道路の路面が路面上の水分が凍って氷で覆われた状態になること。積雪が圧縮されてできることもある。 車の運転に際して、夏タイヤでは滑りやすく危険で、スタッドレスタイヤやチェーンの装着が必要となり、そうした装備があっても、夏の晴天の路面のように走行することはできない。 急ハンドル・急ブレーキ・急発進は禁物。
引き続き”【スキー】色々と残念な旅”をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【スキー】色々と残念な旅 Day2 - 日々イノベーション (hatenablog.com) この日はやっと札幌国際オープンとなりました。途中カーナビが定山渓からの道は何等か道路規制があるので札樽道で行けと出すので、札樽道で行きました。他の車は結構飛ばしているのに、3年目のトーヨーDELVEX935は全くグリップせず70km/hが限界。それ以上出すと直線でも一瞬でリアから持って行かれそうな挙動を示したので、まだ3年目でプラットフォームまで2mmあったのですが買い替えを決断しました。これで6発目です。(-"-) そしてこ…
\こんばんは/ 冬装備のワタクシは 小さいミシュランマンのようになりますw(ミシュランマンに失礼w) 2日前まで上着ナシで外に出られるくらいの気温だったのに 今日から真冬です(; ・`д・´) シャカシャカのズボン準備OK エンジンスターターで車を温め 温まったころに家を出て車の雪を下ろします。 愛車デリカは車高が高いので 上の雪を下ろすのは大変です。 しかし降ろさないで走り出すと 車が温まって屋根から滑り落ちた雪が ブレーキを踏んだとたんにフロントガラスからボンネットへ どさどさどさーっと落ちてきて前が見えなくなります(; ・`д・´) 危ないので必ず雪をおろしてから動きましょう(゚∀゚) …
皆さんこんにちは!アポクリン党のyouです☀️ 最近、また急に気温が下がってきましたね。 北海道や本州の山間では雪が積もり、針テラスでも雪が降ってバイクの方々が大変だったというポストを見かけました。 自分もかつて北海道で仕事をしていたことがあり、本日は啓発も込めて当時の苦い思い出をご紹介したいと思います。 というわけで、ゆっくりしていってね! 目次 夜勤明けの雪道は地獄 車が横を向いた 雪道は滑るもの もしも滑ったら まとめ 最後に 夜勤明けの雪道は地獄 その日は前日に気温が上がって雪が溶け、夜に冷えて凍ったため午前中に帰る頃にはアイスバーンになっていました。 珍しく天気が良かったために道路は…
引き続き”【渓流釣り】大雪なんかに負けないゾ”をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【渓流釣り】大雪なんかに負けないゾ Day1 - 日々イノベーション (hatenablog.com) この日は4時起きでニセコ方面へ。事前に判っていましたが中山峠はハイシーズンよりも滑りやすい路面で皆ノロノロ運転。この日が今シーズン初雪道で、スタッドレスは3シーズン目だったのですが、そこは自転車と同じで体が覚えているものなんですね。(^_-)-☆ ※私は30年位年間5,000km位北海道の雪道経験がありますが、道内の雪道ノロノロ運転とは法定速度程度ということです。内地民が想像するスピードより遥かに速いです。…
ニセコの思い出を 記事に残している最中ですが、 北海道の雪山 醍醐味の一つ「ダイナミックな景色!」 木が一本も 生えてない「一面、真っ白!」 この壮絶な風景に リフト等で 楽にアクセス出来るって、 私の乏しい経験では ここと 大雪山旭岳 くらい。 まぁ 我が家は、それほど「雪男・雪女」ではなく、 北海道は 航空会社のスキーツアーが主ですし、 キロロ、札幌国際、富良野、サホロ、トマム、 スキーバスがない 11月と4月、5月はレンタカーで、 中山峠、大雪山系 黒岳と旭岳。 良く行く ルスツも最高ではあるが、ニセコとは違う。 私的には「ルスツは お母さん」「ニセコは 頑固オヤジ」 そんな イメージで…
スタックした車を救出しました【脱出方法まとめ】 今回は防災の知恵をまとめてみました。 スタックした車を救出しました【脱出方法まとめ】 スタックとは? スタック脱出方法 スタック脱出方法 動画リンク 持っていると便利な道具 雪に強いFF車?(2023年1月26日寒波) 寒波が来たらどうする? スタックした車の脱出方法まとめ リンク集 花はどうやって生き残るのか? サメを調べて分かったこと 寿命を延ばす方法 // スタックとは? 「スタック」とは車両や乗り物が障害物(泥・雪・アイスバーン)で身動きが取れなくなることです。 戦車の戦闘ゲームではキャタピラ切れ(履帯切れ)なども「スタック」とよんでいま…
本日2023年1月26日、7時。我が家の離れの水道管が凍結しました…。 結論。水道部分と洗面台下の水道管部分を、電気アンカと電気ひざ掛けで保温すること3時間。無事解凍しました。万歳!! 水道管凍結…からの解凍3時間 4日前には外の水道管に断熱材追加。一昨日の夜は水道部分に電気ひざ掛け保温で問題なかった我が家の水道。 しかし今朝は駄目だった…。レバーは動くものの、水道がうんともすんとも反応しない…。最悪…。 不幸中の幸いで、トイレ含め他の水道関係は問題なし。つまり大本は問題なく、水道部分が凍ってしまったという事。 また今回凍結した水道は、過去にも何回か凍結したことがあった。いずれも見えている部分…
冬になって寒くなると人も家から出なくなり、新聞配達中に変質者もどきに遭遇するようなことはなくなっていた。 私も、ちょっとでも怪しいものをキャッチすれば、即バイクでそこを離れ、配達順路を変えて、人との接触をうまく避けるようになったし、もしいたずら心や出来心がある人がウロウロしていても、「やめろオーラ」を出し、完全無視または視界に入れずにさっさと去る、これが一番のようで、そのうちにあちらも飽きてくるという効果をねらっている。 ↓前に遭遇した怪しい面々も、今では影を潜めている事例が多い。 rtaroyma.hatenablog.com (一応、フィクションということで書かせて頂いたのですが、皆さんそ…
今日は朝に家の前の道路がガタガタのアイスバーンになってるのを確認して、「まあ・・・今は仕事も一段落してるし・・・」と結局は休暇に。 無理して事故っても嫌だしね・・・と言い聞かせる^^; でも結局は、昼前には道路の雪は日陰以外は溶けてたw って事で、何時もの如く平日休みは嫁とのデートランチです。 そしてまたカレーですw arati-curry.com 美味しくて、以前は良く行ってたお店。 でも、途中から日本人好みのトマトベースの味付けにしちゃったのね。(色もなんか薄ピンク) こういう店は本場の味を楽しみに行ってるので、しばらく遠ざかってました。 今日はたまたまPayPayで「一宮10%バック」が…
お早うございます。 好奇心からの便りです。 日本列島に大寒波がくるということで、再度注意を促します。 アイスバーン、ブラックアイスバーンなど、とても危険な状態になります。 ただ濡れているだけのように見えていても、凍っていたりすることがあるので危険です。 慎重に運転、歩行をしてください。 過去に挙げた記事をリンクします。 大切なことを書いていますので、必ず目を通してください。↓ koukishin8.com みなさんの安全を心からお祈りいたします。 人気ブログランキング 全般ランキング にほんブログ村 にほんブログ村
こんばんは! ベランダから見る外の様子は 寒くは見えませんでしたが 風は冷たいでしょうねぇ 何といってももう12月ですからねぇ ただ雪がないだけ 少しは 助かっています。 まぁ降るなら 銀世界になるだけ 降れば それはそれで落ち着くのですが 降ったり 雨になったり 急激に冷えて アイスバーンになったりという それまでが寒くて落ち着きません。 昔東京で暮らした5年ほど 雪のないお正月を5回ほど経験しました。 私の記憶の中ではそれもいいなと 思っていました。行動しやすかったです。 路面が滑る事もなかったですしね( ´艸`) そんな中 2人そろってやってきました。 いつもより30分ほど遅れて到着! …
今年の冬シーズンに入り、最初に冬用ブーツを履いた時にこんなにクッションなかったかと驚いた。5年以上履いている本革のブーツだから劣化したということではなくて、冬が来るまでに履いていたウォーキング用スニーカーのクッション性の高さと比べると、という話である。 今日は歩道の雪がほぼ完全に溶けていたので片付けていたスニーカーを履いて出た。これだ!本当に歩く楽しさが味わえる。購入時はサイズが小さく交換するトラブルがあったが、今ではぴったり。一歩歩くだけで心地よい。できれば冬もずっと履いていたいけど、雪道でスニーカーはどうなのだろう?雪はともかくアイスバーン化した氷の道では辛いだろうな。根雪が降るまでは歩け…
昨今、ヨーロッパを始め諸外国で新車に標準装着されつつあるオールシーズンタイヤ。 「オールシーズンタイヤは、やめたほうがいい」と言われる理由は何でしょうか? オールシーズンタイヤは、凍結路面(アイスバーン)に弱いということです。 ※オールシーズンタイヤが凍結路面(アイスバーン)に弱いと言っても、スタッドレスタイヤに比べると弱いという意味で、サマータイヤで走行するよりは、はるかに上です。 冬場ほぼ毎日のように雪が降り、道路に積雪・凍結路面(アイスバーン)は、日常茶飯事という寒冷地では、オールシーズンタイヤのスペックでは、「無理。対応できない。」というのが大きな理由の一つなのかもしれないですね。 寒…
廃業に追い込まれる業者も…訪日観光客のレンタカー事故多発「止まれ」標識が原因に? 2023年12月03日(日)テレ朝newsさんの記事です! news.yahoo.co.jp https://d.kuku.lu/vcb2tvu43 ■「氷と同じ状態」この時期注意が必要なブラックアイスバーン 札幌市では、先月24日に今年初となる10センチ越えの積雪となりました。例年と比べ、2週間ほど早い記録でしたが…。 森唯菜アナウンサー:「週末に降り積もった雪がとけて、道路脇には大きな水たまりができています」 先月28日の最高気温は、前日よりおよそ8℃高い12.1℃に。季節外れの暖かさとなったと思いきや、翌日…
のだ 此処へくるめ途中に、アワードマネージャさんの所に寄ったが生憎不在。奥さんに名刺 を渡したのが良くなかった。 ここは、ノイズが多いが30mのコンディションに助けられてログを進めている最中に誰 かが車を叩いてくる。何かと思い外に出るとアワードマネージャさんの突撃だった。 家に帰って奥さんに事情を聴いて、小生の向かった方向であたりをつけてきたらしい。 結果ビンゴ。少し話をさせて貰った。次の申請でミスがあっても見逃してくれと頼むの を忘れた。失敗した。笑 あおま国ふだい 鉄道の駅に道の駅がくっついたところかな・・・ ここは、80mを頑張りたいところだったので、ポールをフルアップする。残念に事にコ…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾弐月弐日 五時半起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ 昨日は恒例の朔日の参拝へ、朝、四時半起床―ノンアルコホール生活とともに、就寝時間が早くなり、起床も早くなっていた―毎月の朔日への準備の意味もあったが、お陰で昨日も特に眠気に見舞われることなく出掛けて、戻って来られた― 外は雪道でアイスバーン―今年の冬用に買っておいた滑りにくいブーツ、和装用のウールコート、マフラー等が早速活躍― ★ 行き帰りの電車の中で、ヘンリー・ミラー《冷房装置の悪夢》を読み進める―どれも面白いと云ふ訳ではないが、思わぬヒントや刺戟を与えてくれると云ふ点では、今どきの作家とは矢張り違ふのだろふ―エドガー…
今日は昼前に二番目に近いDSへ買い物に出かけた。この時期としては冷え込みが強くて真冬並の寒さだった。新たに雪が薄っすらと積もっていたが、そこかしこにブラックアイスバーンができていて、なんでもない場所で滑って転びそうになるから実に危なっかしい。さて、暖房は12月入りするまでやせ我慢しようかと思ったが、風邪の初期症状のような不快感があったので、早朝に暖房解禁した。今シーズンもファンヒーターが無事に起動してくれてまずは一安心だ。
29日午後3時半前、札幌市西区の交差点で、タクシーと乗用車が衝突する事故が発生しました。タクシーはスピンし、60代の女性歩行者をはね、彼女は頭部から出血し、意識もうろうの状態で病院に搬送されました。幸い、タクシーに客はおらず、運転手にけがはありませんでした。当時の路面はブラックアイスバーン状態で、タクシー側には一時停止の標識がありました。警察はタクシーの運転手を過失運転致傷の疑いで逮捕し、事故の詳細を調査しています。この事故は、冬の路面条件下での運転の危険性を改めて浮き彫りにしました。特にブラックアイスバーンは見た目には分かりにくいため、ドライバーには細心の注意が求められます。一方で、歩行者も…
こんにちは、あむです! 寒さの中にも緩急が出てきた最近ですが、あむの地元にも先日初雪が降りました。 北東北の中でもダントツ雪の降らない都市に住んでいるあむですが、この地元で一番怖いのはアイスバーンなんです。 一番気を引き締めなきゃいけないのが、気温が緩んだ後にガッツリ気温が下がった時。 今日の朝のように雪がモサモサ降っていたら交通渋滞にはなりますが、あむの地元は基本そんなに積もらないので、案外大丈夫なんです👍 しかし、雪や雨が降った次の日……朝の気温が低いと道路はテッカテカ⛸️ 更には太平洋側に位置するので、雪はほとんど八甲田山に阻まれて冷たい風だけが降りてくるから気温は下がりがち……🥶 風の…
オートソック、布製タイヤチェーンは、静粛性に優れ、取付け取外しが簡単な上、夏タイヤ(ノーマルタイヤ)に取付けることで、スタッドレスタイヤに近い性能を発揮する軽量コンパクトなタイヤチェーンです。 画像の引用元、AutoSock──1998年の誕生以来、冬の安全運転を守る布製チェーン – AutoSock JP オートソックは、下記メーカーに純正採用されています。 日産自動車・Jaguar・Land Rover・Volvo・Hyundai・Kia・Genesis・NIO・Seat・Linde and DAF Trucksなど オートソック、布製タイヤチェーンのおすすめな人 冬季、積雪がほとんどない…
〔コビー「ウタさん。あなたの計画を中止するべきで… 〔ウタ「ちょっと待って!」〕 〔ウタ「みんな!みんなは自由になりたかったんじゃないの!?病気やいじめから解放されたいって言ったのはウソ!?海賊に怯えなくて済む毎日が欲しいって言ってたじゃない!!」〕 〔男性「帰りたいっつってんだろ!!」〕 客たち「「言い方ってもんがあんだろ!!・ひどい!!・優しく言って!!」」 客たち「「そうだ!!・そうだよ!!」」 〔ルフィ「大丈夫。あいつらなら」〕 〔ウソップ「回転 ローリング火薬星!」〕 〔ドォン!〕 〔ウソップ「これでどうだ!?」〕 客「見えるー!」 〔ロビン「人の恐れ…人の迷い…トットムジカの名の下…
某掲示板に「イーストは添加物」とカキコミがあってね。いやいやいやイーストはイーストだろ、酵母だからこれがなくてはパンは膨らまないと思ったよ。 じゃあ何が添加物よ、とね 市販のパンに含まれている食品添加物の一覧はこちら。 https://pino-pan.com/feature/additive-free/additive/ そういえば昔、とあるアメリカ人女性から「○さんのパンより美味しい手作りパンが売ってる」というお店のパンが冷凍パンだった。 解凍→発酵→焼くだけの簡単パン。まぁ今は冷凍食品の技術が進歩しているからね、スーパーの大半がこの冷凍パンを使用してるけど。 手作りパンと称したパンが何故…
進化したタイヤチェーンとはについて タイヤチェーンは、冬の雪道や凍結路面で、タイヤと路面の摩擦力を高め、スリップやスタックなどを防止するための装備です。従来のタイヤチェーンは、金属製や樹脂製のチェーンが一般的でしたが、近年では、軽量かつコンパクトな布製のタイヤチェーンも登場しています。 従来のタイヤチェーンの課題 従来のタイヤチェーンには、以下の課題がありました。 重量が重く、車内のスペースを圧迫する 取り付けや取り外しが手間がかかり、時間や体力が必要 路面を傷つける可能性がある 進化したタイヤチェーンの特徴 これらの課題を解決するために、近年では以下の特徴を持つ進化したタイヤチェーンが登場し…
皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月弐拾七日 五時弐拾起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ まず、三日前の更新し忘れたブログの一部を以下に転載― 皇紀弐阡八百六拾弐年壱拾壱月弐拾四日 五時半起床。ヨガ。 酵素玄米朝食。 ★ ノンアルコホール生活、継続中―其のお陰かどうか、早寝早起きに生活のサイクルが変りつつある―昨日は四時半過ぎに起き、今日は五時半―五時起きが目標だったが、次第に近づきつつあるのかもしれない―昨日の早起きは、其の前の日、二ヶ月ぶりのダッチオーブンで疲れたため、八時に就寝したせいだろふ― 早起きすると、午前中が当然長い、其の分、執筆を中心に彼是とこなせる―また、ノンアルコホールだと、夕食後に…
この日も朝はマイナスの気温。路面は凍ったままで、このまま札幌にいても、あまり出歩けないので帰りの飛行機を予定より3時間早い便に変更しました。たまたま中島公園の近くのホテルに泊まっていたので、出発するまでの時間、中島公園まで鳥を見に行って来ました。 難しい・・・。逆光だし、ピントは合わないし、何よりもすばしっこい。 千歳へ行く前に、どんぐり本店へ。 昼食用のサンドイッチを買って千歳空港へ。札幌はアイスバーンでしたが、北広島あたりからは辺りの雪もほとんどなくなり、路面も乾燥していました。千歳空港で、お土産屋さんをブラブラ。 本物のシマエナガが見たかった・・・。やはり、この季節の北海道は、いろいろと…