fhánaの楽曲。 デビューシングルとして2013年8月21日にランティスから発売された。 テレビアニメ『有頂天家族』エンディングテーマ。 作詞:林英樹 / 作曲:佐藤純一 / 編曲:fhána
ケセラセラ
Que sera sera 作詞・作曲:ジェイ・リビングストン(Jay Livingston) & レイ・エバンズ(Ray Evans)によるポピュラー・ソング。1956年にドリス・デイが歌ってヒットした。 タイトルはスペイン語で「なるようになるさ」と言う意味。 「セラ」の誤爆回避。
パートナーがガンになったことを伝えて、「支えてあげてね」とか「支えてあげなさい」とか言われることがある。当たり前のことで、既にしている。 正直、自分たちのことで手一杯です。パートナーの治療のこと(副作用に苦しむ状態)、息子のこと、そのお世話。そして自分は仕事をしなくてはいけない。誰かが家計を支えねば、治療も教育もままならない。 俄かに、保育園のことを考えないといけない。保険の申請作業をしないといけない。保育園に入れるかもわからないし、それまでの間、家事代行やベビーシッターを使うべきかどうか。以前から、家事代行はこれを使っているのでゼロからではありませんが。 casy.co.jp 検討すること、…
この記事は以下のようなあなた向けです。 「ケセラセラっていうスペイン語が大好きで好き数寄マンボウなので、人生のモットーに掲げて生きてMATH。」 「ケセランパセラン」 「コンディショナー付けたから、毛がせっらせら☆」 こんにちは。 最近週に3回頭全体に生はちみつを塗りたくり、それを3時間放置するのですが多くの場合途中で寝てしまい、枕を汚さないようにうつぶせで寝るため首が大変痛い遺体悲運の漢、リュウです。 さて今回は、上のセリフを声高らかに吐いたあなたに厳しい現実をお伝え申し上げます。 皆さんも、「なるようになる」的な意味のこのフレーズを聞いたことはあると思いますが、多くの場合は「スペイン語」と…
普段、私はあまり、音楽を聴かないですが、たまに1950年~1970年代のアメリカのヒットソングや映画音楽を聞きたくなります。 その中に、私が中学生の頃、手に入れたレコードを聴くことがあります。 それは1960年(昭和35年)、中学3年頃、医者の息子で同級生MF君にもらったアメリカのヒットソングで、日本でもヒットした曲を集めた「想い出のL盤ヒットパレード」というレコードです。 このL盤レコードは戦後間もない1949年(昭和24年)の暗い日本の社会にアメリカの明るいリズム、甘い歌声を流したL盤第1号から10年目の「L盤発売10年記念」として1959年に発売されたものでした。 「ボタンとリボン」、「…
ムーンライト・イン:中島京子著のレビューです。 ムーンライト・イン 作者:中島 京子 発売日: 2021/03/02 メディア: 単行本 おとなだって嫌でも取り組まなければならない宿題みたいなものがある (本が好き!の献本書評です) 気が進まなくて先延ばしにしていること、何かありますか?きっと誰にでもひとつやふたつあるんじゃないかと思います。「やらなきゃ、やらなきゃ」と思いつつ延ばし延ばし。あれれ、デジャブ?これってなんだか夏休みの宿題と一緒だなぁと。本書はそんな時間を過ごしている大人たちのある一時を綴った小説。年齢、国籍、家族、状況が異なる男女5人の過去と未来が描かれている。最初はありがちな…
2021年京都さくら旅はこちらからどうぞ♪ 202103京都桜ワーケーション これまでの旅の様子はこちらからどうぞ♬ www.ukimile.com 2021年3月29日 昨日の雨もあがったので、今日は早朝インクラインへ向かいます。 秋とちがっていいのは日の出がはやいこと。 拝観時間の決まっていないお寺だと静かな時間に散策できるのはとても嬉しい。 6:30前に蹴上駅に到着。タクシーで・・ボソッ うわぁ!満開! ねじりまんぽをくぐって、 どきどきどきどき・・・ うお! おおおおおおおおお! これが蹴上インクラインの桜かぁ。 これはインスタ映え、人気スポットなわけだ! 私がいる方はあまり混んでなか…
名前の通り今までみたアニメで酒の肴にしながら見てるアニメ。基本気に入ったアニメは何回も見返す人間なので簡単に言っちゃえばお気に入りのアニメってこと 狼と香辛料 多分1番見返してるアニメ。酒飲んで気持ちよくなってる時にとりあえず流してる事が多い。ヒロインが気持ち良く酒飲んでるのが良い。世界観、ストーリー共に面白いのとBGM が完璧で聞いてるだけでビールがすすむ。 有頂天家族 大学生御用達作家の森見登美彦の小説が原作のアニメ。京都を舞台にタヌキ達が頑張るお話。学生時代にこんな街住みてぇなぁって欲望を具現化した京都が観ていて楽しい。この人が原作の作品のアニメはとりあえず観ると京都に旅行に行きたくなる…
今日は仕事に行ったり病院に行ったりで 忙しかった 今日読んでいたのがこの本 マンガでわかる デジタルマーケティング 作者:西井 敏恭 発売日: 2020/09/28 メディア: 単行本 DMMの70%オフで買いました マーケティングなんてさっぱりわからないけど まったく知らない分野だけに 先入観なく読めていて なかなかおもしろいです ただこの本の例のように そうそう数字が思い通りに動くとは思わないけどね 見たテレビは 月曜から夜ふかしと イチケイノカラス news.yahoo.co.jp 前田敦子さんの演技が絶品でした イニシエーション・ラブでの演技で すっげーなと思っていましたけど やっぱり…
転出届に必要な物を揃え、手続きの流れを追っていると微妙に物件の売買に抵触する証明書が浮上。時間軸の流れをよく読み、支障無い様に段取手順を何通りか再考、手続き要となった時、遠隔地で手続きする場合も想定して準備を怠らない様にしておく。 世の中には神風(偶発的に追風的事象発生にて九死に一生を得る)が吹く事があり、逆に間の悪い事象も起こり得る。そんな事をぼんやり考え、間の悪い事と思った事が結果的に己に取っては大きな救済だった事や、正にドツボ状態に落とす事もあり、結局受取る者の意識次第でどうとでもとれる。どう受け取るか次第。 己に取っては最悪のタイミングで最悪の症状から上を向いて何とか進むにしてもおりし…
介風見聞録にお越しいただき、有り難うございます。介(すけ)です。 ブログを書くのがすっかりご無沙汰になってしまいました。というのも、表題の通り再就職がらみでちょっとバタバタしたからです。最近やっと落ち着いたので、ご報告までに解雇から再就職までの顛末をお話ししようと思います。 【心の準備はしていたけれど、やはりショックだった解雇通知】 簡単に説明をしますと、僕は元々、台北で某旅行情報サイトの編集をしておりました。台湾の旅行情報を日本人に向けて発信するという業務内容だったので、2020年の年初にコロナが流行し出した時、「お。これは俺の仕事にも影響しそうだぞ」と覚悟したのを覚えています。 ただ、おか…
バカな議題ですね~w まず生まれ変わりなんてあるのかないのかというところから議論していかなければなりませんし、百歩譲って生まれ変わりはあるとして、今現在活動している人にどうやって生まれ変わるん?という問題が発生しますし、千歩譲って「君の名は」状態でごっつんこして入れ替わった場合を想定するとしても、じゃあ今現在のその人の年齢からでいいのか?という事にもなりますし、それでもいいんだけどでもできれば若い時代から巻き戻してほしいんですけどなんていうとんでもなく都合の良い夢のまた夢であることは百も承知の上でこの偏差値30割れのテーマを主観の妄想だけで語ってみたいと思います。 こいつの人生羨ましいなと思う…
朝からがんばった! 早起きし、いやいやしながら準備をする。久しぶりにスーツを着て出かけた。 あたし目を見て話すの得意かもしれない。手応えなんて分からないが、緊張したけど楽しくもあった。その作ってくれた楽しいが、本気からなのか見離されたからなのかの判断はつかない。 移動のすきま時間に、田村ゆかりさんの新譜を予約してきました。平日の街中はオタク街でも人が少なくて良い。湿度と風が心地よく、変な汗をかかなくて済む。いいですね。 謎の人をみた。首からダンボールの看板?を下げたひと。YouTuberかなと思ったが、怖さが勝ってしまい深く踏み込めなかった。もしわたしがマドンソクくらいの腕力があったのなら、臆…
予想だにしなかった事態として『ノゾユメ公式アカウントに紹介記事が拾われる』ということがあったのですが、この記事自体はそれを受けてとかではなく、前々からやろうと思っていたことです。 あとはタイトルの通りです。ネタバレ満載だと思うので、まずは読んでから!
先日の雑記で、会社を辞める導火線に着火したよ、という話題を書きました。今回はこの続編となります。私の提唱・実践する「ゆるリタイア」、仕上げの局面に入ってきました。 <目次> ゆるリタイアのおさらい 爆弾投下 今後の予想と対応策 ゆるリタイアの仕上げ ゆるリタイアのおさらい 私の提唱・実践している「ゆるリタイア」について、簡単に紹介します。 (すでにご存じの方は読み飛ばして下さい)経済的自立を得て早期退職をしようとするFIRE(Financial Independence, Retire Early)とゆるリタイアは、多くの面で共通点があります。FI(経済的自立)を目指すところは共通。しかしRE…
『初めてALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された時、余命は2-3年だったが、45年たった今も私は元気だ』ホーキング オックスフォード大学在学時代から少しづつだが、確実にホーキングの体の自由は奪われていった。 ホーキングはケンブリッジ大学大学院へ入学して数か月後の21歳の春、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の診断を受けた。 余命2-3年の宣告だった。 時とともに足と手が動かなくなっていく。 彼にはきっと死の足音が聞こえていたはずだ。 でもね~彼は自分の道を一歩一歩歩いてきたのだった。 人はそれぞれ悩みや病気を抱えていることだろう。 しかし、そのせいで将来を否定されようとも、全く気にする必要はない。 …
写真はSNSWさんの三角を四角にのベッドカバー=3分割の中央部分のつなぎです(写真?合ってる?)=また3回目でした(スマホで書いていると=言い訳 毎日の写真は2014年の物です パソコンが古いので何時書けなくなるか~~ ~~~~ 医療従事者に感謝して自粛生活続けます 毎日減らないな~全国も多すぎる オリンピック諦めましょうよ 東京にいるのが~心配! ~~~ ラインを頂き少し元気が出ました じゅうたん等気になっていた所=掃除 身体の動きが悪いので大騒動です 今日こそ心穏やかに~無理矢理~ 何事もケセラセラへ努力しよう
スマホの動画を間違って全消ししたことがあるんです。 子供の可愛い動画とか、ぜーんぶ消えちゃってね。 あまりにショックだったんで、何とか自分を保つために言い聞かせた言葉が 「生きているからいい。生きてさえいてくれれば、何とでもなる」 でした。 大げさに聞こえます? でも、動画って一つの思い出じゃないですか。 だから、お互いに生きていれば、思い出の動画も何度でも撮れるしね。 生きていればこそですから。 そして、その消失事件から2年くらい経って、今日そのことを忘れて、子供が小さいときの動画見たいなぁ~って探してて。 探しても探してもフォルダに無い! 何でやねん! で、ハッッとしました。 そうよ!わた…
= “誰かに近づきたい症候群”? = 数年前、ウィーンに行ってきたんですが、スペインとオーストリアの国民性の違いには 今さらながらビックリさせられました。私達が宿泊したホテルは地元のオーストリア人 やドイツ人で満員盛況、朝食時には自分の席を確保するのに一苦労だったのですが、 ところがナント、と~っても静かなのです!! いえいえ、みんなおしゃべりはしているのです。でもスペイン人たちと違って、とても ちいさな声でヒソヒソと話すのです。信じられませんでした! もしこれがスペイン人 なら、そりゃあもう、けたたましい食堂となっていたに違いありません。 そればかりかこの国の人達は、携帯で話すときも、とても…