(Colonial Style) 建築・工芸様式の一つ。17〜18世紀のイギリス・スペイン・オランダの植民地に見られ、特に植民地時代のアメリカで発達した。建物は正面にポーチがつき、大きな窓やベランダがある。アメリカなどではおもに木造で、板を横に張った壁が特徴的。日本でも明治期以降、長崎や神戸などの外国人居留地の住宅で用いられ、のちの住宅建築に大きな影響を与えた。◇「コロニアル」は「植民地の」という意。
目次 1.ホーチミンの概要 2.ホーチミンの観光 1.ホーチミンの概要 今日は2009年4月9日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたベトナムのホーチミンについて調べてみた。 wikipedia:ホーチミン ベトナム南部に位置し、国内最大の都市。国内GDPのおよそ半分を占める経済の中心都市である。 30万を超える企業と工業団地及び輸出加工区が立地、ベトナム初の証券取引所が開かれた場所でもある。 市内には高層ビルが立ち並ぶ。 元々はクメール人が住む小さな漁村であった。当時の町の名はプレイノコール。 16世紀~17世紀にかけてベトナム人が定住を始め、町の名はサイゴンとなった。 巨大な要塞も築かれたが…
もうかなりかなり前の話なんですけど、 小笠原伯爵邸でディナーしてきました。夫婦で ^ ^ [Source:https://www.ogasawaratei.com] 小笠原伯爵邸といえば。 新宿河田町にあるコロニアル様式の邸宅を改装した ミシュラン1スターのモダンスパニッシュレストランで、 (ちなみに星獲得は14年連続だそう、わお!) 何と言っても注目すべきはその建築、 昭和2年に竣工された邸宅は 曾禰中條建築事務所によって設計されたもの。 [Source:https://www.ogasawaratei.com] そう、あの曽禰達蔵氏なんです! 以前も書いた明治屋京橋ビル、 あれを設計された…
目次 1.グアナファトの概要 2.グアナファトの観光 1.グアナファトの概要 今日は2009年2月19日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたメキシコのグアナファトについて調べてみた。 1540年頃スペイン人が銀鉱脈を発見し、砦を築く。 先住民との争いを経ながらも町は急激に発展。スペイン本土から数千人の移住者がやってくる。鉱山では1928年まで採掘が行われていた。 18世紀には世界の銀の産出量の15%を占め、世界で最も裕福な町として知られるようになる。 1810年メキシコの独立戦争時にはその舞台となり反乱軍がスペイン軍の立てこもるこの地で戦うこととなった。 2.グアナファトの観光 メキシコ有数の…
目次 1.サン・ルイの概要 2.サン・ルイの歴史 1.サン・ルイの概要 今日は2009年2月5日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された西アフリカにあるセネガルのサン・ルイという町について調べてみた。 wikipedia:サン・ルイ サン・ルイはセネガル川の河口に位置する細長い三角州を中心とする町。 大陸部とサン・ルイ島とモーリタニアから繋がる砂州部分からなる町である。 大西洋に面し、サン・ルイ州の州都である。 観光のメインとなるのは中州部分のサン・ルイ島。 大陸部から続く長大なフェデルブ橋が島の玄関口だ。 この橋はパリのエッフェル塔を建てたギュスターヴ・エッフェルの作品の一つ。 橋を渡ると旧市街…
マレーシア、クアラルンプール中心に訪ねた様子。マレーシアは、マレー人の他に中国人、インド人が大変多く住んでいます。イスラム教モスク、仏教寺院、ヒンドゥ教寺院があちこちに建ち、色々なものが混じりあっている。街は清潔で安全、インフラが整っており、頑張らずにアジアを満喫するのにふさわしい場所です。 今回利用は、エアアジアX。 空港から市内へは、エアポートエクスプレスを利用。安全確実に移動できる良い方法だが、マレーシアの交通費の常識からすると大変高価。といっても55マレーシアリンギット(MR)約1650円。二人で利用すればタクシーの方が安価。 エアポートエクスプレス車内、各車両に荷物置き場がある。定時…
5月19日楽しかったビーチリゾートを正午にチェックアウトし、15時35分のフライトまで時間がたっぷりあるのでロビーのラウンジでネットで検索したりして1時間ちょっと休憩しました。さて空港に行くのにGrabという東南アジアでは必須らしいタクシー利用のアプリを初めて試してみることに。海外旅行前にネットの記事を参考にしてダウンロードして予習はしたのですが不安です。勿論怖いのでクレジットカードの登録はしていません。 さてGrabのアプリを開きCarを選ぶと行き先の入力欄がありその下に候補がいくつか表示されてました。Mapで探して行き先を選ぶこともできるので空港をチョンとタップして次へ次へと進むと料金11…
香港は多様性と豊かな歴史を持つ都市です。 その歴史の中でも特に注目すべきは、イギリス植民地時代です。 本記事では、香港イギリス植民地時代の基礎知識について解説します。この時代が香港の発展に与えた影響や、文化的な遺産についてご紹介します。 南京条約と香港の割譲 第一次アヘン戦争 「猫」と呼ばれた中国兵 新界と九龍の租借 香港の急速な発展 香港イギリス植民地時代の影響 香港イギリス植民地時代の遺産 まとめ 南京条約と香港の割譲 南京条約は、1842年に中国とイギリスの間で締結された条約です。この条約は、第一次アヘン戦争の結果として成立しました。アヘン戦争は、イギリスが中国に対してアヘンの密輸を行い…
空港からおよそ45分でハノイ中心部に到着 空港からおよそ40分も走ると、バスの汚れた車窓からの眺めはいかにも賑やかな街の風景に変わった。走行中にスマホで調べたところによると、この路線バスは目的地であるハノイ駅前には止まらない。Googleマップで自分の位置が駅に近づいたあたりの適当なバス停でとりあえず下車すると、その場で駅までのおよそのルートを確認する。徒歩でおよそ1.7㎞程度ならまずまずの近さだ。左手にスマホを持ち右手にスーツケースを提げて早速移動を開始した。*1 3月初めのハノイの街は日本で言えば6月上旬程度の気温だろうか、暑いといえば暑いがそれほどの暑さではない。街を歩き始めてまず圧倒さ…
憧 憬 の 轍 2023年4月23日 群来 番外編21 「群来」と書いて「くき」と読む。 魚の産卵と放精によって海が乳白色に見える現象の事だ。 小樽はかつて鰊漁で栄えた街だった事は広く知られている。 鰊が単に食料としてだけでなく、当時の人々の暮らしを多方面で支えていた事が多くの文献や口述によっても伝えられている。 そして時代と共に小樽は単なく漁業基地としてだけでなく、北海道の経済においても重要な街になった。 しかし経済構造や流通システムの変化と共に小樽は寂れていった。 地球規模での自然環境の変化のために長い間見られなかった群来が、平成23年(2011年)頃から再び小樽周辺で見られるようになった…
いまこれを書いているのは、バラナシに向かう飛行機の中。隣に座っているおっちゃんが、私のパソコンをのぞいて何か言っている。日本語が打ち込まれていくのが面白いのだろうか。かなりやりづらい。 昨日は特に何も予定を決めていなかったから、朝起きてからいろいろと考えた。 まずはチェンナイいちおしゃれで居心地がいいと言われるカフェに行き、まったりすることにした。カフェの名前は「Chamiers Cafe」。 いわゆるコロニアル様式で、イギリスの植民地時代のいいおうちっぽい内装。かわいい。「フィルターコーヒー」という南インドのコーヒーを飲んだ。 味は日本で言うコーヒー牛乳で、2つのカップに行ったり来たり注いで…
3月、ホーチミンへ旅行しました。 はじめてのベトナム、はじめてのホーチミン。 夫は仕事で、ひとり旅! 現地滞在は、たった2日間。 それでも充分満喫できて、楽しかった! ベトナム料理 Bếp Mẹ Ỉn サイゴン中央郵便局 Bưu điện trung tâm Sài Gòn ブックストリート Đường sách 統一会堂近くのカフェ Paper & I ホーチミンの空港へは、朝9:00頃到着。 この朝はすべてがスムーズで 出国審査にSIM購入に両替、1区へ移動しホテルへ荷物を預けてと いろいろ済ませてもまだ10:00。 統一会堂のすぐ隣にあるホテル。ホテル自体はよかったのに、大きな難点あり!…
in『モダン建築の京都』展 2021.9.25-12.26 2021.9 フランソア喫茶室 pp.148-153 改装: 1期 1934年 2期 1941年 3期 1950年 木造 地上2階 設計: 立野正一(店主・社会主義運動家)、北棟━アレッサンドロ・ベンチヴェンニ(立野友人・イタリア人留学生)、南棟━友長某(京都工芸繊維大学) 展覧会『モダン建築の京都100』の解説に、外観は軒下にロマネスク様式装飾、ゴシック様式尖頭アーチ、2階コロニアル様式ベランダ。内部は古典主義的円柱及びドーム、ゴシック様式アーチ及び窓、パロック様式ねじり柱、天井は和風折上格天井を想起するもの。ステンドグラスは画家・…
📔『はいからさんが通る』📔『あさきゆめみし』 などで有名な大和和紀さんの作品の中で、この 📔『N.Y.小町』 が一番好きです✨ 物語の舞台は明治になりたての日本(とアメリカ)。 西洋文化と日本文化がいびつにミックスされたこの時代も大好きだし。 何といっても主人公の志乃が ✨しなやかで✨凛としていて✨強くて 本当に素敵な女性なんです。 中学時代から何度読み返したかわからない程、大好きな作品です😊 文明開化の時代を軽やかに駆け抜けた女性の物語 主人公の志乃は小間物問屋の若主人で、『男が生まれないから』という理由で 🔖男として育てられた女性 です。 ところが16歳の時、弟が生まれたことから突然 🔖女…
大寒波の影響で、予定時間を大幅に遅れたものの、無事「仙巌園」で、東京からのツアーに合流しました。 仙巌園は、1658年に、島津家19代の光久によって築かれた島津藩主の別邸です。 お城に興味を持って以来、藩主が築いた別邸やお庭を訪れる機会も増えましたが、ここ仙巌園は、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てていて、とにかくスケールがデカイ!! 「錫門」。 屋根が、薩摩の特産品である錫で葺かれています。 藩主とその嫡男だけが通ることを許された正門だそうです。 こちらは明治になって、29代忠義が、新しくできた道路に面して造らせた「正門」です。 雪を被っていますが、28代斉彬がガス灯の実験を行ったとされる「鶴…
昨日UPした レトロ建築めぐり|旧岩崎邸庭園2回目《1》洋館(東京・湯島) の続き、やる気のある内に書いておこう… 湯島天神からてくてくあるいて旧岩崎邸庭園へ。 すてきな洋館の写真とレポをUPしたので、今日は、庭園内の他の2つの建物について見てきたこと、調べて発見のあったことなどを書き留めておきます。 ご興味のある方はどうぞ。 旧岩崎邸庭園に現存するのは、迎賓館的意味合いの強い洋館と、普段岩崎家の人たちが暮らしていた和館の一部、それと洋館から地下でもつながっている撞球場。 今日は和館と撞球場のお写真をUPしておきます。 北側の玄関から入ると正面は壁。 左に進むと洋館、右の廊下(写真下)を進むと…
大好きなレトロ建築巡り。 2020年に東京に武道館ライブを観に行ったついでに、旧岩崎邸庭園に行ったのですが、日曜日だったため、館内の撮影禁止でした。 残念! スマホのカメラに写真撮りだめたかったのに… というわけで、今回、国際フォーラムへリサイタルを観に行くための東京滞在の帰りに、雪辱を果たしてきました。 湯島天満宮から徒歩10分弱。 こちらから、洋館へ至る道は、ゆるく左カーブを描きチケット売り場へと続きます。 チケット売り場は、推定樹齢400年、と言われる大銀杏の前にあります。 大きめのコインロッカー(6個?)もあるので、ここに荷物を預けて身軽に出発するのもいいですね。 私も、荷物はロッカー…
こんにちは。 年末にプエルトリコ旅行へ行ってきました。 プエルトリコはアメリカの自治領なので、アメリカ国内旅行と同じように入国審査など必要なく、気軽に旅行できる国です。 また、公用語はスペイン語と英語で、多くの人はどちらも喋れるそうです。 寒いところへは行きたくないし、フロリダはもう2回行ったし、今回の年末はどうしようか・・・と考えていたところ、候補に上がり旅行することになりました。 プエルトリコは1年を通して暖かく、夏は最高31℃・最低26℃、冬は最高28℃・最低22℃くらい。 今回行った12月末は、湿気があり少し蒸し暑かったですが、風が吹くので気持ち良かったです。日本の夏より過ごしやすいと…
メキシコの全行程については以下にまとめてあります。 blog.junichia.com 私は今回、ユカタン半島にある代表的な遺跡、チチェンイツァ遺跡とウシュマル遺跡の拠点としてメリダに滞在しました。 「メリダ」って意識して訪問する人があまり多くないようですし、より有名なカンペチェやカンクンに滞在したいというのは当然ですよね。 参考までに、以下の図はユカタンの超有名どころをつなぐバス路線図です。 有名な、カンペチェ、ウシュマル、チチェンイツァ、カンクンをバスを使って効率的に訪問しようとすると、どうしても間にメリダが入ってきます。 Day1 カンペチェ → ウシュマル → メリダ(泊) Day2 …
高校に入学するまでは電車の切符もひとりでは買えなかったのに、国内外どこでも、それが可能なところになら自分で行けるようになった。 多くの「会いたい」を胸に、移動しながら過ごした1年。 // はてなブログ 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 目次: はしがき 2022年の旅行と散策を振り返る 1. 文学や文豪の聖地 北海道(三浦綾子、石川啄木) 青森県(太宰治、高浜虚子) 山形県(松尾芭蕉) 群馬県(徳富蘆花、萩原朔太郎ほか) 東京都(漱石、鷗外、永井荷風ほか) 神奈川県(大佛次郎) 静岡県(尾崎紅葉) 岐阜県(島崎藤村) 長野県(島崎藤村の母) 2. 近代建築・産業遺産系 …