 当日は朝まで雨でしたが、天気予報が回復傾向なのに期待して強行。晴れるまでにはいかなかったけれど、雨に降られることなく無事に登頂できました。しかしながら、9合目から頂上までの稜線歩きは、横からの爆風との闘いでした。 登山道は、岩場やアップダウンもなく登りやすかったです。ずっと登りが続くのはキツかったけど… 野中温泉で売っていた山バッジが1種類しかないのは残念(下調べ不足…(>_<))。
こんにちは、Sa-Riです!今年も夏の北海道遠征にやってきましたー! 今回の北海道での登山1発目は、3年連続3回目の日本百名山・雌阿寒岳へ♡ この記事では、2023年の雌阿寒岳の噴火警戒レベルやヒグマ情報、登山道の様子についてお伝えしていきます(^^)/ \雌阿寒岳の登山記事は、姉妹ブログOneAccessからどうぞ♪/ ※上記記事は姉妹ブログ・OneAccessで筆者が執筆したものです。
こんにちは、Sa-Riです!今年も夏の北海道遠征にやってきましたー! 今回の北海道での登山1発目は、3年連続3回目の日本百名山・雌阿寒岳へ♡ この記事では、2023年の雌阿寒岳の噴火警戒レベルやヒグマ情報、登山道の様子についてお伝えしていきます(^^)/ \過去の雌阿寒岳の登山記事はこちらからどうぞ♪/ www.one-access.work www.one-access.work
こんにちは、北海道十勝在住のシナモンです♪ 今回は北海道三大秘湖・オンネトーのすぐ近くにある温泉宿、「山の宿 野中温泉」についてご紹介します! 日本百名山・雌阿寒岳の登山口からも近く、シナモンは登山後の日帰り温泉で利用させてもらいましたー(*^-^*) 日帰り入浴の時間や料金、温泉の様子について、さっそく詳しくお伝えしていきます♪
ここのところ路上観察以外の話題が続いたので、ここらで一つ、オジギビトの写真を。 この写真は、小川建設の現場で、右腕で保護帽を抱えつつオジギポーズを取る、直立不動型の人である。 東京都新宿区のオジギビト(2008年7月/かぶ氏提供) 保護帽を取ってオジギする彼 被れない保護帽は、もはやオジギビトの標準装備と言っても良いだろう。とり・みき氏の「街角のオジギビト」でも、サイズが明らかに合わない保護帽を持っている人々を取り上げている。 保護帽を脇に抱えるために、右の二の腕を肥大させた人も幾らか存在するが、彼はその中でも特に、肥大が顕著である。肥大し過ぎて、句点(。)を入れる余裕がないほどにメッセージを…
イラストマップを歩くプログラムを起動します。起動に少し時間がかかります。 拡大したマップを表示します。表示に少し時間がかかります。 ■山 阿寒岳(あかんだけ) ウェブページ 阿寒富士(あかんふじ) ウェブページ 雄阿寒岳(おあかんだけ) ウェブページ フップシ岳(ふっぷしだけ) ウェブページ ■河川 阿寒川(あかんがわ) ウェブページ ■湖沼 阿寒湖(あかんこ) ウェブページ オンネトー(おんねとー) ウェブページ パンケトー(ぱんけとー) ウェブページ ペンケトー(ぺんけとー) ウェブページ ■温泉 阿寒湖温泉(あかんこおんせん) ウェブページ ※1マップサイズ おおよそ 横:30km 縦:…
道東地方太平洋側は、8月の曇天&高湿度な天候から、スイッチを切り替えるかのように晴天の日が増え、湿度も大幅に下がっている模様である。しかし今現在、台風が接近中とのことで、連休はどうやら大雨になるとのことである。 晴天の日は、遠方の山々もよく見える。下の写真は、9月15日の正午頃に撮影した、雌阿寒岳と阿寒富士である。一番左端の黒い山が阿寒富士、その隣の火口が大きく開いた山が、雌阿寒岳である。(雄阿寒岳はこの写真の右側、写真一つ分隔てたくらいのところにある) 阿寒富士(一番左端)と雌阿寒岳(その右隣)(2022年9月15日) 雌阿寒岳の火口の右側に、一際白く輝いて見えるところがある(写真中央、少々…
トライアスリート屋根屋兼遅咲きなんちゃってトレイルランナー、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 雄阿寒岳に続いて雌阿寒岳に。一日で両方を登る! 雄阿寒岳から下りてホテルでボトルの水分を補給し、コーラを飲みながら雌阿寒岳の登山口に向かいます。 雌阿寒岳の登山口はいくつかあり、阿寒湖から歩いていけるところから登ることもできますが、今回はアテンドしてくれた下澤さんオススメのオンネトーという湖側から登ります。下澤さん情報によると、雌阿寒岳は雄阿寒岳と比較すると緩いとのこと。時間もすでに10時近くになっているので、他の登山者も多く、ヒグマの心配も無さそう。木の根に気を付けながらトレイルを走ります。原生林…
トライアスリート屋根屋兼遅咲きなんちゃってトレイルランナー、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 www.relive.cc 2日目はトレイルランニング。 さて「遅咲きなんちゃってトレイルランナー」という書き出しで始めたということで、夏の北海道、阿寒二日目はトレイルランニングです。阿寒には雄阿寒岳と雌阿寒岳という、大きな山が二つあります。雄阿寒岳が山頂の標高1370mで、登山口からの標高差が約930m。もう一つの雌阿寒岳は山頂の標高1499m。登山口からの標高差は約850m。どちらもなかなかのボリュームです。普通の登山ならどちらか一つですが、そこはほら、僕もなんちゃってとはいえ、トレイルランナー…
日本百名山として知られている雌阿寒岳の、すぐお隣に位置する山「阿寒富士」! 富士という名にふさわしい美しい山容で、麓からも雌阿寒岳山頂からもその姿を楽しめます。 阿寒富士の登山口からわずか30分ほどで登ることができ、雌阿寒岳との縦走にもオススメ(*´▽`*) アクセスの仕方や登山道の様子など、さっそく詳しくご紹介していきます(^^)/
支笏洞爺国立公園にある、北海道内でも紅葉ランキング上位常連の定山渓(じょうざんけい)、その中にある豊平渓(ほうへいきょう)について。 特に定山渓ダム、豊平峡ダムやその周辺の観光の穴場、紅葉、展望台など・・・についてクチコミなどからまとめました。 定山渓、豊平渓など、支笏洞爺国立公園 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 定山渓とは? 定山渓の名前の由来は? 豊平の名前の由来は? 支笏湖の名前の由来は? 行き方は? 定山渓ダム 定山渓ダムからさっぽろ湖展望台(第一から第四) 二見定山の道…
日程 ①9月12日、羽田空港→新千歳空港→利尻空港→利尻北麓野営場(悪天候の為、飛行機欠航で新千歳空港温泉に宿泊) ②9月13日、新千歳空港→利尻空港→利尻北麓野営場 ③9月14日、利尻北麓野営場→利尻島観光→利尻北麓野営場(曇りの為登山は翌日に変更) ④9月15日、利尻野営場→利尻山→民宿 ⑤9月16日、民宿→鴛泊港→香深港→スコトン岬→民宿 ⑥9月17日、民宿→香深港→稚内港→ノシャップ岬→宗谷岬→民宿 ⑦9月18日、民宿→稚内駅→旭川駅→民宿 ⑧9月19日、民宿→レンタカーを借りる→夕張観光→富良野の公園で車中泊 ⑨9月20日、富良野の公園→富良野観光→大雪山登山口で車中泊 ⑩9月21日…
オンネトーは阿寒摩周国立公園の最西端、雌阿寒岳の麓にある周囲2.5kmの美しい湖である。 その美しさと大自然の魅力は多くの観光客を魅了している。 この神秘的な湖は、季節や天候、見る角度によって、澄んだ青、エメラルドグリーン、ダークブルーと色を変える。 湖畔の西側にある木造の展望台からは、女阿寒岳や阿寒富士を背景にしたオンネトーのパノラマが楽しめる。 湖畔周辺には遊歩道が整備され、原生林に囲まれた手つかずの大自然を満喫できる。 今年もまた北海道へ行きます。さてどこでキャンプ巡りしようかなってぼんやり考えてる。オンネトーでのチェアリングのひとときは、ココロの疲れがとけていくようだったな…#オンネト…
家に眠る食品、必要な人に 石狩のイオンで「フードドライブ」 毎月5~11日寄付受け付け、支援団体へ:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp) 家に眠る食品、必要な人に 石狩のイオンで「フードドライブ」 毎月5~11日寄付受け付け、支援団体へ:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp) 函館のヤングケアラー24人か 市、支援マニュアル作成へ:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp) 函館のヤングケアラー24人か 市、支援マニュアル作成へ:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp) j−プログラム呉依桐.pdf (gunma-…
毎年、大手旅行口コミサイトで「紅葉ランキング」など、2023年の予想が掲載されます。各サイトさまざまな結果で、結局どこが綺麗なの?日本一綺麗な紅葉は?と各地域別にまとめてみました。 日本一綺麗な紅葉穴場と国立公園、国立公園 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本一綺麗な山の紅葉イメージ、紅葉穴場と2023予想 北海道で綺麗な紅葉穴場と国立公園 東北で綺麗な紅葉穴場と国立公園 関東で綺麗な紅葉穴場と国立公園 中部北陸東海で綺麗な紅葉穴場と国立公園 関西で綺麗な紅葉穴場と国立公園 中国…
(つづき)夏の道東旅行の4日目、10時過ぎに摩周湖第一展望台を出発し、北海道道52号(屈斜路摩周湖畔線)を進んでふもとに下ります。 国道243号(パイロット国道)を左折、さらに北海道道1040号(弟子屈熊牛原野線)を右折し、30km弱を走って、10時35分ごろ「多和平」に到着。 駐車場から歩いて展望台へ。 摩周湖方面。 野付半島方面。 釧路・標茶市街方面。 阿寒湖方面ですが、雄阿寒岳・雌阿寒岳などの山は見えませんでした。 駐車場の脇には、「グリーンヒル多和」があります。当初はここでお昼を食べることも考えていたのですが、思ったよりこじんまりした建物だったことと、時間がまだ早いこともあり、お昼を食…
百名山の頂上にあるツーカラーの山池 雌阿寒岳の頂上火口内にある二つの池。形態から火口原湖と思われる。 隣り合う火口の池だが、青沼と赤沼の名のとおり、航空写真で見ても色の違いがはっきり分かる。偶然か、この山の山裾にある銅沼(あかぬま)とオンネトー湖の二つも赤と青の水で対照的。 赤沼・青沼に会うためには活火山を登頂する必要があり、軽登山装備のほかヘルメットの着用がのぞましい。いつ行っても山頂に雲がかかっていたのでアタックをせずに撤収することが多かったが、2023年夏に山頂が晴れるまで粘ろうと思い臨んだところ、二度目のアタックで晴れに恵まれた。猛暑日であったが重装備の日本人と水着みたいな薄着の外国人…
中部山岳国立公園の中にあり、全国紅葉ランキングで毎年上位常連「栂池自然園」の穴場、その周辺の観光の穴場について書いています。 栂池自然園紅葉、穴場、中部山岳国立公園 *画像などは環境省のリンクより引用させていただきました。 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 栂池自然園とは?紅葉 行き方は? 栂池自然園口コミ みずばしょう湿原 わたすげ湿原 浮島湿原 展望湿原 中部山岳国立公園について 交通アクセスが良い主な登山口 日本アルプスとは? 栂池自然園近くの紅葉の穴場など まとめ 国立公園…
さわやか自然百景厳冬 阿寒の峰々2014年3月9日放送 NHK総合-この番組は北海道の阿寒岳の美しい冬景色を紹介しているようですね。雌阿寒岳の山頂付近には大きな火口があり、その周辺では噴煙が上がっていました。中腹では白い静寂が広がり、立ち枯れた木々とエゾイソツツジが目を引きます。阿寒湖は凍り、美しい結晶が雪の上に輝いています。 阿寒岳の麓には豊かな森が広がっており、オジロワシやキタキツネ、エゾシカの姿が見られます。彼らは雪の下から食べ物を探して生き抜いています。また、小さな噴火口の名残があり、地元では「ボッケ」と呼ばれています。木の実を求めてシジュウカラなどの鳥たちも活動しています。 夜には満…
朝からどんより・・・湿度の高い帯広爽やかな北海道を期待していたのに、東京並みに暑い これからはレンタカー借りて、楽しい北海道ドライブ今日は道東の斜里方面へ移動するだけなのでのんびり まずは国道241号で士幌方面へ「道の駅かみしほろ」で休憩展示してあったGRAND TRUNKのハンモックゆらりゆらりが心地良い背中に熱が籠もらず気持ちいい・・・これ持って旅したいなぁ~ハンモック買いたくなった! 国道241号走って足寄その先は「とうもろこし街道」道沿いにとうもろこし畑が続く 螺湾地区のひだまりファームで「ゆでとうもろこし」休憩 実がぎっしり!甘みたっぷり!十勝夏のめぐみ旨いねぇ~間違いないのだよ(*…
前回、百名山「阿寒岳」は低い方の雄阿寒岳だったと書いた。しかし、これは自宅に帰ってからわかった話で、現地では雌阿寒岳に登ったし翌日天気が荒れるなら釧路に下りちゃおうかと思っていた。 ところが翌朝目覚めると快晴。天気予報は曇り時々雨で、もう訳が分からない。現地の人によると阿寒湖周辺は天気の境目になるところで、予報が当たらないことが多いらしい。 とりあえず釧路への下山は中止して、せっかくなので雄阿寒岳に登ることとした。 慌てて準備し、途中のコンビニでおにぎりを買って登山口を目指す。 ちなみに雄阿寒岳の登山口は阿寒湖のバス停から3km以上離れている。雌阿寒岳の登山口も林道を5km歩くので、とにかく北…
2023年8月のオンネトー湖 「年老いた沼」の名をもつ北海道三大秘湖 北海道三大秘湖に数えられ、水の色がさまざまに変じることからオンネトー五色沼という愛称もあるようだ。 オンネトーはアイヌ語で「年老いた沼」の意。アイヌの湖名はいつも詩的でうっとりしてしまう。同名の池が根室にも2つある。 秘湖とはいえ、アクセス路は二車線の快走路で湖岸には1.5車線の舗装路が走り、雄雌の双峰をもつ阿寒富士を湖面に映し出すビュースポットとして展望所や舗装駐車場まで整備されている。自動運転でも行けそうなぐらいアクセスはたやすく、まったくもって秘湖感はない秘湖という意味でおもしろい。 「年老いた沼」の名をもつ北海道三大…
これまで2020年、2021年と北海道で山旅をしている。 2020年は利尻富士、礼文に羊蹄山。2021年は大雪山・旭岳、知床連山を縦走。今回、トムラウシを諦めてどこに行こうかと迷った末、選んだのは阿寒湖だった。 阿寒湖には百名山・雌阿寒岳とともに雄阿寒岳、阿寒富士がある。縦走はできないが、逆に言えば天気に合わせて日帰り登山ができるし、雨ならアイヌコタンを観光すればいい。 そうだそうだ、と北見から阿寒湖への長距離バスを予約した。 阿寒湖に着いた初日は雨。新しくできたギャラリーを見学して、2日目の天気に賭ける。2日目は曇り時々晴れとのこと。 朝3時に起床。眠い。 4時に阿寒湖畔キャンプ場を出て、林…
北海道2日目。裏旭岳4時前に起床。 本当は3時に起床のつもりが寝坊してしまった。まあ、最近は目覚ましもかけず、起きる時間を想定して寝るという「逆説的目覚まし」なのだが。 バタバタ準備して4時半に出発した。 トムラウシ縦走を諦めたので、層雲峡までは2年前に経験済みだ。ただ、今回は大雪山のカルデラを半時計回りに黒岳を目指す。 大雪山は花の山。田中澄江『花の百名山』にも数えられている。 この花の百名山は深田久弥の日本百名山ほど人口に膾炙していない。それは、山の選定がかなり主観的で、万人に納得を得られないからだろう。 この後行った雌阿寒岳も『花の百名山』に入っているが、なぜ入っているのか少々謎だ。 し…