(ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻ (ヽ´〜`)ヾ┳━┳”(ちゃぶ台を戻して片付け) (ヽ ̄ー ̄)ヾ┳━━┳ ┳━━┳〜(^^〜) (お片付け) (о^◇^)⌒”┳━━┳ (ふきふき)
*1:しかし、実際にはアニメ中では1度しかひっくり返していないらしい。ただオープニングでそのシーンが出るため、毎回それを見ることで「星一徹=ちゃぶ台返し」のイメージが定着したとみられる。
『28 ねじれ者は争いを巻き起こし、陰口をたたく者は親しい友を離れさせる。(箴言16:28新改訳2017)』 「ねじれ者」と記されているのは辛辣ですが、周囲を見回せば、思い当たる存在もあることでしょう。 自分が気に入らないと怒り狂うタイプの人ですね。 ちゃぶ台をひっくり返したり、自分の怒りを増幅させるような、理解不能な行動をします。 それは、火に油を注ぐような行為であり、その場を収めて平和にするという発想は微塵も感じられません。 世界の紛争でも、この類いの話をよく聞きます。 どうやら、戦争が拡大し、長引けば長引くほど儲かる人たちがいるのが理由のようです。その人たちが生き延びるために必要な輸血は…
「ビーナッツバター&ジェリー」(長女1歳) 困ったことがあった。 長女は1歳になるかならないかの頃に離乳食になっていった。日本から持ってきた離乳食の本を参考に、これまた日本から持ってきた離乳食キットで作っていた。 食材の違いなどもあり、日本に住んでいるようにはできない。いや、日本にいても、離乳食の本に書いてあるようにはできなかったかもしれないし、離乳食や食育について頑張っている人たちはすごいなあ、と離乳食を準備してみると思う。 僕にはできないだろうと、すぐに諦めた。頑張ってやろうとすればできるかもしれないけど、準備に疲れ、食べたり食べなかったりする子供相手に怒ってしまいそうな気がする。 現に怒…
『力ある拠り所は【主】を恐れることにあり、それは主の子らの避け所となる。(箴言14:26新改訳2017)』 昭和の時代には、主人がかんしゃくを起こしたときに「ちゃぶ台返し」ということがありました。 まあ、八つ当たりですね。気が小さいものですから、どこかで拾ってきたイライラを家庭でぶちまけるのです。どうしたら、そのイライラを解消できるのか方法がわからないので為す術がなかったのです。 本人も自己嫌悪になるし、家族もたまったものではありません。 このような日々が続けば、地獄の気分を共有する家族になってしまいます。 妻が、何とかしたいと一念発起して勉強会に通い、まず自分のマインドを改善する取り組みをし…
寺の名は、興国寺。短い参道から色んな形の墓石が見えた。外人墓地のようにも見え、興味半分で、墓地に足を踏み入れた。ふっと風が流れ、背中がゾワっとしたが、それよりも、手前の墓標「喝采抵抗子」が気になった。そして、墓石に赤い紐で結びつけられた塔婆、なんだろうと思った。 本堂側にある家の呼び鈴を鳴らした。出てきたお坊さんに聞いてみた。「私どもは、思いを遂げられなかった魂を供養させていただいる鎮魂寺です。檀家さんの鎮魂のお気持ちが、あのような墓標にされたと聞いております」「6尺の赤い紐づけの塔婆は、縁起物で、檀家さんの悲しみが綴ってあります」。 こうなったら、縁起塔婆を読みたくなった。小さな字で書いてあ…
ごきげんよう,読者諸賢.ボクはらーめ人間Z.ラ王真贋の遣い手にしてラーメーン視点からでないとブログが書けないまともないヒューメンだ.ラーメーンを愛し健康を愛し,そして何よりも平和を愛するボクは,ラーメーンと睡運瞑菜350g,そして核廃絶運動のアウフヘーベンの途中のエラーで世界週末時計の時計の針が過去最大にもどるまで,つまりは世界が令(うるわ)しく平和になったと断言できるまで,外でラーメンを食わない超ラーメンハンガーストライキ2と言うナンだかよくわからんラーメン断食を超えたラーメン断食をさらに超えたラーメン断食の人造人間,つまりはホムンクルスとして異世界転生していた.早くラーメーン食べたい. 外…
同僚や職場の雑談を思い浮かべて欲しい。会社では、無料のドリンクサーバーの話は盛りあがる。けれそ、高層ビルを買って移転しようという話は長続きしない。これは金額が身近かどうかで決まるのだ。 会社での会議は、このように理不尽なのが普通だ。普通過ぎて誰も気付いていないのだ。習慣的に行う会議と言うのは、「こんな感じ」と言う思い込みに慣らされている。会議の目的は決めることではないという悪習慣だ。 当たり前を疑ってみることは非常に大切な発見があるかもしれない。上司がパソコンを使えないのは、いまやあり得ない。一昔前は当たり前だった。作れと言われた資料は毎月作り続けて提出する。 これは使われているのか?という当…
こんにちは☺ 家族全員集合の土曜日です。 これから長女、息子とそれぞれ部活で出かける予定ではありますが、週末のお昼に家族全員が揃って家にいるのはとっても珍しいこと。 なんだかいいね☺ ワイワイ賑やか、一瞬の静寂もございません。 ・・ってうるさすぎだわ。 みんなが家にいて良いねぇ(*^^*) こんな日は滅多にないものねぇ(*^^*) ニコニコニコニコ(*^^*) してられるかーい。 ガッシャーン うん、やっぱほどほどだね。 ほどほどが良いやね。 長女、息子、それぞれ忙しくてほんと良かったよ、って心から思う。 普段は忙しくて大変だな、って思うけれど。 これ、時間があったらあったで大変だ(; ・`д…
昔はちゃぶ台を囲んで家族でごはんを食べる光景をよく目にしました。昭和時代のちゃぶ台は家族団らんの象徴でもありますよね。しかし、最近ではちゃぶ台がある家はめっきり減ってしまいました。そこでちゃぶ台の良さを改めて感じてもらうために、お洒落で可愛いちゃぶ台を集めてみました。昔から愛されている理由がきっとわかりますよ!
★★★☆☆ あらすじ 国鉄職員として長年勤務した男とその家族の物語。 感想 国鉄職員の男とその家族の姿が、労働組合の活動を中心に描かれていく。労働組合が製作に関わっているので、組合活動をしてきた人には感慨深い作品になっているのかもしれない。 合理化によってかつての働き甲斐が失われ、人員削減や増えない賃金に不安を覚えながらも、自分たちの地位を必死に守ろうとする人々の姿が映し出される。時おり組合員のインタビューらしき音声も挿入されて、ドキュメンタリーぽさもある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地位向上を目指して活動する彼らを見…
タイトルまんまです。例年、春は繁忙期で、現在進行形で忙殺されているのですが、今年はさらにいろんなことが重なり、益体もない日々を過ごしております。勤務先であるところの弊社もインフレだとか、人手不足だとか、働き方改革だとかの影響をもろに受け、いろいろ算段しているのですが、そのしわ寄せが私の担当業務にもけっこう降り掛かってきて、難儀しております。 大して必要性もなく、その場の思いつきにしか過ぎない、しょーもないサービスだとか、しょーもない仕様変更が会社方針の名の下に降りてきて、いろいろ呑み込んで、これまではどうにかこうにか、こなしてはきましたが、さらに倍率ドン!みたいな案件が預かり知らないところで決…
さて、二ヶ月間文章をかけないでいました。 とは云え、ツイッターなどでは散々書いては来てたのですが、ここ(noteとはてなブログ)で書くのは、物凄いエネルギーが要って気軽にかけずに構成を考えては捨て…で、この時期になってしまいました。 元々、プログラム書きも含めてこの半年か一年間くらいはこういう感じで息も絶え絶えにごまかしごまかしやってきたのですが、山本洋一郎くんが亡くなったこともあって、完全にごまかしが効かなくなってました。note.com この文章は、リハビリで書くので、色々な話を一本にまとめないででもちまちまと書いていければとは思います。これ(の初稿)をとりあえず書いてる5月16日の深夜も…
今朝は早いうちは雨が降っていました。 また地面が濡れてるなぁ。と思っていると日が出てきて段々と乾いてきました。しかし 絶対的に日照時間自体が短いため太陽熱温水器の方は温まりません。ここの所ゴミを捨 てに行くので結構力を使うので首~肩の筋肉が凝りまくっています。屋外に置いておい たゴミは結構土や草が付いていてそれを持つと服や体にも泥などが付いてしまい、先ほ どのぬるま湯の風呂(ほとんど水風呂)に我慢して入ることになります。 誰かにひっぱたかれて鼻の頭が傷になっているヘリオス ご飯やおやつをあげる時にはみんな集まって来ます。 おとなしく待っているかと思いきやこの時は、いつもけんかを仕掛けない子でも…
さすがにしんどいとんぼである、ごきげんよう。 休むために全力を出そうと言いながら、休める状況ではない。いや、まだできることはあるはずだ。とにかくブログをさーっと書いて寝るのだ。 簡単に近況を書いて終わりにする。 娘と二人きり 娘が先日、てんかん発作が13回あった。そりゃもう多すぎる数で、しかも発作の様子も見たことないやつ。 娘は部分発作と言われていて、基本的には目を抑えたり左右に引っ張られたりするだけなのに、その時は床に腹這いになってもがいていた。 全身に力が入らないような、金縛りのようなもがきかた。 見てるだけで怖いし発作も多いからと、久しぶりにてんかん止めの座薬を使って、調子も悪そうだった…
少し前のことになりますが、アカデミー賞を獲得して話題になった映画「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督、西島秀俊主演)を観に行ったのは、4月下旬の大型連休前の平日でした。話題の映画だったにもかかわらず空席が目立ったのは新型コロナのせいか、2時間59分という上映時間のせいか。 映画「ドライブ・マイ・カー」公式サイトから 原作は村上春樹さんの短編集「女のいない男たち」(2014年、文藝春秋)に収めてある小説で、わたしはこの本を読んでいません。だからどこまで原作に忠実なのか分かりません。短編を約3時間の長編映像にしたからには、かなりの改変があるはず。 監督や脚本家の個性が加わっているのは当然で、小説…
2020年アメリカ/原題:Let Him Go/監督:トーマス・べズーチャ/113分 うまく考えが伝えられるだろうか、自信のないままに書き出すのだけど。 これは何というか、表面に見えているものと、作り手の真の思惑が、実はかなり違っているというか、本作の隠された意図に一旦気づくと、がらりと様相が違って見えてくる作品である。 語弊を恐れずに言うと、映画として特に優れているという話ではないのである。 でも、真の意図をカモフラージュするためのあえてのベタな王道という選択なのかと思うと、それも含めて怖すぎる。 何のことを言ってるんだか、分かりませんよね。 この作品は、表向きはエンタメと正義と家族愛の文法…
2020年5月にライブドアブログ (『クリアー整体ヒーリング』です) からはてなブログに引っ越しましたが、すべての記事をそっくりそのままこちらへ移す予定はありません。 向こうでは10年あまり、ほとんど毎日更新して来ましたしねぇ、古い記事は朽ち果ててもいいかなって気がするのです。 とはいえ全部消えてなくなるのも惜しい気がします。復刻版と言いますか、古い記事の一部は手直しなどして、ぼちぼちとこちらへ上げてみたいなと考えております↓ 以前にも少し書いたことがありますが、私はヒーリングというものに携わるようになって何年か経った後、人間の醜い面をこれでもとかと見させられる経験をしました。 とあるヒーラー…
なぜかな、なぜかな~??? なにゆえ めまいが止まらんのかな? ほんとう、しんどいのでいい加減にしてほしいっす(´;ω;`)ウゥゥ 今日、本当にダメで、今の今まで横になっていました。 ※現在深夜2時。 今になって、 やっと起きていることが出来るようになったのはええけど、 時間が時間なのでね。 今から勉強始めて、変に集中して また明け方7時とかになるのは勘弁なので、 今日は、録画していたものを観ることにしました。 2022年5月6日放送の 【人志松本の酒のつまみになる話】 www.youtube.com 【人志松本の酒のつまみになる話】。 これね、面白いから、毎週録画して観ているんやけど、 先週…
みなさまこんにちは! なかなか更新できずにいました! 2人育児、思った以上にまとまった自分の時間がないですね。 隙間時間はちょこちょこあるのでTwitterには頻繁に現れますが、ブログ書くとなると厳しい、って感じです。 2人が同じタイミングで昼寝してくれる日もあったんですが、そうなかなかうまくいかないし、新生児の方がいつ起きるかと不安で自分も休みたいのに休めなくて、ニュースとか見て終わるお一人様タイムって感じになってます。 更新してなかった間にあった出来事を記録しておこうかな〜と思います。 ひとつめ! スリングを買いました! AKOAKO-STUDIOってところのにしたんですが、使い方合ってる…
61歳の芸人の方が亡くなられた。ご冥福を祈る。 でも、どうなんだろう。今朝のヤフーニュースのトップをスクロールして数えてみると、ざっと20本はその関連ニュースが上位を占めていた。 確かにお茶の間に愛された芸人さんだった。しかし、これほどまでにその死をマスコミが喧伝するというのはいかがなものか。 ウクライナの情勢もある。細田議長のトンデモ発言や、知立市の殺人・遺体遺棄事件の続報も聞きたい。支那の動向、北朝鮮がボコスカ撃ち上げているミサイルの状況。阿呆知事のニュース 《「ちゃぶ台返しだ」のち「朗報だ」 川勝静岡県知事 リニアの水“全量戻し”具体案に一転「検討に値する」 JR東海にはチクリ(静岡県)…
※知人向けの記事です youtu.be 理由はないけど歌いたい 理由はないけど 感情が 爆発する 書くのを始めたのは10歳頃だったと思う ただ日記はそれまでもよく書いていたから、実質的には小一からずっと書いてる 今は無くなったはてなダイアリーで、小学生の俺は日記を書きまくってた 当時の家庭の事はほぼ覚えてない だけど良い思い出が特にないのはわかる 親は金無い金無いといいつつ、家賃40万の家に住み続け、俺を私立に通わせ続けた。 嘘か本当か判断が付かなかった。なぜ俺は金がないと言われているのに私立に通い続けなければないらない?そもそも自分の意志なくさせられる勉強もわけがわからない。家賃が40万の家…
癸生川第一シーズンはこれでプレイコンプですよ~~ ちなみに初見でした。 DS版の移植なのでいつもよりは長め。 ネタバレ注意。 gmodecorp.com
05/02(月) 先週の週記を投稿してからの話。徹夜を決めた。ついでに新幹線の予定も早めることにしたので、時間的な余裕はすでにほぼなく、そそくさと出発。高校生の通学ラッシュと重なってしまい、駅から吐き出されてくる人々に逆らって歩くことになった。 仙台駅に着いて、朝食のパンをコンビニで購入して乗車。さすが朝早めの新幹線、さらに仙台駅始発ということもあってか、中はガラガラだった。 車内ではラノベを読んでいた。ふとTLを見ると、日曜日のOpenCup-Aが怪しいという話が流れてきた。詳しくは先週の週記に追記しておいた。解説のリンクをまだ手に入れられていないため、想定解がどのようになっているのかわから…