スズメダイ科の海水魚。 体長は8cmくらい。鮮やかなオレンジ色の体に入った白と黒のラインが特徴的。 アニメーション映画「ファインディング・ニモ」の主人公として公開時に宣伝され、映画公開直後は乱獲が問題にもなったが、ニモのモデルはカクレクマノミではなく、よく似たオレンジ・クラウンフィッシュであると言われている。
リスト::動物 リスト::魚類
オタクをしながらアクアリウムをはじめたのですが、もういっそブログも専用のやつ立ち上げよ、と思って新しくアカウント追加しました、こんにちは。 初心者向けの海水魚飼育を見ていると、60、90cm~以上の水槽が水質は安定するので、オススメですと書いてあります。 しかし私は現在、二階の階段がある部屋で、えっちらおっちらとバケツで水を運んでいるわけです。 最近はバケツよりも、4Lの焼酎ボトル()に水をいれて運んだ方が楽なので、4Lリットルの焼酎ボトルを常に部屋に常備しながら水換えをしている。 本当は60cm水槽をやりたいけど、水換えをすることを考えると、階段で担ぎ上げる水量が増えるのは本当にキツイ。 浄…
海水30cmキューブ水槽のカクレクマノミがある日突然餌を食べなくなりました。 食欲や縄張りに関して特に貪欲な子で、こんなことは今まで一度もありませんでした。 たまにはこんなこともあるかもしれないと思いましたが、一日経っても二日経っても餌に反応しません。 普段はハナガササンゴを縄張りにしていますが、ライブロックの下に隠れることがあったり、心なしか呼吸も荒い気がします。 いつもは縄張りに近づいたホワイトソックスには容赦しないのですが、侵入を許していることを考えても、明らかに様子がおかしい。 白点病やトリコディナを疑いましたが、体を見ても変な物が付いているようには見えない。 淡水浴をさせようとしまし…
今日、ゆーがと旅するところは、グレートバリアリーフ です~ ( 1981 年世界遺産登録) グレート・バリア・リーフは、全長2,300kmに広がる世界最大級の珊瑚礁地帯で、 日本列島の面積とほぼ同じ というから驚きです! グレート・バリア・リーフには約900の島があり、写真は、その中のハミルトン島にあるハートリーフ! ロマンチックですね~ グレートバリアリーフの誕生は、約1800万年前。 そして約200万年前から石灰岩が堆積し、その上にサンゴが生息し始めました。 サンゴは光が届く18~30℃の水温で生育しますが、この場所は最適でした。 400種以上のサンゴ、1500種の魚類、215種の鳥類も確…
海水30cmキューブ水槽のカクレクマノミの尾びれが大きく欠けてしまったため、淡水浴と1週間の薬浴を実施したという記事を以前あげました。 tomuzin.hatenablog.com 記事に上げるのがだいぶ遅れましたが、経過報告となります。 薬浴した直後の状態 2週間後の様子 尾びれが復活してきました。 完全に元通りではないですが、三日月型だった尾びれが円型になってきて、黒い枠が戻ってきています。 3週間後の様子 ほぼ完全復活! 対処が正しいか不安でしたが、良い方向に向かってきてくれて本当に良かったです。 トラブルへの対処も大事な経験値になりますね。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム…
この前トールマン海浜幕張店で購入したハナガササンゴ(ピンク)ですが、どうやらカクレクマノミが興味津々のご様子。 最初はたまにスリ寄るくらいでしたが、段々エスカレート・・・ (激しく)もふもふもふぅ!! あぁ、お客様!そんなにモフモフされては困ります!お客様ぁぁ! 幸い今のところはハナガササンゴにダメージは無さそう。 そして、ハナサンゴからハナガササンゴに縄張りを移したようです。(この前引っ越したばかりだよね) 話題は変わって、同じくトールマン海浜幕張店で購入したハナサンゴのゴールドとクリアについてもなかなか調子が良いです。 調子が良い指標になるのかはわからないですが、ゴールドはスイーパー触手を…
海水30cmキューブ水槽で飼育しているカクレクマノミの尾びれが大きく欠けてしまいました。 1日でこうなったわけではなく徐々に欠けていき、元気ではあるのですが、原因は不明です。 ともあれ、トリートメントは必要だろうということで、不慣れながら淡水浴と薬浴をしてみました。 ウチのカクレクマノミは警戒心が強いため苦労しましたが、餌で釣ってなんとか捕獲成功。 淡水浴 カルキ抜きをした水道水に、phショック回避のため「デルフィス バッファーpH/alk」をひとつまみだけ入れてます。 淡水浴を2分間実施します。 デルフィス バッファーpH/アルカリ Amazon 楽天 Yahoo! 薬浴用の水を作成 前もっ…
海水30cmキューブ水槽で飼育しているカクレクマノミは、今まで水槽右手前のツツマルハナサンゴを住処にしていました。 寝るときは必ずここにいて、侵入する他の生体がいれば基本的に追い払います。 しかし、スリスリしすぎたせいでハナサンゴが調子を崩しているという事実も・・・。 ↓ 今までの住処の様子についての記事 tomuzin.hatenablog.com そこに先日、アクアリウムトールマン海浜幕張店で購入したハナサンゴのゴールドとクリアの2個体を追加しました。 ↓ ハナサンゴ追加購入時の記事 tomuzin.hatenablog.com そうすると導入1日目にしてハナサンゴ(クリア)に住処を移動し…
ついに生体導入だ~! 本当は1ヶ月は水槽空回ししようかなぁと思ったんですが、思っていたよりも水質安定しているような気がしたので、今回は海水魚水槽立ち上げ1週間でカクレクマノミをお迎えしてしまいました。 どうなんでしょう? 場合によっては最低2週間は空回しした方がいいとは聞きますよね…。 ただこの1週間、ずっとPH、アンモニア、亜硝酸、硝酸塩の検査は続けてきました。 1日目にスベスベサンゴヤドカリをいれることでフンもでるようになったはずなので、ここでアンモニア→亜硝酸→硝酸塩の生体ろ過でバクテリアによる分解ができていれば、最終的に硝酸塩が検出されるらしいです…この理解であってるのか? 2~3日ま…
晴れ 気温31℃ 水温28℃ 1本目 水温は下がったけど まだ綺麗に白化しているイソギンチャク。 他のイソギンチャクは 少しずつ茶色が戻り始めているところも あるので、 この真っ白さもあと1ヶ月くらいかな?? 太陽の光に照らされて グルクンの若魚がキラキラ✨ 鏡のようなベタ凪で 真っ白な砂池に太陽の光が降り注いで こっちもキラキラ✨ 台風を乗り越えた ミナミハコフグのちびちゃん❤ おちょぼ口です〜 2本目 イソギンチャクモドキカクレエビが イソギンチャクをぎゅーっと掴んで 隠れようとしていました。 かわいー❤ ムチカラマツに ガラスハゼの卵がびっしり! 透明でビーズのようでした。 テングカワハ…
海水30cmキューブ水槽で飼育しているカクレクマノミの住み家の様子について紹介です。 ウチのカクレクマノミは今飼育している生体の中で一番の古株で、気が強く、食に対しても貪欲な子です。 カクレクマノミはイソギンチャクに住むことで有名ですが、イソギンチャクが無い場合は、近い形のサンゴを住み家にすることがあります。 ウチのカクレクマノミは、ツツマルハナサンゴを住み家にしていて、寝る時も必ずこんな体勢です。 なぜか奥のツツマルハナサンゴには入らず、手前だけにすり寄っているので、手前だけ開きが悪くなってしまっているのですが・・・。 ↓ 以前こんな記事も書きました tomuzin.hatenablog.c…
こんにちは、今年も恒例の1年のマイベストの選出をやってみました〜 今年は去年に比べてプレイの機会が減ってしまったけど、我が家で大ヒットしたゲームがあり家でそのゲームをやる回数だけは半端ないという1年でした笑 では今年も重さのカテゴリー別でベストを挙げていこうと思います。 ことしは最後にその中で、1位を決めようと思います 上期の記事はこちら seitakanoppomemo.hatenablog.com 去年の記事はこちら seitakanoppomemo.hatenablog.com 軽量級部門 3位.ベルズ プレイ人数:2人~4人プレイ時間:10分〜20分 プレイ難易度:★★(max5) 昔…
9月にマリンアクアリウムをはじめたばかりの初心者です! 備忘録的に、記録とかを残していきます。 2023/11/29現在 ●60✖️30✖️45のアクロの60ハイタイプ(11/5〜) (10月までは45✖️27✖️30でした) ●テトラバリューvx-75 ●プロテインスキマー qq1 ●外掛けフィルターテトラAT-50(硝酸塩対策) ●Amazonで買った水流ポンプ¥2,490 ●ボルクスジャパン グラッシーレグナ45 ●ライブロック3キロ(かねだい、charm)+1.6キロ(スプラッシュ) ●ライブサンド2Lくらい?+マメカルシウムサンド1L タンクメイト ●カクレクマノミ✖️2(2023/…
ここはあさひ薬局の滝沢支店 内陸の岩手県滝沢市に小さなリースの水族館。 この置き場所を風水で見るため言ってきたのもあります。 デバスズメ、カクレクマノミ、マンジュウイシモチなど丈夫できれいな魚がしっかり選ばれている。 さすがプロですね。
ペンションKATSUを後にし、タクシーで予約していたレンタカー屋まで連れて行ってもらい車を借りた後、島の北東の方に移動。去年行けていなかった(というか、存在を知らなかった)米原海岸近くのシーサー農園へ。大きくて個性豊かなシーサーが所々にい て、テンションあがる〜。 写真撮りまくります。 ひととおり、写真を撮り終えた後は土産を買いに店の中へ移動。可愛い個性的なシーサーがたくさん並んでおり、土産候補を何個か選んでいく。結局は息子がこれどう?と言ってきたやつが、なかなかセンスが良く満場一致で決定。 アクアという作品で、マンタとカクレクマノミがくっついてます。シーサー購入後は、ヤエヤマヤシ群落にあるぱ…
街の並木がイルミネーションで化粧をし始めてる最中、未だに八月のことについて語ってるnum523です。 文章量減らせないので写真を多くすることに決めた。それ故夏の追憶はここまでだ。 写真のために始めたブログで長々と記事を書いてたおかげで、例年より思い出に浸り過ぎ去った過去をいつまでも引きずることができた。 大阪と言えば、何度尋ねても海響館と間違えてしまう海遊館。 可愛いエトピリカ 8/19日時点での365日以内に行った水族館がこの海遊館で四か所目となった。さかなクンに憧れていると勘違いされてもおかしくない回数だが、人並みにしか海洋生物等には興味がない。ちなみにこの八月から11月22日現在まででさ…
はいさい、 季節の変わるタイミング、またしても体調不良にみまわれております。 耳も抜けずしばらくダイビングもお休みです。 ということで今回は「なかゆくい」のスキューバダイビングのログです!! 9月の台風の直後。昼間のダイビングは中止にしたのですが、どうしても潜りに行きたいということで潜って来ました。台風が通過しているとは言え、風、台風の経路的にナカユクイは行けると思っていたので選択。ナイトで行くのも初めてですし、めちゃ楽しみです!! 場面は海の中から。 丁度サンセットナイト。 さっきまでの土砂降りが嘘の様な情景です。 虹も出ていました。 幸先の良いスタートです。 早速カメから。 いつもの場所で…
こんにちは、メタです。 前回旅行記②の記事(https://genki109percent.hatenablog.jp/entry/2023/11/20/142847)の続きです。 3ヶ所目は、神奈川県南東部にある「横浜・八景島シーパラダイス」。 ⬛︎概要 ・神奈川県南東部の八景島内にある水族館。 ・島全体が複合型テーマパークのようになっており、その一部として水族館がある。 ・今回は夕方からの入館だったため、安めに価格設定されているナイトパスを買い、チケット代2600円だった。通常は3300円。普通に高ぇ。 ⬛︎写真 まず出迎えてくれるのはチンアナゴとカクレクマノミ。おばちゃんが「チンウナギ」…
こんにちは、メタです。 前回旅行記①の記事(https://genki109percent.hatenablog.jp/entry/2023/11/20/172902)の続きで、この記事では2ヶ所目に訪れた水族館である「新江ノ島水族館」に参ります。 ⬛︎概要 ・神奈川県南部の江ノ島近辺にある水族館。 ・入館料は2500円。 ・江ノ島自体は全国テレビのお天気カメラでよく映ったりしてるアレですが、江ノ島の中ではなく本州(いい言葉出てこなかった)の海岸沿いにある。 ・/^o^\フッジッサーンがバチクソキレイに見える。天気よくて助かる。 ⬛︎写真 まずは、相模湾の波に揉まれてジャバジャバされてる水槽…
こんばんは「ヱイ」です。 最近の水槽関係で心配事が2つ・・・ 心配事その1は、お気に入りの一番大きいスターポリプがここの所ずっと咲かない。かれこれ10日以上になる。もう一つ別の古株スタポも同じ位咲いていない・・・ 下の画像右がお気に入りのスタポで左が購入後5,6年在籍の古株スタポ。 ちなみにお気に入りスタポの満開時がコレ↓ そう、緑のカニが住んでるやつ。 最近しょっちゅう夜中にライブロックから転がり落ちて朝砂上で逆さになっている事が多かったし、乗ってるライブロック自体も崩れて下敷きになってたこともあったので、それが影響しているのだろうか?カクレクマノミが押し除けたか、苔取貝かウニが押したんだろ…
海水30cmキューブ水槽でフラグのハナガササンゴを集めて、ハナガサ畑を目指していましたが、現状失敗に終わってしまいました。 全盛期(2月頃) 購入したばかりの頃です。 ピンク、ホワイト、グリーンの3色のポリプが良く開き、密集していました。 6月頃 グリーンの茎の色が変わり、ピンクが縮退し、ホワイトが衰退し始めました。 色自体は全体的にパステル調になりましたが、悪くはないと思ってます。 9月頭 グリーンは変わらず、ピンクは衰退し始め、ホワイトはダメになりました。。 ホワイトがいた所にヒメシャコガイを追加です。 9月末 ピンクの衰退が止まらず、このままダメになりました。。 現在 というわけで現在は…
\ハーンシーンタイガーース/ どーもこんばんは さてさて、本日のマッチレビューは明治安田生命J1リーグ第32節、ガンバ大阪vsアビスパ福岡の一戦です! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); Jリーグ30周年記念特集はこちらから! ↓ オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。 ↓ 季節は移り変わり、街に半袖の人間はほぼ見かけなくなった今日この頃。今年のJ1も残り3試合となって参りました。 今年のガンバは紆余曲折の激しい1年でした。そして一時のフィーバーを変え、今はまた新たなスランプ状態。消化試合的な空気が漂っては…
こんにちは、しお🧂です! 先日、夜勤の後そのまま妹と庭園に遊びに行きました🚶ほとんど寝ていない状態で10000歩以上も歩きました😅その日の夕方、ちょっと昼寝をしておこうと眠ると、9時間の大爆睡😴時間を確認した10秒後にそのまま加えて4時間の大睡眠をとりました💦自分にこんなに眠る能力があったことにびっくりでした😲 さてさて。 今回は弊社の会社の入り口にある水槽をご紹介! メダカの水槽🐟 こちらは長久手リサイクルセンターの入り口から入ってすぐの台の上にあるメダカの水槽です🐠 メダカはかなり小さいのでこの写真では見にくいと思いますが、ちゃんと水槽の中にいますよ😁 私は将来魚を飼うことが夢で、水槽を見…
生きものの名前について考えたことはありますか? 何気なく目にしている名前でも,それぞれにちゃんとした由来があります. 名前の由来が面白い生きものについて,イラストを交えて分かりやすく紹介している本を見つけました. 「わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典」です. わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典 posted with ヨメレバ いずもり よう 竹書房 2019年07月19日頃 楽天ブックス Amazon タイトルの通り,本書では色々な生きものの名前の由来について,7つのジャンルに分けて説明しています. ①食べ物や住み家,行動,鳴き声などが由来 ②気の毒な呼び名 ③複数の生きものの名…
ナンヨウハギという魚がいる。水族館のサンゴ礁を模した水槽には必ずと言っていいほどいるのだけれど、そう言われてもピンとこないかもしれない。しかし「ドリー」と言うとだいたい通じる。いや、「ドリー」と言わないと通じない。 この魚を水族館で見た日本人の反応はほぼ100%*1「ドリーだね」である。それは子供でも、子供に語りかける親だけではない。いい年したカップルまで「ドリー」である。言っておくが、今目の前にいるのはただのナンヨウハギであって、「ファインディング・ニモ」に出てくる「ドリー」ではない。 「ファインディング・ニモ」にナンヨウハギを広めた功績があるとは思えない。寧ろ、「あの色と形をした魚」が「ド…
七里ヶ浜の「アマルフィ デラセーラ」でのランチの後は、江ノ電に乗って江ノ島へ。 一緒に行った友人が、新江ノ島水族館の年パスを持っているというのを聞いていたので、私もぜひ行ってみたいと思って今回は久しぶりの水族館へ。新江ノ島水族館、私は新になる前も多分行ったことがないはず。水族館といえば最後に行ったのはいつなんだろう?沖縄かな?あまり記憶にない。 新江ノ島水族館はとても広かった!一番端のイルカショーの場所に行くのに、歩けど歩けど着かない感じ。多分入り口から順に見学して最後にイルカショーという順路を想定して作られているんだろうけど、入り口でイルカショーが5分後に始まるというのを見て、まずはと行って…