JR西日本の283系の愛称。「くろしお」で使用される。 京都・新大阪〜和歌山・新宮間をJR京都線・梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・きのくに線経由で走る。 1996年の運行開始当初は「スーパーくろしおオーシャンアロー」という列車名だったが、1997年に「スーパーくろしお」から名称が独立して「オーシャンアロー」になり、2012年に列車名が統合されて「くろしお」となり現在に至る。 定期は6両だが多客時は9両になる。
長崎県にある島原半島の中心都市・島原。 島原城や鯉の泳ぐ城下町が有名で、中心部や商店街も散歩するのがとても楽しかった。 高速フェリーで島原へ 島原城周辺を巡る 島原城 島原武家屋敷通り 島原の中心部と商店街を巡る 島原商店街 清流亭 湧水庭園 四明荘 江東寺 島原温泉 ゆとろぎの湯 高速フェリーで島原へ 島原へはそのまま車でも行けるが、大抵の場合遠回りで時間もかかる。 そこでオススメなのが、熊本港から出ているカーフェリーの「オーシャンアロー」。 車を指定位置に止め、熊本港フェリーターミナルの中へ。 チケットを購入し手続きする。 土日などでない場合は予約せず直接行っても次に出る便に乗ることができ…
こんばんは! 今回は、紀勢本線を走る特急「くろしお」号の乗車記となります。 「くろしお」は大阪から和歌山を経て更にその先、白浜・本州最南端の串本・マグロの街勝浦、そして新宮を結ぶ特急列車です。 「くろしお」に乗るのはちょうど1年ぶりです。 「くろしお」では、現在283系・287系・289系の3種類の車両が使用されていますが、今回はかつて「オーシャンアロー」として使用されていた283系の、パノラマグリーン車に乗車してきたので、ご紹介します。 283系は振り子式特急で、「オーシャンアロー」として速達便を中心に運用された、文字通り紀勢本線特急のエース。 「くろしお」よりワンランク上の列車でした。 し…
前篇はこちら ⇒ ● オーシャンアロー ● 制御式自然振り子は作動停止中? 時刻表を見てみると283系使用列車であろうとなかろうと所要時間が大差ないので、検索するとどうやら制御式自然振り子は使用を停止してるようだ。初オーシャンなんやけど、まぁしゃあないか・・・ ・和歌山13:50-14:46大阪:2070Mくろしお20号 乗車する「くろしお」20号は非貫通型が先頭だった。どのみちパノラマ型先頭車はJ-WESTチケットレス390対象外のグリーン車やから座席はあまり考えずに中間車を選択してるし、乗車区間は都市部なのでラウンジコーナーにも立ち寄ってない。どのみち先客が居たし。 (2070M 和歌山)…
みなさまこんにちは。ゆわきーです。このブログをご覧いただき、ありがとうございます。前回の投稿でミラーレス一眼デビューして飛行機を撮りに行ったというお話をしましたが、「飛行機を撮ったなら鉄道も撮りに行きたい!できれば駅撮りじゃなくて駅の外で撮りたい!」と思い立ち、大和川で撮影を楽しみつつ、その足で堺市内の美味しいものを食べるという日帰り旅をしてきました。大和川で撮影したのは初めてだったのですが、鉄道をたくさん見れる非常に楽しいスポットでした。また、堺にはおいしい&面白い飲食店もあり、グルメも同時に楽しめて非常にお得な一日となりました😊関西圏で気軽に楽しめる日帰りスポットなので、今回皆様にもご紹介…
熊本フェリーの乗船記です。今回は熊本港から島原港までスペシャルシートを利用しました。熊本港と島原港の移動はフェリーが便利で、熊本フェリーと九商フェリーがそれぞれ運航しています。今回は熊本港と島原港を約30分で結んでいる熊本フェリーの日本でも珍しい高速カーフェリー「オーシャンアロー」で、優雅な船旅を楽しみました。 旅の始まりは熊本港フェリーターミナル 熊本フェリーのオーシャンアロー 気になるオーシャンアローのスペシャルシート 気になるオーシャンアローの普通席 オーシャンアローの船内をご紹介 オーシャンアローのオープンデッキ まとめ 乗船データ 関連記事 旅の始まりは熊本港フェリーターミナル 熊本…
南部の梅林と電車が撮影できるポイントへ来ました。 梅の花も満開です。 オーシャンアロー号と一緒に。 望遠で撮った方が良かった??ピントどちらに合わせるか?難しいですね。