スズメダイ科の海水魚。 体長は8cmくらい。鮮やかなオレンジ色の体に入った白と黒のラインが特徴的。 アニメーション映画「ファインディング・ニモ」の主人公として公開時に宣伝され、映画公開直後は乱獲が問題にもなったが、ニモのモデルはカクレクマノミではなく、よく似たオレンジ・クラウンフィッシュであると言われている。
リスト::動物 リスト::魚類
「2025年にやってみたいこと」のひとつ、シュノーケリングを宮古島のシギラビーチで体験してきました! 私たち夫婦は、シュノーケリング未経験。二人だけでシュノーケリングにチャレンジするのは少し無謀かな…、ということでプライベートツアーに参加することにしました。 ガイドさんは、東京から移住した素敵なカップル 私たちを担当してくださったのは、子どもたちと同年代くらいの若いカップル。東京から移住して、このビジネスを二人で立ち上げたとのことでした。 初めてのシュノーケリングに少し緊張していた私たちでしたが、そんな不安を吹き飛ばすような明るくて親しみやすい笑顔と丁寧なサポートで、すぐにリラックスできました…
須磨シーワールドのその3。 その2まではこちら。 komayume.hatenablog.com komayume.hatenablog.com ここで順番を間違えて、トロピカルライフの方へ。 礁湖のエリアを見ていきます。 最初は砂浜を模した展示。ここには何もいなくて、ん?ってなるんだけど、奥に向かうとまるでハワイ。。。行ったことはないけど、 色とりどりの美しい熱帯魚やサンゴのようなものが美しかったです。 もちろん、人だらけで、映り込みのない写真なんて撮れない。。 そこから1階へ周り、外洋エリアへ。 ここは元々のスマスイの入口にあった大水槽のような感じ。なんか懐かしさを感じました。 そこからバ…
おさかなセット 魚/サカナ/海/カクレクマノミ
オタクをしながらアクアリウムをはじめたのですが、もういっそブログも専用のやつ立ち上げよ、と思って新しくアカウント追加しました、こんにちは。 初心者向けの海水魚飼育を見ていると、60、90cm~以上の水槽が水質は安定するので、オススメですと書いてあります。 しかし私は現在、二階の階段がある部屋で、えっちらおっちらとバケツで水を運んでいるわけです。
海水30cmキューブ水槽のカクレクマノミがある日突然餌を食べなくなりました。 食欲や縄張りに関して特に貪欲な子で、こんなことは今まで一度もありませんでした。 たまにはこんなこともあるかもしれないと思いましたが、一日経っても二日経っても餌に反応しません。 普段はハナガササンゴを縄張りにしていますが、ライブロックの下に隠れることがあったり、心なしか呼吸も荒い気がします。 いつもは縄張りに近づいたホワイトソックスには容赦しないのですが、侵入を許していることを考えても、明らかに様子がおかしい。 白点病やトリコディナを疑いましたが、体を見ても変な物が付いているようには見えない。 淡水浴をさせようとしまし…
今日、ゆーがと旅するところは、グレートバリアリーフ です~ ( 1981 年世界遺産登録) グレート・バリア・リーフは、全長2,300kmに広がる世界最大級の珊瑚礁地帯で、 日本列島の面積とほぼ同じ というから驚きです! グレート・バリア・リーフには約900の島があり、写真は、その中のハミルトン島にあるハートリーフ! ロマンチックですね~ グレートバリアリーフの誕生は、約1800万年前。 そして約200万年前から石灰岩が堆積し、その上にサンゴが生息し始めました。 サンゴは光が届く18~30℃の水温で生育しますが、この場所は最適でした。 400種以上のサンゴ、1500種の魚類、215種の鳥類も確…
海水30cmキューブ水槽のカクレクマノミの尾びれが大きく欠けてしまったため、淡水浴と1週間の薬浴を実施したという記事を以前あげました。 tomuzin.hatenablog.com 記事に上げるのがだいぶ遅れましたが、経過報告となります。 薬浴した直後の状態 2週間後の様子 尾びれが復活してきました。 完全に元通りではないですが、三日月型だった尾びれが円型になってきて、黒い枠が戻ってきています。 3週間後の様子 ほぼ完全復活! 対処が正しいか不安でしたが、良い方向に向かってきてくれて本当に良かったです。 トラブルへの対処も大事な経験値になりますね。 それではまた。 ランキング参加中アクアリウム…
この前トールマン海浜幕張店で購入したハナガササンゴ(ピンク)ですが、どうやらカクレクマノミが興味津々のご様子。 最初はたまにスリ寄るくらいでしたが、段々エスカレート・・・ (激しく)もふもふもふぅ!! あぁ、お客様!そんなにモフモフされては困ります!お客様ぁぁ! 幸い今のところはハナガササンゴにダメージは無さそう。 そして、ハナサンゴからハナガササンゴに縄張りを移したようです。(この前引っ越したばかりだよね) 話題は変わって、同じくトールマン海浜幕張店で購入したハナサンゴのゴールドとクリアについてもなかなか調子が良いです。 調子が良い指標になるのかはわからないですが、ゴールドはスイーパー触手を…
海水30cmキューブ水槽で飼育しているカクレクマノミの尾びれが大きく欠けてしまいました。 1日でこうなったわけではなく徐々に欠けていき、元気ではあるのですが、原因は不明です。 ともあれ、トリートメントは必要だろうということで、不慣れながら淡水浴と薬浴をしてみました。 ウチのカクレクマノミは警戒心が強いため苦労しましたが、餌で釣ってなんとか捕獲成功。 淡水浴 カルキ抜きをした水道水に、phショック回避のため「デルフィス バッファーpH/alk」をひとつまみだけ入れてます。 淡水浴を2分間実施します。 デルフィス バッファーpH/アルカリ Amazon 楽天 Yahoo! 薬浴用の水を作成 前もっ…