(Colonial Style) 建築・工芸様式の一つ。17〜18世紀のイギリス・スペイン・オランダの植民地に見られ、特に植民地時代のアメリカで発達した。建物は正面にポーチがつき、大きな窓やベランダがある。アメリカなどではおもに木造で、板を横に張った壁が特徴的。日本でも明治期以降、長崎や神戸などの外国人居留地の住宅で用いられ、のちの住宅建築に大きな影響を与えた。◇「コロニアル」は「植民地の」という意。
目次 1.ホーチミンの概要 2.ホーチミンの観光 1.ホーチミンの概要 今日は2009年4月9日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたベトナムのホーチミンについて調べてみた。 wikipedia:ホーチミン ベトナム南部に位置し、国内最大の都市。国内GDPのおよそ半分を占める経済の中心都市である。 30万を超える企業と工業団地及び輸出加工区が立地、ベトナム初の証券取引所が開かれた場所でもある。 市内には高層ビルが立ち並ぶ。 元々はクメール人が住む小さな漁村であった。当時の町の名はプレイノコール。 16世紀~17世紀にかけてベトナム人が定住を始め、町の名はサイゴンとなった。 巨大な要塞も築かれたが…
もうかなりかなり前の話なんですけど、 小笠原伯爵邸でディナーしてきました。夫婦で ^ ^ [Source:https://www.ogasawaratei.com] 小笠原伯爵邸といえば。 新宿河田町にあるコロニアル様式の邸宅を改装した ミシュラン1スターのモダンスパニッシュレストランで、 (ちなみに星獲得は14年連続だそう、わお!) 何と言っても注目すべきはその建築、 昭和2年に竣工された邸宅は 曾禰中條建築事務所によって設計されたもの。 [Source:https://www.ogasawaratei.com] そう、あの曽禰達蔵氏なんです! 以前も書いた明治屋京橋ビル、 あれを設計された…
目次 1.グアナファトの概要 2.グアナファトの観光 1.グアナファトの概要 今日は2009年2月19日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたメキシコのグアナファトについて調べてみた。 1540年頃スペイン人が銀鉱脈を発見し、砦を築く。 先住民との争いを経ながらも町は急激に発展。スペイン本土から数千人の移住者がやってくる。鉱山では1928年まで採掘が行われていた。 18世紀には世界の銀の産出量の15%を占め、世界で最も裕福な町として知られるようになる。 1810年メキシコの独立戦争時にはその舞台となり反乱軍がスペイン軍の立てこもるこの地で戦うこととなった。 2.グアナファトの観光 メキシコ有数の…
目次 1.サン・ルイの概要 2.サン・ルイの歴史 1.サン・ルイの概要 今日は2009年2月5日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された西アフリカにあるセネガルのサン・ルイという町について調べてみた。 wikipedia:サン・ルイ サン・ルイはセネガル川の河口に位置する細長い三角州を中心とする町。 大陸部とサン・ルイ島とモーリタニアから繋がる砂州部分からなる町である。 大西洋に面し、サン・ルイ州の州都である。 観光のメインとなるのは中州部分のサン・ルイ島。 大陸部から続く長大なフェデルブ橋が島の玄関口だ。 この橋はパリのエッフェル塔を建てたギュスターヴ・エッフェルの作品の一つ。 橋を渡ると旧市街…