ちょっと見かけ、気になったので図書館で借りてみた。 日本の中世における「かわらけ」という雑器をめぐる本である。 そもそも、かわらけとは何かから始め、形態の違いから作り方の違い、使い方、地域の差などを考察していく。 今でこそ、産業革命後の大量生産、大量消費の生活様式が当たり前のようになっているが、かわらけが大量に出土する場所、出土したものから、中世における職工による大量生産、そして社会構造の中での消費のされ方を想像していく。 自分が、歴史というものの見方、考古学の調査方法、といった方面に疎いせいもあるのだけれど、こういった考察の仕方がスリリングで、早く次の頁が読みたいとなるような内容であった。 …