2024年4月分の電気使用量および電気料金です。 一気に暖かくなり、暖房用エアコンはほとんど動かすことはありませんでした。 3人家族 延床面積約41坪 太陽光発電5.1kw 使用日数 32日 契約容量 60A 電気使用量 316kWh 電気料金 9,769円 参考 24時間全館冷暖房風エアコン電気使用量(4/1~4/30) 15kWh 太陽光発電買取量 470kWh 買取電気料金 7,520円
大きな断熱欠損ではなかったのですが、ウレタン吹いてみたいという気持ちもあり、暖かくなった頃を見計らって床下に潜ってみました。 玄関土間断熱は、基礎の内側(室内側)に断熱材を入れてもらえると思っていたのですが、見に行った時にはコンクリートが入った後で、下面のみに断熱材を入れたとのことでした。 側面は土間基礎の外側に貼り付けてありましたので、そこから見える隙間にシューーっと吹き付けました。 土間断熱 配管回りもそれほど大きな穴ではないのですが、一応シューーっと。 床下配管断熱補修 発泡ウレタンを吹き付けるのは意外と楽しかったけど、床下にはもう潜らないだろう・・・
2024年3月分の太陽光発電量・売買電力量・自家消費量です。 2024年3月 1週目 2024年3月 2週目 2024年3月 3週目 2024年3月 4週目 2024年3月 5週目
2024年3月分の電気使用量および電気料金です。 使用日数の関係もありますが、2月より電気使用量が増えてました。 2月がかなり暖かかったからでしょうか? 3人家族 延床面積約41坪 太陽光発電5.1kw 使用日数 30日 契約容量 60A 電気使用量 541kWh 電気料金 16,204円 参考 24時間全館冷暖房風エアコン電気使用量(3/1~3/31) 255kWh 太陽光発電買取量 223kWh 買取電気料金 3,568円
2024年2月分の太陽光発電量・売買電力量・自家消費量です。 2024年2月 1週目 2024年2月 2週目 2024年2月 3週目 2024年2月 4週目 2024年2月 5週目
災害関連死を防ぐため 能登地震によって被災者への対応として、災害関連死について注意が払われています。被災地で生き残った後に十分に手当てができず、体調のすぐれない方、高齢者や障碍者などで起きているようです。東北大震災、阪神淡路大震災など大きな災害が冬に起きて、避難所での災害関連死がたびたび起きていることがわかりました。災害関連死の原因で取り上げられているのが、低体温症やヒートショックです。資料によると、災害で起きる低体温症は災害などの時、非常に寒い環境で身動き取れない状態を指しているようです。避難所の環境が十分ではないため、夜間や雪の寒さで体温が下がってしまった患者のこととを言います。これらを「…
2024年1月分の太陽光発電量・売買電力量・自家消費量です。 2024年1月 1週目 2024年1月 2週目 2024年1月 3週目 2024年1月 4週目 2024年1月 5週目
2024年1月分の電気使用量および電気料金です。 新築直後の月途中からの契約のため、使用日数は19日間です。 太陽光発電による自家消費分は不明。 3人家族 延床面積約41坪 太陽光発電5kw 契約容量 60A 電気使用量 412kWh 電気料金 12,197円 参考 24時間全館冷暖房風エアコン電気使用量(1/1~1/31) 372kWh
太陽光発電の監視装置からCSVデータが取り出せたのでグラフ化してみました。 数値の単位が記載されていませんでしたので、想像でkWhにしています。 2023年12月 1週目 2023年12月 2週目 2023年12月 3週目 2023年12月 4週目 2023年12月 5週目 冬の北陸の日照時間でも晴れの日なら意外と家計の助けになりますね。
泣く子も黙る北国北海道で生活していておかしいな~辛いな~苦しいな~と思うことって何だと思いますか?そうですよね!寒いことですよね!!いや、生まれも育ちも北海道の私ですが道民だって冬は寒い!寒くなければどんなにいいかと毎年関東の様子をテレビなどで見ながらハンカチをかみしめてますよ。100歩譲って外が寒いのはまだ許そう。そりゃね、外だから。雪もあるしね。積もってるしね。外が寒いのはしかたない。うんうん。ダウンジャケット着ればいいんですよ。スタッドレスみたいなブーツを履いてペンギン歩きをしろ。なんならヒールののブーツで走ってましたね。夜に全くタクシーが捕まらずホワイトアウトの中地下鉄二駅以上の距離を…