江戸時代に船乗りが船を出すかどうかの適否を判断するために利用した山。日本各地に存在する。
最も有名な「日和山」は、仙台市宮城野区にある「日和山」。 国土地理院の地形図に載っている山としては、大阪市の天保山(4.53m)に次いで2番目の低さ。 標高は6.05m。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波の直撃を受け消滅したとされていたが、国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3mの「山」と確認。これまで「日本一」だった大阪市港区の天保山4.5mを下回った。
登山口より望む 日和山山頂 蒲生日和山は、仙台港の南側、蒲生潟の西側に所在する。東日本大震災前には、標高は6mであったが、津波に洗われて壊滅。 現在の標高は3m。 現地の案内看板 かつては、日和山の名にふさわしい、展望の効く場所であった。 *** 現在では、日和山の背後陸側に標高7.2mの防潮堤が築かれており、 防潮堤の天端(てんば)から見ると、はっきりと低い。 日本一の低山である。ちなみに大阪の天保山は標高4.53m。 *** 現地には、落石注意・滑落注意の看板のほか 「クマ出没注意」の注意喚起もされており、郷土愛をひしひしと感ずる。
もふです。 実質的な夏休み前、仙台でのインターン中の休日にずっと気になっていた山に登頂してきました。 その名も日和山。 全国的にある山の名前ではありますが、仙台市内にある日和山は数奇な運命をたどった、なかなかの珍スポットとなっているのです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 仙台港ICから港の方向へ5分ほど。 割と近年に新設されたであろうトイレもある駐車場に到着。 そこには海沿いの堤防に向かって 「この先蒲生日和山 登山口」の文字 どうやらここで間違いないよう。 目の前の階段は山とは関係ないみたい。 その堤防を階段で越えると.…
「佐伯一麦自選短篇集」とある。初期の作品から東日本大震災後までの長い期間から9篇が収録されている。1986年から2012年までの「朝の一日」「栗の木」「凍土」「川火」「なめし」「青葉木菟」「誰かがそれを」「俺」「日和山」。妻視点の作品もあり、楽しめた。 日和山 佐伯一麦自選短篇集 (講談社文芸文庫 さN 2) 作者:佐伯 一麦 講談社 Amazon 「朝の一日」は実質的な処女作のようだ。高校時代の新聞配達をしていたときの話だが、「ア・ルース・ボーイ」の一部分と重なる部分がある。再読の箇所もあるが、不思議と読んでしまった。新聞販売店、配達、そして、仕事から見えてきた事柄の詳細がすごい。 佐伯さん…
一昨日雨が降って気温も上がらず、昨日も気温が上がらずで、返ってくるジグヘッドが冷たかったのでやはり少し厳しいかな?と思いつつも時間が出来たので昨日の午後にデイアジングしてきました。釣れてくるアジのサイズも大分下がってきたみたいですしより繊細なのが求められているかと思い、エステルラインのジグ単タックルでやってみたのですが、見事にダメでした。 日和山の突堤でしたが海面はうねりがあり、少し濁りもありました。 それでも足元を5、6cm程の小魚が行き交っていましたので少しはやる気になり、キャストを繰り返しては少し移動してまたキャスト。でも魚信は無くて…。 さて、使ったエステルのラインは初の「ユニチカ・強…
皆様待望の日和山突堤が今年も解放されますよ~!なかなか「国土交通省 北陸地方整備局 新潟港湾・空港整備事務所」のサイトでアナウンスされなかったので今年の発表は遅いな、と思っていたら、「新潟県新潟地域振興局」のFacebookで2日前に発表されていました。 今週に入ってからのこのblogの検索ワードランキング(Googleサーチコンソール調べ)は圧倒的に「日和山」だとか「日和山突堤 解放」とかの、とにかく日和山というワードばかりで、皆様気になっているのだなぁ…!としみじみ思います。なんせ漁港は釣り禁止・立ち入り禁止ばかりのこの酷い新潟県の中でオフィシャルに釣りをして良い場所は貴重ですものね。 い…
前回の最後に「実は石巻まで南下した」と書いたが、目的はこちら。 PENTAX K-1 Mark II HD PENTAX-D FA★85mm F1.4 ED SDM AW f/2 SS1/3200 ISO100 そう、日和山の鹿島御児神社だ。 宮城では結構有名なスポットのようで駐車場に入るのに30分くらいは待たされた。 PENTAX K-3 Mark III HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8 ED PLM AW 24mm f/8 SS1/125 ISO100 しかし待った甲斐あって、公園内はちょうど見頃の桜がいっぱい。 PENTAX K-1 Mark II HD PENTAX…
ライフジャケットは必須です! という事で4月27日(土)に新潟市中央区の日和山第1突堤で釣り大会が行われるみたいです、というのが何と新潟市のホームページにも載っていました。それによりますと、釣り大会の他にバーベキューや水上バイクの体験会等もあるみたいで、特にファミリー層には突き刺さるイベントみたいですよ~。冬期は閉鎖されていた新潟市西海岸突堤、通称日和山突堤の第1から第5までの解放が、ちょうどゴールデンウィークを前にして解放される時期なので、まさにシーズンのオープニングを飾るイベントとなりそうですね。 「ハマベリング!!!エンジョイ釣り大会」 【日時】2024年4月27日(土曜)午前7時~午前…
日曜日の朝もしっかり食べてこの日の行動に備える。朝食には美味しい金目で出汁をとったみそ汁が出ました。 準備を済ませ、8時には子浦の民宿を出発。波は穏やか。 昨日は波も荒く、風もすごかったのに。 本日は子浦から日和山を回って落居口まで遊歩道を歩く予定。 ネットにも書かれていたけど「クマらしきもの」がいるのはわかって。でもやっぱり怖いなあ。前日も念のためクマ鈴付けたけど、こういう張り紙があるとビビります。 トレイルの歩き始めの景色もやはり見とれてしまう。 ここでずっと眺めていたい。でもそういう訳にはいかず先へ進む。 ここには三十三観音が祀られている。 風化して形がかわっているもののあれば、 比較的…
酒田「山王森(さんのうもり)」は、酒田本港のすぐ背後にそびえる「日和山(ひよりやま)」にある日枝神社(ひえいじんじゃ)の境内約3.8ヘクタールに広がる山野です。酒田本港を見下ろす日和山公園に隣接したこの森には、酒田の産土神を祀る日枝神社や、日本一の大地主で有名な本間家ゆかりの 光丘神社(ひかりがおかじんじゃ)、松林碑などがあり、四季折々に市民の憩いの森となっています。2年前にもアップしましたが、今年撮影した秋の山王森をご覧頂けたら嬉しいです。前回と同じく山王森の北側にある「光丘神社」側辺りを中心に、旧光丘文庫周辺を撮影しました。雨が多い今年の秋、久しぶりの晴れ間が清々しい1日でした。潮風を感じ…
ランキング参加中釣り ランキング参加中新潟県 先日の23日の勤労感謝の日に、もう少ししたら冬季閉鎖される日和山突堤に行ってアジングをと洒落こみました。それ以降は荒れて冷え込む天気予報で、実質的に今年最後の日和山突堤釣行となると思われ、しかもめっちゃ凪いでいるという貴重な日に行かない訳には行きませんでした。同じ様に考えた方たちで混雑しているかな?とも思いましたが意外と空いておりました。が、とにかくアジ釣りの人がいません。釣れていないのかな?先端付近はショアジギングの人達、そして先端付近から手前の通路にはお馴染みの黒鯛師がズラリとフカセ釣りをしていました。が、S野さんを除きあんまり釣れていないみた…