スズメダイ科の海水魚。 体長は8cmくらい。鮮やかなオレンジ色の体に入った白と黒のラインが特徴的。 アニメーション映画「ファインディング・ニモ」の主人公として公開時に宣伝され、映画公開直後は乱獲が問題にもなったが、ニモのモデルはカクレクマノミではなく、よく似たオレンジ・クラウンフィッシュであると言われている。
リスト::動物 リスト::魚類
こんにちは。うさぎです。 今日は昨日の夜中に見たNHKの教育番組で驚いた話。 魚の知能についてです。 ホンソメワケベラ 鏡像自己認知とは 鏡の中の自分を、自分だと認識するまで 鏡像自己認知しているかどうかの確認 ホンソメワケベラでの鏡像認知実験 感覚じゃないの?追加実験 やっぱり魚は賢い! ホンソメワケベラ ホンソメワケベラ まずはホンソメワケベラ。 こちらは他の魚についた寄生虫を食べてくれるという、魚たちにとってありがたい存在です。 ホンソメワケベラも持っている、この黒い縞模様は、自分が掃除魚であることを示しているようです。 他の魚もきちんとそれを理解していて、攻撃をしてくることはありません…
今週のお題「ホーム画面」 こんにちは。今日からブログをはじめてみました、今、獣医学部6年なうさぎです。 好きなものはうさぎです。 (何かを新たに始める学年ではねーだろ、と思いつつも、挑戦はいつでもできるからね、と言い聞かせ。) お恥ずかしながら、今までブログって少しやって、でも続かなくてやめる、というのを何回か繰り返していました。 つまりブログを始める手順は完璧(ドヤッ) (いつも思ってることww)まずは3ヶ月くらいは続けよう...!! と思い、始めました。 書くことしばっちゃうと続かないらしい。だってずっと同じことしてるわけじゃないし。 という今までの反省を生かしつつ、頑張って続けます。 な…
海水30cmキューブ水槽にツツマルハナサンゴが2個体いるのですが、写真手前個体の左側の株が、光を当てている状態でも開かなくなってしまいました。 落としたりはしてないのですが、思い当たる原因は・・・ キミかなぁ。。 カクレクマノミはイソギンチャクが大好きですが、無い場合はイソギンチャクに似たサンゴにすり寄ることがあります。 この子は飼い始めた当初からツツマルハナサンゴを縄張りにしているのですが、最近の寝床は決まってこの株。 スリスリされすぎたのかもしれません。。 ↓ カクレクマノミを飼い始めたときの記事 tomuzin.hatenablog.com 他の個体(株)に変化は無いので水質悪化もあまり…
晴れ 気温28℃ 水温24℃ ベニゴンベちゃん生きてたー!! 久しぶりに行ったのでドキドキしましたが ちゃんと元気にしてましたー! ちょっと老けたかな?笑 1本目 タコが獲物を探して歩き回っていました。 獲物を見つけると ガバーッと岩ごと覆いかぶさって 脚を隙間から差し込んで 捕らえようとしていました。 面白かった〜 ハナビラウツボ、威嚇されちゃいました。 口の中が真っ白! マダライロウミウシ発見! いつも2匹で追尾していますが 珍しくシングルでした。 ハナミノカサゴ若魚♥ まだなんとなく あどけない表情が可愛かったです♥ 2本目 ちっちゃーいイソギンチャクに ちっちゃーいクマノミ♥ でも隠れ…
今回は海水30cmキューブ水槽で飼育している「カクレクマノミ」についてです。 カクレクマノミは、映画「ファインディング・ニモ」で有名になった海水魚です。 鮮やかなオレンジ色でくねくね泳ぐ可愛らしい姿や、丈夫で飼いやすいという理由の他に、イソギンチャクに身を寄せる姿が、人気の要因ではないでしょうか。 イソギンチャクとの共生が見たい 私も海水魚飼育を始めようと思った際に、カクレクマノミとイソギンチャクの共生が見たいと思っていましたが、最終的にイソギンチャク飼育は断念しました。 その理由は、30cmキューブ水槽という小さめの環境ではイソギンチャク飼育が難しいと判断したからです。 強めの毒を持っている…
慶良間諸島・渡嘉敷島で潜った時の話、第2話。 沖縄本島2日目:朝食後、迎えに来てもらって港へ、 ダイビングボートで60分、ケラマ諸島です。 沖縄といえど慶良間は、海島族には、最適地。 「ケラマに泊まりたい!」と、いつも思いますが、 2泊3日だと、羽田便からフェリーの乗継が無理、断念。 仕事をリタイアしたら、ゆっくり滞在しようと思います。 これは10月の話ですが、まだ気温30℃、水温28℃ あり、 夏より過ごしやすく、ツアー代も安く、ある意味よい時期。 ケラマの海は海底が白砂で、明るく透明度が良い。 カクレクマノミの「ニモちゃん」昔からの憧れで、 お恥ずかしい話、ダイビング歴は長いのですが、 初…
皆さんはじめまして! 海水水槽をメインに更新していきたいと思います まだまだ初心者アクアリストなのでアドバイス等々よろしくお願いいたします Red Sea リーファー170
こんにちは!ショアジギング-たくです。11/20にダイビングに行ってきた様子をお伝えします! 今回のポイントは沖縄県恩納村にあるナカユクイです。 このポイントは砂地がとても綺麗なのですが、僕の一押しは枝状サンゴの群生です。岩がほとんど枝サンゴに覆われ、圧巻です。 ↑枝サンゴの群生 イソギンチャクとカクレクマノミ ↑イソギンチャクとハナビラクマノミ ↑砂地とサンゴ礁 ↑潜っている様子です。
こんにちは🐟RMSマメトムです! 本日届いたカクレクマノミ2匹とスタポ、とりあえず調子良さそうです👍 新参者のカクレクマノミ2匹と、古株のカクレクマノミのオマメちゃん、仲良く泳いでおります👍 仲間増えて嬉しそうです😊 1匹の時は萎縮して行動範囲が狭かったですが、3匹になったとたん水槽全体を泳ぎ始めました! 基本群で動くタイプなんですかね とりあえず、タイマンとかになったらどうしようかと思いましたが、何事もなく良かったです👍 ただこの子はちと痩せているので、とりあえずマメスナ用の粉末餌のリーフロイドばらまいておきました🤣お粥のように消化良さそうやし🤣👍 スタポは温度合わせがおわり、水合わせと薬浴…
我が家ではニモ(カクレクマノミ)を2匹飼っています。 www.hieroglyph.work 10月の初めころの話なのですが、だんだん涼しくなってきたので、ニモ水槽のクーラーを撤去し、ヒーターを設置しました。 www.hieroglyph.work ヒーターは持っていなかったので、水温26度固定のものを予備を含めて2本購入しました。 ヒーターを設置して数日後、水温計(アナログ)を見ると24度くらいでした。 ちょっと低いかな?まあ誤差もあるし、と思っていましたが、さらに数日後水温が23度を切るくらいまで下がっていました。 これはヒーターの故障か?と思い、予備のヒーターに取り替え様子を見ましたが、…
5月14日。気温23度、水温24.8度。 本日のゲスト:富山県よりMさん(ダイビング本数:350本)、座間味村よりCちゃん(ダイビング本数:80本) 夜中に大雨暴風で風が回り北風に。ちょっぴり肌寒~い。 海に出てみると、南からの強烈なうねりと北風のサンドイッチで、ポイント変更に次ぐポイント変更。 う~ん、行きたいポイントがあるんだけど・・・座間味の最大の武器である『内海』に戻りダイビング!! 内海に入れば、あれだけのうねりはどこへやら~! ありがたや~!! 午後、やっぱり諦めきれず午前中にトライしたポイントへ再び。 アンカー入れて、行こう!と思ったのですが、時折来る大きなうねりを見て、やっぱり…
どもスプです 初海水魚 水合わせを終えた生体カクレクマノミを迎え入れました\\\\٩( 'ω' )و //// カクレクマノミ 魚らしくないクネクネした動きでとても可愛らしいわ〜♪ 初海水魚でしたので数日経過しても元気に泳ぎ回ってくれまして一安心しました さらに後日、生体を追加 水流調節付き細いホースを作りまして少しづつ水合わせ 魚らしいサッ、サッーとした動きの新しい住人デバスズメダイこちらも大変元気で安心していましたが 数日経ち迎え入れました生体が突然いなくなりまして組んだライブロックを水槽から取り出して探したりしましたがやっぱりどこにもいない… まさかと水槽の周辺を そのまさかが的中 ギャ…
今回紹介するゲームは 【魚の心】 こちらのフリーゲームです。 こちらのゲームはサークル気狂いなすびさんの 『なすおたさん』と『梓義朗さん』が合同で作られたゲームです。 魚の心:無料ゲーム配信中! [ふりーむ!] 私は『なすおたさん』の作るゲームのファンで毎回ふりーむさんに投稿されるたびに遊ばせて頂いています、今回も素敵な作品でしたので他の人にも知ってもらいたいと思いブログに書かせていただきました。 ゲーム紹介 毎日水族館に通い魚の絵を描く高校生、松水康生は自分が少し変わっていることを自覚し、それを周りに隠しながら生きていた。ある日、水族館で同じ学校の瀧崎真央という少女に出会う。真央は学校で浮い…
目次 1.お城の水族館 2.イルカショープール 3.アシカとアザラシ 4.銀河水槽とペンギンの行進 1.お城の水族館 今年のゴールデンウィークは宿泊込みの旅行に出かけず。 家族で遊びに行ったのは登別市の水族館、マリンパークニクス。 元々ここにあったのは井華塩業という会社の工場。 住友系列の企業で、1955年海岸近くの湿地帯に工場を建設し、海水から塩を加工していた。1960年過剰生産を防ぐための法律改正で工場は閉鎖。 跡地は広大な遊休地となっていた。 1970年代の国土地理院地図の航空写真。 赤い屋根の建物は工場跡。 鉄道の専用線が敷かれていた跡が残っている。 その後紆余曲折を経て第三セクターに…
雨が結構降っています。東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市)に行ってきました。 入館料は大人1500円、駐車料金は500円でした。駿河湾やサンゴ礁の生き物などが展示されていました。 くまのみ水族館もあってクマノミがたくさんいました。 ↑ニシキアナゴ ↑チンアナゴ ↑シロワニ ↑リュウグウノツカイの標本 ↑サクラダイ ↑キンメダイ ↑カクレクマノミ ↑ピグミーシロナガスクジラの骨格標本
可愛い魚が大集合!駅前ビルのお洒落な水族館! 2022年4月27日、松坂屋静岡店25年ぶりの大型リニューアルに合わせ、本館7階に水族館がOPEN!【スマートアクアリウム静岡】初日の様子を見てきました! オープン時点で100種類・約2200匹を展示しているそう。5つのフロアはそれぞれテーマに分かれ、お洒落な空間をゆったり進みながら生き物を見て周れます。 当記事では館内の様子を中心に紹介しています。記事内の魚は全展示の内のほんの一部です。興味が湧いたら是非現地へ! スマートアクアリウム静岡 1・NAGAMERU【眺める】 2・TSUNAGARU【繋がる】 3-1・DISCOVERY 3-2・MIT…
晴れ 気温31℃ 水温25℃ 深場へ行ってみると… アカネハゼがいましたー! アカハチハゼに似ていますが 暗い色の体色が特徴です。 1本目 間近でヤッコエイ! 太陽サンサンで はっきりと影が映っていました〜! 仲良しのカクレクマノミとニセアカホシカクレエビ! オレンジ色の触角が 水中でものすごく目立つ、 アカフチリュウグウウミウシもいました。 2本目 サザナミヤッコ若魚。 まだうっすらと、 幼魚の模様が残っています。 オヤビッチャは 岩肌に、紫色の卵を びっしりと産みつけて 守っていました! 毎回ひっくり返しちゃう(笑) 無防備さがかわいい、 カイカムリちゃんです〜❤ 唇がスゴイ…! ヒョウ柄…
おはようございます💫😊 今日は家で飼っている海水魚を 友達に譲る予定ですので 最後の水槽掃除をしてます! 仙台に持っていこうと思っていましたが 彼女にやめてと言われてしまいました🤦♂️ 何も言えません🥲 2021年の6月から飼育をはじめました! めちゃくちゃ癒されました! カクレクマノミとツツウミヅタ(サンゴ)です。 出張が多かったため 餌やり機やライトなど全て自動で できるようにしていて飼育がとても楽でした ぜひ海水魚の飼育チャレンジしてみてください! 本当に可愛いです🥰 それでは綺麗にして譲りたいと思います🦭
青森県の県営浅虫水族館に鯉のぼりならぬ「イルカのぼり」が登場したそうです。 高さ約11メートルのポールに掲げられているのは、イルカ(体長5メートル)のほかスルメイカ(同4メートル)と、 カクレクマノミ( 同3メートル) ユニークですね。 さて今日は昨日の八重桜の寺のもう一つの名物である牡丹 をアップ。 愛知県田原市浦町の茶畑で21日、市立童浦(どうほ)小学校の児童約410人が茶摘み体験をしたそうです。前身の小学校から約80年間続く恒例行事なのだそうですが、「お茶漬けに使いたい」という子供らしいオチがあったとか。
晴れ 気温30℃ 水温24℃ 1本目 クダゴンベ探しの旅。 いましたいました! チェック柄がオシャレ🌟 こちらも深場で発見。 鱗あるのー?ってくらい、 スベスベのお肌。 羨ましい。笑 オキナワサンゴアマダイです。 前回発見した オランウータンクラブ。 ふわふわの体で ポヨポヨのサンゴの上に住んでいます。 ビシャモンエビ。 ピクリとも動きません。 ちゃんとごはん、食べてるのかな? って、心配になっちゃいます(笑) 2本目 透明度抜群ー✨ 美しすぎて幸せでした〜 カイカムリちゃん、 ちょっと失礼してドアップ写真 撮らせて頂きました。 鼻毛がすごい…!笑 なかなか面白い顔してます。 こちらはエンマゴ…
毎年4月22日は、地球環境について考える「アースデイ」。 「アースデイ」は、人種や民族、国籍、宗派など、あらゆる垣根を超えて、人類の住処である地球に思いを馳せる日だ。 美しい自然環境に感謝し、これから我々が地球に対して一体何ができるのか?ということを考える一日でもある。 そんな来る「アースデイ」に向けて、ディズニープラスでは様々な関連作品が特集配信されている。 ここでは、作品ラインナップの中から「アースデイ」に観たい地球や環境について考えさせられる作品を厳選して紹介しよう。
LEGO Classic 10698だけで、もしくは10696だけを使った当サイトオリジナルの非公式説明書(飛行機やトラック、消防車、家、船やレーシングカーなど)をまとめました。公式の作り方では物足りなくなった方は是非ご覧ください!だれでも簡単にシンプルに制作出来る説明書となっていますので是非作ってみてください。小さなお子様でも写真だけを観ならが作れるタイプの図解解説(新しいレシピでは”ひらがな”対応有り)です。比較的新しい説明書ではひらがなを使いお子さんだけでも作れるような工夫を行っています。