翡翠。英名:Common Kingfisher 学名:Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科 留鳥。水辺に住む。80年代に都市部の公園や護岸された川にも生息しはじめた。 獲物を見つけると水に飛び込んで補食する。 おそらく日本で一番多く写真に撮られる対象の鳥。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
「週末の野鳥撮影」 土曜日、日曜日と週末は連日野鳥撮影に行ってきました。土曜日は着いて早々に雨(少し止んで三脚立てて撮影再開後に大雨)、日曜日は前日の雨の影響か水辺一面に藻が湧いて、お目当てのハリオハチクイ鳥は現れてすぐに飛び去ってしまいました。 フィンレイソンリス この自然公園に沢山いるフィンレイソンリス。別に野鳥撮影が好きでも何でもない奥さんはこのフィンレイソンリスに会えるのを理由に休みの日はくっついて来てくれます。綺麗に撮れた気がします。フジフイルムのカメラにはリスぐらいの動きが丁度良いかも.. アオショウビン -飛翔- いつもながらのカワセミを撮りにきたらアオショウビン。なのでアオショ…
最近、訳あって、2週連続で横浜陸運局に出向いてます。 相模原の自宅からだと、20km弱。 どこを通っても朝は混んでるので、交通手段は自転車です。 行きは1時間ほど。帰りは1時間半ほど。 国道16号線を横切って、町田街道を横切って、恩田川沿いを走って、鶴見川に合流したら、県道45号線(中原街道)に乗って、ちょっと走ると着きます。 自宅から東の方へ走ることってあまりないので、ちょっと新鮮。 ただし、方角的にかなり眩しいです。 今日は日差しは強かったですが、風が気持ちいい日でした。 帰りに恩田川でカワセミを見かけました。 恩田川のサイクリングロードも、気持ちのいい道です。 以下、横浜陸運局からの帰り…
雨上がりのと言いたいところですが、雨が降り出して雨宿りして止んだと思って三脚持って水辺にいって撮影してる間に今度はどしゃぶりになって退散直前に目の前に現れた「雨の日のアオショウビン」です。奥さんも連れて撮影しに行った休日の土曜日、アオショウビンもだけど僕もカメラもけっこう濡れました(奥さんは最初の雨で待機)。 Lightroomで現像 FUJIFILM X RAW STUDIOで現像 早々に退散して家に帰ってきたので、普段はRAWで撮影してLightroomで編集してJPEG画像にしてるのですが、久しぶりにカメラをPCに繋いで「FUJIFILM X RAW STUDIO」を使ってLightro…
雨雲レーダーを見ると、雨は降らなそうなので取りあえず出かける事に。クーラーいらずの涼しい朝です。 金目川の東側の遊歩道を歩きながら対岸の草むらに何か野鳥はいないか?あるいは鹿は出てこないか?はい、何も出てきません(笑)。 と言う事で、山下サイクリング橋に到着。カルガモのグループが2つ居て、10羽以上でしょうか、眼下の河内川を泳いでいます。自転車の乗って来られたHさんに挨拶をさせて頂きます。Hさんとは1週間近くお会いしていないような。 声を潜めて話しかけられるので何事かと思いましたら、極秘の野鳥情報でした!!カメラマンでごった返すことのないようにされたいとの事。今後の成り行きを見守りたいものです…
昨日は体調が最低でしたが、夕べはしっかり眠れたし、今朝は気分よく起きることができました。 8時過ぎに家を出て、今日は松尾池まで歩いてきました。何ヶ月ぶりになるのか? 松尾池はずっと工事中で、前回行った時もあまり変化がなかったのですが、今日はかなり変わっていました。 重機がはいり、土もかなりいれられていました。水路みたいなものもできており、かなり雰囲気が変わりました。 ここはおしどりが来たり、カワセミがいるのでカメラ愛好者が結構来ていました。完成した時に、鳥たちが戻ってくるといいです。 滝のところまで行ってマイナスイオンを浴びてきました。父親が弱っていた時、母親とよく連れて行ったところです。母親…
「カワセミの集まる水辺」 今シーズンのカワセミにようやく会うことができました。水辺の同じ場所にアオショウビンと、その後すぐにコウハシショウビンが来て逃げるように飛びさってしまい一瞬の出来事でしたが。 アオショウビン 時間は朝の8時半ごろ。いつもの自然公園の水辺で、群れになって泳ぐ小魚たちで波立った水面を狙うかのようにアオショウビンがパタパタと林の奥から飛んできました。同時に鳥たちの鳴き声で周辺が少し騒がしくなってきて鳥たちが集まってくるのかな?というような空気感。 コウハシショウビン と、その直後に今度はコウハシショウビンが飛んできて林の陰に隠れるように着地。隠れてはいますが色も鳴き声も特徴が…
本日のおっさんぽ 本当に 不調(鳥)です。 https://www.youtube.com/watch?v=8K3K3dWBWNo
本日のおっさんぽ 台風13号、上陸直前で 撮影に行きました。 雨としては 一番酷い時でした。 人が少なく鳥がのびのび。 https://www.youtube.com/watch?v=GOxHkBaK3pA
昨日の朝は大雨予報でしたがさほどの雨ではありません。そして今朝は晴れ予報だったのに曇り空からは霧雨が降ってきます。良きにつけ悪しきにつけ天気予報は当たりません。 気温は低いのですが湿度が高い朝です。霧雨はほとんど気になりませんが高麗大橋からのウォーキング、じわーっと汗が出てきます💦💦。 山下サイクリング橋まであと少し、合歓の木のそばに咲いているアサガオの写真を撮っていると、私が来た道からNさんが自転車で来られます。一昨日お会いしたばかりなのですが、今朝は朝の買い物の後なのでちょっと山下サイクリング橋を偵察との事。しばし雑談をしていると、今度は山下サイクリング橋方面からHさんが歩いて来られる。3…
《マレーシア生活日記 2023-09-27》 今日はP植物園。シベリアムクドリとルリノドハチクイ以外は冬鳥を見かけませんでした。 シマベニアオゲラ。 カワセミ。 猛禽が飛んだのでハチクマかと喜んだのですが、残念、カンムリオオタカ幼鳥でした。 10月に期待しましょ。
近隣の田んぼわきで咲いている彼岸花とクロスカブ。 2023年9月27日の独り言 某市内のクリニックを掛け持ち受診。そのまま白いカワセミへ。こういう時、バイクの機動力は便利。今度はたっぷり見ることができた(受診するのに双眼鏡持参)。 白いカワセミとは言ってもぼんやり青い色があるので部分白化なんだろう。セキセイインコっぽい色合い。 やっぱりな(元ニート)。【引用】あなたはニート適性度88%【上級ニート】目を見張るニート適性。将来のニート界を背負って立つ存在。働いたら負けかなと思ってる。 #ニート適性度診断 https://4ndan.com/app/1172/r/4 街の植物を鑑賞して歩く「ボタニ…
昨日、境川でコガモを見つけられなかったことを考えながら和泉川沿いを歩いていたら、NKさんに会いました。 そして、今朝もコガモが一羽居たとして、撮った写真を見せてもらいました。 今日はちょっと暑いけど「行かなくっちゃ」 午後、電動自転車で、境川の上流へ・・見つけました・・それも三羽も。 何故こんな暑い夏に居るんだろうとの疑問が残りますが・・分かるはずもありません。 ↓カワセミの縄張り争い ↓セグロセキレイ 以下和泉川 ↓カワセミ ↓左足の指が無いハクセキレイ ↓アキアカネ
酷暑の間は開催がなかった社友会のハイキングが9月から再開。社友会という名称は色々な企業で使われていますが、私が勤めていた会社にもこの名称のOB・OGの会があります。基本的には定年退職時に社友と認定されますが、年会費がかかるので本人の希望によって入会します。私は退職半年後に入会し、今のところハイキングにはよく参加しています。昨日は90歳台から最年少(!)の私まで総勢20名でそぞろ歩き。JR新宿駅⇒人魚の像⇒神田上水公園⇒小滝公園⇒せせらぎの里公苑⇒⇒東京染ものがたり⇒肥後細川庭園⇒椿山荘⇒江戸川公園⇒大洗堰跡⇒水道橋駅神田川沿いを歩きました。『神田川』と聞いただけで、若かったあのころ何もこわくな…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。このところめっきり涼しい朝。 上池には、けさもカワセミの姿。 ただしきのうは2羽が並んでいたが、けさは1羽。 上空を大型のサギが飛んでいる。 こうして見るととても大きな翼。 高い木の上にとまったが、シラサギだった。 左にとまっているアオサギと同じぐらいの大きさだからダイサギのようだ。 このところ上池でコサギはよく見るが、ダイサギは珍しい。 ウとカワセミのツーショット。 大きさがかなり違う。 上池を半周して下池へ。 さっそくカワセミを見つける。 今年生まれた若造のようで、まだクチバシが短い感じ。 池をめぐっていくと、池の水が川(善福寺川)に落ちるあたりで2羽のサギ。 …
今朝も「25℃」 なかなか秋らしくなりませんね 〇グラチャン 5.1km 335mUp 16:52 73r/min 295W 290W維持で入って徐々に上げる作戦 急勾配区間は勝手にかかって2km地点で302W@7:22 ここが大きくずれることはほぼないんですよね ここから今日は基本シッティングで粘れてポジション見直したのが 良かったのかなと。 下ってヤスタケサン達の職場近所のセブンで バームクーヘン食べて5分 〇空港坂 2.35km 125mUp 5:28 83r/min 319W こちらも320W目安で シッティングが意外と粘れるようになって 客招き風船のあたりも落ちずにシッティング 90…
朝晩の寒さは20℃を切ることもあります。さすがに寒い… 24日 04:21 オリオン座が見えている 陽の出のあと、ハートに見えた雲 砺波チューリップ公園へ 庄川の彼岸花 アオスジアゲハ2頭と彼岸花 モンキアゲハも3頭飛んでいて、撮影はできたが…🤔 羽がずいぶん傷ついていた。 猩々トンボと黄色い蝶のコラボ 26日は、ちょっと動けば汗が流れる・・・一日の寒暖の差が激しいようです。 モズが鳴いている ムクドリが群れて飛ぶ 鳩が鳴く スズメがちゅんちゅん セキレイも鳴いている カラスは・・・ 最近の朝の音に、時々パトカーのサイレンが参加するにぎやかだ😢 カワトンボ 美しい~ ツルボ 近所の彼岸花は、少…
明日から4日間ぐらい30度越えの日になるらしい。カワセミも困っているでしょうね(゚_゚)日向山に行ったついでに久しぶりに境川を廻ってきました。 半月前ごろ上流でコガモを見たと聞いていたので、期待したのですが、川の両岸の草が高く茂っていて川面が見えませんでした。 ↓セグロセキレイ ↓ハクセキレイ ↓コサギ ↓カワセミ 以下和泉川 ↓アキアカネ ↓ちょっと太り気味のホシホウジャク ↓マルバルソウの花に止まったイチモンジセセリ ↓アオサギ ↓ハグロトンボ
沼のミサゴ撮りに異変??・・・昨日、今日と連続してミサゴ撮りに出掛けたのだが、期待とは裏腹にミサゴが全く姿を見せない。どうした事か皆目見当がつかない。ミサゴ撮りは本格的になるまで少し様子を見てみよう。 そんな訳で本日は相変わらずの水鳥達のアップです。暇潰しにご覧下さい・・・。 使用機材 カメラ:ソニーα1 レンズ:ソニーFE600 F4 GM&1.4テレコン&クロップ併用 三脚 :ザハトラーflowtech75 雲台 :ザハトラーaktiv8 照準器:SONIDORI ミサゴを待つ間に撮ったいつものアオサギ・・・。 いつも元気なカイツブリ・・・。 こちらもカイツブリ・・・。 今日も空中浮遊・・…
裏の川の水量も少なくなり、カワセミも戸惑っている様子です。今日も公園に出かけましたが、鳥撮りさんは・・・久しぶりの何時もの川に行くと、対岸の大木の7、8m位から飛び込み下流の方へ。1時間程で帰ってきて、対岸の木の中から飛び込みました。見えない場所からの飛び込みで対応が遅れ、飛出しは間に合いませんでした。
火曜日朝の善福寺公園は晴れ。涼しくて、さわやかな朝。 公園に着いて、上池をめぐろうとしたら視線の先にカワセミがいる。 しかも、池の真ん中で2羽が並んでとまっていた。 ちょうど居合わせた善福寺池のカワセミに詳しいカワセミウオッチャーによると、もっと早い時間には3羽いたという。 川からやってきたオスの兄弟ではないかという。 今、上池にはテリトリーを主張するのはいなさそうだから、ひょっとしてこの2羽がここの主になるかもしれない。 もっと強いのが来たらわからないが。 離れたり近づいたりしている。 そのうち1羽は見えなくなって、残った1羽がエサをゲット。 大物らしくて食べるのに難渋していた。 ホシゴイが…
おはようございます。 外から爽やかな風が・・ すっかり秋という感じ。 食欲の秋もやってきて、また楽しみが増えてます。 さて、この人生の楽しみ方。 人によっていろいろあるようですが・・ 私の場合、ちと波があるようです。 というのは、飽きっぽい性格。 熱しやすく冷めやすい・・ 物事を何か一つ成し遂げるというのには不向きな性格です。 ここ数年思い返しても・・ ギターにハマって毎日練習するも、なんとなく弾けるようになると次の興味が。 それが英会話になり、フィリピンに留学するまで・・ そして、秋になるとメスティンにハマりキャンプ飯など。 よく興味の対象がコロコロ変わります。 今年に入り、YouTubeが…
一日の時間をもっと上手に使えるようにならねばならぬ 本日の一日を振り返ってみる。 5時起床。着替えて夫と朝空見ながら歩くこと1時間強。帰宅し朝のEテレ10分体操。 6時半過ぎから朝食準備して食す。(娘起こす。) 7時半過ぎから洗濯や家事。(8時過ぎに娘は学校へ。) 8時半過ぎ本日のイラスト描き始め。(9時に夫は在宅ワークスタート。) イラストを描きながら外出準備。着替えや化粧、ヘアセット。 10時に出発。(友人のMちゃんと谷根千散策&ランチ) 16時帰宅。すぐにイラストの続きにとりかかる。 17時過ぎから夕空歩き。(夫は仕事が忙しい為、一人で。) 本日の夕焼け空がめちゃくちゃ綺麗でずっと沈む夕…