雉鳩。英名:Eastern Turtle Dove 学名:Streptopelia orientalis 全国に分布。留鳥または漂鳥。北海道では夏鳥。 鳴き声は「デーデーッポーポ」と聞こえる。 特徴的な鳴き声のためか、民話等で語られることが多い。 山鳩とも。 (写真はいつでも入れ替えてください。) 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
天気がよかったので、洗濯をして、干すときも気づいていましたが、取り込む夕刻に、2階のベランダから撮りました。下記のような次第で、危険は感じていない様子(笑)。抱卵中のキジバトです。 先日から、巣作りをしていて、庭の枯れ枝を啄んでは、南側のハナミズキの太い枝の間に巣作りをしていました。産卵して、抱卵しているようです。 雌雄は一生連れ添います。仲がよくて、巣作り・抱卵・給餌もいっしょに行ないます。 通常、危険が多い昼間の抱卵は雄、夜間は雌と役割分担です。 キジバトが、わが家の飼い鳥?になって、かれこれ10年以上にもなります。 飼い鳥といっても、バードゲージで飼っているのではなく、いつも庭で遊んでい…
本日のおっさんぽ 井の頭恩賜公園の 落羽松の枝が折れました。 キジバトの巣を発見。 雛の誕生が待たれます。 撮れだかが本当に少ない 季節です。 https://www.youtube.com/watch?v=VQfVmHgY_uc
<お知らせ> ラビットアイ系が終盤となってきました。 8月27日(日)まで開園しています。 ひまわりの実をペットのエサにお持ち帰り下さい。 時間無制限でお楽しみ下さい。 来園を計画されている方でご心配な方は電話で成り具合などをお問い合わせ下さい。 <℡090-8326-2128> <ブルーベリーの魅力> ブルーベリーは多くの系統と品種があるのも魅力です。ハイブッシュ系は終わり、ラビットア系の終盤を迎えています。品種の違いによる食味の違いが楽しめます。好みの品種を見つけるのも楽しいですね。 ラビットアイ系の甘さが際立つ食味を楽しんで下されば幸いです。 当園の特徴 こだわりの無農薬栽培 2009年…
6月17日(土)から開園します こだわりの無農薬栽培 2009年に苗を植え始めてから無農薬栽培です。また、農園の周囲を高さ2mの4㎜ネットで囲み、周辺の農地から農薬の飛散防止をしています。 自然栽培 自然の仕組み(BBに共生している菌根菌<ERM菌>)を活かし硫黄粉や化学肥料・有機肥料は一切使わず自然栽培を実現しています。自然なブルーベリーをお楽しみ下さい。 2系統、42品種を栽培 ハイブッシュ系23品種約1710株、ラビットアイ系19品種約690株を地植えとポットで品質にこだわって栽培しています。いろいろな品種の食味の違いが楽しめます。 6月中旬から9月初旬まで営業(予定) 6月中旬から8月…
今週も散歩中に写真を撮ってきました。 遠くにキツツキのシルエットが見えたので、撮ってみました。 ヤマゲラ① ヤマゲラ② ヤマゲラ③ ヤマゲラ④ 角度を変えて目一杯ズームしたら、翼の緑と頭の赤が確認でき、ヤマゲラだと分かりました。 雄を見たのはこれが初めてです。 できれば、もう少し近くで見たかったなぁ。 キジバトもいました。 キジバト 声はよく聞いていたんですけど、姿を見たのは久しぶりです。 声といえば、カッコウやアオバトの声も聞こえているのですが、なかなか姿を見ることができません。 もっと森の奥まで入っていけば見つけられるのかもしれませんね。 ヒヨドリもいました。 ヒヨドリ① ヒヨドリ② 林を…
問いかけた いつからそこに? …返事なし 身じろぎもせず剪定(モッコク)作業 打切り( そっこく )とする(作業進捗 2割) 6/6 追記交代で巣にいるハトは周りの音にもピクリとも反応しなかったが、6/4AM、いなくなった。6/6、卵はなかった。剪定作業完了。()
お題「田舎あるあるポジティブ編」 てな訳で 田舎あるあるって言うとなんかネガティブな事ばかりなイメージだと思うけど 良いことも沢山あんだよ! (たぶんな、、、。) 何気に最近、毎朝目覚めの時に思う事がある。 (朝は5時半起床です) ホーホーッホッホー ホーホーッホッホー って鳴いてる鳥の声で起きる。 (窓も開けてないのに) お前さん、一体誰なんだい? なんだろう お前さんの鳴き声聞くと 今日も天気だ! みたいな気になる
鳥もつれあいを持ち、よく一緒に過ごしている様子を観察することがある。 身近な所ではうちにやってくるきゅる夫妻が居たが、それだけではない。 キジバトの夫婦も朝ある決まった時間にやってくる。 もう顔なじみになったのか、50cmくらい先まで寄って来ることもある。 呼びかけると返事でもするかのようにクックと鳴くところが可愛い。 一応名前を付けている。旦那のキッジーと奥様のバートさんである。 この二羽はかなり仲が良く、キッジーがくちばしに何か食べ残しを付けていると バートさんが「あらあら、あなたお行儀がわるいわ」と払い落としたり、逆に キッジーが奥様の羽繕いをする場面を見かける。 そもそも鳥のつがいとは…
先日のたにしを調べるついでに、サギ(鳥)まわりも本で調べておいた。その時にチラ見したのがキジバトなんだが、衝撃的なことが書いてあった。「デデッポッポーと鳴く」って。なんだよデデッポッポーって! 問題のキジバト 「ホッホホーホーホ」じゃないんかい!どーやって濁ったデの音が出るのよ。さっそく母に確認すると母もデデッポッポー派らしい。母に言わせるとこれは、犬ワンワン、猫ニャーニャーみたいな典型的なやつだよとのこと。まあ英語圏の犬バウワウとかみたいにいろいろあるからなあ。 母と色々調べたが、東北大学の野鳥の会も「デデッポッポー」派らしい。やばい、デデッポッポーに権威づけがされてしまった。特に宮城県民に…
水浴び場を設置して以来、毎朝水を取り替えて湯守をしています。しばらく観察を続けているといろいろと面白いことに気づきました。シジュウカラは良く群れで来ます。時には2~3羽で、よほど気に入っているのでしょうか1羽で来ることもあります。 種類についてもいままで観察したなかでは、シジュウカラ、ウグイス、などの小鳥から。ヒヨドリ、くちばしの黄色いイカル(未撮影)、青い鳥のオオルリ(未撮影)の中型。キジバト、カラスの大型まで入浴に来ていました。 それでは、いろいろな野鳥の入浴姿をどうぞ。 まずはシジュウカラ。 こちらはトレイの縁に飛んできて。しずかに入浴。 ゆっくりと歩いて水浴びを楽しんだら。最後はばしゃ…
kawaii カラスを見ると話しかけちゃうの、みんなやるよね? 首都に出てきてからこっち、カラスを見る頻度がグッと減りました。最初は気の所為かと思ったんですが、どうやら昔に比べてカラスの生息数が激減しているという調査結果も出ているとかなんとか。 news.yahoo.co.jp 嫌いな人にとってはいいことだしゴミ問題で悩まされている人にとっても良いニュースなんでしょうけど、カラス可愛い派閥の筆者としては悲しき現実なわけで。仕方ないから自らがカラスとなりルビコンの地に未だ蔓延り自己増殖を続けるコーラルに火を放ち――あ、それは違う話ですね失礼しました。 カラスは頭がいいと昔から言われていますが、だ…
<コサギ>多く渡ってきたオナガガモと。 <キジバト> <カンムリカイツブリ> <コハクチョウ>居残りc40です。 <コガモ> <モズ> <チュウサギ> ヒョウモンチョウがいました。
🎀 6:18 カラスが鳴いています 木で 激しく まるで誰かと喧嘩をしているみたいにです それで カラスの移動かなと思い いまベランダ側のカ━テンから外を覗いたら 1羽も飛んでいなかったのですが また 覗きに行きました 外を見て数秒後に 一羽のカラスが木から飛び立ちベランダ脇を 南へ飛びだしました そのすぐ後に 100羽以上のスズメ?が カラスに続いてかたまって飛び 南へそれから東へ ちょっと蛇行気味に 飛んでいきました カラスが喧嘩するみたいに鳴いたのは 合図みたいな またはスズメをけしかけていたんだな~と 思いました 🎀 09:20 パンを買いに出かけました カラスがギャ━ギャ━ 鳴いてい…
午前中ものすごい雨になりました。 台所から見えた不思議な動きをするキジバト。 怪我?病気?少し見続けていたら 何と雨で水浴びしてました@@) キジバトの数が今年は凄く多い。 www.youtube.com 不時現象と言うらしい。 ソメイヨシノではない桜の木に 約30個ほどの桜の花が咲いていた。 オオワライタケも出てきた(毒です) 今年はイクジ(アミタケ)はどうなのかな? 気温14度以下が目安と言うけど、今年の猛暑果たして・・・?
🎀 時々鳴いていました 小鳥もにぎやか キジバトも鳴いていました 🎀 17:15〜17:35 カラスは500羽くらい とおくを飛んだり 南西あたり 高く飛ぶカラスもいました 屋根を飛び越えるカラスも カラス一羽を 20羽くらいのスズメが とりかこみ 飛んで移動していたのが 面白かったです スズメは忙しく 羽を動かすのが可愛いです
2023年 9月19日 火曜日 はれ モズ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ツバメ、ハシボソガラス、ダイサギ、トビ、 ムクドリ、コサギ、 が、いました。 9月20日 水曜日 あめーくもり モズ、ハシボソガラス、スズメ、イソヒヨドリ、ドバト、ヒヨドリ、ダイサギ、 アマサギ、ミユビシギ、トウネン、ウミネコ、アオサギ、ムクドリ、 が、いました。 今朝は雨 涼しいです。今年は、暑さのせいでしょうか 探鳥にも力が入りません。 年々 見つけれる鳥も、少なくなってますが 季節をかんじられる鳥は、モズが、鳴き 始めたのと 稲刈り時期のアマサギの群れ、他の鳥も探してみますがなかなか みれません。暑さが通り過ぎればど…
こんにちは、お元気ですか。 暑さが緩んできて鳥の声が聞こえるようになってきました。昨日はモズがいましたが、色んな鳴き方がある鳥の声を覚えるのは苦手です。シジュウカラとかも。この前の土日はカモが群れになって渡っていました。秋だなーと思います。集団で飛んでいて、カラスくらいの大きさで、首が長いやつはカモです。一羽で飛んでいて、長い首を折りたたんで飛んでいるのはサギです。白いサギは種類が沢山いるので今の私では見分けがつきませんが、川に凛と立っている姿や、羽をコンパクトに広げて日光浴している姿などは好きです。
キジバトさん 今朝も爽やか「23℃」 昨日のレース&往復は久しぶりに負荷かかった気がしますが それ程疲労無 最近、翌日足重くなるほど追い込めていない気もしますね 〇武蔵塚 500m 15mUp 42s 589W 19時退社で淡々と踏んで帰宅 明日は空港坂経由で帰ってきます。
2023年 9月17日 日曜日 はれ スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、トビ、ドバト、ハシボソガラス、 が、いました。 9月18日 月曜日 雨ー曇り ハシボソガラス、トビ、キジバト、コサギ、ハクセキレイ、アオサギ、ムクドリ、 ツバメ、ダイサギ、アマサギ、スズメ、ウミネコ、ミサゴ、 が、いました。 少し涼しくなってきました。 このまま涼しくなってほしいのですが?????
こんにちは。 今日は朝は寒いくらいでさらに秋の訪れを感じました。 今日は愛知県W緑地。初めて行ってみます。 1日通して何も撮れなかったのでレタッチは適当です。 最初はホオジロ、遠いですがいきなり鳥が出てくるとワクワクします。 200-600しか持ってきてなかったのでスマホで撮りました。お散歩だと思えばいい気分。 彼岸花がめっちゃ咲いてる。彼岸花が見たい人にはおすすめかも これは200-600です。 カメラ持ってる人はたくさんいましたが皆さん彼岸花を撮ってらっしゃいました。 鳥を探してる人はおらず コゲラ 喧嘩してるキジバト 仏像があると思ってカメラをむけてみると砂?でできてました。何人かの人が…
2,023年 9月15日 金曜日 はれーくもり スズメ、モズ、ハシボソガラス、ウミネコ、トウネン、ムクドリ、ダイサギ、トビ、 アマサギ、キジバト、セグロセキレイ、ドバト、ムクドリ、イソヒヨドリ、ツバメ、 が、いました。 9月16日 土曜日 はれ ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、シジュウカラ、 ドバト、 が、いました。 今日の海 雨水を、放出したのか濁りのひどい渚 竿を出してみたのですが、1匹の キス 餌にしてみたのですが、はらわたを食いちぎられ餌がなしに、波打ち際にいた カニを捕まえて、手足をもぎ 針にかけてぶっこんでいたら、竿が騒がしく動き始めた 慌てて竿を手に 上…
さわやか自然百景選「東京 等々力渓谷」2021年12月26日放送 NHK総合-等々力渓谷は東京23区唯一の渓谷で、深さは約10メートル、長さは1キロほどあります。この渓谷は緑豊かで、秋から冬にかけてはアオゲラやシロハラなど20種類以上の鳥たちが観察できます。特に、ムクノキの実を食べるためにメジロや野生化したワカケホンセイインコなどが訪れることで知られています。渓谷沿いの林はさまざまな鳥たちで賑わい、キジバトも枝で休む姿が紹介されました。彼らは寒さをしのぐために羽を膨らませ、体温を逃がさないようにしています。また、ムラサキシジミやツミが水浴びをする光景も見られます。ヤツデの白い花にはメジロなどが…
日中買い物から帰ってくると玄関先にハトがてくてくと歩いていました。普通のハトよりすこし小さめでどこかで見たことがあるようなハトだなと思っていたら以前うちでよく見かけたキジバトでした。同じキジバトかどうかは分かりませんがまえと同じく多少近づいても動じず飛び立とうとせずゆっくりと歩いて移動していくのでもしかしたら同じキジバトかもしれません。またしばらくは見かけるかもしれません。