吉池で食用菊が売られていたので買ってみました。 調べてみると新潟市の公式ページによると新潟では秋に欠かせない食材だそうです。 下ごしらえの方法も記載されていたのでチャレンジしてみました。 とりあえずボウルに開けて花弁をばらします。ぶわっと花の香りがします。 沸騰したお湯に投入。 説明書きにある通りサッと酢を投入… すぐに冷水にさらします。とても鮮やかな色になりました!これで下ごしらえは完了です。 おひたしに胡麻和え、吸い物に入れました。色鮮やかで良いですね。 香りもよく美味しいです。 はたはたです。サイズも良くたまごか白子を持っていそうです。 しっかり煮付けます。予想通り白子とたまごを持ってい…
「かきのもと」のおひたしをつくりました。 「かきのもと」とは、食用の菊です。 この花びらの部分を外して、 お湯を沸かし、塩ほんの少々と、酢を1リットルに対し大さじ1位入れて、 20〜30秒、ゆでます。 酢を入れると、ピンクが濃くなります(*^^*) ザルに上げて、上下ひっくり返しながらうちわであおいで素早く冷まします。 保存容器に移して、完成でーす\(^o^)/ 何とも言えない、独特のシャキシャキ感があります(^o^) おひたしにしたり、醤油やポン酢をかけて食べます。 うちでは自家製のポン酢をかけるのが人気です(*^^*) 自家製ポン酢レシピの過去記事はこちらです。 ukiuki-biyori…
皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 いつも酒のアテをさがしている、かさぼぅです。(笑 さて、「かきのもと」と言ったら、皆さんなにを思い浮かべますか? 大抵の人は、「ひとまろ」さんを思い浮かべるのではないでしょうか。 しか~し! 我らが新潟人は、ちょっと違います。 じゃぁ、それはいったい誰なのか?何なのか? 答えは、これ! じゃじゃーん!! 「菊」です! そして何と、「食用」の「菊」なのです。 え~、菊の花を食べるの??? そーなんです。 しかもメッチャウマいんです! え? どうやって食べるのかって? では、作ってみましょう!(←作るんかい。さすがジモティーw 【 ♪♪ かさぼ…
出されれば食べないこともないけど 自分で調理してまで食べようとは思わない… そんな食材が多々あるけれど その最たるものがコレ ↓↓↓ 食用菊。 こちらでは『かきのもと』と呼ばれている。 昨日 元職場の人にいただいた。 ついでにコレも ↓↓↓ 花ゆず? 冷凍できる…って言うから遠慮なくこんなにいっぱい貰ってしまった。 で 何に使えばいい? 私のことだから 多分9割方お風呂に入れると思うけど。 さて まずはこのかきのもとを茹でなければならない。 で 新聞紙を広げて花をむしる。 むしる? 散らす? 摘む? うん、むしる…がしっくり来るな。 むしりながらふと考えた。 今私にむしられているこの菊は これ…
お料理教室でした。新潟沖で釣れたヒラマサ!透明感のある薄ピンク色が美しい。歯ごたえもよく、さっぱりとした味わいがマリネにぴったり。秋の食材、かきのもと、青大豆とヴィネグレットで和えました。 あつあつの煮込み料理が美味しい季節ですね!「豚肉と大根の赤ワイン煮」は、ブルゴーニュ地方の有名な郷土料理「ブッフ・ブルギニョン」(=牛肉の赤ワイン煮)の豚肉版♪ 圧力鍋はつかわず、かたまりのお肉と大根も加えて柔らかくしっとりと煮込みました。トッピングには、にんじんグラッセと艶々の新銀杏です♡ ウィークエンド・シトロン(=週末のレモンケーキ)は、家族や大切な人と過ごす週末に食べるという意味が込められたフランス…
大河ドラマ『光る君へ』。9月1日の33話での「紀行の舞台」に藤原定家と共に奥野々宮地区と長神の杜地区の百人一首歌碑が紹介されました。紫式部の歌碑を見る事ができるのは長神の杜地区です。 今回の投稿では藤原定家のお塚と共に嵐山の小倉百人一首歌碑を中心にご紹介させていただきます。 藤原定家 百人一首とは? 小倉山 厭離庵・藤原定家の塚 小倉百人一首歌碑 長神の社地区 紫式部・百人一首 蘆山寺・紫式部歌碑 長神の社・アクセス 【番外編】弘源寺・向井去来お墓 【番外編】西行井戸 嵐山東地区 アクセス・嵐山東公園 嵐山公園亀山地区 ➅「小倉百人一首」第62番(清少納言) アクセス・嵐山公園 亀山地区 まと…
「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言い、 菊を眺める宴「観菊の宴」を催したり、 菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、 不老長寿を願いました。 菊酒 菊合(きくあわせ) 菊人形 菊の着せ綿(被綿・きせわた) 後の雛(のちのひな) 菊枕 菊襲(きくがさね) 九日小袖(くにちこそで) 菊の文様 和菓子、菊料理 菊湯 後れ菊(おくれぎく) 菊酒 古代Chinaの菊を愛でる「重陽の宴」が、 日本に伝わったのは、 天武天皇十四(686)年で、 寿命が延びると言われ飲まれたのが 「菊の酒」です。 今のChinaの南陽市近くの山上に、 菊が繁茂しているところがあって、 その菊水が谷川を流れ、 この…
世界三大珍味(フォアグラ、キャビア、トリュフ)四大スパイス(コショウ、シナモン、ナツメグ、クローブ)などなど、数字でまとめられた有名なものは、だいたい覚えておきたくなります。 では、六歌仙とは、誰のことかわかりますでしょうか。 六歌仙(読み方:ろっかせん)とは、 ・在原業平(ありわらのなりひら)・僧正遍昭(そうじょうへんじょう)・喜撰法師(きせんほうし)・大友黒主(おおとものくろぬし)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・小野小町(おののこまち) の6人の高名な歌人(和歌や短歌を詠む人)を指します。 なぜ、 その6人が六歌仙としてまとめられいてるかというと、平安時代に編纂された古今和歌集の序文(仮名…
いったんゴール!(えー) やけに竹内街道推しで看板だらけな羽曳野市内を抜け、1445、古市駅に入る。 もうへろへろ・・・・あるけん。 そして近鉄御所線へとワープ! 1448橿原神宮前行きでシュパーツ。 せめて上ノ太子駅ぐらいまでは歩きたかったなと思いながら、尺度。 さらに乗り換え。 近鉄新庄駅下車。 ここは葛城市。 というか、萌え要素を盛ろうとすればいくらでも盛れそうなのに、それを微妙に回避しているかんじの黒髪ロングちゃんが、駅周辺でやたら視界に入る。 蓮花ちゃん - Wikipediaというらしい。*1 どこだここー・・・最後に僕は、来たことない地域を攻めるぜ。転んでもただは起きないのが、お…
●歌は、「小垣内の 麻を引き干し 妹なねが 作り着せけむ 白栲の 紐をも解かず・・・(田辺福麻呂 9-1800)」、「八千桙の 神の御世より 百舟の 泊つる泊と 八島国 百舟人の 定めてし 敏馬の浦は・・・(田辺福麻呂 6-1065)」である。 「古代史で楽しむ 万葉集」 中西 進 著 (角川ソフィア文庫)によると、「役人であり歌人であった福麻呂に、地方でのどんな役割があったのか、・・・彼は足柄山(あしがらやま)を越えては死人を見(巻九、一八〇〇)、敏馬(みぬめ)の浦(巻六、一〇六五・一〇六六)、芦屋処女(あしやのおとめ)の墓(巻九、一八〇一~一八〇三)を過ぎては歌を作っている。」(同著) 古…
私たち日本人は、日本語を使って物事を理解し、日本語を使って物事を考えている。だから、私たちの思考やイメージが日本語の影響を受けていることは当たり前であり、日本文化も、日本語という言語の特質を抜きに存在しえない。 日本人とは何か?という問いにおいて、日本人の起源をめぐる色々な議論はあるが、外国の地からこの島国にやってきた人たちでさえ、世代を重ねていくと、日本語による考え方や理解の仕方の影響を受けて、「日本人」になる。 その日本語を構成するもののうち、仮名文字の創造は、日本の歴史上、極めて大きな出来事だった。 この仮名文字の登場によって、中世日本では、一般の人々のあいだでも文字が使われるようになっ…
皆さま、こんにちは!Cathekoです* 一気に夏となり…ちょっと動くだけでも汗が出てくる気温になりました(⸝⸝o̴̶̷᷄ ·̭ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)こまめな水分補給と、適度な休憩を忘れずに午後も過ごしたいと思います! 夏といえば忘れられないのが…水着の着替え。まだ幼稚園児位だったと思うのですが、経年劣化により伸縮性の悪い水着を扇風機もクーラーも無い部屋で汗を垂れ流しながら着替えるため…着れない怒りと悲しみと悔しさでよく泣いていました( ˘•ω•˘ ) プール自体は大好きだったのに、着替えが苦行過ぎましたね…。水着に着替えるのは、涼しい場所に限ります!!笑 【今日のお弁当】おいなりさん、茹でたブ…
住吉神社御朱印 参拝日:令和6年(2024年)3月28日 一の鳥居 二の鳥居 手水舎 神 門 狛 犬 御本殿(国指定重要文化財) 拝殿前の狛犬 授与所 社務所 摂社末社 船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社 荒熊・白髭稲荷神社 のぞき稲荷 古代力士像 御神木 一夜松 天津神社 受付時間 アクセス 櫛田神社からキャナルシティ博多を通って住吉神社の鳥居に着いた時には雨が大降りに成ってきて、傘を持って写真を撮るので少し暗いかもしれません。 一の鳥居 雨で参道にも水たまりができ始めて歩きにくかった。 二の鳥居 手水舎 神 門 狛 犬 苔むして、時代を感じる狛犬です。 御本殿(国指定重要文化財) 神門…
青森の高校の同級生から会合のお知らせが届いた。六月に集会を開くから戻って来いという。 クラス会ではない。その期に卒業した連中に向けての案内である。 便箋の2枚目には、これまでの物故者の一覧があった。数えたら8人。そうか、もう8人も鬼籍に入っていたのか。 近々私も末席を汚すことになるが、入っても牢名主のように仕切らないでね。 私は津軽で生まれ津軽で育った。東津軽郡というところ。 私が生まれたときは、東津軽郡が青森市の西隣と東隣の二つに分断されていた。私はその青森市の東隣の東津軽郡に生まれた。そして小学生の頃に東津軽郡は青森市に合併吸収され、以来住所を青森市と書くことになった。 そこで洟を垂らしな…
新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかとみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古からの信…
●歌は、「春さればまづさきくさの幸くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹」である。 茨城県石岡市小幡 ライオンズ広場万葉の森万葉歌碑(プレート)(柿本人麻呂歌集) 20230927撮影 ●歌碑(プレート)は、茨城県石岡市小幡 ライオンズ広場万葉の森にある。 ●歌をみていこう。 ◆春去 先三枝 幸命在 後相 莫戀吾妹 (柿本人麻呂歌集 巻十 一八九五) ≪書き下し≫春さればまづさきくさの幸(さき)くあらば後(のち)にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも) (訳)春になると、まっさきに咲くさいぐさの名のように、命さえさいわいであるならば、せめてのちにでも逢うことができよう。そんなに恋い焦がれないでおくれ、お前さ…
(奥深く、遠く、先行き長く) 「よし【由】」ことば、追っかけて難語地雷 その3 1)「おくまへて」の用例3つ また、すいません「万葉百科」さんから写させて頂きます。太字や下線などの加工は空論城城主によるものです。 番 号 巻6-1024 漢字本文(題詞) 秋八月廿日、宴右大臣橘家歌四首 漢字本文 長門有奥津借嶋奥真経而吾念君者千歳尒母我毛 漢字本文(左注) 右一首、長門守巨曽倍對馬朝臣 読み下し文(題詞) 秋八月二十日に、右大臣橘の家に宴せる歌四首 読み下し文 長門なる沖つ借島奥まへて我が思ふ君は千歳にもがも 読み下し文(左注) 右の一首は、長門守巨曽倍対馬朝臣 訓 み ながとなるおきつかりし…
はじめに 奈良時代、それは日本の歴史の中で独特の輝きを放つ時代です。710年から794年にかけて、日本は初めての恒久的な首都を設置し、中国から導入された律令制度を本格的に取り入れ、中央集権的な国家体制を確立しました。この時代は、仏教文化の隆盛(りゅうせい)や、国家による文化事業の推進が特徴であり、多くの文化財が今に伝えられる黄金時代とも言えます。しかし、そんな輝かしい文化の背後には、厳しい社会制度や権力闘争も存在しました。このブログでは、奈良時代の魅力とその時代を形作った人々、重要な出来事を通じて、その光と影を紐解いていきます。 目次 奈良時代の特徴主要な人物平城京への遷都とその意義文化と芸術…
新潟県の伝統野菜「かきのもと」について かきのもと 下越地方では、古くから食用ギクとしている秋ギクで、これを「かきのもと」といっている。 同じものを、中越地方では「おもいのほか」とよび、山形県では「もってのほか」とよんでいる。花色は、アントシアン色素による桃紫色で、その色の濃さは系統によりやや違いが見られる。新潟地方では、ツマものなどの飾りとするほか、丼ものに乗せて食べる。 47都道府県・地野菜/伝統野菜百科 作者:成瀬 宇平,堀 知佐子 丸善 Amazon