競合する商品同士の差別化特性(機能、品質、ブランド力など)が失われ、価格や買いやすさだけを理由に選択が行われること。機能や品質面で大差のない製品が多く流通し、消費者にとって「どの会社のものを買っても同じ」状態になること。 一般化、大衆化、普及。commoditization。
消費者の商品選択の基準としての「価格」の存在が大きくなり、メーカー側は商品価格を下げざるを得ない。これによって、同様の商品同士での価格競争が起こりメーカーの薄利提供が続くことになる。
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「知識を得たいならば、現実を変革する実践に参加しなければならない。梨のうまい味を知りたいなら、自分でそれを食べて、梨を変革しなければならない」 By 毛沢東 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *マイバッハとロールスロイス、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い 上記サブタイに対する水野和敏氏の答えは「マイバッハはクルマを作ったから」だそうである。ロールスロイスが他のメーカーと決定的に違うトコは何処かって、ロールスロイスはオーナーが運転しない事が大半だという事である。だからロールスロイスのオーナーが何よりも重視するのが「後部座席におけ…
戦略がすべて瀧本哲史新潮新書2015年12月20日 発行(初出:日経プレミアPULS、新潮45、2014年8月~2015年5月) 図書館で、目に入ったので借りてみた。瀧本さんは残念ながら2019年に47歳の若さで亡くなってしまったのだが、もと、エンジェル投資家。『ミライの授業』(講談社 2016)とか『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社 2011)とか、私にとっては星5つ、と思える本を書かれている人。どちらも若者に薦めたい本。 Megurecaの中では、『起業の天才! 江副浩正』 by 大西康之、で、瀧本さんのコメントを紹介したことがある。megureca.hatenablog.com その…
2: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:43:59.12 id:V0udogPp0 平均年収と1人当たりGDPの順位が大幅下落 https://i.imgur.com/1xMNU5h.jpg https://i.imgur.com/rMUkB7O.jpg 20: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:47:31.10 id:CfSPiLc7M >>2 日本ってマジで終わった国だよな 82: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 09:57:06.23 ID:aa+3XboQM >>2 日本だけ横ばいで草 214: 風吹けば名無し 2022/05/22(日) 1…
Negiccoがまた奇跡を更新した。最近はソロ歌手としての活動も行っている最年少メンバーのKaedeだが、先日公式サイトで、ご懐妊の発表があった。出産は10月の予定であるという。これでNegiccoは3人とも結婚して、2人がママになって2023年には結成20周年を迎える。特にKaedeの場合、新潟のローカルアイドルをやりながら新潟大学を卒業して、学生時代の同級生と結婚して、それでアイドルグループを続けて、全国区的にもファンがいるって、やっぱり奇跡ですよね。 SIDE A: 安座間美優 in『機捜235 III』 さて、本日はまず、テレ東の月9ならぬ「月曜プレミア8」枠で放送された『今野敏サスペ…
www.axion.zone 平議員らが進めるWeb3というキーワードを主軸にしたデジタル戦略について警鐘を鳴らす記事。 刺激的なタイトルだが丁寧な解説でおもしろかった。 僕はなんとなくこの国のWeb3戦略については「行き止まりに追い詰められた主人公が側にあった鉄パイプを持って敵に立ち向かう」ようなイメージで見て応援している。 名前重要 「Web3の話題がしきりにメディアに上がってくる」ことについての僕の感想としては、そもそも「web3.jsと名前をつけてnpmモジュールをパブリッシュした」というのがすごい。自分ならおまえ・・主語・・ってなるから並々ならぬ意思を感じた。 ギャビンが提唱しa16…
https://www.fumo-shop.com/switch.html みなさんご存知のふもっふのお店ですが、販売しているキースイッチの種類が増えて来ました。Kailh、TTC、Cherryを取り扱っています。Duckyの名前が頭についているので、Duckyのオプション的な扱いのようです。Kailh製品の型番もKailh純正のものとは異なっているようです。 このように、比較的初心者向けのキーボードショップがキースイッチを扱いはじめるのは、購入の敷居が下がってとても良いことだと思います。また在庫も切らさないでしょうし、入手性がよくなることも良いと思います。 一般的なキースイッチはこのようなお…
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 コンピュータのソフトウェアやコンテンツなどのデジタル化された情報財は、製品開発費などの固定費が占める比率が A く、製品 1 単位を追加的に生産するためにかかる費用が B い傾向があるという特性を有している。 こうした情報財の特性は、製品市場での競争状況や、その状況に基づく競争戦略に影響を与える。特に重要なのは、複数の企業が同様の情報財を供給して、コモディティ化が生じる場合、たとえ当該市場が成長段階にあったとしても、企業間での競争が激化して、最終的には C の水準まで価格が低下してしまう点にある。 そのために、デジタル化された情報財では、その特性を勘案し…
素晴らしい本でした。 年間10億杯売ってるコーヒーのうち400-600杯ぐらいを多分自分が買っていますが、色々と謎が解けるようなそんな感覚もありました。カフェラテをまだ一度も飲んだことが無かったので早速明日飲んでみようと思います。 全体的に印象的だったのは、ザカリスマ・鈴木敏文が退任してもセブンは絶好調であるという点でしょうか。それほど売れる商品開発の仕組みがしっかり作られているということだと思うのですが、その仕組みが何となく垣間見れました気がします。ひとまず、一つの商品を開発するチームの結束力が謎に強そうということは分かりました。とはいえ、特許とか秘密保持契約とかどうなっているのでしょう。他…
少し前になりますが、3月23日に、渋川よしきさんの著された「Goならわかるシステムプログラミング 第2版 」が発売されました。初版と比べてかなり加筆されておりパワーアップしているので、初版をすでにお持ちの方でもさらに興味深く読むことのできる内容に仕上がっている、というのが第一印象です。 残念ながら初版発売時に記事にする機会がなかったのですが、あらためて今回書評したいなと思いましたので、徒然書いていきたいと思います。 この本は実はシステムプログラミングの本ではないかもしれない 「システムプログラミング」とは何でしょう。正直私にもわかりません。その語をはじめに思い浮かべた人は、プログラミングという…
・思考法を学ぶことって大切 生きてきた中での思考。 アップデートしていれば良いのです。 アップデートせずに人生を歩んでいる場合。 過去の思考法で生きる。 凝り固まったまま生きることにもなります。 自分が生きやすいしこの考え方でOKって人は少ないはず。 それなのに思考法を学ぶ。 色んな方の思考法を取り入れる。 まだまだ少ないと感じる面も多いです。 本書の思考法も目からウロコと思える考え方が満載でした。 書名:起業家の思考法 「別解力」で圧倒的成果を生む問題発見・解決・実践の技法 著者:平尾 丈 出版社:ダイヤモンド社 出版年:2022年3月9日 ページ数:272ページ 別解力で圧倒的成果を生む。…
いつも読んでいただいてありがとうございます。 前回の続きとなります。 前回、呉服やジュエリーをはじめとした流通小売業の繁盛の秘訣は「娯楽性(エンターテイメント)」と書きました。 さあこの流通小売業で起きている「娯楽性(エンターテイメント)」の商流は美容事業などのサービス業には関係ないことなのでしょうか? インターネット通販で髪を切ったり染めたり出来ないわけですから、関係のない話なのでしょうか? 私はそうは思いません。 美容の市場はコモディティ化(同質化)が進んでいますから、差別化が劇的に加速しています。 今後、若い層を対象にしているサロンは「より高度な技術をよりリーズナブルに」と言う専門店化が…
日本はなぜ失敗したのでしょうか。まずはお金と日本人について見ていき、次に明治時代から今までの日本を振り返ってみましょう。 カネを得るためには2つの方法があります。利ザヤを稼ぐか、付加価値を与えるかです。 ある商品が、市場Aで100円、市場Bでは150円で売られているとしたら、市場Aで買い、市場Bで売ればいいわけです。これによって50円の利ザヤを得ることができます。しかしながらこの方法は、情報化が進むにつれて次第に困難になっていきます。ましてや、素人がプロを出し抜くことは不可能です。 付加価値について言えば、例えば、ただの食パンに砂糖を多めに加え「高級食パンだ」と喧伝することで、消費者は価値を感…
GWに実家に帰ってきました。 5/2は平日ですが、うちの会社は休暇ということで、今回のGWは4/29から5/5までの7日間の休暇となりました。
どうも。昨年様々な意味で話題を集めたBALMUDA Phoneについて実際に使ってみましたのでレビューしてみる。 機種変更9800円と言われたらちょっと気になってしまったバルミューダフォンです。ネット上でさんざん話題となったこの機種。色々使っていこうと思います。 pic.twitter.com/g49cYexs0K— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年4月28日 BALMUDA Phoneとはどんなスマホなの? 手への収まりが良く、コンパクトなBALMUDA Phone 正直褒める点が「本体サイズ」しかなかったBULMUDA Phone 市場動向を考えられずに作られた。ある意味「…
めいろまがまたデタラメを吹聴しているらしいな。 pic.twitter.com/4syLWE5HJV— mold (@lautream) April 21, 2022 ↑ツイートを消したようなので、「デタラメを吹聴している」は取り消します。— mold (@lautream) April 22, 2022 まず「エーデルワイス」は映画「サウンドオブミュージック」のために戦後作られた歌。しかもオーストリアの祖国愛を歌った歌詞で、主人公家族の父トラップ大佐がナチドイツとの併合を嫌って国外脱出する際、祖国に別れを告げるため歌う。何もかも間違いすぎてて変な笑いが出る。 https://t.co/Cbr…
皆さんこんにちは。今日は「学ぶ力」の重要性について考えていきたいと思います。ここ数年、ニュースで良く耳にする「リスキリング」という言葉をご存じでしょうか? リスキリングとは? 「従業員が新しい職業に就いたり、今の職業で必要とされるスキルの大きな変化に適応するために必要な能力やスキルを、仕事を続けながら継続的にアップデートしていくこと」というのが一般的なリスキリングの定義ですが、よく似た言葉にリカレント教育やアップスキリング、そしてアウトスキリングという言葉もあります。 リスキリングに似た言葉 リカレント教育:キャリアを一時中断して大学等の教育機関に入り直して学ぶ アップスキリング(Upskil…