孤独を愛する男の部屋に、一人の女性が飛び込んできた。彼女は結婚式の寸前、相手に嫌気がさして逃げてきたというのだ。香水の調合を仕事にしている男は、学者のような堅物だったが、次第に彼女の奔放な性格に惹かれていく。そして、彼女が結婚相手に連れ去られたとき……。モンタンの困ったような表情が可笑しい、おしゃれなラブ・コメディ。
1975年
108分
ジャン=ポール・ラプノー
イヴ・モンタン/カトリーヌ・ドヌーヴ/トニー・ロバーツ/ルイジ・ヴァンヌッチ/ダナ・ウィンター
鳴門といえば渦潮ですよね。 鳴門線に乗車する前に観てきました。 この日は中潮。 それでもこれだけの渦になっていました! 鳴門公園バス停から歩いていくと大鳴門橋が目に前に。 大っきいですね! 歩いて10分弱、渦潮を見ることができる渦の道まできました。 橋に併設されているんです。 そして入口。 橋の真下です。 そのままふり返ります。 そうなんです、実現しなかった新幹線のトンネルと支柱がそこに。 新幹線を通す計画で作られた大鳴門橋でした。 入場料を払い通路を進むと、新幹線を通すスペースが橋下にありました。 実現したら瀬戸大橋のようになったのでしょうね。 通路の途中途中に大きいガラス窓。 下が見えて、…
エスカヒル鳴門の向かい側の駐車場 先月、県民割で行ったエクシブ鳴門のランチに渦の道入場券がついていて、期限内ならいつでも入場OKなので別の日に行ってきました。渦の道に近い、エスカヒル鳴門向かいの有料駐車場に駐めて遊歩道を歩きます。 渦の道への遊歩道 遊歩道の陸橋から北側は、大鳴門橋が見えます。 渦の道への遊歩道 鳴門市側で、左側の建物は大塚国際美術館。 渦の道入口 遊歩道を5分ぐらい歩くと、渦の道入口到着です。 渦の道 観光用の通路はフェンスで囲まれていて安全に歩けます。画像は立ち入り禁止エリア。本当ならここに鉄道が走っていたのかも・・・。 渦の道 渦の道展望室は回廊型になっていてグルッと一周…
子連れで四国に行き、9日間で4県をまわってきました。 その記録を書いています。 うどんの美味しさと数々の絶景に、香川県が大好きになったところですが 2日目は渦潮を見るのに絶好の日! 渦潮が見られるという、徳島県鳴門市・大鳴門橋に向かいます。 渦潮とは? 鳴門の渦潮、いつ見られる? チャンスは1日2回 大きな渦潮が見られる季節 渦潮鑑賞の方法は3つ! 大鳴門橋「渦の道」から渦潮をのぞむ お得なセット券あり! いよいよ渦潮とご対面! 渦潮が想像と違った! 渦潮を見るならまずはこちら「渦の道」から! 子連れで渦の道はおすすめ! 阿波踊りを見に出発! (adsbygoogle = window.ads…
/ こんにちは。うらいで~編集長です。 \ \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 二代目うず潮 店内の様子 メニュー 注文メニュー 基本情報 二代目うず潮 JR塩尻駅から5分くらい歩いたところにある魅力的な飲食店が並ぶ大門8番町。そこに1979年の創業から40年に渡って営業してきた「うず潮」が、2020年に先代から引き継ぐ形で『二代目うず潮』へと変わりました。炭火焼き、海鮮のおつまみをメインとする地元住民から愛されている老舗居酒屋で、おつまみや日本酒の種類が豊富とあって連日にぎわいを見せています。また、お昼のランチがボリューミーで安くて旨いと評判で、開店と同時に満席になってしまうほど人気だそう…
右奥:西海橋 左手前:新西海橋 東洋一の規模を誇った西海橋 西海橋は、長崎県佐世保市針尾島と西海市西彼町の間にかかる針尾瀬戸にかかるアーチ橋として昭和30年に完成しました。完成した当時は、東洋一そして世界第三位の規模を誇り、最先端の技術を結集させた橋となりました。西海橋建設で培った架橋技術は、後の関門橋や瀬戸大橋の建設にも生かされ、世界最大級の規模を実現する我が国の戦後最大の出発点として「技術的に優秀なもの」「歴史的価値の高いもの」として令和2年12月には国指定文化財に指定されました。平成18年には、新西海橋が開通し、2つの橋で地元の交通を支えることなりました。今回は西海橋について掘り下げてい…
今週のお題「好きなアイス」 こんにちはこーりです アイスで思い出しました四国旅行 手帳をみると行ったのは2011年10月で 当然ですが10年前の写真の自分は若く 今日が1番若い日なのだということを あらためて実感しました 2泊3日の四国旅行 四国とはいいましたが 主に徳島、香川で そして無理やり高知まで行ったというのが 本当のところです 移動はレンタカー 今度は愛媛も行きたいです 1日目は徳島県 徳島阿波おどり空港着 大塚国際美術館 西洋名画を陶板で再現している美術館 有名どころの絵画だらけでした 陶板でここまで再現できるものなのかと感じました うずしおクルーズの前の空いた時間に入ったのですが…
おはようございます、こんにちは、こんばんは のんびりチャリダーSHINOです! これからホテルに引きこもり生活です(笑) 前回の記事にも書きましたが ホイール交換をする予定です! 自転車屋にいったところ やはり1週間~10日ほどとの事でした😨 最悪の場合、ホテルの延長も 視野に入れておかなければなりません(^^;) ただ行けると踏んでコンビニにAmazonの商品を 送ってしまったので取りに行かなければなりません! レンタカーを借りてコンビニまで向かいます(^^) 片道90km程度、、、 本来ならキャンプ場にいて そこから近いコンビニに設定してしまったのです💦 ドライブついでに行ってくるとします…
ANA DIA様のご来阪 9月のある週末、急遽ANA DIA様であるGarakさんが大阪に来る事に。昨年来た時に色々名所は見たし、あまり大阪って見る所がない。それでいて歩き回るには酷な暑さ。さあどうしよう?ならば車で出かけよう、ヴェゼル出動!先ずは伊丹空港にお迎えに上がる。 最近リニューアルされたばかりの伊丹空港。早めに着いたのでちょっと散策。 ばた臭い駅の土産屋さんみたいだった中2階。なんということでしょう、こんなにお洒落に! 3階のレストラン街もこんなに重厚に。 到着ロビーは先行して南北統一を果たした。 展望デッキに上がってみる。何とも良い天気! 程なくしてGarakさんを乗せた東京発の7…
四国一周ビンボー暇なし弾丸車中泊の旅、今回も少し紹介したいと思います。(少し古い話になりますが・・・) nabesan-syouten.hatenablog.com前の晩は「道の駅 日和佐」で車中泊をし鳴門市に入りました。 車中泊スポットなのでしょうか。多くの車中泊客がいた覚えがあります。たしかに駐車場は広く、近くにコンビニがあったり、夜は通りも少なく静かなので人気の車中泊スポットなんでしょうね。 朝起きて身支度を整え、徳島県鳴門市に向かいます。とりあえず鳴門海峡のうず潮を見に行きました。その前に大鳴門橋の橋桁下を歩ける「渦の道」を歩いてみました。海上45m、450mの遊歩道で大人1名510円…
こんにちは、しなもんどーなつです!! いつもご覧いただきありがとうございます。 先日高知県へ行き次の日に淡路島へ遊びに行きました!! namivlog.hatenablog.com ↑この記事の続きです。 朝からカツオとしらすの半々丼を食べ元気モリモリでレッツ淡路島!! ホテルは「リッチモンドホテル高知」です。 淡路島、最大の目的はうず潮を船から見ること。 うず潮って知ってますか? 瀬戸内海の海流と太平洋の海流が交わることでそこでうずができます。 意味が分からないですよね(笑) 私も不思議で不思議でたまりません(笑) この「うず」は交わる時間が決まっています。 時間が決まっているのもすごいです…
遠くへ行きたい佐藤正宏「青春18きっぷ 四国横断ふれあいの旅」2015年8月9日放送 日本テレビ-「霊山寺」と「鳴門のうずしお」は、とても魅力的な場所のようですね。お遍路の道は、弘法大師のゆかりの場所をめぐりながら、人生の答えを見つけるための旅として歩まれるのだと思います。四国一周の距離が1460キロもあるというのは、本当に大変な旅ですね。 霊山寺の本堂には、無数の吊灯篭が奉納されているとのことで、それはきっと壮観で美しい光景なのでしょう。住職の芳村秀全さんのお話によれば、お遍路さんたちはそれぞれが異なる理由や目的を持っているとのことですね。人生で超えられないものに出会い、答えを見つけるために…
ガキの頃より学習科目の国語や社会が大嫌いだった私は理系特有の数学や理科(生物学・植物学を除く物理や地学)の方が好きだった。それが高校時代まで続き今も続いている。だからと言ってはおかしいかも知れないが、今のNHK朝ドラ「らんまん」の植物学者牧野万太郎博士の物語も見ない。東京で初めて開催された東京オリンピックの1964年の第4回作NHK朝ドラ「うず潮」からのNHK朝ドラファンだった私は、このドラマ見なかったのは初めてであり、ある意味徹底してるのかも知れない。だから高校時代、現代国語や古文、漢文の授業になると憂鬱で授業中居眠りが多かったのを覚えてる。だがそれがいくらか変わったのは、当時学習雑誌に学研…
2022年5月11日(水)7時頃 出発 あいにくの空模様ですが強行です こいつまたどこか行こうとしてるな pic.twitter.com/SSEyTgv8vp — arika 𝕏 ship10٩(✿ ' ᴗ ' )۶ (@tsuka0204) 2022年5月10日 今回は連休を使って長崎の佐世保まで行く。 雨天だし、そこそこ距離もあるので若干不安だけどまぁなんとかなるやろ。 パンとコーヒー 道中序盤のSAで軽い朝食で一息。
柚木麻子と読む林芙美子:林芙美子著のレビューです。 ☞読書ポイント 感想・あらすじ 林芙美子プロフィール 合わせておすすめ ☞読書ポイント 林芙美子自身があまり気に入っていない作品などをあえて選ぶ作家・柚木麻子さん。彼女と林芙美子の共通点は?などを考えながら読むのも面白い。未読の短編ばかり、あらためて林芙美子の作品の奥深さが感じられる。 掌の読書会-柚木麻子と読む 林芙美子 (中公文庫 は 54-5) 作者:林 芙美子 中央公論新社 Amazon 感想・あらすじ 私はこの「ふてぶてしさ」に何度も元気づけられてきた――。筋金入りの「おフミさん」ファンを自認する作家・柚木麻子が、数多く残された短編…
こんばんは。ぱんたです🐼 タイトル通り、8月に引き続き当選ラッシュ 続いてます🎯 嬉しい嬉しい💕 続くときは続きますね〜😁 9月に入りましたが、8月締めの応募もいつもより頑張りました✨ 当選の波がこのまま続いてくれるといいな。 数ヶ月後の結果が楽しみです♪ そして今日届いた当選品📦 西鉄ストア・アサヒビール『新アサヒ ザ・リッチ発売記念 西鉄グランドホテルペアホテルギフト券』プレゼントキャンペーンで 【西鉄グランドホテル ペアホテルギフト券 10,000円分(5,000×2名)】 が当選しました✨ 10名枠(10組20名)。ハガキでの応募。 簡易書留で届きました。 西鉄グランドホテルオリジナル…
【淡路島を舞台にしたRPG】 公式PV:https://youtu.be/aOh3xe8u-RQ?si=9bB4zfzX0JRkmJmf 地方創生RPGの3作品目である、はじまりの島をクリアーしました!ほぼネタバレなしで感想を書いていきます。 今作は古墳時代?くらいの淡路島が舞台になってます。現代の高校生が神様の力で古墳時代にタイムスリップし、歪められそうになる淡路島の歴史を救う物語。 4作品目の天倫の桜が難易度高いと言いました。嘘です。この作品がぶっちぎりで難易度高かったです!!
さわやか自然百景鳴門海峡2011年10月25日放送 NHK総合-この番組の内容を聞いて、鳴門海峡の魅力について改めて実感しました。鳴門海峡の激しい潮流やうず潮の現象は、地形や水深の変化が関与しているようですね。そのため、海面の様子が刻々と変化し、それに伴って豊かな生態系が存在していることがわかりました。 潮の流れが速いことによって鳴門海峡では多種多様な魚が生息しているようで、マダイやスズメダイ、コブダイなど、見ることのできる魚の種類も豊富です。早い潮流によってエサが豊富なため、魚が集まりやすくなっているようです。それに伴ってトビやアオサギ、カワウなどの鳥も多く集まるのだとか。このような相互作用…
All About「名所・旧跡」からの今日の記事紹介は兵庫・徳島から。「うず潮にかかる美しい架け橋、大鳴門橋【兵庫・徳島】」allabout.co.jp 本四架橋の神戸-鳴門ルートを構成し、うず潮で有名な鳴門海峡をひとまたぎする大鳴門橋は、陸上や海上からその雄姿が望めます。鳴門海峡のうず潮ができるヒミツと共にご紹介しています。
台風の影響がひどいですね。それでは2日目。 今回まず行くのは日光です。前回(■ - GT6の日記 (hatenablog.com))行った時は工事中の嵐で華厳の滝といろは坂以外ろくに見れませんでしたが今回はそれのリベンジを兼ねてます。 朝7時に起きて朝食、そして9時前にホテルを出て秋葉原を少し散策。前日とうってかわって曇り空。そして電車で北千住駅へ。北千住駅にて東武鉄道に乗り換えスペーシアでいざ日光へ。東武日光駅に着いたらなんと、 スペーシア・リバティ・スペーシアXと200・250系除くすべての特急用車両がそろってたw なにこれ。それはさておきバスで麓の神橋バス停で降りそばのお土産屋の2階にて…
「さらば、わが愛 覇王別姫」 初公開以来の劇場鑑賞でしたが、やはり名作です。中国近代史を背景に激動の時代の流れの中で、その変遷と京劇のたどる道を描きながら二人の京劇役者を通じての愛憎劇と恋愛ドラマの交錯が素晴らしい。前半の流麗なカメラワークから、後半の暗転を繰り返すたたみかけるテンポのうまさは絶品でした。監督はチェン・カイコー。 小樓と蝶衣が、劇場にやってきて、スポットライトの中踊り始める。カットが変わると、モノクロ画面のような色調で映画は幕を開ける。時は1924年、一人の女性は子供を抱えて、街頭で演じられている京劇を見ている。京劇を演じる子供達は猿に扮していて大暴れするが、一人の少年が逃げて…
先日、「100分de名著」というNHKの番組で 林芙美子の「放浪記」が取り上げられていました。 指南役の作家は柚木麻子(ゆずきあさこ)さんで、 「今、林芙美子の放浪記を読んでみる意義がある」と言っていました。 それは? 私は「放浪記」も「林芙美子」も 題名と作者は知ってはいましたが、 イマイチ興味が持てずに読んでいませんでした。 大昔、確か東京オリンピック(1回目の)の頃に、 「うず潮」という題でNHKの朝ドラが放映されていました。 林芙美子の青春時代から作家として大成するドラマだったような・・・ 主役は、林美智子さんという女優さんです。 どちらかというと地味な雰囲気の女優さんでしたが、 林芙…
どうもこの頃は運が悪いようで・・・^^; 草刈り機、3度目の修理に😢 仕事帰りにホームセンターに寄って預けて帰りました。 修理受付に行ったら、同じ症状の草刈り機の修理が多数! あのHONDAの4サイクルでさえ1時間で止まってしまうらしい。 僕の京セラ・リョービ(三菱エンジン)は30分で止まるから、1時間持てば良いと思うけど、2時間連続作業を望んでいるお客さんだったら納得が行かないそうです。 やはり”熱”でオーバーヒート気味になるようなのでエンジン構造に問題があるみたいです。 とりあえず再修理に出しても問題(冷却効率)は解決出来ないでしょうねぇ😢 草刈り機もメーカー選びから考えないと、結果高くつ…
遠くへ行きたい第2124回淡路 伝説の島 僕の風土記 兵庫県 淡路市 南あわじ市2012年9月30日放送 日本テレビ-鳴門海峡の美しい景色に感動しました。うず潮の迫力は必見ですね。また、沼島は神秘的な雰囲気があり、古代のオノゴロ島だという説も興味深いです。 沼島の人口が500人で、漁業が主な産業とのことです。地元の方々と触れ合うことで、その地域の文化や料理に触れることができるのは素晴らしい経験ですね。 渡辺大さんが沼島の港でハモを上げている白崎義和さんに出会ったエピソードは、地元料理のハモすき鍋が頂けるということで、一層その土地の魅力を感じました。地元の食材を使った料理は、その土地ならではの味…
昨日に続いて今日も淡路島をブラつく 淡路島の南の端の道の駅福良 鳴門大橋が遠くに見える シーカヤック体験をした 真ん中でイルカが顔を出している ほぼ福良湾の外側まで かなりの距離を自転車くらいの速度で進む感じ 面白かったー けど疲れたー 鳴門のうず潮観光 位置的には淡路島の南の端 鳴門大橋 長さは約1500m 橋の真ん中を境に兵庫県から徳島県になる うず潮観光船で鳴門大橋の下をくぐる 島の南端から ブラブラとドライブして 再び昨日の出発点の島の北端の道の駅あわじへ 玉ねぎ天 鱧(はも)とアジのフライ これは島の北端の明石海峡大橋 長さは約3900m 世界最大級の吊り橋らしい
淡路島・四国 道の駅 車中泊の旅No.10 『道の駅 香南楽湯』 2023年のGWを活用して、淡路島・四国(徳島・香川)『道の駅車中泊』の旅に行ってきました🚗今回利用した道の駅・観光スポット、温泉♨️をシリーズで順次動画で紹介していきます。 車中泊をされない方も必見‼️ 観光地の魅力をお伝えして、投稿をご覧いただいていた方の『大切な思い出作り』の一助を担えれば幸いです😊 今回は3日目に泊まった『道の駅 香南楽湯』の紹介です。①スーパー銭湯『天然温泉♨️香南楽湯』が敷地内にあるのでとても便利です♫♬もちろん「露天風呂」「サウナ」もあり、旅の疲れを癒やされます。(車中泊出来る駐車台数が少ないのが−…