まりもで有名な阿寒湖の南西に聳える標高1499mの山で、盛んに水蒸気や火山ガスを噴き出している活火山でもある。頂上一帯は、その影響で草木が育たず、荒涼としたガレ山となっている。そんな不安定な斜面にもメアカンキンバイやメアカンフスマなどの高山植物が逞しく花を咲かせている。野中温泉とオンネトーキャンプ場からの登山ルートが一般的だが、阿寒湖畔側からのコースも捨てがたい魅力がある。
道東にある阿寒湖の南西に位置する活火山、「雌阿寒岳(めあかんだけ)」に登ってきました! 釧路で生まれ育った筆者にとっては、よく聞く馴染みのある山なのですが、道産子時代は登山に興味がなかったため、登るのは今回が初めて。 想像をはるかにこえる名山で、大迫力と大絶景に感動の嵐! 今回は、わずか2時間半ほどの登山で壮大な景色と出会える「雌阿寒岳」についてご紹介していきます(^^)/
2021/06/16 雌阿寒岳 雌阿寒温泉登山口~雌阿寒岳~阿寒富士~オンネトー登山口~オンネトー周遊~雌阿寒温泉登山口を歩いてきた 5:24分 入山届け 曇ってますね 数分で1合目 今日のザックは軽めで13㌔くらいか いやいや、噴火したら死を覚悟しますよ まだガスですね 今日は1日曇りか? 山頂までもう一息 大岩、噴火でこんなのが飛んでくるとはどんなエネルギーなんだ!! まだガスです 急に雲を抜けたぞ、テンションが上がる 9合目 今日は微風だ 赤沼火口 燕が飛んでる 雲海の中に山頂が見える、何処の山? 9:53分 登頂 雲海が凄い 去年は雨と爆風で5合目撤退してオンネトーでキャンプしたからリ…
雌阿寒岳 昨日登った斜里岳の西側に位置する。マリモで有名な阿寒湖からの山容が絶景の山だ。 昨日の今日なので、足を休めるつもりだったが、朝起きるとすこぶる天気がいい。 車中泊した道の駅からも車で1時間ほどの距離だったので、勢い登ることにした。 [環境省のページから] 深田久弥の日本百名山には「阿寒岳」と記されているが、阿寒を冠する山は、雄阿寒岳と雌阿寒岳がある。一般的に阿寒岳というと雌阿寒岳を指すようだ。 どうでもいいが、深田久弥は1959年に登頂している。僕が生まれた年だ。 雌阿寒岳温泉登山口から登る。標高は、1499メートルで登山口との標高差は約800メートル、コースタイム2時間20分だ。北…
今日は2018年8月23日(木)、天候はまずまず、雌阿寒岳に登山します 朝6時に弟子屈のましゅまろさんを出発し、 1時間とチョットで登山口到着、 8時前から登り始めて12時に山頂到着、30分~1時間山頂周辺で休息・昼食 13時、下山開始し16時に登山口到着し、温泉にドボン 18時、ましゅまろさんに到着 とこんな感じを考えています。 今日は走る距離は大した事はありません 予定の6時を30分ほど遅れて、ましゅまろさんを出発! 弟子屈のセイコマで朝食を買います 8時過ぎに登山口付近の駐車場にバイクを止め、近くのトイレで用を足し、準備完了!奥に写る建物が「野中温泉」です。 道道664号野中温泉付近から…
まぁ「今朝」ってもう日付変わっちゃいましたから、ゲンミツには昨朝なんですが…。運用範囲が8月の台風で寸断されてしまった釧路のヨンマルたち。幸か不幸か? タラコは3両とも釧路側に残りまして、結構な頻度でダブルを組んでいるとの話は聞いておりました。で、そのタラコダブルがそのまま朝の厚岸発5622Dに入ることがある、と釧路鉄の方から聞きおよびまして、快晴マークが並んでいるのを見てイテモ立ってもいられなくなり、このイレギュラーをなんとかモノにしようと太平洋を目指したのでゴザイマス! しかし長距離朝練やると、自分の体の劣化(老化)具合が身にしみてワカリマスなぁ… 【東釧路〜釧路】すっかり雪国になっちゃい…
今は、2021年10月16日 10時17分。ここは、阿寒湖畔の民間駐車場です。阿寒湖に到着しましたが、公的な駐車場は無さそうだったので、この駐車場に愛車?ルーミーを駐車しました。 阿寒湖の風景です。すっきりした景色でなかなか綺麗です。北海道のほとんどの地域が雨なのですが、道東だけ雨が降っておらず、運が良い感じです。 少し肌寒い感じです。北海道の秋ですね。 阿寒湖観光船乗り場にやってきました。左に切符売り場、右に昭和な売店があります。 この阿寒湖一周75分の遊覧船に乗ってみようと思います。次は11時5分出発です。 観光船の経路はこのようなものです。さほど大きな湖ではなさそうですか、端が奥まったと…
Hi! ななとなな夫です。 2022年のGWに訪れた北海道旅行について、Day2です。 この日は、富良野からレンタカーで阿寒摩周国立公園を目指しつつ、周辺の観光地にも訪れました。 スケジュール 道中、車内からの景色 タウシュベツ展望台 足寄町(あしょろちょう) 阿寒摩周国立公園 美幌峠 硫黄山 温泉蒸したまご 摩周湖 神の子池 *Day1 はこちら⇩ スケジュール 富良野から⇩ タウシュベツ展望台 足寄町(松山千春の出身地) 阿寒摩周国立公園(美幌峠・硫黄山・摩周湖・神の子池) 道中、車内からの景色 雪国ならではの道路標識や、北海道民が愛するセイコーマート(コンビニ)が京都に住む私にとっては新…
どこにも行かなくても休みってあっという間ですね(^_^;)仕事明けは辛いけど、大会エントリーしたから頑張れそうです(笑)まずは4月まとめStravaにこんな機能があったのを知らなかった…。月間走行距離に日記とは誤差が1キロくらいありました。マラソンに向けてのポイント練習は予定通り週3回こなしてます。平日60分ビルドアップ、土曜日5キロタイムトライアル、日曜日25キロビルドアップ、30キロジョグ。そのほか、徐々に坂を含めての走りや登山をしたり…。内容は濃かったですね(^ ^)で、今週の3連休。3日は雌阿寒岳へ登山。6時半に着きましたが、駐車場にそこそこの車があってビックリ!でも安心。雌阿寒岳ルー…
今週のお題「好きな公園」 今回は大きく出ますよ! ソレは釧路湿原国立公園! これまでもたびたび、蒸機不具合や検査時には代走でDLが入るコトはあった「SL冬の湿原号」ですが、トップの肝イリで客車までリニューアルした今季の代走っぷりはスゴかったですね〜。なにしろ結局、試運転以外はすべてディーゼル機関車代走でシーズン終わりましたから! SL撮影を楽しみにしていた方々にとってはなんともお気の毒な展開…、ではありましたが、いまやDL牽引の客車列車の方が全国的にもじつは貴重な存在。結構な数の鉄が(283やヨンマルと掛け持ちだったのかもしれませんが…)ケムリ、もとい排気ガスを求め沿線に集まりました なんでも…
※「蛇穴を出ず」という季語(春)がある。冬眠してた蛇が暖かくなって目を覚まして地上に姿を現し始めた。ようやく待ち望んでた春になった、といった、ウキウキする気分を代弁する季語と言ってもいい。 (雌阿寒岳に「白い狼の遠吠え」が。残雪の右端。多分当地初発見!ウレシイっ!) (小沢にエゾアカガエルの卵嚢が。孵ってオタマジャクシになるのがこよなく楽しみ) ※現に、「・けっこうな御世とや蛇も穴をでる(小林一茶)」などの俳句が詠まれてる。だが、世の中、蛇好きはそう多くないだろう。ましてや、毒蛇(人間にもそう言われてる奴が居る。ことに今はロシアに。)ともなれば手を拱かざるを得ない! (散歩の途中、「蛇が穴を出…
※富士山が、我が国のシンボルになってるのはご存知の通りだ。この、日本一のシンボルにあやかりたいとして、全国各地に「○○富士」が存在する。「郷土富士」「ふるさと富士」とも呼ばれる「おらが富士」。「おらが富士だって日本一だ」というわけだ。 (手前が阿寒富士。右隣は日本百名山の活火山、雌阿寒岳) ※地質学者の田代博氏によれば、その多くは山の形が富士山に似てるせいだが、歴史的に富士山と何らかの関係がある山や、その土地を代表するものもあるという。海外を含めると、400以上(うち海外が約40カ所)あるらしい。 ※写真は「阿寒富士」。田代博氏が数える「おらが富士」のひとつだ。標高1,476m。雌阿寒岳を構成…
今日は朝から青空が戻り暖かい一日となっている北見地方です。最高気温はプラス7度と 春の日差しとなっています。最低もマイナス3度までしか下がらず、明日は今年初の雨の 予想が出ていますので、積もっている雪も少なくなる事でしょう。 さて、日々冬の津別峠で撮影した絶景をご覧頂いていますが、本日はランチの時に上った 展望台から屈斜路湖とは逆側の風景を撮影した写真をご覧頂きますね。この日は、本当に 天気が良く雄阿寒岳と雌阿寒岳が綺麗に見えていました。いつもは屈斜路湖方面を中心に 撮影していますが、こんなに近くに阿寒の山が見える事を再確認しました。展望台からは 360度のパノラマビューを見る事が出来て、改め…
< 昭和の頃に言われていた定説が変化してるのって日本史だけじゃなかったです > コロナ前の新宿駅にはシーズンになると山登りの恰好をした人たちがけっこういましたね。ウィークデイにもかかわらず、大きなリュックを背負って雑踏の中で目立っていました。老若男女。 通勤時間帯は避けていただきたいもんでございますよ、っとかね思っていたんですが、コロナ禍ではほとんど見かけなくなっていました。 のですが、2022年、春。復活してきたみたいですねえ。まん延防止等重点措置解除の前倒しってやつでしょうか。 いえいえ、反対はしませんですよ、全く。ヤマオトコ、ヤマガールのみなさん、お元気そうですし、マスク顔の目尻が下がっ…
3月6日、旅行5日目。 なんと朝の4時過ぎに起床。 コーヒーだけ飲んで出ようと思ってたけど、お腹空きそうなので昨日買ったクマヤキを食べる。 冷たくなっても美味しい。 仕事や部活のためにこの時間に起きないといけないのだと、どうしようもないくらい憂鬱な気分になるのに、自分がやりたいことのためだと早起きが苦にならない。 冴えた頭で朝の準備をして、5:40にホテルのロビーに集合。 今日はこれから、阿寒湖ネイチャーセンター主催のプライベートツアーに参加する。 今年はコロナの影響かプライベートツアーなので、参加者は自分だけ。 朝日が見れる時間のスタートにしてもらった。 宿から阿寒湖畔エコミュージアムセンタ…
2020年10月18日参拝 かなり前の参拝記録です(;'∀') 北海道八十八ヶ所お遍路中に訪問。 早朝の為、御朱印などは頂いておりません。 限定御朱印で有名な神社です。 本殿 嚴島神社住所釧路市米町1丁目3番18号TEL0154-41-4485 公式HP kushiro-itsukushimajinja.com 祭神(説明は嚴島神社公式HPより引用)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)安芸の宮島で有名な厳島神社の御分霊。「弁天さま」と呼ばれ親しまれています。古くより海の幸を恵み、交易を守り、海上の要衡の災厄を防ぐ国家鎮護の神さまとして信仰され、大漁満足・商売繁昌・海上安全・交通安全・地域安寧の…
春はもうすぐ、陽気に誘われ出かけてみませんか? ここ数日、晴天に恵まれ、雪解けが進んできま した。ぽかぽか陽気の日は、どこかへドライブ に行きたくなりますよね。 またまた独断と偏見になりますが、私が好きな 絶景ポイントを紹介しちゃいます。 北海道阿寒横断道路 双岳台から望む雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士 知床横断道路 知床峠から望む羅臼岳 山形県蔵王エコーライン 蔵王御釜 富山県富山市婦中町から望む立山、剱岳 石川県白山スーパー林道から望む霊峰白山 能登半島 白米千枚田 三重県 鬼ヶ城海岸 群馬県志賀草津道路 中央分水嶺 長野県霧ヶ峰高原 穂高、剣岳に沈む夕日 徳島県鳴門大橋展望台から淡路島を望…
2012年3月5日 摩周湖第一展望台 摩周湖第一展望台から見える山々です。一枚目は道東の山の盟主斜里岳。二枚目は西 別岳、花のきれいな山です。三枚目は阿寒三山の一つ雄阿寒岳。四枚目は同じく阿寒三 山の一つ、活火山の雌阿寒岳。最後は摩周湖の一方の壁面を成している摩周岳です。摩 周岳は岩峰が鋭く雪が積もっていませんが、他の山は白く輝いています。第三展望台か らは藻琴山も見えるのですが、五月の連休ごろまで道が閉ざされていて行くくことがで きません。
駅前ロータリーの少し先には広場公園があって、その前は大沼だ。 波静かな湖面が広がっている。 鏡のような湖面だ。ああ、ラムサールに登録されている。 正面の駒ケ岳の鋭さ。20年前だったら、登山の意欲に駆られたのに・・。 大沼公園駅前ロータリーの直ぐ先には、大沼広場公園があって、修学旅行らしき高校生の一団がタンデム自転車を更に連結した5-6人乗りの自転車に興じている。この高校生の一団以外の一般観光客の姿は少なく、高校生のざわめきも広い広場の中ではそれ程響かない。大声を出さないようにとの先生の指導があるのかも知れない。この広場公園のすぐ前が大沼だ。静かな湖面が広がっている。波静かな湖面が鏡のように広が…
2日目 本日は紋別と網走から船に乗るハードスケジュール。 流氷は1週間ほど前から北西風で沖合へ流されているらしい。 ーーーーーーーー 日の出前から湖上へ。 雌阿寒岳に月が沈む。 いつか登ってみたい。 SONY α7RIV TAMRON SP15-30mm F2.8(トリミング) 小さなドローンを少し飛ばした。 陽があたってから撮影したかったが、出発時間が早いので仕方なし。 ムービーからの切り出しで。 DJI Mini 2 紋別、ガリンコ号。 港内にはシノリガモが多くいる。 SONY α7RIV FE100-400mm F4.5-5.6(トリミング) 予報通り流氷は接岸しておらず、船は全速力で沖…
【わんことモーターボート🚤】 〜双岳台→双湖台→滝見橋→阿寒湖→摩周湖第三展望台→さくらの滝〜 10月15日、旅行10日目。 7:00、おはようございます。 起きてくださいよ。 はる君「いつもお前が一番遅いくせに、何言うてんねん。」 車中泊していたのは、 「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」。 標高525mの峠にある道の駅です。 駐車場は広いのですが、どこも斜めってるようです。 夜中は寒くなく静かだったので、よく眠れました。 朝のお散歩がてら、展望台へ行きます。 駐車場から徒歩5分くらいで緩やかな階段なので、寝起きは機嫌が悪いわんこでも登ってくれます。 夜中に雨が降ってくれたみたいで、昨夜の霧が…
どうも。 この度リアルシンオウ民(北海道民)の筆者が遥か昔のシンオウ地方、その名もヒスイ地方へと旅立ったので楽しい旅の模様をレポートしていこうと思います。 直接的なネタバレ描写は避けていますが、一部ストーリーについても触れているのでこれからゲームを楽しみたいという方は注意して記事をお楽しみください。 →前回 ★本日のおしながき 群青の海岸に上陸 海を渡る 火吹き島上陸 調査完了~新たな任務 おまけ おわりに 群青の海岸に上陸 黒曜の原野、紅蓮の湿地に次ぐ調査地は群青の海岸。 「黒」曜、「紅」蓮、群「青」というのは何かを示唆しているのだろうか。 まずは地理から。ダイパの時間軸でいうとトバリシティ…