みたままつりは、東京都千代田区にある靖國神社(靖国神社)で例年7月13日から16日まで開催されるお祭りのこと。夜行われる献灯の点灯が非常に美しいことで有名。献灯は規定の料金を支払えば誰でもできる。
7月13日 午後6時 7月14日 午後6時 7月15日 午後6時 7月16日 午後6時
昇殿参拝はみたままつり期間中午前9時から午後8時まで 社頭参拝はみたままつり期間中午前6時から午後9時30分まで
靖國神社 http://www.yasukuni.or.jp/index.html?mode=skip
福岡市の護国神社で毎年夏に行われる、『お盆みたままつり』に行ってきました!たくさんの提灯と、ナイトマーケットが楽しいお祭りです♪ みたままつりナイトマーケット 2024年13日~16日まで開かれる『みたままつりナイトマーケット』。 13日初日の、19時ころに行きました! 近くの駐車場はいっぱいでだったので、少し遠くに停めるか公共交通機関で来た方がよさそう…。 私は、ちゃりちゃりを使っていきました♪しかも電動で楽々です。5分も乗らないくらいだけど、真夏の体力消耗は極力避けたいので、すぐに電動を選びます! ついてみると、やはりすごい人!暑いし火曜だから少しは空いてるのかな?なんて思っていたけど、お…
先月、靖国神社のみたま祭のまえに、 国立近代美術館に立ち寄りました。 <萬鉄五郎《裸体美人》#は、7月23日~8月8日の期間、作品保護のため展示を一時休止し、この期間は、萬鉄五郎《裸婦(ほお杖の人)》#を展示> #《裸体美人》1912年 重要文化財 5月21日~7月21日 8月9日~8月25日 #《裸婦(ほお杖の人)》1926年 「裸体美人」を見ることができました。 私は、美術展では、画家の生涯年表、生きた時代、年代と年齢を見ます。 この頃、考えるのは、100年という期間。 この後期の作品「裸婦」は、1926年ので、昭和になるわけです。 100年前というと、ずっと明治だと思ってきました。 よく…
7月13日から16日まで開かれていた、靖国神社のみたままつり。 これは、同神社からメルマガを購読している人が、土産店で何か購入したらもらえるうちわ。 せっかくなので、土産店でちょっとだけ購入し、もらった。きれいなデザイン。 国会議員の名前が見える提灯たち。最近、次世代の政治家として名前が出てきている小林鷹之氏、五輪担当兼IT担当大臣を更迭された(悲)桜田義孝氏、私が個人的に応援している杉田水脈氏や新藤義孝氏なども。 こちらは一般人からの提灯だけど、お名前は見事にシワシワネームが多い。キラキラネームが提灯に並ぶ日もいつか来るのだろうか。 いつも、本殿の前に掲げられている、英霊の方が生前、実家など…
米ドラを観ながら きのうは、ちくちく刺し子をしました^^ 朝家事終えて、Tシャツとリラコ脱ぎました! そ、気分変えたくて 家のなかでも多少はマシな服装に着替えましたよ。 袖がふわっとしたブラウス、涼やかなロングスカートで椅子に座ったら 穏やかな奥さん気分になれましたw 結果、テンションUP↑↑ 最近は専ら、パッチワークでファスナー小物づくりだったので 久々の刺し子はなんだか新鮮で楽しく刺せました♪ 気分て大切やね。 ダラダラしていたとて、誰からも咎められることのない日常。。 そんな中、どうにもやる気の出ないここ数日でした。 あとに罪悪感がドワーっとやってくるのわかってて ゴロンと床に寝転がりウ…
危険な猛暑が続いていますが、靖国神社で毎年7月13日から16日までの間、みたままつりが開催されています。 靖国神社では一年中殿上参拝(正式参拝)をすることができますが、みたままつり期間中は殿上参拝の他に夜間中庭参拝を行っています。夜間中庭参拝は、拝殿と本殿の間に位置する中庭に参拝スペースが設けられていて、10人ひと組くらいまでの人数で神職さんに連れられて中庭の参拝スペースに向かい、そこでお祓いを受けて神職さんに従って本殿に向かって拝礼するというものです。ロウソクのぼんやりした灯りで中庭が照らされていて、神聖な雰囲気があります。ただ、みたままつり期間中はまだまだ日が長いので、雰囲気が出るのは終わ…
こんにちは! バジルです🍃 このブログはSPGアメックスホルダーの旅好き20代が執筆するブログとなっております 【SPGアメックスが廃止されます。詳しくはこちら。】 今回はいつもの宿泊記ではなく、ホテル周辺の番外編をお届けします✨ 前回の記事で紹介した庭のホテルに宿泊した理由は、こちらのみたままつりに参加するためでした、はい〜😋 そんな感じなので、みたままつりと少しホテルから距離はありますが恵比寿の観光スポットを紹介していきます🙆🏽♂️ みたままつり紹介 出店屋台 展示品 日没後の様子 夜間中庭参拝 チェックアウト後 大人気カレー店 桃の実 恵比寿観光 みたままつり紹介 まず、みたままつりは…
コロナ禍で都内のお祭りはどこも軒並み中止ですが、靖国神社は今年「みたままつり」を行うことを発表しました。また開催日が近づいてきたら中止になるのでは? と注目していたら、開催期間と開催時間を延長して、人手を分散させつつ行うことになりました。お神輿や出店は中止で、飲酒も不可です。余興的なイベントもなく、提灯飾りと神事のみですが、久々に一般参加できる大きなお祭りです。私はお祭り好きという訳ではないのですが、その心意気に動かされ、久々にみたままつりにいきました。 私の両親は新興宗教の信者で、当然私もそのように育てられたのですが、反動なのか、自由な(いい加減な)信仰心の大人になっていました。そんな私が初…
靖国神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 靖国神社と称します。旧社格は別格官幣社です。 創建 明治2年(1869年)、明治天皇の勅命によって創建されました。 御祭神 護国の英霊 みどころ 246万6千余の英霊を祀る。日本を守るために戦った人々の歴史が学べる資料館があります。毎年7月に行われる「みたままつり」と8月15日の終戦記念日の参拝が有名。 アクセス 東京都千代田区九段北3-1-1 東京メトロ半蔵門線・新宿線・東西線「九段下」徒歩すぐ 探訪レポート 日本神話に出てくる神々をお祀りする神社の他に、歴史上の人物の御霊をお祀りする神社もあります。…
こんにちは、hirokoです。 今日は靖國神社で毎年行われるみたままつりを写真中心に紹介します。 毎年いつの間にか始まるのですが、今年も友人のSNS投稿で気が付きました。 目次 みたままつりとは 夜間中庭参拝 境内や参道の様子 終わりに みたままつりとは 毎年7月13~16日の東京のお盆の間にやる、ご祭神を慰めるための行事です。昨年は新型コロナウィルスの影響で中止だったそうです。 いつもは大小3万の提灯やかけぼんぼりが掲げられ、青森ねぶたが展示され、神輿振りや盆踊りがあり、夜店が出ていたり、昔の縁日のような雰囲気になります。 私は7月17日に行ったので祭典がどうなっていたのか分かりませんが、と…