カルデラ(スペイン語で「鍋」の意)とは、 火山の活動による出来た大きな窪地。
火山の大爆発で火口が破壊されたことによってできる「爆発カルデラ」と、 火山灰や溶岩などを大量に放出したために出来た空洞部分が沈没した「陥没カルデラ」に分けられる。
カルデラによりできた盆地を「カルデラ盆地」、 カルデラに雨水が貯まり湖になったものを「カルデラ湖」という。
離れていく鹿児島市街地。 観覧車も見えます。あの辺りが今回のプチ旅起点になっている鹿児島中央駅とわかりました。 行き来する桜島フェリーが湾のワンポイントになっています。 客室です。 最前部に見晴らしのいいカウンター席。 ベンチ―シートが並び、右下のようなカーペット席も少々と、15分乗船にしてはしっかりした客室です。 そういうば、ごぼう天うどんで有名なやぶ金さんのお店がありました。 うどんを紹介するTV番組でたびたび紹介されてます。 今回は朝食から1時間たっていないので、写真だけ。 桜島が近づいてきました。 低く垂れこめている雲がなんとなくアートな感じです。 接岸して下船。 国道一部らしいフェリ…
2025年2月9日 3万5千人の観客を集め 大室山の山焼きが行われました 9時15分頃から大室山頂上のカルデラ内を燃やす「お鉢焼き」 12時頃から「全山の山焼き」と二部編成で実施されました ↑ こちらはお鉢部分の焼き跡です
群馬県は、私の印象からすると意外に、火山の地だ。今も活発な浅間山、上州三山に数えられる赤城山と榛名山。榛名山は典型的なカルデラ式の山容である。山全体を遠望した姿は、鋸の歯を横にして立てたようなギザギザの稜線が連なっている。この姿からは想像が難しいが、太古の榛名山は、もしかすると、富士山のような均整の取れた姿だったかもしれない。その山頂部が大爆発で吹き飛んでしまい、残った中腹以下の部分(専門用語で外輪山)が今の姿なのである。 榛名山遠景(ウィキペディア「榛名山」の掲載写真を借用) 外輪山に囲まれた内側は、大爆発により陥没した跡で、大きな窪地・カルデラになっている。カルデラの中に水が溜まってできた…
「道の駅 あかいがわ」は、余市郡赤井川村にある道の駅です。 赤井川村は、四方を山々に囲まれた「カルデラ」状の地形をしていて「カルデラの里」と呼ばれています。 道の駅があるのは、小樽市から俱知安町に至る国道393号(通称メープル街道393)沿いです。 国道393号は、札幌や小樽からニセコ方面のドライブコースで、「道の駅 あかいがわ」にはたくさんの人が立ち寄ります。 道の駅として登録されたのは、平成27(2015)年で北海道では115番目です。 道の駅には、本館と直売店の2つの建物があります。 本館の館内には、赤井川村のマスコットキャラクター「あかりん」が描かれた日付入りのパネルが置かれていました…
今日は晴れていました。 今日のおやつはカステラです。 桜かすてら。 グランドキヨスク掛川で買いました。 春限定 桜のお菓子。 324円(税込)でした。 原材料名は鶏卵(国産)、砂糖(国内製造)、小麦粉、水飴、蜂蜜、米飴、卵黄粉末、山芋粉、桜葉塩漬/着色料(ラック、クチナシ)、香料、ミョウバン、(一部に卵・小麦・やまいもを含む)。 販売者は東京都台東区の㈱浅草むぎとろさん。 製造所は埼玉県ふじみ野市の㈱菓楽さんとなっていました。 100g当たり285kcal。 桜葉塩漬とやまいも入り。 ピンク色のカステラ。 桜葉の風味がして、しっとりしていました。 美味しかったです。 お菓子を食べて少しでも幸せ…
いつもの仲良しと3人で阿蘇に行ってきました。 秋の紅葉はまだでしたが、素晴らしいお天気にめぐまれ絶景かな絶景かなのオンパレード。 「うわーきれいかー」「きれいかー」「きれいかー」を100回くらいは連呼したと思います。 阿蘇は大好きです。 大草原一面に新芽の芽吹く春もよし、濃い緑と青の夏もよし、秋のすすきもよし、冬の黄色く枯れた草原もよし、どの季節の景観も甲乙つけがたくさまざまに美しい。 北海道をあちこち旅しても、阿蘇の大草原のこのような景色はどこにも見当たりません。 阿蘇は火山なので木が生えず広大な草原の景色が広がります。 大きなカルデラの形状にも圧倒されます。 活火山のカルデラの中に町があり…
hikonoir.hatenadiary.com漫画教室に興味がある方は、上のバナーをクリックお願いします。 只今、5/11㈭午前3時10分。 今回は、カルデラ。 [http://:title] ファーストは持ってました。これはセカンドです。プロデュースにラリー・ダン。 ということで、アース・ウィンド・アンド・ファイアー色濃厚です。 女性のバックボーカルは、アースから来たようです。 ええと、問題のエアールインタビューの前に…どうでも良いことですが、気持ちを落ち着かせるには一助になるかもです。 僕はコーヒー派です。1日に5~6杯は飲みますか…それ以上かな? ま、ともかく…先程、コーヒーでも飲もう…
青海島大橋を渡ったところにある王子山公園の下にある小さな岬にこの樹叢があります。民家の近くの山に生えている樹木はかつて燃料用に伐採されることが多かったので、多くが株立ちとなっていて大径木はほとんどありません。でもここは王子社の祠が祭られているので、祠のまわり以外は手つかずの原生林(極相林)となっています。 ※2枚目の画像の地層について:白亜紀後期は日本は大陸と陸続きで、このあたりの日本海は大きな大きな湖でした。そこに激しい火山活動による大量の噴出物が2000m近くの厚さに堆積して阿武層群ができました。地質年代は約8600万年前とあります。長門市の北半分(俵山の北側も含む)は阿武層群が占めていま…
「朝食あれこれ」 恋愛が趣味の人は絶対訪れない、それが青ヶ島です。
目次 1.イエローストーンの概要 2.イエローストーンの観光スポット 1.イエローストーンの概要 今日は2012年10月12日の地球絶景紀行で紹介されたアメリカのイエローストーン国立公園について調べてみた。 世界で最初の国立公園で北米最大の火山地帯。 210万年前、130万年前、64万年前に大規模な噴火を起こし巨大カルデラが形成された。 現在も地下20km~50kmの間に約4.6万立方キロメートルのマグマだまりがあるとされており、もし巨大噴火が起きると火山灰が地球上に飛び散り、エアロゾル効果でアメリカは完全に気候が変わる。地球全体でも平均気温が約10度下がるだろうと言われている。 似たようなホ…