雉鳩。英名:Eastern Turtle Dove 学名:Streptopelia orientalis 全国に分布。留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。 鳴き声は「デーデーッポーポ」と聞こえる。 特徴的な鳴き声のためか、民話等で語られることが多い。 山鳩とも。 (写真はいつでも入れ替えてください。) 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
えー、先日こちらの記事後半でお知らせした、個性的な鳩君(キジバト、オス)の歌のことでありますがー。 ★雨の日の朝のキジバトと、鳩の歌の訛り?(2025年5月11日) あれから複数のキジバトの紳士方(付近で活動している数羽)の歌声に耳を澄ませたところ、他の鳩氏たちは上の記事内で楽譜紹介した、 (画像はウィキペディア「キジバト - Wikipedia」から) こちらの鳴き方で変わりないことがわかりました。 ただ、この楽譜にひとつ付け加えると、キジバトの歌はこのメロディーをリピートすることで間違いないのですが、最後は必ず「ソーファ♯シ・シシー、ソ…」と、この楽譜でいうところのソの音を、ぽつりと余韻を…
散策路の前方に何やら丸いものが〇「子どもが忘れていったボールかな?」と思いながらよくよく見ると羽をふくらませたキジバト(雉鳩)!!この姿勢で日光浴していたようです首を伸ばしている時のキジバトさん ボールと化したキジバトさん 青々と芽吹いた若葉の上を歩くのは気持ち良さそうですね。 キジバト(雉鳩)Eastern turtle dove・Oriental turtle dove 全長約33㎝ハト目ハト科キジバト属◆e-bird キジバトhttps://ebird.org/species/ortdov
今年もキジバトが無事に帰ってきました。 十数年来我が家の庭に来てくれるのですが、そんなに長生きではないと思われますので、親から子に庭の存在を受け継いできているのではと推察してます。 もうすぐ番(つがい)になってくるはずです。三羽できて恋のさや当てもよくありますよ!!
庭の片隅に現場を発見しました。 誰の仕業なのか 残された羽から推定すると、キジバトさんが被害者(鳥)でしょう。 羽のみが残されていることから、逃げ切ることができたのでしょうか。😟 そのまま別の場所にさらわれたのか、まさかの丸飲み?? 猛禽類は、狭い庭には来ないでしょう。 近所のネコが、サラサラの土を求めて来るんですよ。 今日はその現場も特定しています。 ということは、、、アイツか!
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 初めてキジバトが獲れました! キジバトが休んでいる林に3人で行って、散弾銃を使った狩猟を行いました。 先日、キジを獲ったときと同じように少し先を撃ってみたら、落ちてきました。 waqwork.hatenablog.com 半矢だったようで、更に飛んだところに止め撃ちしました。 近くで撃ったので、キジバトの損傷が大きく、いつもお世話になっている猟犬の餌としてもらいました。 今期は、ノウサギ、コジュケイ、キジバトと初めての獲物が多く楽しいです! waqwork.hatenablog.com waqwork.hatenablog.com あと1ヶ月ぐらい…
黒須田川の上流付近には、3本の「ナンキンハゼ」の木があります。自生したのでしょうか。川底に根を張って7~8mほどの高さになっています。 青かった実が、だんだんと黒ずみはじめ、弾けてポップコーンのような白い種子が見えます。 遊歩道から弾けた白い種子を眺めるのは、地上から見上げるのとは違った光景です。 「ナンキンハゼ」の木は、中国原産で江戸時代に入って来ました。かってはロウや油の採取を目的として栽培されたといわれています。今はハンドメイドの材料として人気があります。 * 果皮が裂開して白い仮種皮に覆われた3個の種子。 白いロウ質は、爪で引っ搔けば剥がれる硬さでした。この白い仮種皮を剥がすと茶褐色の…
撮影記録です! 今季初の、ジョンジョビ
先日の撮影記録です!! これ、だーれだ!?
最近スズメが少なくなってきたという話を聞くが この日は偶然目の前でスズメが水浴びをしてくれた ほぼ同じ場所でほとんど逃げないキジバトに出逢った やはりカメラはいつも身近に持っておくべきだ いつもスマホで撮る若い人には当てはまらないが キジバト(ハト科) www.youtube.com
明日はお彼岸の中日ですが、天気のいいうちにという事で今日の午前中に墓参りを済ませました。 午後、鳩が鳴く声がするので外に出てみると、1羽のキジバトが電線にとまっていました。 たびたび我が家の庭に下りて来て餌を探していたキジバトだと思います。 スズメや鳩が庭に下りて来ると、姿勢を低くして抜き足差し足で窓際までやって来ていたくるみさん。 物陰から獲物を捕獲しようとしている、くるみさんの姿を思い出してしまいました。