Sahara
世界最大の砂漠。ナイルから大西洋まで、アフリカ大陸北部を縦断する。 北アフリカ(ホワイトアフリカ)と南アフリカ(ブラックアフリカ)を分かつ地理障壁にして文化境界。
大昔は草原で象などが生息していたことはタッシリ・ナジェールの壁画などからも分かっている。
どもKENTEKOです。 テレビで 世界の何だコレ!?ミステリーSP【北海道・五稜郭の謎/仰天映像/都市伝説!】 をやっているのを見て、ちょうど隕石のことをやってたので、我が家にある隕石も磁石に反応するのかな?って引っ張り出してみた。 我が家の隕石 以前、七宗町の石の博物館で売ってたのを買った。 確か1000円くらいだった記憶。 サハラ砂漠の隕石である。 やってみたら、ちゃんと磁石に反応した。 これは隕石であるキリっ(`・ω・´) ※だと最初から言っておろうがっ!!(- ちなみにコレらしい kushimoto-meteorite-museum.space う~ん、ロマンっすなぁ~
私達は、サハラ砂漠のモロッコ側への唯一の入り口の町であるシェルぎからサハラ砂漠へ。 でこぼこの道を四輪で2時間ほど走ると、ようやく広大な荒れた砂利の平原にたどり着く。 さらに 1 時間ほど走ると、息をのむようなサハラ砂漠の始まりに到着する。 どこまでも続くサーモン ピンクの砂丘。見渡す限り広がる砂の丘、中には高さ15フィートもあるものもある。 サハラは唯の果てしない砂の平原ではなく、激しい風のために、その形は刻々と変化している。 経験豊富なガイドがいなければ、砂の中に迷い込んでしまうだろう。 十数頭のラクダが待っていて、私はキャラバンの少年たちに助けられながら、一番小さなラクダに乗り込む。 ラ…
「サハラ」は沙漠という意味だから、「サハラ砂漠」はおかしい。 「チゲ」は、韓国料理のひとり用鍋物のことだから「チゲ鍋」はおかしい。 モロッコの「タジン」は、円錐形のフタがついた土鍋のこと。あるいはその鍋を使った料理のことだから、「タジン鍋」はおかしい。 こんな知ったかぶりはまだできるだろうが、近頃、「でもなあ・・・」と思うようになった。 もうだいぶ前の話だが、書店で文庫本をあさっていた時、ケープコッドを舞台にした小説の「訳者あとがき」を立ち読みした。なぜその小説を手にしたのか覚えていないが、作者に興味があったのかもしれない。 ケープコッドはアメリカ・マサチューセッツ州の地名で、ケープは岬、コッ…
今回はリビアにあるガート県を見たいと思います。 砂漠の真ん中はどうなっているんでしょうね? 下の地図ではまだ名前は出ていません。 拡大をしました。 リビアの国の南西の位置に、 ガート県という場所があります。 更に拡大しました。 小さな町なんでしょうね。 日本で言うところの、山奥の民家。 ここで言うと、砂漠奥の民家でしょうか? (∩´∀`)∩ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); wikiを調べてみました。 このオアシスは、タドラルト・アカクス山地とタッシリ・ナジェール高原の 間に位置する。 とのことでした。 タドラルト・アカクス山…
アカシアの並木路です。 パリの通りの多くは並木がありますが 大半はマロニエ 次に多いのがプラタナスで 三番目が「アカシア」だそうです。 あとは 菩提樹や 楡や 桐や いろいろ。 今日は お若い方々には さっぱりわからないお話です(苦笑 と言いますのも 一日中小雨が降ったり止んだりの日曜日 だったのですが 歩道が濡れているのがお分かりになるでしょうか。 アカシアで 雨とくれば 前の世代の日本人にとっては 昭和歌謡の名曲が頭の中に蘇るのですよ。 ♪アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい 夜があける 日がのぼる 朝の光のその中で 冷たくなった私を見つけて あの人は 涙を 流して くれるでし…
こんにちは!スペイン・バスク州に留学中のまめちきです☆ 今回は、この1カ月間ほどの近況報告をしたいと思います。 ここ1カ月ほどで世界中で色々なことが起こり、私自身も様々なことに考えを巡らせる時間が増えています。日本ではなくスペインにいるからこそ感じることもあります。 温かくなってきたかと思いきや、まだまだ寒い日が続いています ロシアのウクライナ侵攻によるスペインへの影響 サハラ砂漠の砂がスペインへ…? 勉学の状況(3月は中間テストの期間!) ロシアのウクライナ侵攻によるスペインへの影響 世界中がこのニュースに注目していると思いますが、皮肉なことに私は今回のこの件を受けて世界情勢により興味を持ち…
今日は「ニジェール共和国(ニジェール)」です。 西アフリカのサハラ砂漠南縁のサヘル地帯に位置する共和制国家です。 この国も治安が悪いようです。 治安が悪いので商品も大したものがありませんでした。(´-ω-`) それでは商品です。 本がありました。 貧しい国なんでしょうね。 【送料無料】『地球の仲間たち スリランカ/ニジェール』開発教育を考える会編価格:1980円(税込、送料無料) (2022/2/22時点) 楽天で購入 音楽もありました。 治安の悪い国にしては珍しいですね。 少し興味が湧きました。 <ニジェール>西アフリカの音楽1~サバンナの響き [ (ワールド・ミュージック) ]価格:929…
『FEZを楽しむ方法』 先日、路上で命乞いをしました。 車が仕事を放棄したためです。 カギを回しても弱々しい金切り声を 上げるだけでエンジンはかかりません。 真夏の太陽が体力と精神力を 容赦なく貪り食います... 体中から類を見ない発汗が起こり、 意識が徐々に遠のいていきます。 夢中で会社にホットラインを 入れました。 それら、救援隊を持っている間、 13年前のモロッコを思い出しました。 サハラ砂漠へ向かう途中の路上で 遭遇した物乞いについてです。 40度以上の気温で建物も何もない 一本道で彼らは物乞いをしていました。 いったいどうやって、そこに来たのか、 いったいどうやって、この砂漠で 過ご…
302で世界一周 第15回は、七夕にちなんで星の王子さまの会(サハラ砂漠)昼食 クスクス+トマトスープ映画 星の王子さま(1974年の実写板/前日より鑑賞)翻訳の読み比べ星めぐりすごろく砂漠横断ゲーム中身は何でしょうクイズ(ゾウをこなしているウワバミ より)たなばたさまの歌かつては緑に覆われていたという、サハラ砂漠アフリカ大陸の3分の1近い広さで現在も、拡大中。アルジェリアのジャガイモ畑。地下水をくみあげて、化学肥料と一緒にスプリンクラーでまいているということで、いろいろ心配な感じではあります。(TRANSIT 第44号より)(ナホ)映画 星の王子さま、ヘビが踊っているところが、特にハラハラし…
チュニジア② 《2014年冬 チュニジアの記事です》 サハラ砂漠の日の出を見に ラクダちゃんに乗るのは人生2回目。 砂漠は足元が悪く、歩くのが大変。 「ラクダは楽だ」なんて、上手いこと言ったもんだ ↑ キャラバンぽいシルエット とは言え、乗馬ならぬ乗ラクダ?は 想像よりハードだったりします。 結構揺れるし、特に降りるときは 前足をガクン!と畳むので、 しっかりしがみついていないと、 頭から振り落とされる危険が・・・ 赤くかすんだ朝日がなんとも幻想的です。 先住民族のベルベル人たちも、 こんな景色を見ているのですよね。 ロマンだなぁ。 ↑ こんな標識、ワクワクしちゃいます。 この道は、どんな景色…
壮大なる野外美術館は、時を超えて様々な人々がここに来ては去っていく… 緑豊かなサハラ砂漠を伝える古代の岩絵群、世界遺産タッシリ・ナジェール | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
暑すぎた夏。 でもこの看板は夏空にピッタリでした。 ウユニ塩湖ですね。 野町氏の展覧会は以前も行ったことがありましたが、戦争や災害、感染症など世界を揺るがすような事を経てからだと、また違った思いで見つめることが出来ました。 1972年サハラ砂漠への旅をきっかけにアフリカを取材。その後、中近東、アジア、南米など世界各国を撮影して周り、世界遺産を探訪する旅へ。 大きく引き伸ばされた迫力あるプリントの前では、光景の中に入り込みそうな感覚に。 人と自然、人々の信仰。その尊さ。 建造物の美しさや、古代リビアの岩絵の精緻さにも驚嘆! 紀元前に描かれた動物たちのイキイキした姿に人間の創造力を感じましたね。 …
(2023/9/22) 『ディストピア化する世界経済』 「闇の支配者」が仕掛ける資本主義の崩壊と日本の危機 ベンジャミン・フルフォード 清談社 2023/7/12 <はじめに 世界の国々が「戦後体制の改革」を熱望している> ・最近の国際情勢の動きは明らかに普通ではない。なぜなら、「ハイブリッド戦争」が起こっているからだ。 この戦争の目的は簡単にいうと、「第ニ次世界大戦後につくられた国際秩序を新しく世界各国に平等なしくみに置き換えること」だ。 一方、これまで戦後体制のしくみで利益を得てきた国や勢力(ハザールマフィア)はそれに猛反発し、自分たちの生き残りを図るための第三次世界大戦を起こそうとしてい…
絆創膏でも塞げない傷 前回のにゃむの意味深な発言から2週間。様々な憶測が飛び交い、もしかしたら実は豊川家が没落してない可能性もあるのではないかという説まで出ていたのですが、蓋を開けると祥子さま、コールセンターのバイトやってました。想像の遥か下を行く没落っぷりだよ!! 豪邸がまだ残っていることなど、まだ不審な点はいくつもあるのですが(後述します)、とりあえず豊川家の経済状況が思わしくないのはほぼ確定的になりました。 まあ月ノ森の先輩も2人ほどアルバイトをしてたりするのですが*1、先輩たちは社会勉強としての名目が強いのに対して、時給の高いテレオペを選択していることからも本当に喫緊にカネが必要になっ…
9/1 金 今日でちょうど関東大震災から百年。数日前から百年前新聞というアカウントが投稿するツイートを熱心に追いかけていたが、これはツイッター(意地でも「X」と呼びたくない)というメディアにぴったりの試みだと思う。朝鮮人たちをめぐる流言が出回りはじめ、相次いで生じる殺戮や傷害事件がリアルタイムで報じられていく様子に戦慄を憶える。その百年後、厚顔無恥な官房長官が朝鮮人虐殺の事実関係を裏付けるような政府の公式記録がないと記者会見で言ってのけたという報道を読んで、日本の政治家は果たしてどこまで落ちぶれることができるのかと昏い気持になった。もはや底なしだ。 9/2 土 暑い。8月中続いた冷気にこのまま…
(2023/9/18) 『天国と地獄』 アラン・カルデックの「霊との対話」 アラン・カルデック 幸福の科学出版 2006/2/1 <「死んでから二日たった霊」> ・まず初めに、「死んでから二日たった霊」との対話の一部を引用してみましょう。 ――招霊を行います……。 「私はいま、約束を果たすために、こうして出てまいりました」 ――あなたは亡くなる際にずいぶん苦しんでおられました。現在の状況と二日前のそれを比べると、どんな違いがありますか? 「現在はたいへん幸せです。もう苦しみはまったく感じられません。私は、再生し、回復しました。地上での生活から霊界の生活への移行は、当初は何が何だかよく分かりませ…
ChatGPTに各国の美味いものを聞いてみたシリーズ、今回はアルジェリア編をお送りします。 では聞いてみます。 「アルジェリアという国について教えてください」 アルジェリアは、北アフリカに位置する国で、地中海に面しています。以下にアルジェリアに関する基本的な情報を提供します: 首都と主要都市: 首都はアルジェであり、国内の政治・経済・文化の中心地です。その他の主要都市にはオラン、コンスタンティン、アン・テムーチェンなどがあります。 言語: 公用語はアラビア語で、フランス語も広く使用されています。アラビア語のアルジェリア方言は、フランス語の影響を受けながらも独自の特徴を持っています。 文化と宗教…
転勤後に住んだ家をgooglマップで探す。そこは30年以上前に彼ら一家が1年間暮らし、近所の人にとても良くしてもらった場所。その団地や当時彼が通っていた理容室は直ぐに見つけられたが、住んだ家は一向に見つからない。30年以上経過し住居表示も変わり、周りは様変わりしている。もしかしたら建物はすでに取り壊したかもしれない。ツレに助けを求め、二人がかりで悪戦苦闘の末やっと発見した。そこはリフォームされ外壁色もツートンカラーに塗り替えられ、別な家のようになっていた。決め手は玄関ポーチのタイルと、その割れた部分がgooglストリートビューと家族写真が同じだったこと。探してる間、そこでの出来事が走馬灯のよう…
こんにちは、リョウスケです。 改めて思うのですが、技術の進歩は日進月歩で進んでいますね。 例えば、私が子供の頃は友達と待ち合わせをした際に寝坊したり、待ち合わせ場所が間違えたら、どうしょうもなかったですが、今はメールやLINEなどを使ってリアルタイムでやり取りし調整できますからね。 このように技術の進化は進んでいるので私たちの生活は飛躍的に便利になったわけですが、これからも「人工知能(AI)」といった世の中をイノベーションするような技術が発達し、私たちの生活を大きく変えていくことになるでしょうね。 100年前に予想されていた世界は実現できているのか? <sponsored link> // こ…
『2030年世界はこう変わる』 アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」 米国国家情報会議 講談社 2013/4/19 <特に、高齢化は日本とドイツの2カ国で深刻> <最も不安な国・日本> ・いままでみてきたように、西側先進国のほとんどの国が、“頻発する経済危機”に対して強い抵抗力を持っているとはいえません。 その中でも特に不安なのが日本です。急速な高齢化と人口の減少で、日本が長期的に経済成長を実現させる潜在力は極めて限定的です。例えば、2025年までに年金暮らしの高齢者1人を労働人口2人で支える社会が到来します。こうした高齢者社会を政府が財政的に支えるのは簡単ではありません。 ・国際通貨…
(2023/9/12) 『中国経済崩壊宣言』 石平、高橋洋一 ビジネス社 2023/8/1 <数字が証明する中国経済崩壊宣言!> ・劉教授は「ポストコロナ」において中国の経済回復は思うとおりに進んでいないことを認めたうえで、その問題点として次の「5つの20%」を指摘した。 若年層失業率が20%を突破したこと 工業企業の利益が前年同期比で20%近く落ちたこと 地方政府の土地譲渡金収入が前年同期比で20%減ったこと 不動産の新着工面積が前年同期比で20%減ったこと 消費者信頼感指数が20%以上も落ちたこと それらの問題点を根拠に、劉教授は「中国経済はすでに自己回復能力 を失っている」と分析し、中国…
この本を、姉妹のポーラ、エリザベス、サンドラ、母親のアグネス、父親のパトリックに捧げる。私たちは一緒に暮らし、一緒に泣き、一緒に立ち、一緒に戦ってきた。今の私があるのは家族のおかげだ。 下を向き、倒れそうになっている人たちへ。すべてのシングルマザー、失業中の父親、夢追い人、まだ何者でもない人たちへ。みなさんは私だ。そして、みなさんならできる。 第1章 最初に心に刻むべきこと 人は常に自分と会話している 自分にどんな言葉をかけるかで人生が変わる ネガティブな言葉がネガティブな感情を呼ぶ 自分にとっての現実は、自分の頭でつくり出せる 脳を少しずつ鍛え直そう セルフトークをアサーティブ(主張型)に変…
世界最大級の地域機関 きょうのことば#中東・アフリカ #国際2023/9/10 2:00▼アフリカ連合 アフリカ55カ国・地域で構成する世界最大級の地域機関。本部はエチオピアの首都アディスアベバに置き、African Unionの略称であるAUと表記されることが多い。域内の経済成長や貧困脱却などを目標に掲げる。欧州連合(EU)をモデルに、加盟国で構成するアフリカ議会や中央銀行があるほか、将来は単一通貨の導入も目指している。 前身はアフリカ諸国の植民地支配からの脱却を目指したアフリカ統一機構(OAU)で、2002年に地域統合の加速を目指して今の形となった。OAUより加盟国に対して大きな権限を持ち…
不確実で変化の激しい時代。 個人の力が試される時代。 人生一〇〇年への備えが必要な時代。 日々の膨大な情報に対応し、 新しい技術や価値観へのアップデートが求められる。 過去の事例にはもはや頼れない。 ロールモデルも、人生プランも、描けない。 自分の意見や考えを持ち、 世の中に発信しなければならない。 しかし、実績も経験もなく、自信がない。 先の見えない将来のことを考えると、 不安で頭がいっぱいになり、疲弊してしまう。 こんな時代で生き残るには、 どのような知識を持ち、 いかなる力を身につけなければならないのか。 何も、必要ありません。 ぜんぶ、捨てればいいんですよ。 中なか野の善よし壽ひさ、七…
モロッコの地震で多数の死者が出ています。モロッコも北の方で、アフリカプレートとユーラシアプレートが接していて、そのあたりでは過去に地震もあったと思いますが、今回の震源付近は、たとえばトルコほど大地震の多発地帯というわけではなさそうです。 <参考>トルコの地震とデマとプレートhttps://jukeizukoubou.hatenablog.com/entry/2023/02/07/204727 とはいえ、4000m級の最高峰があるアトラス山脈が生じるぐらいですから、地殻変動のエネルギーは馬鹿にならないのではないかと思います。また、建物の耐震性能も、日本のような地震多発国に比べれば不十分なように思…